
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年8月17日 12:30 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月24日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月29日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月4日 18:10 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月15日 16:37 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月11日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E333
今まではPCオーディオは聞き専でして60本以上ヘッドフォンやイヤホンを持っているのですが、最近DTMに興味が出てきました。全く鍵盤に触れたことが無いのですが最終的にはDTMで打ち込みの音楽を作りたいと思っています。
そこでDTM初心者が買うキーボードについて教えていただきたいのですがYAMAHA 電子キーボード PORTATONE(ポータトーン) PSR-E333(12800円)のような練習機能とMIDI接続機能の付いたものか、KORG コルグ USB MIDI キーボード microKEY-37【37鍵モデル】(8000円)のようなMIDIキーボードか最初に買うのはどちらが良いでしょうか?個人的にはDTMにも充分使えるのであればPSR-E333に惹かれています。
キーボードの予算は15000円まで他にもオススメありましたたら嬉しいです。DTMにも使えそうな聞き専時代の財産のUSBーDACのRMEのbabyfaceやモニターヘッドフォンの900ST、K271Sなどと較べると安すぎるかなぁと思ったりもしますが飽きっぽい自分の性格から考えると最初は挫折も懸念してそれぐらいのものを買って巧くなったらグレードアップしたいと思っています。
どうぞご指南よろしくお願いいたします。
0点

このようなページを参考にされてはいかがでしょうか?
http://dtm-hyper.com/dtm1/
また、昔は「ミュージ朗」のようにパッケージ製品があったので使ってましたが、DTMに必要なものはひととおりそろってましたので、このような製品が今でもあればいいんですけど。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MUJIROU99.html
書込番号:16477119
0点

ikemas様
早速のご回答ありがとうございます。このようなページがあるのを知りませんでした。大変参考になります!
DAWソフトやソフトシンセなどは友人から頂けそうなのでキーボードさえあれば作曲の真似事はできそうなんですよね。
自分でも色々調べてみたいと思います。契機になる情報ありがとうございました!
書込番号:16477350
0点

素晴らしい・・・頑張ってチャレンジして見て下さい。
私も先日《Arturia MINILAB》(アマゾン¥12.544)というMIDIキーボードを買いました。
自信を持ってオススメしたい所ですが、如何せん『ミニ鍵盤』なので演奏練習用には不向きかもしれません。
私的には、昨年KORGの安価なMIDIキーボードを買い、PCごと調子を悪くしてしまった苦い経験があり、さらにマッピングも異常に面倒である事から、特に入門用には(どの道DTMを続ければ、いずれオーディオインターフェイスメインのDAWに行き着くはずなので、その段階でも流用できる点から)本体だけでも音の出る《YAMAHA》の方を推薦します。
・・・以下は、無料のDAW・シンセソフトですので、よろしかったら試して見て下さい。
@ こちらはiPhoneアプリで有名な《Nano Studio》の無料PC版です。
どんなメーカーのMIDIキーボードでも相性良く動作してくれるので、大変重宝しますよ。
http://www.blipinteractive.co.uk/download.php
わずらわしいマッピングの必要もなく、キーボードなしでも曲作りが出来るので(少々苦しいが)とりあえずキーボード購入前に試してみては・・・とにかく一押し。
A こちらはAndroidアプリで本格的なDAWを可能にしたと言われている《CAUSTIC》の無料PC版です。
http://www.singlecellsoftware.com/
典型的なステップシーケンサーですので、ゲーム感覚で楽しめるでしょう(少し分かり辛いが、DLの位置はアイコンと同列にある)
B 音声合成ソフト『CeVIO Creative Studio FREE』・・・ボーカロイドの亜種ですが、とても扱い易いソフトです。
http://info.shimamura.co.jp/digital/review/2013/05/2464
(上記は外部の紹介サイトだが、ここから入った方が分かりやすい)
C DTMに慣れてきたら、多少荒削りのフリープラグインにも挑戦してみましょう。
http://www.pluginboutique.com/free
中には古くて動作しなかったりする物もありますが(笑)無料シンセだけでも50以上はありますので、しばらくは飽きる事もないでしょう。
以上、お金が無くても音楽は十分に楽しめますから、どうぞ気楽&気長に続けていって下さい。
書込番号:16477730
0点

toratoraman様
丁寧に色々調べてくださってありがとうございます!
URL貼って貰ってあるページじっくり見させていただきます。
実は予算内で色々製品を調べてみたところポータトーンからはちょっと気持ちが離れてしまっています。パソコンの前に置くのはデカすぎるし、DTMにはやっぱり向いてない気がします。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/AxiomAIRMin …
M-AUDIOのドラムパターンも作れる複合型のMIDIコントローラーこの製品が面白そうかなぁと今思っています。
あと予算ギリギリになるのですがKORGの37鍵の7000円のMIDIキーボードhttp://kakaku.com/item/K0000403000/と8000円のドラムパッドhttp://www.korg.co.jp/Product/Controller/padKONT …
という組み合わせもアリかなと思っています。
兎に角沢山情報を下さってありがとうございました!感謝します。
書込番号:16478864
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-215
息子がどうしても「嵐」の曲を弾きたいというので、電子キーボードの購入を考えています。電気屋さん(ジョーシン)の店頭で探していたところ「カシオLK−215」「カシオLK−115」「カシオCTK-2200」がありました。
価格的にも3万円までで探しております。
素人がみたところでもLK−215が機能的にもコストパフォーマンスが良いように思いました。
そのほかにおすすめのメーカー、商品などがありましたら教えてください。
今のところエレクトーンやピアノ教室に行く予定はありません。
奥さんがエレクトーン弾けるので、教えるつもりです。
できるだけコンパクトで安価なものが希望です。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
コストパフォーマンスがいいのはLK-115ですね。
LK-215はSDカードで曲を追加できるのが魅力です。
CTK-2200はタッチレスポンスがないのでおすすめしません。
他の機種ならヤマハのNP-31です。
76鍵あるので、ほとんどの曲はこれで弾くことができます。
書込番号:16289358
0点

アナスチグマートさん有難うございます。
LK−215とLK−115の違いはSDカードの違いくらいでしょうか?
パソコンからも楽譜を取り込めたりできるようですが
SDカードがなければ毎回ダウンロードしないといけないんでしょうか?
ちなみにヤマハNP−31との違いはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16290288
0点

あまり詳しいことはわかりませんが、楽曲のダウンロードは1回でいいようです。
LK-115は常にパソコンにつないでいないとダウンロードソングで練習できないようですが、LK-215はSDカード経由で本体に曲を保存できるのでパソコンにつなぐ必要はなさそうです。
NP-31は音色数も少なく鍵盤も光りません。
76鍵あるわりに軽いのが特徴です。
ダウンロード曲などのオプションもありません。
書込番号:16290566
3点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード WK-220
こんにちは。
自分は今回キーボードを独学で始めたいと思うのですが、こちらの商品はipodなどのイヤホンジャックと接続して自分の引いた音と流している音楽を同時に聴くことはできますか。
あとお勧めのキーボード、独学のための本などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > microARRANGER
microarrangerいいですよね。とりあえず鍵盤のコード押さえられる/勉強したい方でアレンジやソング作成に興味がある人は買いで良いのではないでしょうか。自分はKrome88に繋げて音源で遊んでいます。(ソフト版があればいいと思うのは私だけでしょうか)
標題の件ですが、シーケンサー、ソングにおいてループ機能 and/or リピート機能を探しています。要は自分が作成したバッキングトラックをずっと流しっぱなしにしたいのですが、同機能が見つからず四苦八苦しています。Korgにも聞いていますがもしお分かりの方いらっしゃったらご教示頂けると幸甚です。
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > microARRANGER
スタイルプレイモードでは通常の音量で鳴っていたスタイルがバッキングシーケンスモードでリアルタイム録音をしようとするとボリューム全開、爆音になってしまいます。
仕方がないので、ACC/SEQボリュームをかなり下げてバッキングを作り、その後ソングモードでメロディーを録音しようとすると、やはりバッキングが大音量になりキーボードの音がほとんど聞こえないくらいになってしまいました。
真ん中のACC/SEQボリュームを極端に小さくして(2目盛りくらい)左右のスライダーを目いっぱい上げてキーボードが聞こえるように音量バランスをとると、全体的にかなりボリュームが小さくなり非常に使いづらいです。
上記の件をコルグに問い合わせたところ「使用するスタイルによってボリュームバランスがちがうので仕方が無い」と言われてしまいました。
(ちなみにバラード系は音量小さめ、ロック系は爆音という感じです)
僕は今までヤマハのQYシリーズ(かなり古いですが、、、、)を使ってきましたが、スタイルによってキーボードの音が聞こえなくなるくらいに大音量になった事はありません。
なにか、設定方法を間違ったのか、故障なのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > microARRANGER
きれいな音色だけではなく、充分使えるスタイル、そしてなによりこの軽さと値段に満足しています。
ただ一点、やはり鍵盤が小さ過ぎます。
少し小さな私の手(成人男性)でもあまりにも弾きづらい。
そこでマスターキーボード(88鍵)にMIDI接続して鳴らすようにしました。
これで大満足です。
しかし、肝心のスタイルプレイ(左手でコード、右手でメロディー)で、左手コードを認識してくれません。
またスプリットも出来ません。
どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか?
0点

もう解決されましたでしょうか?
外部MIDI鍵盤のMIDI出力チャンネルと「microARRANGER」のグローバルチャンネルを合わせてください。
http://www.korg.co.jp/Support/Manual/download.php?id=561
取扱説明書の31ページに設定方法が載っています。
これで快適になるはずです。
書込番号:15880755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





