シンセサイザー・キーボードすべて クチコミ掲示板

シンセサイザー・キーボード のクチコミ掲示板

(1384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シンセサイザー・キーボード > カシオ > WK-210

スレ主 haijitoraさん
クチコミ投稿数:5件

帰省や旅行に車で持っていくキーボードを探しています。
できれば76鍵のもので、候補がこちらのWK-210とヤマハのNP-30です。

もともと88鍵の電子ピアノの購入を検討していましたが、結局本人が
選んだのはヤマハのハイブリッドピアノだったので
電子ピアノの購入はひとまずやめることにしました。
(普段はアップライトで練習しています)

どうしても月に1度は帰省しなくてはならず、2日続けて練習できないことが
ストレスになっています。
ただ、譜読みやちょっと指を動かしたいぐらいで、本格的に練習をとまでは
思っていません。
ロール式のものや、紙の鍵盤は本人がとても嫌がりました。

軽さではNP-30かなと思いながらもクチコミを見てWK-210も気になっています。
こんな状態ですが、購入にあたってアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:11156374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/29 01:00(1年以上前)

haijitoraさん、こんばんは。

カシオのキーボードはピアノの音が安っぽい感じでイマイチの印象があります。

個人的な感覚だとNP-30の方がピアノの音が良かった記憶があります。
(あまり弾いたことないのでよく覚えていません)

どちらの機種も鍵盤がバネ式なのでピアノタッチとは全然違いますけど、
軽量であることを前提にするならNP-30の方がいいんじゃないでしょうか。

ロール式はさすがに厳しいですね・・・
あれならカワイのトイピアノの方がましかもって思います。

書込番号:11156641

ナイスクチコミ!1


スレ主 haijitoraさん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/30 01:16(1年以上前)

アナスチグマートさん

的確なアドヴァイスをありがとうございます。
子供も、ロール式のだったらカワイのトイピアノが良いと言っていました。

せっかくアドヴァイスをいただいたのに申し訳ないのですが、
結論としてはカシオのPX−130かコルグのSP-170を購入することにしました。

76鍵の2機種と一番気になっていたサイズ(幅)があまり変わらなかったことと、
重さに関しては、移動は車になるので多少重くてもと思ってしまいました。

上をみたらきりがなくなってしまいますが、当初の目的(帰省時に使用する)ことに
絞って考えてみようと思います。



書込番号:11161515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/30 09:16(1年以上前)

そうですね〜、重量と予算が許すなら76鍵のものよりは、
ハンマーアクションを採用した88鍵のPX-130やSP-170の方がいいと思います。

この2機種は電子ピアノとしてはタッチがいまひとつですが、
NP-30やWK-210に比べたらずっとマシです。

価格的にもう少し上のSP-250だとだいぶタッチが良くなりますけど、
重量が19kgもあるので持ち運びがちょっとキツイかもしれません。

アップライトをお持ちなのであれば、可搬性のよいPX-130かSP-170で
選んでおくのがいいかもしれません。

とはいえPX-130でも重量が11.2kg、SP-170も12kgありますから、
想定された使い方ができるかどうかチェックしておいた方がいいですよ。

書込番号:11162214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 haijitoraさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/08 20:21(1年以上前)

お店に行っていろいろと触ったり持ってみたりしてみました。
88鍵のものは10キロ超えていて、車に運ぶのも2階から下ろすのも
大変そうでした。
結局、タッチなどには目をつぶりあくまでも譜読みや指を動かす練習の
補助にと思い、NP-30を購入することにしました。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:11206126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

作曲に適したキーボード・シンセについて

2010/04/06 14:01(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > ハイグレードキーボード CTK-5000

スレ主 y134さん
クチコミ投稿数:6件

三万ぐらいまでで作曲に秀でたものを探してるのですがいいのあったら教えてください!
このCTK-5000は6トラックまで重ねられるようなので、いいかなと思ってるんですが
他にお勧めがありましたら教えていただきたいと思い書きこみました。
よろしくお願いしますヽ(^。^)ノ

