シンセサイザー・キーボードすべて クチコミ掲示板

シンセサイザー・キーボード のクチコミ掲示板

(1384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KORG microKEY-25との鍵盤タッチの比較について

2017/11/16 13:04(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > KORG > microARRANGER

クチコミ投稿数:191件

以前、microARRENGERを持っていた時に鍵盤は小さいけれども結構しっかりした鍵盤だと感じてました。
しっかりした鍵盤というかカッチリした鍵盤というか表現は難しいのですが作りが良かった気がします。

最近KORG microKEY-25を購入してみたのですが、microARRENGERの鍵盤に比べるとへなへなして
安っぽいつくりの鍵盤に感じてしまい、ちょっとがっかりでした。

私の勘違いかもしれないのですが、もし両方お持ちの方がいらしたら鍵盤の感触について教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:21362067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Transpose の設定

2017/10/22 13:10(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE

スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

電源を入れるたびにTransposeが−1になっています。

Transposeを初期設定 0 に戻す方法を教えてください。

PDFの取り説読みましたが解りませんでした。

書込番号:21298401

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/10/22 14:52(1年以上前)

>河猫さん
何らかのはずみで、TRANSPOSEを設定して保存してしまったのだと思います。
取扱説明書のP28にTRANSPOSEの設定方法が記載してあります。

”TRANSPOSE [−]/[+]ボタンによる設定と、[MASTER COMP]ボタン
のオン/オフ設定は、[UTILITY]ボタンを押してから[STORE]ボタン
を押すと保存できます。”

なので、TRANSPOSEを0にしたのち、、[UTILITY]ボタンを押してから[STORE]ボタンを押すとまた保存できるようです。

ご参考になれば。

書込番号:21298640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

2017/10/22 16:12(1年以上前)

みっどぼんど 様

Transpose クリアできました。

ありがとうございました。

書込番号:21298867

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/10/23 12:36(1年以上前)

マニュアルの使い方ですが、後ろに索引があるのでここから調べると良いですよ。

TRANSPOSEだと、P-11、27
となっています。
11の方はパネルの説明で、設定はP-27参照とあります。

あと、困った時は、というのも巻末の方にあるのでここで解決することもあります。
ピッチがずれている
という項目にTRANSPOSEについても書かれています。

困った時は、と、索引で色々調べることができます。

書込番号:21301090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

2017/10/23 23:06(1年以上前)

ありがとうございます。

マニュアル、もう少し良く見ないといけませんね。

書込番号:21302406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノと迷ってます

2017/07/04 14:10(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12B [ブラック]

スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

具体的にどう違うのでしょうか?
例えば、
電子ピアノの商品
@KORG デジタルピアノ B1
Aヤマハ  P-115B
Bカシオ Privia PX-160BX 

上の電子ピアノと迷ってます。
値段も変わらないので・・
宜しくお願いします

書込番号:21018346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/07/05 01:15(1年以上前)

>具体的にどう違うのでしょうか?
カテゴリーについては、あまり深く考えてもしょうがないかと思います。

こちらの商品はシンセサイザー・キーボードコーナーにあり、
Aヤマハ  P-115Bは電子ピアノのコーナーにありますが、
別に明確な定義がある訳ではなく、ヤマハ、価格コムではそう分けてる
ってだけの話です。

ヤマハでは、NP-12 は 電子キーボード
P-115B  は 電子ピアノ と分類していますが、
学術的な明確な定義による分類ではなく、
単に販売戦略的なものだと思います。

あえて、何が違うか。。といえば電子ピアノは88鍵って事でしょうか。
あと、鍵盤は電子ピアノの方が良い鍵盤になります。


>例えば、
>電子ピアノの商品
>@KORG デジタルピアノ B1
>Aヤマハ  P-115B
>Bカシオ Privia PX-160BX 
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000796386_K0000776114&pd_ctg=2503

KORG B1  ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
YAMAHA P-115 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
CASIO PX-160 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
YAMAHA NP-12 ボックス型鍵盤

ボックス鍵盤はシンセとかに使われてる、軽いぺこぺこの鍵盤です。
ピアノのレッスンにかようとかであれば、この中ではCASIOが一番アコピに近いかと思います。
ポピュラーピアノを社会人で始める、とかであればどれでも良いかも。

用途にもよるかもですね。

書込番号:21019772

ナイスクチコミ!3


スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

2017/07/05 07:06(1年以上前)

ありがとうございます。
NP-12のボックス型鍵盤は(ペコペコした鍵盤)だったのですね。
あと(i-phone i-pad)対応らしいですが、
私は(Android)なので、無用の長物ですね!

電子ピアノの方が良さそうです!

書込番号:21019996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

2017/07/15 10:50(1年以上前)

ありがとうございました。
助かりました。
返信が遅れてすいません

書込番号:21044462

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

mainstage3 の音声出力について

2017/06/27 15:32(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード

スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。こちらのカテゴリで質問する内容ではない可能性がありますので、誤りがある場合ご指摘いただきたいです。

以前はハードウェアの内蔵音源を使用しておりましたが、現在はmac book air(mid 2013)でMainstage3を起動し、オーディオインターフェイス経由でPAに送っている状況です。構成については以下の通りです。

[mac(Mainstage3)]USB−USB[LINE6 POD STUDIO(オーディオIF)]フォン-フォン[Mackieコンパクトミキサー]→PA

音源によっては満足できるものもありますが、エレピ、オルガン等の音色において、2050Hz以下程度の周波数帯で音痩せというか解像感の低い薄い音になってしまいます。他の楽器と合わせた場合などはほぼ聞こえないような状態になってしまいます。ボリュームで必要な音量を得ることは可能ですが、音の輪郭が曖昧でコンプレッションがかかったような印象になってしまいます。
Mainstageのイコライザや内蔵エフェクタ(コンプレッサー、エキサイタ等)での調整を試みましたが、根本的な改善は見られないため、ハードウェアを含め、構成の見直しを検討しています。

ハードの内蔵音源を使っている時もエレピ系統は埋もれてしまう傾向がありましたが、現在の構成ではあまりにも顕著です。
コンパクトミキサーを介さない場合、満足とはいえないものの、音質がそれほど低下しないことは確認しましたので、オーディオIFから直接PAに送ることは検討しています。

a.高品質なエレピ音源を追加する
b.POD STUDIOではなくDAC、または別のオーディオIFから出力する

現在、上記a.b.案で検討しています。ただ、mainstageの音源がそれなりの評価を得ているため、まずはb案で検討をしようと考えていますが、POD STUDIOから別のDAC、オーディオIFに変更することでどの程度の効果が見込めるのか目算が立たず躊躇しております。DACやDAWのカテゴリでの質問も検討しましたが、こちらのカテゴリの方が総合的にお詳しいのでは、と考え質問スレッドを立てました。mac book airのヘッドホン端子からPAに送ることも考えましたが、その場合、手元での調整が煩雑になること、適切なGainを稼げないことが想定されるため、やはり何らかの機器は経由する必要がありそうです。ヒントになりそうな情報だけでも結構ですので、ご回答お待ちしております。

書込番号:20999948

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/06/28 07:50(1年以上前)

2050hz以下はダメってことは、オルガン、エレピは全くダメって感じでしょうか…

ハード音源でも埋もれるということは、
音色のセレクトに問題がある
ミキシングバランスに問題がある
などはないでしょうか。

オルガン、エレピといっても多くの音色があります。
アタックの弱いのは埋もれやすいです。
ロックオルガン、グラビネット、DXエレピあたりの音色は埋もれにくいです。

その辺りはどうでしょう?

書込番号:21001697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 13:38(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。
クラビ等のタイトな音源ですと比較的問題なく使えていますが、ロックオルガンやDXエレピ等でも相対的にマシではあるものの、中低域で輪郭のぼけた音になってしまいます。なお、エレピはウーリッツァー系を使用しています。

ソロで弾く分にはそれほど問題に感じないのですが、特にベースとの合奏で埋もれてしまうように感じます。録音などであれば調整はできるのですが、ステージで弾く事が多く、その際にフラストレーションが溜まっている状況です。RolandのRDのエレピなどではとりあえず使用できる範囲ではあったのですが、現在の構成ですとそのレベルまで及んでおりません。

エレピにピアノを足したりすることで実用可能なレベルまで持っていくことはできるのですが、ウーリッツァーの良さが消えるというジレンマを抱えてしまい、苦慮しているところです。

LINE6のオーディオインターフェイスを使っていますが、ここを経由する時点で若干のコンプレッションがかかったような音というか、痩せた音になっております。macの音を必要充分なレベルでPAに送ることだけが目的なので余分な機能は必要ありませんが、オーディオインターフェイスの買い替え等で改善は見込めるのでしょうか。オーディオインターフェイスやDACなどに疎いため、機種によりどのような音質の変化があるのかイマイチ想像できません。

書込番号:21002315

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/06/28 14:16(1年以上前)

macもlineも使ってませんので効果はなんとも言えませんが、一つ気になるのが、
line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。

macの出力とpodからの出力で明らかに違うのであれば、汎用のインターフェースに変えることで改善は見込めるかもしれません。

書込番号:21002369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 14:29(1年以上前)

