
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年4月18日 12:19 |
![]() |
6 | 0 | 2014年3月12日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月16日 17:07 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月18日 13:30 |
![]() |
11 | 2 | 2013年3月20日 14:58 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月17日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が小学生に進級したのを期に、カシオのCTK-620Lを引っ張りだしたんですが、取説が見当たらない!
カシオホームページで検索しても残っていません。ガックシと。
詳しい機能がわからず(私は使った事が有りません)、もったいないなーと思い、お客様センターにメールで相談したところ、すぐさま返事が来て、無償にて送付いたしますとの事。
皆さんには大した事とは感じないかもしれませんが、私は非常に感動しました。
諦めていた物が復活! 親子共々カシオ様には感謝しております。
4点

よかったですね!
私もこの間わからないことがあったのでカシオにお聞きしたら気持ちよく答えていただきました
やはりアフターサービスがよかったり、ペ・ヨン・ジュン様のように使いたいときに欲しい説明書を送ってもらえたら、カシオにして良かったと思えますものね。 私も20年以上前に出始めの光るキーボードを購入したのですが説明書が何処かへ行き困ったことがありました。
ペ・ヨン・ジュンさんのように私もカシオに連絡したらよかったと思いました。
良いお話を聞かせていただいてありがとうございました。
書込番号:20826818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > MOX6
MOXのセールスポイントはずばりココです!
1、YAMAHAシンセサイザーの最上位機種であるMOTIF XSと全く同じ音色が同じ数収録されている
MOX6はYAMAHAシンセサイザーの最上位機種であるMOTIF XSと全く同じ音色が同じ数収録されています。MOTIF XSは88鍵盤タイプで30万円以上する非常に高価なシンセサイザーで、TVなどの歌番組でよくキーボーディストが使用しています。もちろんMOXを使用しているのを見かけることもしばしば。その違いはサンンプリング機能の有無やアフタータッチ(エレクトーンなどの高級シンセに搭載されている持続系音色の強弱をタッチで表現する)の有無や最大同時発音数の違い。と、ほぼかわりません。
2、このすごさでなぜこの価格!?
MOTIF XSの音源だけでの発売のため、MOTIF-RACK XSという商品が発売されましたが、そちらは鍵盤がないにもかかわらずなんと16万円!!これを聞いただけでもMOXの魅力に取り込まれてしまいそうですが、実はさらにすごいことが。MOXはMOTIF XS同様、16パートの打ち込みが可能なのですが(この価格で凄っ!)、なんとMOTIF XSでは搭載されていないステップ入力機能が搭載されています(鍵盤嫌いの方もこの機能のおかげで簡単に作曲が可能)!プロ使用の音色で簡単に作曲ができるという素晴らしさも魅力のひとつです。さらにさらに、パフォーマンスモードというモード(youtubeなどで確認してみてください)があるのですが、そのパフォーマンスの数はMOTIF XSよりも増量!!素材の改良で安さを実現し、さらに軽量化(7キロです)にも成功している超優れものです!
3、今だけのこの価格!!!
MOXにはその次世代機種であるMOXF(MOTIF XFと同音色同発音数の安価版)が発売されています。MOX6は発売当初10万円程度で販売されており、非常に安価になったとはいえ、MOTIFの音源を受け継いでいるだけのことはありました。しかし、MOXFの発売に伴い、発売終了となったMOXは今の価格に!!そう、この安価な値段をさらに安価にしたのには理由があったのです。今買わないと、MOTIF XFの次世代機種が発売されるまでMOXFがさらに安価になるのを待たねばなりません。この話を聞いた時点でこれは買いでしょう!!
4、付属DAWソフトCUBASEでプロ同等の作曲・アレンジ
MOTIF XSに付属しているのはCUBASE AI 4ですが、MOXはAI 6と、2世代も新しいです。それに、DAWに特化したモード設定が可能で、CUBASE上の操作をほぼマウスなしで行えます。それに、設定も自動でやってくれます!!さらにさらに、AUDIO I/F搭載なので、MOXでCUBASEの音を発生させることが可能で、さらに、ギターやマイク録音も別途AUDIO I/Fの購入なしで可能です!!ボコーダー機能までついており、これ以上何を求めるか、といった具合です。作曲やアレンジを安価に、けどプロレベルに行えるチャンスはMOXを安価で購入できる今しかありません!!
と、書き始めたらきりがありませんので、ここまでにします。よく、YAMAHAシンセは音が細いなどといわれることがありますが、YAMAHAほど生楽器を忠実に再現しているシンセを発売する会社はないと思っています。ストリングス系やブラス系では極めて顕著です。他社製品を多数所有していますが、やはり生楽器はYAMAHAが一番です。断言できます。シンセ系も問題なし。それに、細い音はシンセなんだからEQを使ったり歪ませたりして自分好みに持っていくのが通常です。鮮やかで細く感じる音は、EQでローの成分をゲインしたり、ハイの成分をカットしたりして自分好みの音に持っていくことも可能です。左上のつまみでも簡単に調整できますし、PCとの連携で、さらにグラフィックに行えます。とにかく、こんなにお手ごろに、高級製品の音を堪能できる機会はそうありません。常用購入の方も、YAMAHA製品初めての方も、シンセが初めての方も、持ち運び用を欲している方も、この製品の購入をお勧めします!!
6点



