シンセサイザー・キーボードすべて クチコミ掲示板

シンセサイザー・キーボード のクチコミ掲示板

(1384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E363

クチコミ投稿数:2件

muse scoreで楽譜作成をしたいのですが、PSR-E363を使うことはできるのでしょうか。ホームページにはMIDIキーボードとして使える旨が記載されていたのでできるとは思うのですが、、買う前に確認しておきたかったので、どなたか詳しい方返答をお願いいたします。

書込番号:22900637

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/09/04 23:26(1年以上前)

出来ます。
midi対応な時点でmidiキーボードになります。

ソフトをPCで動かすとして、USBで接続すれば入力に使えます。

書込番号:22900961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/09/05 11:34(1年以上前)

マニュアルがダウンロードできますが、midi機器はインプリという表があります。

midi送信、受信が可能で、音程情報も含まれます。

書込番号:22901737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D1 と B1 で迷っています。

2019/05/13 16:59(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1

クチコミ投稿数:22件

店頭でさわってみて、なかなか良いと思ったのが、コルグの「D1 」と「B1」でした。
スピーカーが別途必要というのが、引っかかってはいるのですが、予算内に収まり、タッチが良かったので、この2つに絞りました。店頭ではスピーカーに接続されておらず、音は聞けませんでした。(カシオPX-S1000が気に入ったのですが、予算の関係で外しました)

【希望】 予算6万円。
      なるべく本物のピアノにタッチが近い物。
      自分たちで運べる重量・形状の物。

B1が\31,800-で、D1が\42,800-
この1万円ちょっとの差をどう考えるか・・・。どちらの方ががお勧めですか?

音色の数にこだわりはありません。初めてのピアノなので鍵盤の違いがよく分かりません。
B1の鍵盤が、タッチ3段階-NH鍵盤、D1がタッチ5段階-日本製RH鍵盤というのが、どれ程の差なのか、教えてください。

スピーカーは、パソコンやテレビに後付けするようなスピーカーにつなげば音は出ますか?
その他、電子ピアノ選びで大切な事などありましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:22663791

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/05/13 17:48(1年以上前)

>なるべく本物のピアノにタッチが近い物。
ならD1の方が良いかと思います。
ポピュラー志向ならNHでも良いかとは思います。
D1は電子ピアノ向けの鍵盤。B1は88鍵盤のシンセとかでも使われてる鍵盤です。
クラシックやるならD1の方が良いかと。


>自分たちで運べる
というのは、バンドかサークルでしょうか?

>電子ピアノ選びで大切な事
人によると思いますが、本人が気にいるかどうかではないでしょうか。
あとはピンポイントで必要な機能があったら、それがあるかどうかとか。
私の場合は見た目が結構大事です。

>スピーカー
本人が良ければなんでも良いかと思います。
音にこだわる人はこだわらない人はそこまでこだわらないです。
電気を使わないパッシブタイプと、電気を使うアクティブタイプがありますが、アクティブの方が良いかと思います。安いのだとPC用は安いと思います。
DTM用のモニタースピーカーはまあまあの値段。
凝りだすと今回の電子ピアノより高くなります…

私が使ってるのは、ローランドのMA-8かな。
https://s.kakaku.com/item/01707010068/
昔のDTM用のモニタースピーカーです。中古で5千円しないくらいだと。

オーディオコーナーいくと電子ピアノより高くなりますが、大型量販店でPCコーナーがあるとPC用スピーカーの試聴できたりしますので、予算に応じて見た目的に気に入ったのを選ぶと良いかと思います。
チェックポイントは小さめの音にしてバランスよく聞こえるかとか。

書込番号:22663888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2019/05/13 19:03(1年以上前)

>MA★RSさん
自分たちで運べるというのは、一階から二階とか、使わなくなって誰かに譲るといった時の移動です。屋外に持ち出して使うという事ではありません。

>必要な機能
私の場合は、オルガンのように軽い鍵盤でない事とメトロノームがある事くらいでしょうか。見た目は、白いピアノだと嬉しい!