>MA★RSさん

>line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。
そうですね。ギター周辺機器のメーカーなのでそうだと思います。入力に際してはそういった特性が影響を及ぼす可能性を考えておりましたが、出力は大丈夫と思っての選択しました。MIDIキーボードも兼ねているので重宝しているのですが。

まずはその辺りから確認してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:21002394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タッチレスポンスをオフにしたいが…

2017/04/21 13:17(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > LK-221

クチコミ投稿数:269件

先日この型が届いたので本日早速触ってみました。
印象は20年以上前のカシオのキーボードよりキーボードのタッチが重く感じました。
それでタッチレスポンスという機能をオフにすれば軽くなるのかと思い説明書通りにしたら、何故かショウキョチュウという文字が出たのでデータが飛んではいけないとすぐに電源をオフにしました。
中古で購入したため壊れていたのかな?とも思いましたがわかりません
説明書通りにしたのですが…
データが飛ぶのが怖くて設定ができません。


またタッチレスポンス機能をオフにしたとしてもタッチは軽くならないのでしょうか?

そこらへんもわからなかったのでよろしくお願いします。

書込番号:20834292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/04/21 15:31(1年以上前)

マニュアルのP11にあります。

オフにしたらダメです。
軽く弾いても、強く弾いても常に同じ大きさの音になります。

軽くするにはタイプ2にします。

ショウキョは別のメニューですね。

書込番号:20834525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/21 16:52(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
あれからネットでも調べました
そしたら、機能キーを押して数字の6を三回押すと選択されているタッチレスポンスが表示されるので+キー-キーを押して変更します

と載っているページがありました。
説明文と違ったのでまだやってないのですが果たしてこれで変更できるのでしょうか?

私がした設定は機能キーを押してから4を押しても何も変わらなかったので次に6を押しました
何度したか一度だったか2度だったかは覚えていません
そした液晶画面に「ショウキョチュウ」の文字が出ました。
4だけ押しても変わりませんでした。
説明文が間違っているのでしょうか…

書込番号:20834660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/21 16:54(1年以上前)

タイプ2が鍵盤が軽くなるのですね。
後でまたやってみます
ありがとうございました。

書込番号:20834664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/04/21 17:38(1年以上前)

機能→4か6
でタッチ、と出してから操作です。
機能の中に、ショウキョもあります。

書込番号:20834728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/21 18:29(1年以上前)

>MA★RSさん
ちなみに何回4や6を押しますか?
一度だけですか?

4を押しても6を押しても良いのでしょうか。
あと、一度押しただけでは何も変わらなかったので4や6を何回も押すのでしょうか?

書込番号:20834810

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/04/21 21:12(1年以上前)

4、6は
←、→の意味です。

何回か押して、タッチと表示を出して下さい。

書込番号:20835195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/21 21:59(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
やってみます。

書込番号:20835320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/23 07:17(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございました。
昨夜言われた通りしてみたら出来ました。
心持ち軽くなった気がします。
助かりました。

書込番号:20838743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2017/04/23 07:22(1年以上前)

しかしこれは電源をオフにしてまたオンにすると前の状態が消えてしまうのですね。
電源をつけたらまたイチから設定し直し。
メモリー機能がついていれば良いなと思いました。
そこがめんどいですね。

書込番号:20838754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/27 17:26(1年以上前)

>リマールさん

タッチレスポンスはタッチ強度に対して返す音量の設定にすぎません。
物理的にキーが軽くなるように捉えていらっしゃるのかな、とお見受けしましたので解決済みではありましたが念のため。

書込番号:21000140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Android

2017/06/21 23:09(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-223

スレ主 Tak369さん
クチコミ投稿数:6件

AndroidのスマートフォンやタブレットからMIDI?の
音源を拾い光ナビとして使用可能ですか?(sdを使ったらできないのか?!と思っています)
もしくはそういった事が可能な機種はないのでしょうか?
ちなみにタブレットは、MediaPad T2 8です。

書込番号:20985734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/06/22 20:49(1年以上前)

アンドロイドだと敷居が高いと思いますが…

まず光ナビ用のmidiファイルって拾えますか?
右手、左手とかメロディが別チャンネルになってる必要があります。光ナビ用でなければ普通はピアノで1チャンネルになります。

アンドロイドでSDカードに書き込み出来ればデータは転送出来ますが。
USB-midiはドライバーがないかと思います。

書込番号:20987777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング