シンセサイザー・キーボードすべて クチコミ掲示板

シンセサイザー・キーボード のクチコミ掲示板

(1384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

電源ボタンが残念!

2023/09/22 17:56(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone CT-S1WE [ホワイト]

クチコミ投稿数:191件

デザイン、サイズ感、音質などとてもよいと思うのですが、電源ボタンを押してから起動するまでに約5秒ほど時間がかかります。

その間、きちんと電源ボタンが押せたかどうかわからないので壊れたのかなとか押し方が足りなかったかなとすごく不安になります。

同じサイズのCT-S400の場合には同じくらいの起動時間がかかりますが、液晶のバックライトだけですがすぐに点灯するので安心感があります。

CT-S1の電源ボタンがスライドスイッチか押込み式のボタンだったらまだましだったのになぁと思います。

書込番号:25433365

ナイスクチコミ!2


返信する
のっぱさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/27 00:37(1年以上前)

確かにこのタイムラグは気になりますね。
LEDが2つあるので、点滅させる位してくれればよいのに。

書込番号:25522508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/28 19:14(1年以上前)

そんな5秒もかかりますか?
うちのは、1〜2秒で起動しますけど・・・
個体差ですかね?

書込番号:25524775

ナイスクチコミ!0


のっぱさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/28 21:05(1年以上前)

そんなに差があるんですか。

測ってみると、電源ボタンを押してからLEDが点灯するまで 4.5秒 かかりました。

書込番号:25524988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/11/28 22:25(1年以上前)

>martell001さん
>うちのは、1〜2秒で起動しますけど・・・

電源ボタンを2〜3秒押し続けてから離しているというわけではないですよね?

こちらではACアダプタ駆動で、電源ボタンを一回だけギュッと押してすぐに離し、本体のLEDが
点灯するまでの時間をダイソーのストップウォッチで計測して確認しました。
何回か試してみて約4秒〜約5秒の範囲でばらつきましたが5秒に近かったと記憶してます。

お店で触ったときもLED点灯までに結構な時間がかかった記憶があります。

書込番号:25525111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/28 23:13(1年以上前)

ちょっとスマホで撮ってみました。どうですか?
1〜2秒は極端だと思いますが、3秒はかかってないと思いますが・・・

書込番号:25525177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/11/29 09:54(1年以上前)

>martell001さん
動画投稿ありがとうございました。
確かに早いですね。
動画の起動時間をダイソーのストップウォッチで計測してみましたら2.1秒〜2.6秒程度でした。
これなら許容範囲だと思います。

メーカーの方で設計変更して自然切替したのかもしれませんね。
差し支えなければ製造年や製造番号を教えて下さい。

私の持っていた個体は知人へ譲り渡しましたので製造年などすぐに掲載はできませんが、
連絡を取って確認してみようと思います。

書込番号:25525539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/29 14:02(1年以上前)

>Hiroshidesuさん
これ、ホント最近買ったばかりで(10月29日)裏見たら「23製」とありますよ。
発売から2年も経っているので、マイナーチェンジはしているでしょうねぇ。

書込番号:25525817

ナイスクチコミ!0


のっぱさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/30 00:26(1年以上前)

自分のは 2021年に購入したのでその後改良されたんですね。


あと・・・動画を見ていてLEDの色はプルーなんですか ? 自分のはボディと同じ白色なのですが。

書込番号:25526645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/30 17:52(1年以上前)

>のっぱさん
そう、ブルーですね。
なんか色々と改良されているのですね。メーカーとしては正しい姿勢だと思います。

書込番号:25527367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/12/03 14:14(1年以上前)

再生する21年製CT-S1の起動中の様子

再生する21年製CT-S400の起動中の様子

その他
21年製CT-S1の起動中の様子

その他
21年製CT-S400の起動中の様子

21年製CT-S1

起動時間が長いと気になっていたCT-S1の動画が入手できましたのでアップします。
21年製でした。

参考に21年製のCT-S400の起動時間の動画もアップしてみました。
こちらはすぐにバックライトが点灯するので起動中なのだとすぐにわかります。
およその起動時間は23年製のCT-S1と同じくらいでしょうか。

書込番号:25531063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/03 23:01(1年以上前)

>Hiroshidesuさん
ホントですね。確かに、5秒位かかっていますね。
これでは、「アレ?!」ってなりますよね。
たぶん、メーカーにもクレームが来て担当者も確認して。
出荷したものはしょーがない、今度からは気をつけよう、
必殺「サイレントアップデート」な感じでしょうか・・・

書込番号:25531731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

ベロシティ・カーブ

AL-1

ピアノ鍵盤 88鍵となっていますが、カーブ9にバグを抱えている印象です。

操作説明書によると、

デフォルトでは4に設定されています。これは多くのケースで
問題なく使用できるベロシティ・カーブです。

カーブ9は、73鍵、88鍵のリアル・ウェイテッド・ハンマー・
アクション・鍵盤モデルでピアノを演奏するために作成された
ものです。

と書いてあり、カーブ9に慣れようと頑張ってきましたけれど、製造時の品質が良くないのか、ピアノ鍵盤の仕様なのか、自分のスキル不足か、言い訳をたくさんしたくなる。ピアノ鍵盤のウエイトは4段階なのですが、その切れ目になる鍵盤で、タッチの加減がおかしい。鍵盤とベロシティカーブ9の位置が合っていないような違和感で、ピアノと思って弾けない。ファームのバグでしょうか。

毎日、できるだけ弾いて音の強さを合わせようとするのですが、温度や湿度によってピアノ鍵盤のカーブ9センサーは揺れているみたいで、言い訳しか思いつかない。重くなる鍵盤とその上の鍵盤で、アコースティックピアノでは考えられないぐらい、指の力が必要になる。そして境目になる鍵盤でベロシティカーブ9がおかしい。

いまはカーブ4へ戻して使っています。カーブ4ではピアノ鍵盤のウエイトが4段階ある印象を感じられず、かなり弾きやすい。

シンセサイザーの音は、SGX-2よりAL-1のほうが正しい音に聞こえる。FathSyth AL-1 D080 Analog Plucker で弾くと完全に音程は合っているように聞こえるが、SGX-2では何か弦の響きを別のサンプリング周波数で再現した影響を感じる。ファームアップデートしてから使わない日を増やしてSSDを休ませるほど、SGX-2の音色はバグを抱えたような音になると思っていて、それがカーブ9の時に起きやすいと思った。カーブ4では何も問題を抱えていないように聞こえます。

書込番号:24437630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バージョンアップで起きた悲しいこと

2021/07/22 18:48(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

KORG NAUTILUS-88

SSDの記録品質を高める Rewrite data というWindows向けのアプリを自作しています。音楽再生ソフトの研究開発 Bug head の関連ユーティリティです。USBメモリに対して、3回リライトして、記録品質を高めてから、KORG NAUTILUS-88 へ接続、バージョンアップをしました。

バージョンアップは問題なく終了
1回目の再起動: 音程がめちゃくちゃおかしい。再起動する。
2回目の再起動: 少し緩和した。
。。。
5回目の再起動: 初期状態の音に近くなってきた。
6回目の再起動: オートパワーオフを無効にすると音程は合ってきた。
。。。
10回目の再起動: あと一歩、初期状態の音にかなり近い。
。。。
15回目の再起動: ほとんど同じ、元の状態になりました。

バージョンアップして音程がおかしいと思ったら、再起動を繰り返すと改善します。この現象はSSDだから起きました。この対策はKORG NAUTILUS-88 の内部で、バージョンアップ後にSSDの読み出し(オールスキャン)を10回ぐらい繰り返す仕様にしたら解決すると思いますが、完全な解決にはならない。採用したSSDの構造上の問題と考えられます。また、10日間ぐらい過ぎますとSSDの状態は安定します。