>スピーカー
音にはこだわりません。上手になれば欲が出てくるのかもしれませんが、今のところ音が出ればいいかな程度です。基本的にヘッドホン着用です。

お店で、2つの鍵盤の違い、よく分かりませんでした。ピアノみたいだなと思ったくらいで…。次回、2つを比べてみようと思います。音も出してもらえないか聞いてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:22664034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/05/13 20:45(1年以上前)

白希望ならB1になりますが…

よりピアノに近いD1

色が好みのB1
かになります。

今回子供のレッスン用ではなさそうですし、D1買っても、白が良かった…、と思うくらいならB1で始めるのも手ですよ。

鍵盤に物足りなさを感じるようになったら買い替えを検討すれば。

鍵盤違いといっても、B1なら1年かかるレッスンがD1なら半年で見たいなことにはならないかと。

書込番号:22664274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2019/05/13 22:03(1年以上前)

>MA★RSさん
悩ましいところです。
外見はB1、中身はD1 みたいな・・・・

ふとピアノを始めよう!! と思いついた私用なんです。年のいった大人で初めてピアノ。音楽の授業以来の楽譜に悪戦苦闘しています。
ちなみにレッスンで使っているピアノは、グランドピアノです。マイピアノがないのにレッスンを始めるという流れにのってます(^^;
今は、スタジオロジック/NumaCompact2 という電子ピアノを貸してもらっています。このピアノは、鍵盤は軽くはないのですが、スカスカした感じが気になります。
再度、現物確認ですかね。勢いで買わないよう気をつけたいと思います。

書込番号:22664508

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/05/13 23:52(1年以上前)

もしクラシック系のレッスンうけてるならD1の方が良いかと思います。
ポピュラー系ならあまり気にしなくても良いかもです。
Numa Compactはセミウェイテットなので鍵盤で言えば
Numa Compact<<B1<D1になります。

B1は若干ヌメッとした反動があるかと思いますが、そこまで悪くはないかと思います。
セミウェイテットは重さつけてますが基本バネの反動使いますので、スカスカした感じはあるかと思います。

すでにグランドでレッスンうけてる事なので、思い出しながら違和感ないか試奏してみると良いかも知れません。
大人の趣味と考えれば、気に入った外見のでモチベーション上げて、もありだとは思いますけど。




書込番号:22664749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/14 09:02(1年以上前)

>わすたろさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0001033411&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2

> B1の鍵盤が、タッチ3段階-NH鍵盤、D1がタッチ5段階-日本製RH鍵盤というのが、どれ程の差なのか、教えてください。
NH鍵盤はKORGの廉価機種に、RH3鍵盤は少しタッチにこだわった鍵盤で、RH3の方が上質です。
使い始めにはあまり分からなくても、弾きこんでいくと徐々に差が分かりますのでD1がお勧めです。

> スピーカーは、パソコンやテレビに後付けするようなスピーカーにつなげば音は出ますか?
出ます。が、これもピンきりですね。
例えば、amazonで売っている3,000円程度のD級アンプと、適当なパッシブスピーカーを組み合わせれば、
そこそこの音は出ます。
いわゆるアクティブスピーカだと、最初は良くてもそのうち特に音量的に不満が出るかと思います。

> その他、電子ピアノ選びで大切な事などありましたら、教えていただけると助かります。
鍵盤タッチと表現力が大事です。
D1では
「アコースティック・ピアノに限りなく近い演奏フィーリングを実現するため、演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え。繊細なタッチからダイナミックな演奏までリアルな音で応えます。」
とあります。これは強弱の音色の変化を4段階の音の変化で再現しています。
B1では特に記載ありませんが、おそらく2段階の音色変化と思われます。
強く弾いたときには強く弾いた音色、弱く弾いたときには弱く弾いた音色が出てほしいものです。
ということで、その点でもD1をお勧めします。

書込番号:22665234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2019/05/14 10:48(1年以上前)

>MA★RSさん
レッスンがクラシック系か否かは分かりません。弾けるようになりたい曲として、華麗なる大円舞曲とルパン三世をリクエストしました。
白いピアノが理想なのですが、、、家族の総意で、スタンドは折り畳み式の物にすべし!!と言われています。処分するとなったら手間(面倒)だからというのが理由です。ピアノだけ白くても台が黒色というのも何だかなぁ〜と(^^;;

書込番号:22665407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/05/14 11:06(1年以上前)

>みっどぼんどさん
比較表 ありがとうございました。考えがまとまってきました。MA★RSさんのご意見や、みっどぼんさんのお話から、タッチ重視のD1で行くのが正解な気がしています。
ピアノスタンドが折り畳み式の一択なので、本体だけ買って机に置くのもありかなと。PC用のスピーカーが余っていますので、とりあえず繋いで、後付けであれこれ買い足せば誰も気付かないはず!?
そうすると、第一印象の良かった カシオPX-S1000 も予算内で再浮上ですけれども・・・

書込番号:22665434

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/05/14 12:47(1年以上前)

デスク型スタンドは折りたためますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L6EQTQ2/

Xスタンドは足が邪魔なのであまりオススメ出来ません。

書込番号:22665582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/14 14:52(1年以上前)

>わすたろさん
> 本体だけ買って机に置くのもありかなと。
一点だけ、座る高さと鍵盤高さの相対的な位置関係を正しくとる必要があります。
世の中のアコースティックピアノは、鍵盤高さが床から730mmの距離に統一されています。
この高さだと、だいたい普通の椅子の高さで弾くのにちょうど良い位置関係になります。
ところが、ポータブルの電子ピアノでこの高さを実現する机があまりありません。
経験的に600〜650mmの机が良いのですが、一般的な机はだいたい700〜750mmあります。
なので、高さ関係については椅子高さと鍵盤高さの関係について気を付けられると良いかと思います。

書込番号:22665782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/15 00:57(1年以上前)

>わすたろさん
KORGB1,D1とも、ピアノ型のダンパーペダルがついていて、D1にはヘッドホンまでついて来ることまでのご研究、敬服いたします。
B1と同じLP180のNH鍵盤は、指に当たった瞬間は、大して重くないけど、弱いタッチで鍵盤を沈めると、ばねがあるの?みたいに感じたことがありました。寒冷期に鍵盤の動きが硬くなり、暑い時期に鍵盤が軽快になる傾向もありました。鍵盤に指が垂直にあたると音源の反応がいいけど、指が斜めからあたったり、強いタッチの後、同じ鍵盤を弱いタッチで連打すると反応が悪い感じがしました。12Kg
D1の鍵盤は、CASIOPX160(指に当たった瞬間重みを感じ、それを過ぎると、軽く沈む)と、YAMAHAYDP164(mf以下の弱いタッチの場合、ハンマーの重みを感じて鍵盤を沈める)の中間くらいのタッチです。(メーカー仕様表で16Kgですが)。配送料などはわかりませんが、良い条件ですね。
スピーカー接続についてはやったことがないので、手前にはわかりません。申し訳ありません。
あったらいいなと思うのは、メモ代わりの録音機能です。片手が指定のテンポですらすら弾けても、両手でやると全然ダメ。ということで悩むことが多いです。片手を録音し、それに合わせて、逆の手で弾いてみることができたらいいな、と思うときが多かったです。
ご予算以内でメモ代わりの録音機能がある物は、ピアノ型ダンパーペダルでなく、フットスイッチ型になるのが残念です。ヘッドホンも付いてきません。お恥ずかしながらKORGのお得さがいまさら良くわかりました。
CASIOPX160:音と鍵盤は、CASIOPX770を参考になさってください。現在Amazonで¥35400前後。X型スタンド付きで¥38600前後(送料はAmazonをご覧ください。)鍵盤が3センサーです。11.1Kg鍵盤タッチ強弱とffからppの反応は、KORGより良いです。
CASIOCDPS150:楽器店専用モデルなのだそうです。鍵盤はPX160と同じ。専用スタンドでなくてもSP34が使えます。残念なのは、新製品で、価格が、あなた様のD1より高いことと、スピーカーから音を出すと、低音がこもった感じになります。ヘッドホンを使えばB1やP45より解像度やタッチ変化への反応がいい感じがします。ただし、ff>f>mf>mp>pの減衰がPX160より心持早い感じがしました。現状では、PX160のほうが圧倒的にいいと思います。10.5Kg
YAMAHAP125:音は、D1よりいいと思います。鍵盤タッチの強弱へのffからppの反応も、ROLANDFP10ほどではないけど、PX160に追いつきました。D1より反応がいいです。GHS鍵盤は軽いから駄目だ。という人がいますが、個人的には、GH3より好きです。
確かに指に当たった瞬間の重みはGH3より軽いですが、(それでもスタンウェイのS155に比べ軽いとは感じません。)mfくらいまでなら、鍵盤がスムーズに沈んでくれますハンマーウェイトを持ち上げてる感じはGH3にくらべ少ないです。3センサーではありませんが、鍵盤は敏捷です。価格コムの最低価格はD1と同じくらいですが、あなた様にとってはD1が有利かもしれません。11.8Kg
CASIOPXS1000(11.2Kg)と、KAWAIES110(12Kg)は、D1やP125に比べ、現状の価格が高いのがあまりに残念です。(個人的には高く評価しておりますが。)
お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。

書込番号:22667001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 12:33(1年以上前)

>MA★RSさん
確かに!! 気づきませんでした。Xパスします。ありがとうございます。

>みっどぼんどさん
食卓くらいの高さじゃないと肩があがって辛そうですね。カタログにさらっとテーブルの上に置いてあったり、売り場でも机の上に置いてあって違和感なかったんです。売り場には椅子が無かったから立ったまま触って、そういうの気になりませんでしたが、言われてみれば、その通りです。ご注意ありがとうございました。

書込番号:22667675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 13:26(1年以上前)

>アウト!さん
いろいろ詳しく教えていただき ありがとうございます!!
いつか、スタンウェイの良さ(違い)が理解できる者になりたいです。録音機能があれば便利ですよね。自分の演奏を第三者立場で聴けませんもの。ダメなところや気になるところが客観的に分かって良いと思いました。

本体だけ買って、スタンドは後から買います。専用台か汎用か家具か、置き場所も含めて合う物をゆっくり探します。ヘッドホンは使っていない物があるのでそれを。 ・・・ですので、予算は本体のみで6万円になりました。

お勧めのPX160 は、ときどき行く複合スーパーの楽器店に在庫があるようで、\45,360-でした。D1が\42,800- PX-S1000が\59,400-。3つとも同じ店舗にあるようなので比較できます。おそらくスピーカー未接続でしょうから、店員さんが音出してくれないと分からず終いになってしまいますが・・・。 でも、タッチの比較だけは出来ます〜♪

書込番号:22667781

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/05/15 17:05(1年以上前)

ヘッドホン持っていけば、音は聞けますよ。
同じヘッドホンで3機種聞けば比較もできますし。

書込番号:22668077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 21:11(1年以上前)

>MA★RSさん
そうなんですね!(°▽°)
てっきりスピーカーがないと音は出ないと思い込んでいました。これで音も確認できます。ありがとうございました。助かります。
ちょっと怪しい人ですけど、売り場にヘッドホン持参します。

書込番号:22668610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シンセシアで遊べますか?

2019/03/14 16:18(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12WH [ホワイト]

スレ主 myaakoさん
クチコミ投稿数:3件

USBがついていると書いていますが、
パソコンと接続してシンセシアで遊べますでしょうか?

書込番号:22531818

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/03/14 20:27(1年以上前)

NP-12は、USB TO HOST端子が付いてて、PCとMIDIのやりとり出来ますので、遊べますよ。

書込番号:22532267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 myaakoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/15 09:10(1年以上前)

ありがとうございます♪
購入しようと思います!!

書込番号:22533207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 myaakoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/25 23:26(1年以上前)

しっかりシンセシアで遊べました!
USBが最初わからなかったのですが、
パソコン側は通常のUSBのタイプAでしたが、
ピアノ側はタイプBでした。
幸いA⇔BのUSBが自宅にありましたので、
すぐに遊ぶことができました!
ありがとうございました(o^^o)

書込番号:22558451

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽指導用として

2019/02/23 17:00(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > CT-X5000

スレ主 Manyuyoさん
クチコミ投稿数:2件

教員をしていまして、キーボードの購入を検討しています。

ct-x3000かct-x5000で迷っているのですが、変わってくるのは音量だけかなと思います。

子供たちが合唱していても、ピアノの音が聞こえるくらいのキーボードは、5000の方なのでしょうか。
普通のキーボードでは、子供が歌い始めると聞こえにくいです。できれば、安いのに越したことはないのですが。。。

アンプを使うのは、色々と面倒で避けたいのです。

書込番号:22488174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/23 17:56(1年以上前)

>Manyuyoさん こんにちは、

音楽は聴くだけで演奏は出来ませんが、電気のことは分かりますので、お書きの二機種の出力の違いを書きたいと思います。
3000タイプはキャンプでの使用など電気の無い場所でも使えるよう電池での使用が考えられていますが、電池のエネルギー
の限界もあって出力は6W+6W(左右の2つのスピーカー)となります。
キーボードを囲んでの10人程度の音量かと思います。

5000タイプはAC100V専用となりますが、出力が15W;+15Wありますので、教室内へ音を届けられるかと思います。

書込番号:22488323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件 CT-X5000の満足度5

2019/02/23 20:48(1年以上前)

個人的には、そこまで大差ないと感じてます。

どちらにしても基本的な目的は演奏者に音を聞かすのが目的です。
オーディエンスに聞かす為の簡易PAではないです。

どちらか選ぶなら大きい方になりますが、みんなに聞こえるか、は環境にもよりますのでやってみるしかないかと思います。

私は演奏の時はアンプ使いますが、8wで100人位の披露宴会場は余裕です。
ローランドのMA-8
多分中古でかっても5000円位かと

大きい方買ってまだ小さければアンプ使った方が良いかと思います。

書込番号:22488746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Manyuyoさん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/23 22:21(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。

iPadの音楽とかも大きくしたいなとも思ってたので、予算的にも、大きいのだけ買うか、小さい方+アンプの選択になるかなと思います。

ありがとうございます(^ ^)

書込番号:22489056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

外部のmidiデータでは光らない

2019/01/02 18:48(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-228

スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

説明書では一般的なmidiデータでも光るように書いてあるように思えたのですが、光りません。
音楽再生はするので、(音が出たり指定の楽器で弾いたり、左手が弱で演奏したり、、、、、)光らない理由がよくわかりません
Finale NotePadというフリーソフトでいろいろ設定を変えてみたのですが、光りません(6曲落として一曲だけ一部が光ります)
カシオのmidiデータでないとだめなのでしょうか?

書込番号:22365978

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/02 20:24(1年以上前)

光るチャンネルがありますので、合わせる必要があります。

一般的なmidiはどんなmidiでしょうか?
ピアノ独奏なら普通は1チャンネルです。

カシオは通常、3チャンネル/4チャンネルが右手左手で光るチャンネルになります。

シーケンサーで変えれるなら、チャンネル変えれば良いかと思います。

ただ一般的なmidiは右手左手同じチャンネルなので同時に光るかと。

書込番号:22366137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/02 21:36(1年以上前)

あまりオススメではないですがLK223でチャンネル変更する方法もあります。
マニュアルp56にナビゲートチャンネルの変更方法でてますので、midiに合わせて変更してみるのも手です。

拾ったmidiだと、そのmidiに合わせて変える必要ありますし、casioのならcasio に合わせるように変える必要あります。

どんなmidiかわかりませんが、ポピュラー、歌謡曲、カラオケとかだと1〜16チャンネル使います。ドラムは10チャンネル、という標準もありますが変更も出来ます。

ピアノは何チャンネルとか、メロディは何チャンネルとかルールはありません。なのでmidi作った人の趣味でチャンネル決まります。


書込番号:22366300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/05 20:09(1年以上前)

ご教授ありがとうございます
トラックNOを左手3右で4で設定すると4しか光りません。
4,5で設定するとやはり4トラックの部分しか光りません。
すべて4トラックにすると最初に設定した部分やあるいは全く光らないなど、規則性がいまいちはっきりしません。
もう少しいろいろやってみます。

書込番号:22373501

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/05 20:32(1年以上前)

4しか光らないのはmidiファイルの4チャンネルにしかデータがないのでは。

全て4にするというのはちょっと意味がわかりませんが。

書込番号:22373560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/06 15:00(1年以上前)

私が使っているソフトはFinale NotePadというフリーソフトですが、そのソフトのスコアマネージャーという機能を立ち上げるとここでチャネルやボリュームを設定変更できます。
最初やったのは既存のmidiデータを読み込んでこのファイルマネージャーを立ち上げ、それぞれ(ト音記号ヘ音記号)のチャネルをすべて4にしたところ、一部しか光りません。
次にやったのが新規に楽譜作成を立ち上げ、その時に楽器をピアノで指定すると自動的にト音記号ヘ音記号が対で作成されますがスコアマネージャーのチェネルの設定は一行しか出ません。つまり既存のmidiデータにチェネルを設定するときはそれぞれに4チャネルを設定する必要があったのですが一つで設定できるようになります。
そこに既存のmidiの楽譜をコピー貼り付けると全音光るようになりました。当然右左の切り分けはできないのですがステップアップレッスンには反応するので多少は役に立つようになりました。
ご協力感謝します。

書込番号:22375495

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/07 06:43(1年以上前)

そのソフトがどのような処理をしてるのかわかりませんが、

あらかじめ4チャンネルにしてコピーだと音符だけコピーされて正常動作

チャンネルだけをあとから4チャンネルに変更はデータが正常に出力されてない

ということかと。

もしmidiの知識があるのであればシーケンサーソフトで変更して、イベント確認した方が良いかと思います。楽譜作成ソフトは編集がおまけであくまでも楽譜ソフトですので。midiは楽譜にのらないイベントも含まれています。

PCが二台あるとか、ハードシーケンサーがあれば、midi出力をもう一台でmidi入力で受けてモニターすれば、実際にどんなデータが出力されているか解析出来ます。

書込番号:22377274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/10 20:09(1年以上前)

最終的に希望通りにできました。カシオに問い合わせしたのですが、回答は貴殿と大体同じ指摘でした。

56ページを見たのですがキーボードで設定を変えるということが実際やってみると思うようにできません(理解できません)
昔はmidiデータが無数にいろいろあって入手できたので、過去のデータをいじってみたのですが、最終的に右手を4チェネル(トラック)左手を3チャネルにしただけでうまくいきました。今まではさらに余計な空白の他のパート部分(ピアノなら普通2段なのに10段くらいになって8段は何も記述されていな空白)をなんとか消そうとしてコピペをやってみたりしたのですが、何もせずそのままキーボードに入れたら素直に左右を認識して演奏するようになりました。
老眼が進んで音符を見るのが辛いのでこの機械に期待したのですが、期待通り暗譜がスムースにできるようになりました(ただし、演奏はスムースではないですが、、、、、、)
いろいろおさがわせしました。

書込番号:22384712

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/10 23:17(1年以上前)

キーボードの設定は右手のチャンネルの選択になります。初期値は4です。左手は一つ下3が自動で割り当てられます。

設定画面で2を選ぶと、右手2、左手1になります。

ちなみに、カシオとローランドのデータは、右手4、左手3です。
ヤマハは右手1、左手2です。左右が逆転します。

ネットでありがちなのは、右手左手どっちも1。
3か4どっちかに変更するしかないかと。
時間があるなら、音のデータを一つづつ左右に振り分けるのも可能かと思います。
曲をしっていて、どっちの手か知ってる前提ですが。

midiいじれるなら、キーボード変更するよりデータを直して、左右わかれてるなら、右手4、左手3に変更する方がスマートです。
キーボード側変えると、データによって都度変更することになったりします。


