
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年6月29日 12:36 |
![]() |
1 | 2 | 2015年6月24日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月22日 04:08 |
![]() |
7 | 3 | 2015年4月29日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月19日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月15日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > LK-121
購入直後に書かれたものが多く、買ってもらったお子さんは購入後数か月間
どのように利用しているでしょうか?。
来月にも、小1の女の子に誕生日プレゼントとして購入します。
飽きは遅かれ早かれ来ると思いますが、実際購入後の利用度を
知りたい思いまして投稿させて頂きました。
0点



初心者です。
自分とピアノ経験者の妻が使うためにこの機種の購入を考えています。
自分としては右手と左手が別々のパートで練習できる内蔵曲が多い機種が良いのですが、この機種は4曲しか内蔵曲がありません。
質問ですが、著作権切れのフリーのMIDI曲をこの機種にUSB経由に転送し内蔵曲を増やす事は出来ますでしょうか?また、その音源を使って左右別々のパートで練習出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>著作権切れのフリーのMIDI曲をこの機種にUSB経由に転送し内蔵曲を増やす事は出来ますでしょうか?
可能です。
内蔵メモリが少ないので、あまり多くは増やせないかもしれません。
常に全曲ピアノ側に入れておく必要もないですよね?
>また、その音源を使って左右別々のパートで練習出来ますでしょうか?
多分MIDIによります。
1chに右手
2chに左手
とか別チャンネルにデータがある場合、その片方をミュートすれば
左右別々が可能です。
ネットにあるピアノ曲のフリーmidiだと、だいたい両手のデータが
1chに入ってると思います。
そうすると、右手、左手を分離できないので、不可になります。
YAMAHAで売ってる練習用のデータなら可能なようですけど。
書込番号:18896136
0点

MARSさん、御回答ありがとうございました。
素人でよく分からなかったのですが、概念が良く分かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:18903934
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Music Production Synthesizer MOTIF XF8

>これで作った音をDAWで使うことはできますか?
MOTIF XF8で演奏したのをPCでトラックに録音なら出来るかと。
MOTIF XF8で作ったトーン情報をPCで自由に使用できるか。。
なら無理かな。
>また、MIDIキーボードとして使えますか?
MIDI OUTがあるので使えます。
基本的にMIDI OUTがあれば、どれでもMIDIキーボードに
できます。
接続方法によっては、キーボード内の鍵盤と音源の
接続を切る必要があるかもですが。
書込番号:18896142
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > ARP ODYSSEY
なんとなくサイズ的には近いがデザインはまったく違うし、
復刻版でもなく、今なぜKORGがArp Odysseyなんだろう。
これは分かる人にしかわからないしろものかもなあ。
できればカラフルな細いピンをたくさんつけてほしかったなあ。
きっと誰かの趣味なんだろうな。
自分の欲しいものを作るところは昔とまったく変わっていない会社だなあ。
1点

ご存知かも知れませんが、ODYSSEYはRev1,2,3とあってデザインは3と同じですよ。
書込番号:18705363
2点

Rev.1とここに上げられているRev.2は
カラフルなピンが付いているモデルです。
出音は変わらないとはいえ、デザインも売りのひとつ。
発売が楽しみです。
書込番号:18729721
1点

ホントですね^^
前々から思ってたんですよ、これだけビンテージのシンセが売れてる(貴重がられてる)のに、なぜメーカーはもう一度、アナログシンセを出さないんだろうって。MS−20が出た時はやってくれたな^^と思いました。
コルグは他社がやらない事やってくれる、いい意味で「人まね嫌い」のメーカーですね。
書込番号:18731429
3点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
件名についてですが、
とある音色を本体に録音して(この音源をA)、それを流しながら別の音色を重ねる(この音源をB)場合、
startを押すと同時にAの音源が開始されますよね。
そのためには左右どちらかの手でstartのボタンを押さねばなりません。
そうすると、Bの音源の出だしは両手での伴奏は不可能になるのでしょうか??
startを押しながら両手演奏など、絶対不可能です。startを押して2〜3秒後くらいにAの音源が始まるような技術はありますでしょうか??
0点

この機種は持ってないのですが・・・
取説P40にある、曲頭のカウント音設定をONにするとどうでしょうか。
ダメだったらすみません。
書込番号:18688640
0点

アナスチグマートさんが指摘されている設定は、
外部から取り込んだSMFデータやUSBメモリーのWAVデータの再生には有効ですが、
ソングレコーダー、つまり本体へのマルチトラックレコーディングには適用されません。
私は、ご質問がソングレコーダー時の問題と仮定して、以下お話します。
Bを録音する際、STARTを押さずに、Aの録音同様いきなり鍵盤を弾きはじめてください。
それで録音が開始されるはずです。
出だしを合わせるだけなら、一番簡単な方法だと思います。
別法ですが、
最初のトラック(Sys)に、自動伴奏の演奏を適当に録音し、これをメトロノームの代わりとします。
そして、音Aや音Bの録音では、STARTを押してから例えば1小節後から弾きはじめれば、
出だしの余裕は確保できます。最後に、トラック(Sys)のデータを消去して完成。
後者はやや反則気味ですが、そもそも音Aを曲頭から演奏しなければよいのでは、
というコンセプトです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18689371
0点

お二方とも、ありがとうございます!
スタートを押さずにいきなり演奏・・・・よく見ると説明書に記述がありました(泣)
いやー、なかなか楽しい機種ですね(^^)
書込番号:18695093
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
御存じの方、宜しくお願いします!
最初の録音(ピアノ)ののちに、別の音色(例えばSAXなど)を重ねる場合、ピアノの音量はそのままでSAXの方の音量をを大きめに(または小さめに)してから演奏するのは可能でしょうか?
BREATHY SAXという音色が気に入ってるんですが、もう若干音が大きいといいなと思います。
0点

録音したトラック毎に音量を別に設定したいということですよね。
取説を読む限り、そういった機能は書かれていませんね。
とすると、演奏自体で強弱の差をつけるしかないのでは?
トラック単位で音量差をつけるなら、マルチトラックレコーダを買え、ということなのでしょうかね?
書込番号:18623747
0点

ご教授頂きありがとうございます(^^)
そうなんですね。弱い音色は強めに弾いて何とか頑張ってみますが、逆に大きく出る音色を小さく弾くのはなかなかムズイですよね〜〜〜〜
書込番号:18632004
0点

ご希望のイメージとはちょっと違うとは思いますが、
ご質問の例ならば、できることはできます。
●先に録音したピアノに対し、SAXの音量を大きめに演奏(録音)する
1. ピアノを普通に録音
2. 1.のピアノ録音を、USBメモリーにSAVE(※ファイル形式=.MID)
3. 2.でSAVEしたUSBメモリーのMIDファイルを、ピアノ本体の[ユーザーソング]にLOADする
4. [FUNCTION]→[Volume]→[SongVol.]の値を下げる
5. 3.の[ユーザーソング]を再生しながら、SAXの音色を普通に演奏
(またはUSBメモリーへ録音)する
リアルタイム鍵盤演奏に対し、唯一(自動伴奏を除き)音量調節がきくユーザーソングを
活用するため、録音データをわざわざUSBに吐いて→本体に戻して、をやる必要があります。
また、ユーザーソングを再生しながらリアルタイム鍵盤演奏をトラック録音するのは
(多分)不可なので、SAXの録音は、上記5.のような形式(USBへのWAV録音)に
ならざるを得ないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18683045
0点

ご回答ありがとうございます!
すごい裏技を御存知ですね!!
プリントアウトして、時間のある時に試してみます(少し面倒ですが)!!
ありがとうございます!
書込番号:18684385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





