
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年3月4日 15:08 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年2月11日 15:06 |
![]() |
4 | 0 | 2012年1月30日 11:35 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月7日 16:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年11月15日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E423

随分前の質問ですが、他に購入を検討中の方のためにも書いておきます。
このPSR-E423は自分の演奏を5曲まで録音して保存できます。多重録音に関しては6トラックに録音できます。メロディー演奏が5トラックで”スタイル”と呼ばれる自動伴奏用が1トラックです。
録音時や再生時に録音済みのトラックを鳴らすかどうかの選択もできます。録音した曲のデーターはUSB端子を使ってPCに転送することができます。
これに対し、同じ価格帯のCASIOのCTK-6000も保存できる曲数は最大5と同じですが、トラックは16トラック+1システムトラックもあります。シーケンサーも付いるのでデータを一音ずつエディットでき、ステップ録音機能もあるようです。曲データはSMF(スタンダードMIDIファイル)で保存できるので使い勝手はいいですね。
PSR-E423は録音時はヤマハのオリジナルフォーマットになっているので、本体で録音したデータに関してはシーケンサーでの編集は多分できないのではと思います。
ただ附属しているUSB端子を通してPC上のリアルタイム録音やステップ録音の機能を持ったシーケンサー(フリーなら「DOMINO」など)に弾いたデータをMIDIとして保存できます。そしてそのMIDIデーターをシーケンサーで編集したり、PSR-E423内の音源(XGlite462音色を含む700音色)で鳴らすこともできます(当然、XGlite462音色も鳴らしたい時はMIDIデーターに「XGシステムオン」のシステム エクスクルーシブ メッセージを入力する)。
こういうことにさほど詳しいわけではないでつっこんだ質問に回答する力はありませんが、調べてわかったことだけ参考までに記しました
書込番号:14239162
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30

こちらに付属しているACアダプターは[PA-5D](後継機[PA-150A])という出力DC12V / 1.5Aのものです。
したがって、ベトナムのAC電圧仕様の同じ出力のACアダプターを入手されるか、海外対応の↓のようなマルチACアダプターを別途購入すると良いでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-parts/0400004200466.html
DCプラグ部分の規格も合っていないとなりませんが、こちらは変換ソケットを追加すれば各種サイズに適合するようになるようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-parts/0400004200350.html
書込番号:14043518
0点

chipchip1904さん、こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。
電源に使用されているACアダプターの多くは、スイッチング電源と呼ばれるもので、日本の100VACからヨーロッパ周辺国の240VACまで対応している物も多いです。
NP-30の付属ACアダプターの仕様がどうなのかはわかりませんが、ヤマハのサポートに問い合わせてみる事をお勧めします。
また、それとは別に、輸出入に関しては互いの国にルールや法律がある場合があります。日本から輸出・ベトナムに輸入という事になるのかと思いますが、それぞれ調べる必要があるかもしれません。国によって・製品によって、禁止されている場合があります。
書込番号:14138517
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-211
主音量をある程度大きくしないと、マイクの音量も大きくならないのですが、そういうものなのでしょうか??
(マイク使用時は、マイクの電源をONにして・・・やマイクの音量つまみが後ろについていることは認識しています)
4点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード CTK-496
キーボードの数は普通に弾こうとするとギリギリかなーみたいなかんじですよね
やさしいピアノの楽譜とか使ってるんですけどみなさんはどうですか?
シンセとかだと61は普通みたいですしコード弾き?とかだとこれで足りそうですかね
ちなみにピアノ経験ありますがほどほどにも弾けないくらいほぼ初心者な訳です。。
オクターブ?を変えると音程が変わって鍵盤が足りなくても多少どうにかなったりするとかしないとか・・
そこでですがこのキーボードにその機能はあるんですかね??やり方が一切分からないです
後マイク録音の方法も全然わかりませんヘッドホン使うからイヤフォンジャックも二つ必要かな・・
それとwwwMIDI機能を使ってパソコンにつなげてなにやらできるそうですが別で買うものがどんなものでどんな名称とかかもわかりませんなんで頭抱えてます今ww
説明書がないので全くわからないんですよ!!できるだけこれから自分で調べていきますがわかる範囲でお教えいただけますか?
0点

コード弾きなら61鍵のこのモデルでも足りるでしょう。
エリーゼのためになどのピアノ曲を弾こうとすると、鍵盤が足りなくなります。
オクターブを切り替える機能はこの機種にはないと思います。
マイクはスピーカーからマイクの音が出るようになるだけで録音する機能はありません。
MIDIは例えばパソコンにつなげて音楽編集ソフトのキー入力に使用したりできるようになります。
ソフトについては詳しくないので分かりません。
書込番号:13858271
1点

ご回答ありがとうございます!
ご参考にさせていただきます!名前が変わっていると思いますがこはく。です
書込番号:13861656
0点



5歳の子供がピアノを習いたいと言い出し通わせてみる事にしたのですが、
続くか分からないのでしばらくはキーボードで様子をみたいと思い購入を考えています。
お勧めの機種がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

はじめまして。
明確な回答にはなりませんが…。
練習には電子ピアノが良いと思います。
所謂キーボードはタッチもすかすかで似つかないです…。
是非アコースティックピアノに近いフィーリングの電子ピアノを検討してみてください。
まずは、電子ピアノも選択肢として含めていいのか、キーボードのみなのかおしえてください。
書込番号:13770642
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
私は今ピアノ経験が2か月しかたっていない初心者です
家にカシオのCTK−100があるのですが鍵盤が48?数しかなく
弾ける曲が少なくなってしまって
新しいものを買いたいと思いました。
腕は ギターをやっていたので、コードが弾けるくらいです
楽譜もまだ読めません 練習しています
もともとピアノは好きなんので飽きることはないと思いますが
これからやっていくにあたってどちらの電子ピアノの方がいいでしょうか?
長く続けられるやつがいいです
価格が価格名だけにそんな長く続けられるのはないと思いますが
それと
鍵盤のタッチとかが気になりました。
あまり本物のピアノをやったことがないのですが
やっていて強弱はやっぱあった方がいいと思いました
後音がいいほうがいいです
またどちらの電子ピアノも 足のペダルはつけることができるのでしょうか?
すみませんお答えよろしくお願いします
0点

sakurakoumaiさん
NP-30とP-95Bの比較とのことですが、価格差以上に差があると思います。
P-95Bは現在の電子ピアノの水準にありますが、NP-30はかなり落ちます。
鍵盤も76鍵ですし、電子ピアノというよりトイキーボードに近いです。
ダンパーの端子はあるので、ペダルはつけられそうですが。
電子ピアノらしくなるのはKORGのSP-170以上かと思います。
KORGのSP-170/250、CASIOのPX-135、YAMAHAのP-95から選ばれるのが良いかと思います。
> これからやっていくにあたってどちらの電子ピアノの方がいいでしょうか?長く続けられるやつがいいです
個人的に弾いて楽しいのは、以下の用件を満たすものです。
・打鍵の強弱で、自然に音色が変化するもの。
・タッチに違和感のないもの
・作りが良いもの
上に挙げた4機種は、それほど問題のあるものはないのでお好きなものをどうぞ。
個人的には、音色の良さでPX-135が一歩リードしている印象です。
また、どの機種もダンパーはつけられますが、3つつけられるのはP-95とPX-135です。
ご参考になれば。
書込番号:13692161
0点

お答えありがとうございます。
意見を見ていろいろレビューを探したところ
タッチ感がいい点でSP-250もいいと思いました
また音の点ではPX-130orPX135がいいと思いました
が機種の違いがいまいちわかりません
135の方が新しくできているだけで何か違いがあるのでしょうか?
タッチがよくなっているのでしょうか?
価格コムの価格変動で見たところPX-130がかなり前は安かったそうで
その時に選んで買ってみたかったと思いました。
書込番号:13692723
0点

PX-130とPX-135の違いは仕様を見てもらうとわかりますが、PX-135側からみて簡単に以下のようです。
・音色が増えている
・エレクトリックピアノボタンが減っている
・USB端子の対応OSが増えている
PX-135という型番から推測する(PX-140にしなかった)に、クルマでいうマイナーチェンジではないでしょうか。
タッチもそれほど変わった印象はありませんし、音源もオーディオも差がありません。
PX-130は、ヤフオクでまだ33,800円あたりで売っていますよ。
SP-250は、ここでも愛用者が結構いましたので、悪くない製品だと思います。
書込番号:13693821
0点

お答えありがとうございました
まだ迷っています
お店に行ってSP 250とYAMAHAのP 95を弾いてみたのですが
初心者でタッチの違いがわかりませんでした
カシオのPX 135はなかったのですが 他のカシオを弾いたところいい音がしました(価格が分からなくてすみません)
タッチをとるか音をとるかで迷っているのですが
タッチ感はすごい重大になってくるのでしょうか?
カシオのPX 135をとって 表現力が落ちてしまってその後その表現力を取り返せないということになってしまうのでしょうか?(癖など
それがなければ、CASIOに決めたいと思っています。
すみませんお答えお願いします
優柔不断ですみません
ピアノというものが初めてであたふたしています。
書込番号:13706770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