書込番号:11195745

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/07 00:41(1年以上前)

y134さん、こんばんは。


CTK-5000は値段の割に高機能なのでおすすめです。

同じような製品だとヤマハのPSR-E413がありますけど、

CTK-5000はSDカードに曲が保存できるのが便利です。


SDカード保存時には録音した曲をPCでも読めるMIDIファイルに変換できるので、

PCとの親和性もよさそうです。


両機種とも楽譜による編曲や修正はできないので、

演奏出来ない曲は作曲できません。


演奏はせずPCでの作曲のみであれば、MIDIキーボード+作曲ソフトという手もあります。


MIDIキーボードによっては作曲ソフトが無料でついてくるものもあります。
(ヤマハのKXシリーズやローランドのPCRシリーズ、PC-50など)

ハードルは高そうですけどね。


シーケンサー付きのキーボードというのもありますけど、
3万円だとちょっとムリです。


こんなところでどうでしょうか。

書込番号:11198592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 y134さん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/07 08:55(1年以上前)

わーい、やっぱりアナスチグマートさんが来てくれましたか!ありがとうございます。
やっぱ5000いいんですね。パソと相性いいのはいいですわ。
下手だけど少し弾けるので今回はmidiキーボードは考えないでこれに決めちゃいます。

ありがとうございましたヽ(^。^)ノ

書込番号:11199408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2010/04/04 21:43(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323

スレ主 guemarsanさん
クチコミ投稿数:2件

受験の合間に、あったらいいなと思い購入を検討していますが、とても迷っています。
カシオ ベーシックキーボード CTK-4000との主な違いは何でしょうか?
仕様や口コミ・レビューを見比べてみましたがよく分かりません・・・

それか、他にオススメのキーボード・電子ピアノ等はあるでしょうか?
パートを重ねて、一人オーケストラ?みたいな事がしたいのです。ピアノに似せた鍵盤の質などには拘りは無く、多くの音色、録音→PCへ等が出来ればいいなと思っています。予算は〜三万円くらいです。

初心者まるだしな質問ですみません。宜しくお願いします。

書込番号:11188376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/04 23:56(1年以上前)

guemarsanさん、こんばんは。


PSR-E323とCTK-4000で大きく違うのは、鍵盤の形状と録音トラック数です。

PSR-E323は平べったいいわゆるシンセ鍵盤で、CTK-4000はピアノっぽいボックス鍵盤です。

どちらがいいかはお好みで。


録音トラック数はPSR-E323が2トラック、CTK-4000は6トラックなので、

CTK-4000の方がより多くの音を重ねられます。

だたし、どちらの機種も本体でしか再生ができません。


もしPCで再生したいのであれば、カシオの上位機種CTK-5000にするといいでしょう。

CTK-5000は録音した曲をSDメモリーカードにSMFファイル形式(MIDIファイル)で

保存できるので、そのままPCで再生できます。

PCとキーボードをつながなくてもSDカード経由でデータを移動できるのはかなり便利じゃないかと思います。


ただし保存できるのは音そのものではなくMIDIの楽譜データなので、

キーボードの音がそのままPCで再生されるわけではありません。

CTK-5000にはラインアウト端子がついているので、こちらに録音可能なMP3プレーヤーなどの

録音機器を接続すれば、CTK-5000の音を直接録音することも可能です。


guemarsanさんの用途にはCTK-5000が合っているんじゃないかと思います。


演奏に熱中しすぎて受験勉強がおろそかにならないように気をつけて下さいね。

書込番号:11189265

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 guemarsanさん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/05 21:30(1年以上前)

アナスチグマートさんこんばんは。
なるほど・・・。一人ですごく混乱していたので、助かりました。ありがとうございます。

CTK−5000、いいですね!
作った曲をPCで編集し直したりもできますしね。検討してみます。

受験勉強(演奏も)、ぼちぼち頑張りたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:11192804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンでの音質

2010/03/25 20:42(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード CTK-496

スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

ヘッドフォンをすると
音がびびるというか、ざらざらしたような
音になりませんか?

鍵盤を弾いてないときでも
「サー」と音がしてますよね?

他のヘッドフォンでもやってみたのですが、
同じなんです。

購入してすぐに他の箇所で初期不良があったので
新しいものと交換してもらったのですが、
それでもなっているので、仕様なのかもしれませんが、
もし他の方が鳴ってらっしゃらないのなら、
ヘッドフォンの差込口に使っている
プラグ(細いものを太くする)を
代えれば、もしかしたら、と思っているのですが。。。

使ってらっしゃる皆さん、いかがですか?

書込番号:11140110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > KORG > X50 Music Synthesizer

スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

現用キーボードが大きく練習場所へバスで移動するのが大変なので、少しでも小さいものと当機種の購入を考えています。 シンセサイザーは全く興味が無く、単純にキーボードとして使いたいのですが、アンプを接続するとキーボードと同様に使用できるでしょうか? 何か操作上での違いはあるのでしょうか?

書込番号:10977712

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/22 08:24(1年以上前)

X50はGM音色128種類を含む計512種類の音色がプリセットされてますから、
アンプにつなげば音色を選ぶだけで演奏できますよ。

コルグのシンセはクセのある音色が多いらしいので、
使える音があるかは実機で確認した方がいいでしょう。

書込番号:10979923

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/23 22:34(1年以上前)

音つくりが他社、例えばヤマハとは異なるのですか? 通信販売での購入を考えていましたが、楽器店で現物の音を確かめて見ます。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:10988583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/25 01:01(1年以上前)

音については聞き比べたことが無いので、ちょっと分かりません。
X50の動画等を見ると、アコースティックの音よりは
アクの強いシンセ系の音が評価されているようです。

X50はGM規格に対応していますから、まずは
GM音色でヤマハと比較してみるといいかと思います。

ローランドのJUNO-Diもいいかもしれませんね。
http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-Di/
こっちの方が万人向けですので、
オールマイティに使えそうに思います。

X50よりもサイズがちょっと大きいですけど、
ヤマハやカシオの電子キーボードよりは小さいです。
X50にいい音色が無いようでしたら
JUNO-Diを検討してみてるものいいかと思います。

書込番号:10994620

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/25 14:46(1年以上前)

 アドバイス有り難うございます。実はおっしゃるローランドを店へ行って確かめました、よい製品だと思います。 しかしコルグX50が良いのではと考えた理由は、
・少しでも小型(出来れば両端の取っ手も取り外し可能にして欲しいくらい)
・電源がDC12Vでプラグの極性もヤマハと同じ。

 小さなこだわりと思われるかも知れませんが、ローランド・ユーノの電源はDC9vで、プラグは外側がプラス、中心がマイナス極と世間の標準(常識)と逆なのです。演奏会などでヤマハとローランドのキーボードを2段で使う場合、両者を間違えて差し込むとそれぞれ逆極性接続になるのです。演奏会では設置、撤去時間が限られているので、このようなトラブルを起こすと大変あわてます。DC9vにDC12vを接続しても多分OKですが、逆極性では作動しません。「音色が重要」と、おしかりを受けるかも知れませんが下手ですからねえ・・・

書込番号:10996418

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/25 23:28(1年以上前)

なるほど、そういう違いがあるんですか〜。
それならX50の方がよさそうですね。
61鍵のキーボードで、これより小さいのは無さそうですし。

書込番号:10998891

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/28 10:12(1年以上前)

 キーボードメーカの商品開発に疑問(不満)を持っているのです。よく女の子がキーボーを背負って電車に乗っているのを見かけます。 あのような姿を見ると、61鍵でも88cmくらいの長さまで小型化出来ると思うのです。 あるいは途中で二つ折りにしたり、49鍵2段にしたり、もっと持ち運びに便利なよう小型化して欲しいのです。(キーは標準サイズ)小型化できるのなら重量増加もかまわないと思っています。
キーボーを使用するのは圧倒的に練習ですから、公共交通機関で練習会場までの搬送する負担を軽減して欲しいのです。 車では駐車場所などの問題がありますから。
 電源などもそうです。DC12vで安定化された電源パックを使用、工業会で決まっている標準プラグを採用して欲しいのです。 これならば電源が故障しても他社の電源を転用できるし、使用場所の状況により車のバッテリーなどの使用も出来ますから。
 自動車に例えるとスポーツカーなどの様な華麗でインパクトを与える存在ではなく、軍用車のように地味だが取り扱いやすく、少々のことでは壊れない。 私はこのようなものが欲しいのです。

書込番号:11010618

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/28 10:59(1年以上前)

折りたためるキーボードというと、昔こんなのがあったみたいです。
Charlie Lab Splitboard
http://www.ishibashi.co.jp/report/gakkifair1999/fes001.htm

こういうものを日本のメーカーからも出して欲しいですね。
KORGあたりならやってくれそうな気もするのですけど。

書込番号:11010825

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/01 22:03(1年以上前)

 情報ありがとうございます。これは素晴らしいですね、少々高くても私、買います。 パソコンのキーボードでさえ2っ折りを、苦労して試みている会社があるのに、「このような会社の足のツメの垢でもせんじて飲みなさい!」、 こう云いたいですね! なぜ足のツメの垢! 手のツメのアカはもったいない。しかし、それにしてもこのようなずいぶん前のデータが、すぐに出てくるとは恐れ入りました。

書込番号:11018708

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamatagoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/07 23:24(1年以上前)

 X50、先日、購入しました。確かにタッチは”ふんわか”した感じですが、すぐに慣れて気になりません。オルガン系でRegistrationされている音色を選んでみました。ごく普通の音色のものがあれば、キーにより微妙に音色が変わる感じや、中音部からオクターブ上になると音がこもったような感じになるのもあり、キーボードとして使う場合、自分好みの音色があるか前もって調べた方がよいでしょうね。外部アンプ接続タイプのためか音はスピーカー内臓形より良いと思いました。私はほしい音色がいくつか出たらそれでよし、ですから問題ありません。むしろ専用ソフトケースに入れた状態で小さいので助かっています。楽譜立てが無いのが欠点です。記憶力が悪いので楽譜が無いと演奏できないのです。

書込番号:11051253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/08 00:06(1年以上前)

スタンドの後において使ってます

こんな感じにばらせます

こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
使える音色があって良かったですね。

シンセは譜面台が無いモデルがほとんどなんですよね。
私が持っているRD-700GXもついてません。

なので、私はヤマハのMS-303ALという譜面台を使っています
http://yamaha.jp/product/winds/music-rests/ms-303al/

この譜面台はアルミ製で600gと軽量で、さらにカンタンに分解して
専用ケースに入れる事ができ、可搬性に優れています。

譜面押さえもついているので、冊子状の楽譜でもページが勝手にめくれることが無くとても便利です。

書込番号:11051563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MIDIコントローラーについて

2010/02/14 15:32(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード

スレ主 みろるさん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは^^
最近シンセサイザーを始めてみようと思っています。
唐突ですがMIDIコントローラーについて質問があります。
MIDIコントローラーはパソコンにつなげて打ち込み作業ができる、、と言うことを最近知ったのですが、これはシンセサイザーのようにキーボードアンプ?につないで、パソコンをつながずに単体で音を鳴らすことはできるのでしょうか?そもそもライブ等でそういう使い方をすることがあるのでしょうか?

返信よろしくおねがいしますm(_ _)m

書込番号:10939955

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/14 17:05(1年以上前)

初めまして。
私もそんなに知識がある訳じゃないですが、知っている範囲で回答します。

まず、MIDIコントローラ単体では音を鳴らすことはできません。
音を出すためには「音源」が必要ですが、MIDIコントローラには
音源が入ってないので単体では音を鳴らすことはできません。

キーボードタイプのシンセは音源が内蔵されているので、
キーボードアンプがあれば直接つないで音が出せます。
(正確にはシンセ音源にキーボードが一緒についていると見た方がいいのですけど)

キーボードタイプのシンセでもたいていMIDI機能がついているので、
大きさを気にしなければこれをMIDIコントローラとして使うこともできます。

ライブに関しては詳しいことはわかりませんが、
PCのソフトシンセを使っている人はいたとしても、
それをMIDIコントローラで演奏している人はいないと思います。
基本的には打ち込み専用なのではないでしょうか。

書込番号:10940404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 みろるさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/16 01:06(1年以上前)

分かりやすい説明、どうもありがとうございました^^

書込番号:10948485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング