
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年7月23日 16:08 |
![]() |
9 | 5 | 2021年6月15日 11:37 |
![]() |
6 | 4 | 2021年1月19日 17:58 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月28日 13:31 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2020年9月17日 19:22 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512
カシオの会社に質問しましたら、
「315と515は、両方とも、コーダナプレイに対応していません。」
と返事がきました。
ソングプラスではなく、
コーダナプレイ、あるいは、シンセシアで
鍵盤を光らせて、演奏できる曲を増やすには、
どの機種を選べばよいのか?わかりません。
もし、この二つのアプリで使えているという方がいましたら、
機種を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

コーダナプレイ
https://web.casio.com/app/ja/play/top.html
●カシオキーボード対応機種
CT-S1、CT-S200、CT-S300、CT-S400
シンセシア
https://curo.jp/log/synthesia-light-navigation-keyboard-lk228
光るキーボードならなんでも
書込番号:24252208
0点

>MA★RSさん
お返事、本当に感謝いたします。
対応機種を見ましたら、光ナビではありませんね。
光ナビでコーダなプレイは、使えないんですね〜。
私は、光ナビで考えているので、あきらめるしかないですね。
シンセシアは、カシオさんで聞いたら、動作確認の情報なしですと言われましたが、
お返事では、光ナビでも使えそうですね。
楽々モードがあると、有料でも曲が見つかったら、
どんな曲でも弾けるので、いいなと思ったんですが、
コーダナは諦めます。
ありがとうございました!!
書込番号:24254184
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-315
ソングバンクプラスやコーダナプレイに対応してないと思うのですが、好きな曲を取り込んで練習することはできないですか?
MIDI通信可能なようなので何か方法はないものでしょうか?
書込番号:24188169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yamaha、ローランドのサイトで曲データを購入したらmidiデータが使用できます。
カシオはmidiデータの販売やめちゃいましたので。
https://yamahamusicdata.jp/
https://www.roland.mu/consumer/
書込番号:24188324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
ヤマハのサイトで順序を読みました。パソコンが推奨されてはいますが、アプリでも大丈夫そうです。
i phon、iPad、Androidのどれかをキーボードと繋ぐ予定なのですがLK-315の場合、アプリは何が良さそうかご存知でしょうか?
もう1つご存知であれば教えてほしいのですが、
曲によって鍵盤が足りない曲もあるかと思います。
その場合、ヤマハ→コーダナプレイ→コーダナプレイ対応キーボードの場合は足らなくならないように調整されるのでしょうか。
ヤマハ→何かしらのアプリ→MIDIには対応しているキーボードとなるとあちこち調整が必要で使いづらくなるパターンは多いのかなぁと心配になりました。
書込番号:24188866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
それと
カシオのキーボードを使いながら、ヤマハでMIDIデータを買う場合、最初の楽器選択はどれを選ぶのでしょうか?
電子キーボードを選択するとヤマハの機種しか選べなかったので気になりました。
書込番号:24188941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本PCかシーケンサーなので、スマホ、タブレットはわからないですね…
midi再生すれば良いだけなのでコーダナかガレージバンドで良いのでは。
ヤマハに限らず、コーダナに調整機能はないです。
コーダナですが、
「スマートデバイスで検索したMIDIファイルや、既にお持ちのMIDIファイルなどもアプリに取り込んで利用することができます。」
EZ-J220を選べば良いかと。
書込番号:24189113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑問点がわかり、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24189577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-515
ココチモから販売されている姉妹機のLK-516持ちです。
LK-515に収録されている残酷な天使のテーゼや紅蓮華の楽曲データはアプリで買いましたが、楽譜は別途買えますかねー?
1点

残念ながら、ソングバンクプラスには楽譜はないです。
光る鍵盤か、落ちてくるピアノロールで弾きましょう、というコンセプトのようです。
書込番号:23915401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データと楽譜がセットで欲しい、という事であればヤマハのデータはいかがでしょう?
https://yamahamusicdata.jp/search/keyword?content_type=1&has_score=1&selector=1925&keywords=紅蓮華
https://yamahamusicdata.jp/search/keyword?content_type=1&has_score=1&selector=1925&keywords=残酷な天使のテーゼ
書込番号:23915430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そもそも楽譜がない仕様なんですね。
せめてLK-515の楽譜が別売りしていればいいんですが。
ヤマハのデータもLK-515やLK-516に使えるのでしょうか?
書込番号:23915617
1点

ものによってマイナスワン、リスニングは可能です。
右手、左手みたいなレッスンは無理そうです。
データタイプに、伴奏とかリスニングとか書いてあります。
書込番号:23915979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > minilogue xd module

不可能です。
USB TO DEVICE端子は付いていません。
この機器のUSB端子は
USB TO HOST端子になります。
給電するのは、HOSTからDEVICEに対してです。
このmoduleはHOSTであるPCに対するDEVICEになります。HOSTではありません。
キーボードもDEVICE側になります。
給電以前に、DEVICEであるmoduleと、DEVICEであるキーボードを接続出来ません。
PCがあれば、PCはHOSTになりますので、moduleとキーボードをDEVICEとして接続可能です。
キーボード必要なら、一体型の方にしては。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/minilogue_xd/
書込番号:23753105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
詳しく教えてくださりありがとうございました!Hostにはなれないのですね。理解しました
書込番号:23753174
0点

まずUSB タイプB端子でHOSTはないです。
スマホのUSBケーブルをみてもHOST側はタイプAです。最近はタイプCもありますね。Androidスマホ、タブレットなんかで使われています。
あと楽器でHOSTはあまりないです。
USBメモリーにデータ保存できるのはHOSTですが、midiの通信は出来ません。
PCの場合、キーボード接続するさい大抵ドライバーのインストールすると思います。楽器にキーボード接続する際、ドライバーのインストール出来ないので、この点でも厳しいと思います。
一つの判断基準では、まずUSB タイプA端子があるかどうか。次にそこに何を接続出来るか。
マニュアルの接続例にUSBメモリー以外も記載あれば、というかmidi通信できるかの確認ですね。
ちなみにUSBメモリーが繋がる場合、電源供給はしています。
私の知ってるキーボード繋げる音源は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N119M3C/
位です。HOSTって書いてますが、自分はHOSTですよ、って意味で、日本だとTO DEVICEという表示になります。
将来キーボード接続出来るの出てくるかもですが、こんな感じで判断できるかと思います。
USB タイプCはHOSTにもDEVICEにもなれる端子なので判断は難しいかも。
スマホはPCに繋げば、自分はDEVICE。ただアクセサリーを繋いだ場合、自分はHOSTになります。
書込番号:23753268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E363
【使いたい環境や用途】
古楽器のフルートを持っているので、アンサンブルしたく、チェンバロ音のでるキーボード探しています。チェンバロ音出るなら、音はどうでしょうか?
また442hzからピッチを415hzに変えることはできますか?
書込番号:23638566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェンバロ入ってます。
名称はハープシコードになってます。
チューニングは可能ですが、
427.0Hz~453.0Hz
の範囲です。
この楽器のピッチは440hzです。
> 442hzからピッチを415hzに変える
442hzはどこから来た値でしょう?
440hzをAとすると
415hzはG♯(A♭)になります。半音なのでチューニングではなくトランスポーズで設定可能です。
半音下げ(-1)にセットすれば良いかと思います。
書込番号:23639201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 音はどうでしょうか?
別機種ですが、サンプル音がありました。
10分からチェンバロのサンプルがあります。
P-515は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
ハープシコード3
の4パターン収録していますが、
E363は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
の3パターンです。
書込番号:23639284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
詳細なコメントありがとうございました(^ω^)
カカクコムで初めての質問に丁寧にご回答頂きまして、
大変嬉しいです。
今、youtube聴いてきました!
ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。まあ、こんなものかな。
私には、E363で十分かなと思います。
書込番号:23639814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。
どこのメーカーも似たり寄ったりですね。
1980年代はメーカー、機種で楽器がまちまちで、機材を変えたら違う楽器の音がなる状態でしたが、パソコンやネットでそれでは具合が悪いと、90年代に配列の規格が出来ました。
ピアノのmidiデータをネットで公開したら、人によってはオルガンが鳴るとか、をとりあえずピアノならピアノの音が鳴るようにしました。
一番シンプルなのはGM音源で、GMというマークの付いた楽器なら、128音色がメーカー、機材問わず同じ音色で再生されます。
1番はピアノ、7番はチェンバロ、74番はフルート。
DTMとか、打ち込みで使用する音源なので、ポピュラーで使いやすい音になってます。バロックのチェンバロのCDだと、グラビコードぽい高音だったり深い低音の生々しい音だったりしますが、ポピュラーでは使いにくいかと思います。
その後、ヤマハはXG配列、ローランドはGS配列とGM音源を拡張しました。XG音源は通信カラオケに使われたりしてました。
E363はXGLITEという、簡易版のXG音源になってますのでGM音源のオーソドックスなチェンバロと2つのバリエーションになってます。
GMのチェンバロは8'だとは思います。
フルートはオーソドックスな音のみでバリエーションはなしです。トラベルソとかアイリッシュフルートは収録されてないです。
ピアノは力を入れますが、それ以外はそれなりかな…
な感じです。
GM音源、XG音源、GS音源はオールマイティを目指した分、コアなジャンルには物足りない感じになります。バロック、邦楽、民族(エスニック)とかだと妥協は必要かもです。
チェンバロ専用だとローランドのC30というのがありましたが、30万くらいします。
https://www.roland.com/jp/products/c-30/features/
https://m.youtube.com/watch?v=br2BozGyDsw
https://m.youtube.com/watch?v=FMyapEMsA5w
間がないんですよね。
C-30以外だと、高い電子ピアノでもチェンバロの音はE363と大差はないです。
書込番号:23640647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されました?
バロック向けならカシオの音はどうでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001033153/
同じ価格帯です。
ヤマハより弦を引っ掻いてる感は残ってるように思います。
書込番号:23648511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信遅くなり、すみません。
ローランドのc-30は、ポジティブオルガンとかも入っててよいのですが、電子なのに30万円超が高すぎて、、
その前モデルのc-20を狙ってますが、なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
まだ迷ってますが、ヤマハかなと思います。
書込番号:23661045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにC-20はやめた方が良いかと思います。
1988年発売で30年前の製品です。
・子供の頃から絶対に欲しかった。
・この機種でないと自分の音楽は表現出来ない。
・リスクは承知。
ならありかな…。
■価値
生楽器なら30年は余裕、100年以上前もありかと思いますし、音が良くなるとかプレミア付くとかあるかもしれません。
C-20は楽器であると同時に電化製品です。30年前の冷蔵庫、洗濯機とかと同じです。
値段も1万円以下でないと…
90年代の10万円の音源でオクだと2000円〜5000円とかです。
1986年に50万弱で販売された電子楽器を2000年に売った時点で3万でした。
2000年より前の電子ピアノだとオク、メルカリにあったりしますが、銀行やショッピングセンターの譲ります(ただ)に出すか、新機種買った時に引き取ってもらうレベルだと思います。
■中古市場
> なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
@もともとたまかずが少ない。C-30で初年度生産数3000台位ではなかったかと思います。C-20は資料無いですが同程度だと思います。
A現存する稼働機が少ない。すでに故障、買い替えなどで廃棄、処分されている。
B所有者が亡くなった場合、親族が中古市場に出さず、処分されている。
と言ったところが原因ではないかと思います。
■リスク
壊れたらおしまいです。
「最低補修期間は製造完了後 6年〜8年」なのでメーカー修理も期待出来ません。生産完了後経過年数は30.3年なので、1988年〜1990年に生産された感じです。
80〜90年代の楽器が好きで結構所有してますが、
・内蔵電池切れ
・液晶漏れ、液晶が薄くて見えない
・プラスチックパーツ割れ
・ウレタン、スポンジ、ゴムの加水分解
・電源などコネクタ不良
・スイッチ不良
・コンデンサ破裂
・基盤のハンダ割れ
・ボリュームのガリ
・印字が消えてる
はメジャーなところです。
■おすすめ
@C-30の新品または中古
A10万から20万あたりのシンセサイザー
B1万から2万あたりのキーボード(ポータトーン、カシオトーン)
@はチェンバロに必要な機能は搭載し無駄がない。
ニッチな分、コスパ悪い。
A@の機能は概ねカバー。チェンバロ以外の音、機能が多い。物によっては音律変更も可能。
B見た目がしょぼいが、機能的にはだいたいカバー。音律機能はない。
Bが一番おすすめではないかと。音律は無いですが、パイプオルガンも入ってますし、チューニングも出来ますし、何よりコスパいいです。2台買って2段にしても良いかも。ポジティフと同じかわかりませんが、パイプオルガンの他にチャペルオルガンとか複数のバリエーションあるので、近い音はあるかも。
見た目でC-20に負けてると感じた場合、ホームセンターで板を買ってケースを作るとか。鍵盤だけ出して、それ以外を木で覆って外観をバージナル風にする。
書込番号:23663015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェンバロを自作するパターンを考えてみました。
E363を木のケースに入れる以外に、バラの機材で組んでみます。
E363だとパネルやボタンを見れないと操作出来ないため、2段鍵盤に出来ないとか、姿があまり隠せないという問題があります。
■パターン1:平置きの音源使用
キーボードはm-audioのmidi key61鍵
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDN4PYD/
@15,000×2
4オクターブ49鍵ならヤフオク中古で500円〜とか。
rolandのPC-180、PC-200とか。
音源はyamahaのqy70
ヤフオク中古で@3,000位
キーボード2台だとmidiマージが必要になります。
yamaha のYMM2など
https://www.amazon.co.jp/dp/B075JF99ZQ
スピーカーはPC用スピーカーとか。エレコムのMS75とか。中古で2000円位。
qy70だとE363と出来ることはほぼ同じ。
■パターン2:ラックにマウントするタイプの音源
キーボードは同じ。
音源はmu80を使用。出来ることはE363とほぼ同じ。ヤフオク中古で@5,000位。
mu80はキーボードが2台繋げるのでYMM2は不要。
電源は延長のテーブルタップをボディに仕込めば。
キーボード、音源、スピーカー、midiマージャーが電源必要です。
絵が得意なら油絵みたいなの描いてみるとか、ラテン語の格言書くとかも面白いかも。
書込番号:23663549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
朝起きたら、すごい作品があり、、、
MA★RSさんって、何者ですか?(笑)
想定外すぎて、びっくりしました。
名前まで入れて頂き、、、
お仕事の丁寧さ、緻密ぶりに、感服いたしました(^ω^)
画像のようなことは、私にはリアルに再現できませんー。
ローランドc-20は、そうですね。
ただの電化製品と考えれば、劣化してるでしょうね。
黒白の反転と形が忠実に再現されてるので気になってましたが、電化製品にすぎないですね。
電化製品は最新のものが、改良されて1番よいですね。
c-30がせいぜい5.6万円ならよいのですが、、、
カシオトーンあたりで、十分です!
上手くなれば、スピネット試作品50万円くらい(友人がその値段買ってました)に、絵を描いてもらおうと思います。
ただ、毎回調律がついてくるので、ほんとに時間と腕がないと、単なる美術品になってしまいますね。
ありがとうございました(^ω^)
また購入したら、お礼兼ねて画像アップしたいと思います。
書込番号:23663782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう買っちゃいました?
なんとなく自分も欲しくなり、マニュアルとかみてたのですが、
CasioのCTX-3000/5000が非常に魅力的です。
それほど機能差がないので3000でいいと思いますが。
・ユーザー設定をUSBメモリに保存出来ます。
・エレクトーンみたいにレジスト保存出来るようです。
・ユーザー音色が100個登録出来ます。
→バロックの楽器番号飛んでますが、一箇所にまとめられます。
・レイヤーのオンオフできます。
→8'+16'と8'をレイヤーすればオンで、8'+8'+16'、オフで8'と、8'+16'とか
・音律が17あります。自分で各音の微調整もできます。
・midi再生、midiレコーダーあるので、伴奏自動化してフルート吹けます。
・ちょっとしたシンセサイザーみたいに音がいじれます。
例えば、チェンバロ用だと
設定1
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定2
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オン】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定3
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 ミーントーン
・リバーブ ホール
とか16×8で128個記憶できますす。
3万ちょっとでここまでできます。
書込番号:23669001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-312

撤退のリリースはないです。
https://www.casio.co.jp/release/
https://www.casio.co.jp/release/2019/0821_ct-s200/
今年電子楽器事業40周年という話しは出てます。
コロナの影響はあるのでは。
書込番号:23563582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.shimamura.co.jp/shop/aeonfunabashi/piano-keyboard/20200820/4295
今更ですが、8月末に新製品出てますね。
撤退はしてないようですよ。
書込番号:23711033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡、ありがとうございます。
助かります。今後も、よろしくお願いします。
書込番号:23711070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