オートパワーオフを有効にしていると時間制御系のCPU命令を使うようで、これがNAUTILUS内部で複雑なジッターを引き起こし、音程がおかしくなる現象を引き起こすようです。音楽再生ソフトの研究開発 Bug head で時間制御系のCPU命令を使いますと、音楽再生時に音のイメージが荒れてコントロールできなくなりました。オートパワーオフで 4 Hours になっていると音程がおかしくなりますので注意が必要です。おかしいと感じたら、Auto Power-Off を Disabled にして確認してみます。

他に考えられることは、電源ケーブルや電源タップを高級オーディオグレードにすると良くなるかもしれません。私の家は建築後50年以上になるので電源がよくありません。そういう環境だったから起きたトラブルかもしれません。バージョンアップした時間帯が良くなかったかも? 私の地域は、自動車工場が多い地域で15分おきに電圧が変化します。午前11時40分に実施したので良くなかったかも? 深夜2時から深夜4時だったら問題は起きなかったかもしれません。

書込番号:24252755

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/08/12 22:05(1年以上前)

ちょっと音がおかしいと言われて、おまじない的に触ると少し良くなるところ

GLOBAL> Basic Setup
すべて違う値をセットして、GLOBAL Page Menu > Write Global Setting
元の値に戻して、GLOBAL Page Menu > Write Global Setting

GLOBAL> KSC Auto-Load
Auto-Load のチェックを外して、Do Auto-Load Now を実行
20秒待機
NAUTILUSを電源OFF、20秒待機、電源ON
鳴らせるモードで、何か弾く
Auto-Load のチェックを入れて、20秒待機
NAUTILUSを電源OFF、20秒待機、電源ON

少しですが音は良くなります。

Auto-LoadをOFFして電源ONしてから、起動後に Do Auto-Load Now を実行すると音は微妙に変化していますので、再起動してからサンプリングなどをした方が良いと思います。

書込番号:24286306

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/09/14 10:36(1年以上前)

KIOXIA 128GB USB2.0 USBメモリを使用したら、音がおかしくなった。安定までに時間が掛かって、1ヶ月経過しても音はおかしい。それで知人からの情報で「古い SONY 4GB USBメモリを使ったらどう?」と言われて、ファームアップデート 1.1.1 の上書きを行いました。

KORG NAUTILUS-88 は、ファームアップデートの上書きが可能です。

準備
GLOBAL> KSC Auto-Load
Auto-Load のチェックを外しておく。音源をロードしない設定にしておく。

使用したUSBメモリ
SONY ポケットビット 4GB、写真参照

USBメモリへファームアップデートのデータを転送、自作の電子ビットスタビライザー Rewrite data で高品質に書き込み処理(クールタイム3分待って繰り返し4回実施)。KORG NAUTILUS-88 へファームアップデートの再起動前に、5分間のクールタイムを実施(SSDへ書き込んだ後、すぐに読み出すとジッターになりやすい為)、NAUTILUS-88 の電源OFF後、3日間、電源OFFのまま。

4日目、NAUTILUS-88 の電源をONする。(KORGの生産工場を再現させるイメージで放置)

KSCはロードしないで鳴らせる音源が、イメージ通りに来ていない場合、以前の投稿のようにNAUTILUSの再起動を繰り返す。イメージ通りに鳴るようになってから、KSCのオートロードを有効にする、それまでKSCはロードしない。NAUTILUSが低ジッターで動作する条件を作っていないとKSCにある音源は不安定な音になる。

音が気に入らなかったら、USBメモリを他のメーカー品にして、やり直す。

採用したSSDが良くないと思う。KIOXIA BiCS4 などのSSDを採用していれば、この問題は起きなかったと思う。SLC SSD っぽい問題が起きている印象。SLCは音楽再生ソフトの研究開発で分かっていますが、ジッターになりやすい。MLCが1番良いけれど、TLCでSLCのように使う仕様では、ジッターになりやすい。もっと厳しくSSDを選んでいれば良かったと思う。

書込番号:24341367

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/11/28 01:29(1年以上前)

あまり書くべきじゃないけど、NAUTILUS-88 で使われている SLC SSD ですが、SONY USBメモリを使ってファームウェアのバージョンアップをやっても、工場出荷時の状態になるまでに、3ヶ月以上掛かります。何もしないで放置するほど、鳴る音は安定してくる。毎日、何か弾いていると、バージョンアップ後のジッターな音の移動は起きたままになる。14日ごとに弾いて確認すると、段々と良くなってくる。

放置する=工場製造後、在庫として保管
30日目 やっぱり、何か音程が全体的におかしい
60日目 音色の設計がおかしくないか?と悩んだ
76日目 プロフェッショナルの楽器で使えそうな感じ
予定 90日目 メーカーの意図した音程で鳴らせると思われる

もし買うとしたら Ver1.1.1 で製造後、保管して90日経過したNAUTILUS-88なら、すぐ使える音になっていると思います。シリアルNo 244 では Ver 1.01 だったような。製造後3ヶ月以上経過しているものが届いたと思われる。何か音程に違和感を覚えたら、使わずに放置したら解決するかもしれません。

これは SLC SSD の特性によるもので、自作の電子ビットの帯磁性改善ソフトウェア Rewrite data を使って、長期間のテストを繰り返して判明した。SLC SSD は Panasonic microSD SLC を使用して特性を確認しています。

Rewrite data 技術概要
メモリへ書き込み処理において、フルビット "1" と フルビット "0" の64ビットMMXメモリ書き込みを、連続した反転ビットにより、メモリチップの内部状態を平均化された状態にします。この平均化された電子ビット基準を用いて、CPUの内部状態をマザーボードの電源基準でなく...メモリチップの内部状態へ置換することにより、パソコンのすべてをジッターレス化します。

Rewrite data 用途
動画再生ソフトウェア、音楽再生ソフトウェアなど。印刷製版の各種データ、放送用の映像データなどの用途を想定しています。動画ファイルと動画再生ソフトウェアの両方、グラフィックス・ドライバーをリライトしますと、リファレンスモニターで見ているような正確な色で表示されます。

大企業は基礎研究する予算や人員を用意できないので、こういう技術検証目的のユーティリティを作って無償配布しています。自分のホームページは根拠や用途を書くと、様々な嫌みを言われちゃいますので、その都度、こうやって説明しています。

書込番号:24466897

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 L-512カシオの価格変動

2019/10/11 15:35(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512

クチコミ投稿数:1件

ある店舗で先週から購入を検討していて、今日購入を決めようとしたら、一気に1万円近くも値上がりしていて、付加ポイント数も10分の一になっていて驚いた。他店で購入しようと思ったが、他店も同様の値上がり。信用できず怖くて購入やめました。

書込番号:22981507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

設定保存ができない

2019/07/11 17:15(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511

クチコミ投稿数:31件 光ナビゲーションキーボード LK-511のオーナー光ナビゲーションキーボード LK-511の満足度4

ほとんどの設定の保存ができないので、電源を切ると元に戻るのが残念です
自動電源オフとか、キーボードLED点灯設定とか常にオフにしたいです。
CT-X700ならLEDはつかないんだろうけど、こちらもほとんど保存できないみたいです
ユーザー曲16メガもはいるんだからどこかに記憶できないのかなと思いました。

書込番号:22790891

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-223

クチコミ投稿数:1件

量販店で現物を見て、カミさんが気に入ったので早速価格.comで調べたら、圧倒的にトイザらスが安い!
早速購入しようとしたら、トイザらスサイトでは現在在庫なし。
入荷予定も未記載。質問も出来ないし。
価格.comは相変わらず、トイザらス「在庫あり」。
ホントに悲しい気持ちです。何分初心者なもので。ネット販売ってこういうものですかね。
Amazonはしっかり対応してくれますが・・。

書込番号:21535020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2018/01/24 07:55(1年以上前)

店舗の評価は店舗に書いた方がいいかも。

カシオの製品自体の評価ではないので。

書込番号:21536894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング