
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年11月1日 11:17 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月30日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月23日 11:39 |
![]() |
3 | 2 | 2011年2月11日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月10日 12:01 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月10日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11
一人暮らしの娘の部屋での レッスン用に 購入しました
さすが YAMAHAの商品と 納得の出来です。
部屋が狭いために 収納の必要があり 61鍵を選びました。
鍵盤の数が 少ないですが その分 軽くて収納しやすくて
お求めやすい価格で 取り扱いし易い仕様と なっており お奨めです。
4点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ハイグレードキーボード CTK-900
発売当時はオルガン系の音の良さに驚愕した記憶があります。最近オークションで入手したのですが、ピアノ系もなかなか優れものです。特に低音部の響きが豊かなので、下手な電子ピアノより使えます。音色のバリエーションが多いので、自分でカスタマイズする必要は無いでしょう。スピーカー出力は小さめですから、私はヘッドフォン端子から別のアンプにつないで使っています。
姉妹機に76鍵盤のWK-3700、WK-3800がありますが、私はサイズがコンパクトなこちらがお気に入りです。音の良さはカシオの最近のAHL音源と厳密に比較したわけではないのですが、デザインがよく高級感もあり、人に見せても恥ずかしくないというところもポイントです。
0点

補足ですが、強いて音色の欠点といえば、高音部がやせて硬く感じるところです。これはカシオの特徴で仕方ないかもしれません。
書込番号:15142136
0点



シンセサイザー・キーボード > ALESIS > ALESIS micron
音は良い。耳に残る印象的で存在感のある音を出してくれる。
太い音〜美しい音〜汚れた音からソフトな音まで、非常に幅広く出る。
スプリット、レイヤー、トランスポーズ、フレーズ録音機能など、
通常のデジタルシンセにある大抵の機能も揃っている。
また、リズムトラックとベースパターンを組み合わせたトラックが
非常に沢山プリセットされているので、左手でそれをコントロールし、
右手でリードを取るなど、一人セッションが、買った日から楽しく出来る。
ただ、プリセットの中に、他のホームキーボードにはよくある2つの音、
ピチカートと、生ピアノが無いのが最初気になった。
このため、すぐにはEnya的な音が出せなかった(個人的な趣味)
もちろんサウンドプログラムだけでなく、リズム、ベースシーケンスなど、
音を自由に作ることもできる。ない音は、それで作れば良い。
しかしいざやってみると、ツマミが少ないので、
OSCとかLFOとかFILTERとかを液晶画面に呼び出してから変化させる
という操作なので、本体だけでそれをやろうとすれば、けっこう大変だ。
本格的にオリジナル音が作りたい人は、
専門的にはMIDI経由でPCで音作りする方法もあるらしいので、
研究する必要がある。
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > KAOSSILATOR
selective handです。
KAOSSILATORを先日購入しました。
YOUTUBEのサイトで、KAOSSILATORを使った演奏を聞いて気に入ったのが購入動機です。
KORGのサイトよりもYOUTUBEのほうが、いろいろな演奏例が豊富で、参考になりました。
ループ録音ができる点が良いです。
ドラムでリズムを録音し、ハーモニー・メロディーを重ねると、すぐにイメージ通りの音楽パターンができあがります。
もし御購入前に、何か疑問点があれば、実際に試してお答えします。
2点

・どんなアンプを使っていますか?
・持ち運びしやすいアンプでは何がオススメですか?
(Rolandのmobile cubeはどうでしょうか?)
・コード類はどのような種類のものが必要ですか?
質問が多いですが分かる部分を答えてくださると幸いです
書込番号:8728580
1点

>Mr.おっとっとさん
だいぶ昔の質問のようですが、横からコメント致します。
他の人からも「私はこんな使い方をしています」ってコメントがくるといいなと、
思いつつ。
>・どんなアンプを使っていますか?
私はアンプで鳴らす場合は、
手持ちのMicro-CUBE/Roland(ギターアンプ)を使っています。
>・持ち運びしやすいアンプでは何がオススメですか?
>(Rolandのmobile cubeはどうでしょうか?)
個人的には上述のMicro-cubeの音が良かったので、
同じRolandの製品であるMOBILE CUBEも良さそうだと思います。
店舗によっては、kaossiatorを持っていけば、
実際に接続して試聴させて貰えるところもあるんじゃないでしょうか?
特徴として
●ステレオ●マイクやギターの入力に対応●電池駆動も可能
●エフェクト可能●マイクスタンドに取り付けることが可能
などカオシレーターとの相性はいいように感じます。
…MOBILE CUBE欲しいです笑。
>・コード類はどのような種類のものが必要ですか?
やりたいことによると思いますが、2つ挙げます。
@イヤホン
個人で楽しむだけならまずはこれで良いと思います。
Aステレオミニ-RCA
参考URL>http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishibashi/661249300.html
アンプや録音機器に接続するのであればこれは持っておいた方が良いです。
前述のMOBILE CUBEであれば、
カオシレーター上部のRCA出力から、MOBILE CUBEのステレオミニジャック入力(AUX IN)へ、
接続等で使用します。
同じような用途として
●ステレオミニ-ステレオミニ
●RCA-RCA
のケーブルがあると便利かもしれませんが、
個人的にはなにかとステレオミニ-RCAの出番が多い気がします。
そんなに高いものでもありませんので、
出来れば全部買っておくのをオススメします。
ちなみにカオシレーターの出力を下側のイヤホンのジャックから出せば、
手元でフェードアウトが出来てちょっと便利です。
(スレテオミニはイヤホンと同じピンです。
ステレオ標準、ステレオミニ、ステレオマイクロ(ステレオミニミニと呼ばれたり)等ありますので、
気をつけてください。ステレオ標準は標準というわりには、
日常生活じゃ見かけないですね。音響機器ですとまさに標準ですが)
なお、kaossilatorのRCA出力は一般的なオーディオ機器と同様、
出力レベルが固定になっています(インピーダンス整合のため)。
PCのMIC入力端子で録音しようとしたとき等に、場合によっては、
kaossilatorの出力と録音機器の入力との整合がとれず、
音が割れてしまうことがあります。
そのときは逃げ技として下側のイヤホンジャックから出力して、
ボリューム調節という方法もあります。
音が割れるよりマシですのでそのような場合は試してみてください。
以上、参考までに。
書込番号:12639882
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ハイグレードキーボード CTK-6000
間違いなく最上位です、わずか2万3〜4千円で16トラックシーケンサー48和音600〜音色ですから、"玩具枠"として考えれば最強のモデルといえるでしょう。
デザインも中々良く、一見するとプロ用機に見えなくもないです(近くで見ればやはり値段なりの樹脂性ですが....)音質は、以前の同価格帯カシオトーンは高音キンキンでいかにもな感じでしたが、こちらのほうは、荒さが押さえられ上品に仕上がっていると思います。
ただ所詮は玩具扱いですので、スプリット付近の雑さは否めません。
いろいろな機能を一通り使いたい、とりあえずいろいろ安く、それなりに。
というう方にオススメです。
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E223
昔、Roland(XP−50、当時の価格が14万もした)を死ぬほどバイトして買った。確かにシンセとしてははるかにイイ音だったが、音のチューニング項目が多すぎて、しかも肝心のシーケンサーも全く使いこなせなかった。あれから16年が経ち、また鍵盤が弾きたくなった。もうオッサンなので安モンでいいやと思い、近所の電器屋へ。メーカーはやはり楽器と言えばヤマハかなぁ・・と、展示してあったひとつグレードの低いEZを弾いてみたら、「お、結構イイ音・・。」と感じた。しかも値段が安い。なぜかEZのほうが高かった。よく見たらPSRシリーズの一番安い223が積んであったので速攻で購入、しかし安い。Rolandよりケタがひとつ少ない・・^^;家に着いて早速弾いてみた。ヤマハと言えばAWM音源とかXG音源とかあるが、これはイイ音!一番残念なのが、タッチレスポンスが無い事。でも、これはグランドピアノの音色に力を入れている所が気に入った。また、XG(ライトだが)音源も含まれているので、ちょっとしたシンセ気分も味わえる。さらにMIDI対応なので、自分はこれに、友人から貰ったロジャースの音源付シーケンサー(PR−300S)をつないで楽しんでいる。個人的に録音はしない。今時の言わば「おもちゃキーボード」も侮れない程、音がイイ事に感動した。レッスン機能もあるので初心者にも最適な一台だと思う。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





