
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年4月19日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2015年4月15日 15:54 |
![]() |
4 | 6 | 2015年4月10日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月15日 15:55 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2015年4月1日 01:19 |
![]() |
0 | 6 | 2015年3月28日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
件名についてですが、
とある音色を本体に録音して(この音源をA)、それを流しながら別の音色を重ねる(この音源をB)場合、
startを押すと同時にAの音源が開始されますよね。
そのためには左右どちらかの手でstartのボタンを押さねばなりません。
そうすると、Bの音源の出だしは両手での伴奏は不可能になるのでしょうか??
startを押しながら両手演奏など、絶対不可能です。startを押して2〜3秒後くらいにAの音源が始まるような技術はありますでしょうか??
0点

この機種は持ってないのですが・・・
取説P40にある、曲頭のカウント音設定をONにするとどうでしょうか。
ダメだったらすみません。
書込番号:18688640
0点

アナスチグマートさんが指摘されている設定は、
外部から取り込んだSMFデータやUSBメモリーのWAVデータの再生には有効ですが、
ソングレコーダー、つまり本体へのマルチトラックレコーディングには適用されません。
私は、ご質問がソングレコーダー時の問題と仮定して、以下お話します。
Bを録音する際、STARTを押さずに、Aの録音同様いきなり鍵盤を弾きはじめてください。
それで録音が開始されるはずです。
出だしを合わせるだけなら、一番簡単な方法だと思います。
別法ですが、
最初のトラック(Sys)に、自動伴奏の演奏を適当に録音し、これをメトロノームの代わりとします。
そして、音Aや音Bの録音では、STARTを押してから例えば1小節後から弾きはじめれば、
出だしの余裕は確保できます。最後に、トラック(Sys)のデータを消去して完成。
後者はやや反則気味ですが、そもそも音Aを曲頭から演奏しなければよいのでは、
というコンセプトです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18689371
0点

お二方とも、ありがとうございます!
スタートを押さずにいきなり演奏・・・・よく見ると説明書に記述がありました(泣)
いやー、なかなか楽しい機種ですね(^^)
書込番号:18695093
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]

私の場合は、そのような現象を経験したことがありません。
ただ、これまで、それほどたくさん録音した訳ではありませんが。
けっこうな頻度で発生するものなのでしょうか?
また、ノイズ発生に一定の傾向があるのでしょうか?
(たとえば、自動演奏と合わせ録音したら発生しやすい、とか)
書込番号:18683038
0点

ご回答ありがとうございます!
念のため、以下の3種類を全曲確認しました。
まずはUSBに入れたもの(A)、次にwindowsムービーメーカーでできた動画・静止画(B)、そしてYopuTubeにアップしたもの(C)。
(A)は「ぷっ」という音はありませんでした。(B)と(C)は、半数の曲の出だしで「ぷっ」という非常に小さい音が聞こえます。特にピアノから始まるヤツはほぼ確実です。
ということは、この機種の不具合ではなさそうですね。
ただ、それもイヤホンを付けてかなり高音質のイコライザで聴いて気付く程度のかすかな音です。
皆様はUSBに入れた後、何かにアップしたりCD作成したりして、それらの出だしは大丈夫でしょうか??
書込番号:18684383
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > Pa300 Professional Arranger
お世話になります。
30年ぐらい前に6年ほどピアノを習っていましたが、電子楽器は
全くわかりません。
自動伴奏を使って、jPOPなどを弾いてみたいと思い、購入前に
HPのマニュアルを見たのですが、チンプンカンプンです。
また、娘(高校生)は、現役でピアノを習っており、ディズニー
のエレクトリカルパレードが弾いてみたいと言っております。
何か、良い本はあるでしょうか?(作曲は考えていません。)
機種は、ヤマハのPSR-S650と悩みましたが、音が良く、機能が
豊富ということで、Pa300に決定しました。
1点

こんにちは。
J-POPはお好みのピアノスコアを買って、アレンジしてみればいいと思います。
エレクトリカル・パレードはこちらのスコアが評判高いです。(私は見たことありませんが)
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01089573&o=10#song
難易度はかなり高めのようです。
上のはピアノ楽譜ですが、こちらの方のように音色を操って演奏してみるのも楽しいかと思います。
(動画の方はローランドのJUNO-Diで演奏しています)
https://www.youtube.com/watch?v=l9DVUS6jRJA
書込番号:18658284
1点

アナスチグマート様
ありがとうございます。
YOUTUBEの曲、まさに弾いてみたい感じです。
JUNO-Diで弾いておられますが、PA300でも可能なの
でしょうか?
PA300は音が作れないようなので、内蔵音から近い
ものを探すのでしょうか?
書込番号:18659154
0点

YOUTUBEの方のJUNO-Diは、音はほとんどプリセットみたいです。
Pa300でも弾けると思いますよ。
書込番号:18661743
1点

アナスチグマート様
再度の回答、ありがとうございます。
購入する譜面は決まったのですが、当初
の質問は、電子楽器の基礎知識のような
ものが学べる本がないでしょうか?という
質問だったのですが、やはり、楽器を
購入して、マニュアルとニラメッコしか
ないのでしょうか?
書込番号:18664784
0点

>電子楽器の基礎知識のようなものが学べる本がないでしょうか?という質問だったのですが
そうでしたか、失礼いたしました。
Pa300のようなPCM音源によるキーボードは機種(というかメーカー)
によって操作方法が違いますので、教本みたいなものはないと思います。
操作方法はマニュアルが一番役に立ちますよ。
といいますか、
マニュアルしか頼りにできません。
難しいところはサポートに連絡すると丁寧に教えてくれますよ。
(こうしたいけどどうやるの?できるの?という質問でOKです)
書込番号:18665071
1点

アナスチグマート様
何度も、回答いただき恐縮です。
説明ベタで、申し訳ありませんでした。
マニュアルにらめっこで、奮闘しようと
思います。
近々、実機を確認の上、購入したいと思い
ます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:18668643
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
御存じの方、宜しくお願いします!
最初の録音(ピアノ)ののちに、別の音色(例えばSAXなど)を重ねる場合、ピアノの音量はそのままでSAXの方の音量をを大きめに(または小さめに)してから演奏するのは可能でしょうか?
BREATHY SAXという音色が気に入ってるんですが、もう若干音が大きいといいなと思います。
0点

録音したトラック毎に音量を別に設定したいということですよね。
取説を読む限り、そういった機能は書かれていませんね。
とすると、演奏自体で強弱の差をつけるしかないのでは?
トラック単位で音量差をつけるなら、マルチトラックレコーダを買え、ということなのでしょうかね?
書込番号:18623747
0点

ご教授頂きありがとうございます(^^)
そうなんですね。弱い音色は強めに弾いて何とか頑張ってみますが、逆に大きく出る音色を小さく弾くのはなかなかムズイですよね〜〜〜〜
書込番号:18632004
0点

ご希望のイメージとはちょっと違うとは思いますが、
ご質問の例ならば、できることはできます。
●先に録音したピアノに対し、SAXの音量を大きめに演奏(録音)する
1. ピアノを普通に録音
2. 1.のピアノ録音を、USBメモリーにSAVE(※ファイル形式=.MID)
3. 2.でSAVEしたUSBメモリーのMIDファイルを、ピアノ本体の[ユーザーソング]にLOADする
4. [FUNCTION]→[Volume]→[SongVol.]の値を下げる
5. 3.の[ユーザーソング]を再生しながら、SAXの音色を普通に演奏
(またはUSBメモリーへ録音)する
リアルタイム鍵盤演奏に対し、唯一(自動伴奏を除き)音量調節がきくユーザーソングを
活用するため、録音データをわざわざUSBに吐いて→本体に戻して、をやる必要があります。
また、ユーザーソングを再生しながらリアルタイム鍵盤演奏をトラック録音するのは
(多分)不可なので、SAXの録音は、上記5.のような形式(USBへのWAV録音)に
ならざるを得ないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18683045
0点

ご回答ありがとうございます!
すごい裏技を御存知ですね!!
プリントアウトして、時間のある時に試してみます(少し面倒ですが)!!
ありがとうございます!
書込番号:18684385
0点



はじめまして。楽器にあまり詳しくない初心者に加え、質問もはじめてなのでお手柔らかにお願いします。
1分ほどの短い動画を制作中で、BGMに自分の演奏した曲を使いたいと思っています。JUNO-Giは知人に譲っていただいた物で使い方もあまり詳しくなく、取り扱い説明書も一応あるのですが、ところどころ古くて読みにくいです。
理想は、
A.JUNO-Giで演奏した曲をPCからリアルタイムに再生して、それを録音するか、
B.JUNO-Giで録音保存して、PCに移動させるか
です。
A.
MIDIケーブルというものがあったのでGiとPCを接続してみたのですが、Giを音源として利用できるだけでしょうか?
音は鳴りませんでした。
B.
演奏した曲を録音まではできました。しかしPCへの移動のさせ方がよくわからず。説明書をみてもわかりませんでした。。
別途購入する必要のある物があるでしょうか?上記以外の方法もあれば教えていただきたいです。
なにかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:18596637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みかもしれませんが。
録音データをPCへ移動するにはSDカードを使います。
やりかたは説明書の102ページに書いてあります。
抜粋すると、本体にSDカードを挿した状態で、
1・Recorder Munu→Track Edit→Track Exportを選択。
2・エクスポートするSource TruckとSource V-Trackを設定。
3・NEXTボタンを押す。
4・オーディオファイルに名前をつける。
5・名前をつけたらEXECボタンを押す。
6・エクスポートOKならEXECボタンを押す。
これでSDカード内にwavファイルができるはずです。
これをPCに読み込ませれば、PCで再生ができます。
書込番号:18615003
1点

回答ありがとうございます。半ば諦めかけてました。笑
無事なんとか解決しました。
解決したのですが、さて、これから演奏だ、というところで、また問題が発生しました。
演奏を録音し再生すると、以前録音したものと2つ同時に再生されてしまうのです。
そこで、説明書をどうにか読みながら、各トラックの既存データをすべて削除し、これならいけるだろうと演奏を録音し再生しました。すると、なぜか演奏した音がまったく聞こえません。。
何度やっても同じです。なぜでしょうか。
書込番号:18620852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CREATE NEW SONGを試してみて、ダメならファクトリー・リセットをかけてみるのも手ですね。
ファクトリー・リセットをやるときは必要ならバックアップをします。(状況からして要らないと思いますが)
ファクトリー・リセットのやり方は
1・Utility Menu画面でFactory Reset→ENTER
2・OKならEXEC
3・コンプリートしたら電源を入れ直す。
です。
書込番号:18621672
1点

お返事遅くなってすみません。
NEW SONGを試しても駄目で、ファクトリーリセットを試してみましたが、結果は変わらず。
説明書のトラブルシューティングの欄の音が出ないという部分を試してみましたが、かわらず音が出ません。。
普通に鍵盤を引いた時の音はヘッドホンから聞こえているのに、いざ録音ボタンを押して、演奏して、再生して聞いてみると無音なのです。
音が出なくなる直前にとった行動といえば、
・SDカードの存在に初めて気づいて取り外し、PCで以前録音したものを再生してみた
・今録音したものと以前録音したものとが一緒に再生されてしまうので、以前の録音データを削除した。その時変な設定をしたかもしれない。
くらいでしょうか。。
書込番号:18634624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファクトリー・リセットでダメなら設定の問題ではないでしょう。
SDカードを取り外したとのことですが、今はささっていますか?
SDカードが無いと録音できないはずです。
SDカードがささっている場合、SDカードがロックされている可能性もあるので、一度ご確認ください。
書込番号:18634758
0点

あ、トラックの削除ができたということはSDカードは正常にうごいているんですね。
もしSDカードにデモソングが残っているなら、それが再生できるかどうかですね。
書込番号:18634880
0点

すみません、解決しました!
レコーダービューモードのボタンの右にあるKEYBOARDボタンを押して点灯させて録音したらいけました。
ご迷惑おかけしました!(´・ω・`)
初めての投稿で、回答もないのではじめは不安でしたが、丁寧な回答をいただけて本当に感謝です。ありがとうございました!
書込番号:18636384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
ある程度自分好みの音質に設定できたのですが、これまで使用してきたKORG(SP-100)との比較ですが、ペダル(ダンパー)の伸びがイマイチです。
これについては設定可能でしょうか??
0点

ダンパー踏んだときの、サスティンの伸び具合ってことですよね、
であれば、設定は不可だと思います。
ペダルに関する設定は、取説41ページに記載の2項目、すなわち
[ソフト/ソステヌート切り替え][ハーフペダルの効果]しかなさそうです。
うち、ハーフペダルの設定は、3連ペダル(SP-33)を
専用端子につながないと機能しないようですし。
書込番号:18590196
0点

ご回答ありがとうございます!
やはりそうでしたか・・・・。
説明書などには、濁すように「ペダルの調整可能」のような記載があるにも関わらず、具体的な調整方法が明記されてなかったので。そういうことだったんですね。。。。
この機種を使用している皆様は、ダンパーの伸びに満足でしょうか??
以前使用していたKORGの伸びが良すぎたから、私がそれに慣れちゃっているだけなのかなぁ。
書込番号:18593388
0点

私はあんまり気にならないですが・・・
書込番号:18601385
0点

windows8&XPさん、ありがとうございます。
あくまでも個人的な感覚ですし、以前のKORGの伸びの良さに慣れてしまっていたので・・・。
完全にダンパーの伸びに慣れるまでにはまだ時間がかかりそうですが、良い遊び道具であることは間違いないので駆使したいと思います。
書込番号:18601964
0点

確かに、グランドピアノのダンパーの伸びに似ているのはコルグの方です。
ちょっとPriviaのダンパーは弱いというか、違和感があるといえばあるかもしれないです。
>良い遊び道具であることは間違いないので駆使したいと思います。
私は購入してから半年ですがまだ使いこなせてません(笑
きっと使いこなせるようになると面白いでしょうね。
書込番号:18622324
0点

ありがとうございます(^^)
自分もおそらく、全機能の数十分の一しか使わない(使えない?)と思います(笑)
書込番号:18623569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