書込番号:22385124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E463 [ブラック]

クチコミ投稿数:17件

USBで繋いだパソコンのシーケンサーを使ってスタイル演奏をしたいのですが、
シーケンサーからコードを入力してもE463がコードを認識してくれません。

FunctionでExtClockをONにしてるのですが伴奏はドラム音しか鳴らず、
E463自体の鍵盤でコードを押さえないとドラム以外の伴奏が始まりません。

何か他に設定が要るのでしょうか?

書込番号:22376916

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/07 06:50(1年以上前)

シーケンサーからコードを受け付ける楽器って聞いたことないですが、そもそも出来るのですか?

書込番号:22377279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/07 21:07(1年以上前)

E463の鍵盤で例えば「レファラ」を押さえると、E463のパネルに 「Dm」と表示され、
Dmのコードでスタイル伴奏が自動演奏されます。

シーケンサーから「レファラ」のノートオン情報をE463に送り込んだら
鍵盤を押さえたときと同様に伴奏が自動演奏されるのかと思うのですが、
現状ではパネルに何も表示されず、伴奏もドラムしか演奏されないです。

シーケンサー側でMIDIチャンネルを1〜16に振ってみましたが、
どのチャンネルでも結果は同じでした。

書込番号:22378626

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/07 21:34(1年以上前)

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1170832/psre463_ew410_en_de_fr_es_ja_mr_a0.pdf
インプリメンテーション、midiでどのようなデータに対応しているかの仕様書です。
スタイル(パターン)のデータはないです。


スタイル(パターン)を組み合わせてバッキングが作れるQYの場合
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4223
midi出力できません。マルチティンバーのmidiパートと独立してますので入力もできません。

SMFファイル(midiデータ)にするにはどうするか、というと、ばらばらの音符データにバラして記録する、という手法を取ります。9〜16チャンネルに分解されて記録されます。

midiにスタイルを扱う仕様は残念ながらないので、出来ないものと思った方が良いと思います。

取説p45にmidiで出来ることにスタイルの記述はないです。

シーケンサーからどうしてもスタイルのコード演奏をしたい場合、
設定でスタイルアウトにしてmidi出力にして、
手弾きで演奏
それをシーケンサーでマルチトラックレコーディング

とか

手弾きで演奏しソングにレコーディング
SAVE SMFでmidiファイルに
そのmidiファイルをシーケンサーで再生
になるかと思います。


書込番号:22378692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/07 23:09(1年以上前)

この機種はSFF対応になっています。
SFFは
9/10チャンネルがドラム
11チャンネルがベース
12/13チャンネルがコード
14チャンネルがパッド
15/16チャンネルがフレーズ
で演奏されます。

右手の音をピアノ、左手でレファラ弾くと、
右手はチャンネル1でピアノ
左手はチャンネル割り当て無しでコード入力用のスイッチ状態
実際の伴奏は9〜16チャンネルに振り分けられて演奏

ここにチャンネル1で外部シーケンサーからレファラを送っても、右手用の音でなるだけだと思います。

左手部分はチャンネルがないので外部からは制御出来ないです。

書込番号:22378936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/09 22:24(1年以上前)

詳細なご説明ありがとうございました。

>左手部分はチャンネルがないので外部からは制御出来ないです。

ということはシーケンサーからコード認識は出来ないということですね。
残念ですが仕方ないですね。

上位機種のPSR-S670では取説に「MIDIで受信したノートデータをもとに、
スタイル再生用コードのタイプを決めることができます。」とありますので、
私のやりたいことが出来そうです。
こちらの機種の購入も視野に入れてみます。

書込番号:22383024

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2019/01/09 23:29(1年以上前)

s670はその設定がありますね。
取説p86.87に記載があります。

データリストp66あたりにmidiデータフォーマットの説明があります。

書込番号:22383209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング