
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年7月4日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月28日 16:03 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月27日 22:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年7月22日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月4日 15:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月13日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > WK-210
子供(小1)の初めてのピアノ用に、予算上カシオのWK-210を購入しようかと検討中です。
鍵盤の数で決めたのですが、スタンドが専用のものだと10,000円くらいするのでまたまた悩んでしまっています。本体が20,000円切ってるのに…。
専用スタンドでなくてはダメでしょうか?
0点

専用のスタンドでなくとも大丈夫ですよ。
X型のスタンドなら5千円でおつりが来るはずです。
安定するのは4本足のスタンドですが、
WK-210はキーボードとしては軽いので
どんなスタンドでも大丈夫でしょう。
書込番号:13215197
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > X50 Music Synthesizer
最近X50買ったのですが,部屋から持ち出すことがあるのでケースが欲しくなってしまいました.
でも純正ケースは生産中止とかで近くで売っていません.
専用ソフトケースのSC-X50が売ってるところ,どこかないでしょうか.
純正以外でも,ちょうどいいケースでもいいです.
情報よろしくお願いします.
0点

ネットなら探せば出てきますねー。
いくつか見つけたのを張っておきますね。
http://www.amazon.co.jp/KORG-%EF%BC%AB%EF%BC%AF%EF%BC%B2%EF%BC%A7-SCX50/dp/B000UPCNS2
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/scx50.html
書込番号:13298982
0点

ありがとうございます.
実は私もネットで探して,次の店から買ってしまいました.
http://www.music-plant.com/webshop/KORG/SC-X50/KDSCS007/detailKD/
他に探している人の参考になればと思います.
書込番号:13305593
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > X50 Music Synthesizer
初心者なので質問が意味不明になるかもしれません。申し訳ないです。
今度バンドを組もうと考えているのですが、エレキギター2人、ベース1人、キーボード1人で、ドラムがいません。このX50を使ってドラムの音を補助することは出来ますか?
1点

価格さん105号さんへ
はじめまして。
X50 Music Synthesizerを使ってドラムの補助は可能です。
キーボード担当の方が、メロディーを弾きながらドラムの音を出すことも可能ですが
かなりの技術が必要です。
スタジオ練習のみなのか、ライブ演奏なのかわかりませんが
練習なら問題ないと思いますが、バンドの編成を考えるとライブはドラムがいた方がいいです。
自分達が練習のときに、ドラム不在のときはZOOMのRT-223(リズムマシン)を
使っていました。
バンドがどのような曲をやるかでも、変わってきますが
ドラムはいた方がいいですよ。
書込番号:13039481
0点

丁寧な回答ありがとうございます^^
ドラムはメンバーの都合上、置くことは難しいので、リズムマシンという手もあるのですかぁ…
何度も申し訳ないのですが、キーボードの音なしでドラムの音色のみをキーボードから流すのは同時演奏よりも簡単でしょうか?
書込番号:13050911
0点

いえいえ
私のコメントが参考になれば幸です。
>キーボードの音なしでドラムの音色のみをキーボードから流すのは同時演奏よりも簡単でしょうか?
はい。
ドラムの音のみの場合は簡単です。
参考に
http://www.youtube.com/watch?v=vu8bBfJ3OCA
http://www.youtube.com/watch?v=VKtuAkJUAAs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i3iW-ERh8dg
簡単なリズムやメロディーの場合は、ドラムの音+ピアノの音もすぐに出せます。
ただ、機能が多いので音色を覚えたり、音の変えるタイミングを覚えるまで大変です。
本体も割りと軽いのでスタジオなど持ち運びに便利でした。
私は、ほとんどの機能を覚える前に手放してしまいましたが
これ一台で、様々なことができるので買って損はないと思います。
書込番号:13059338
0点



4年ぶりにピアノを弾いてみようと思い、シンセサイザーの購入を検討しています。学生なのであまり予算に余裕がありません(2〜3万ぐらいで)。88鍵・軽量・鍵盤は軽いものがよいかと考えています。どのような製品を選べばよろしいでしょうか? 教えていただければうれしいです。
0点

予算制限も多いようですから、目的を絞って検討されたうえで、
面倒でも楽器店で実際の商品に触れてから決める事をお勧めします。
(購入はその楽器店でなくても良いですから)
目的を絞る上での参考点
・何が演奏したいのか?
⇒
ピアノが弾きたいとおっしゃっていました。
ピアノ(+アルファくらいの音色)であれば、専用機がありますので
シンセサイザーと比較して値段の割に音・質の良いものになります。
シンセサイザーで、いろいろな音色で弾いてみたい、音色の加工を
してみたい!などとなると、かなり制約が出るはずです。
・88鍵は必須か?
⇒ピアノを弾きたいという事で、弾きたい曲に88鍵必須のものが
あれば仕方ありませんが、本当に必要でしょうか?76鍵以下にできれば
選択の幅が広がりますので、必要性を考えてください。
シンセサイザーであれば、一時的にキーボードの割当を変えて、
76鍵でも足りない部分の音を出すことが可能です。
ライブで弾く/打ち込んで利用するなども検討ください。
・キーのタッチを気にするか?
⇒ピアノタッチ(鍵盤を押して重みを感じる)を求めるか求めないかの他、
ピアノタッチを求めるとなると、各社、各モデルでの細かな違いも
気になるものです。実機で確認して、しっくりくるものを選んでください。
ちなみに、リアルなピアノタッチになるほど、重量は重くなってしまうという
ジレンマもあります。
書込番号:13241513
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E423

随分前の質問ですが、他に購入を検討中の方のためにも書いておきます。
このPSR-E423は自分の演奏を5曲まで録音して保存できます。多重録音に関しては6トラックに録音できます。メロディー演奏が5トラックで”スタイル”と呼ばれる自動伴奏用が1トラックです。
録音時や再生時に録音済みのトラックを鳴らすかどうかの選択もできます。録音した曲のデーターはUSB端子を使ってPCに転送することができます。
これに対し、同じ価格帯のCASIOのCTK-6000も保存できる曲数は最大5と同じですが、トラックは16トラック+1システムトラックもあります。シーケンサーも付いるのでデータを一音ずつエディットでき、ステップ録音機能もあるようです。曲データはSMF(スタンダードMIDIファイル)で保存できるので使い勝手はいいですね。
PSR-E423は録音時はヤマハのオリジナルフォーマットになっているので、本体で録音したデータに関してはシーケンサーでの編集は多分できないのではと思います。
ただ附属しているUSB端子を通してPC上のリアルタイム録音やステップ録音の機能を持ったシーケンサー(フリーなら「DOMINO」など)に弾いたデータをMIDIとして保存できます。そしてそのMIDIデーターをシーケンサーで編集したり、PSR-E423内の音源(XGlite462音色を含む700音色)で鳴らすこともできます(当然、XGlite462音色も鳴らしたい時はMIDIデーターに「XGシステムオン」のシステム エクスクルーシブ メッセージを入力する)。
こういうことにさほど詳しいわけではないでつっこんだ質問に回答する力はありませんが、調べてわかったことだけ参考までに記しました
書込番号:14239162
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
標記の通りです。
ピアノを再開するのは実に小学生以来です。今もう自立して働いているので趣味でまた音楽を始めようかな、と思いました。
そこでシンセか電子ピアノの購入を考えており、結果こちらの製品を第一希望としました。
すごく初歩的な、レベルの低いお話になってしまいますが、
音色数、最大同時発音数とは何なのでしょうか…?
あと持ち運びを考えております。
この製品をお持ちの方、重さを教えて頂けないでしょうか?
周りに質問出来る方もおらず困っております。
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
0点

さくりゃ@はるがおかさん
音色数とは、ピアノやストリングやギターなど、楽器に似せた音の種類の数を言います。
NP-30の場合10となっているので、10種類の楽器に似せた音が出せるということです。
最大同時発音数とは、一度に出せる音の数です(読んで字の如くです)。
例えば和音を弾いたりダンパーを踏んだりすると同時に何音も出ます。その最大の数です。
NP-30は32となっていますので、現在の水準では最も少ない部類に入ります。
NP-30の重量は、YAMAHAのHPにありますが5.4kgです。このぐらいは自分で調べましょう。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalkeyboards/dgx_series/np-30/?mode=model
書込番号:12889756
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
製品説明を読んでもなかなか分からなかったのですが、
大体想像がつきました。
ご意見を参考に製品選びを進めて参ろうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12890650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