シンセサイザー・キーボード > CLAVIA > Nord C2D
本物のハモンド、からアナログ、デジタルにかかわらず、
いろいろなコンボオルガンを弾いてきましたが、鍵盤のタッチのレスポンスがすばらしいです。
おもったようなフレーズやリズムが他社の同じようなコンボオルガンにくらべて出しやすいです。
そして軽い。音色も本当に良いです。
ただ一点本当に本当に残念なのはボリュームペダル(エクスプレッションペダル)を最低にしたときに音が完全に消えないこと。
ベロシティにして5か6くらいの音量の音がのこります。
これは本来のハモンドオルガンの設計思想を引き継いでいるのだとおもうのですが、
これが本当に演奏していて使いずらい。静かに音符を伸ばして終わるような曲の終わりのときにいちいち手でマスターボリュームをゼロにしてます。
せめて設定しだいでゼロになるようにしてほしかったです。
改善を強く望みます。
それがアップデートなどで改善することを強く希望します!!
NORDさん、KORGさん、検討を!!
あとは完璧なオルガンです!
0点

多列接点でない点を除けば、16sという機動力はもちろん、設定されたビンテージ風のHammondの音はさすがですね。Leslieにつないで出したときは実機と区別がつかないほどです。本家のSKUより・・・・(笑)
エクスプレッションペダルを最低にした時に音が消えないとのことですが、これもHammondの実機(B-3、C-3、A-100等)の完全コピーですよ。(笑)大したもんです。
Leslieシミュレーションは悪くはないですが、左右のチャンネルそれぞれにアンプをつないでみましたが、やはり奥行は出ないですね。これだけはLeslieを使用するしかないのだろうと思います。(ホーンの回るノイズも皆無ですし)
書込番号:16476019
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E333
E333には、ユーザーがパソコンからアップロードしたMIDIデータを再生する際に、左手・右手ボタンへ楽器チャンネルを割り当てる機能があります。
このボタンに希望する楽器を割り当てておくと、再生中いつでも、上記ボタンを押すと発音のON/OFFをトグルで変更出来ます。
この機能を使うと、キーボード演奏の左右の手の守備範囲を耳で確認出来ます。
E333デフォルトではMIDIの1チャンネルと2チャンネルが左・右ボタンにアサインされていますが、MIDIデータに依っては4チャンネルがピアノだったりすることがあるので、この割り当て変更機能で4チャンネルにボタンを割り当てることが出来ます。
ただし、MIDIデータに依っては一つのチャンネルに左右両手分の演奏命令が含まれている事があり、この場合は割り当てを変更しても、ボタンを押すとピアノの音がすべて発音されなくなります。
ヤマハのサイトで販売されているデータの中で「ピアノソロ用」と用途表示されているデータであれば、ほとんど1・2チャンネルにピアノの左手・右手が振られているようなので、割り当て変更の必要はないです。
1点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-Di
この機種は、同社のシンセサイザーのフラッグシップモデルで最上位機種で絶賛されたFantom-Gシリーズで好評の88鍵、4段階ベロシティ(音の強さ)の超リアルなピアノ音色が怒濤のごとく贅沢に移植されています。
しかもヴァリエーション音色が多彩。その上、この機種の最大同時発音数は128音と怒濤のごとく多い為、音切れが皆無といっていいほどでしょう。
そのため、クラシックのピアノソロからバンド演奏まで繊細な弱音から強烈な強音のピアノ系の音色まで幅広く表現できます!!さらにクラスを超えたギター音色やテクノ系に不可欠なシンセサイザー、シンセベース音色、TR-808、TR-909などのリズムマシン音色(シンセのローランドらしくこの手の音色に強いですねー!!(^^))や価格帯を超えたリッチなオーケストラ系のストリングスや華やかなブラス系音色やパワフルなアコースティック・ドラム系など価格を超えた音色が大集結しています。しかも、これらの音色を縦横無尽に編集できるため、多彩なヴァリエーションの音色が生み出されます。
その為、入門者からジャンルを問わず幅広い音楽を作ろうという人にオススメできる機種です。また、マイク専用リバーブや外部音声入力やマイクから入力された音声とこの機種の楽器音を合成できるボコーダー機能まで贅沢に搭載されます。おまけにUSB端子を搭載しているため、バンド用途のみならず、DTMやDAWにも非常にオススメできる機種ですね!! さらに市販のニッケル単3電池×6で電池で駆動できるほどです。その上、これらの贅沢な機能を持ちながら、3.5kg前後と非常に軽量ですね。
バンド用途からDTM、DAWからプロ仕様の打ち込み、ライヴまで幅広いユーザーにお勧めできるシンセサイザーです!! もはや7万円前後という価格と超えたシンセサイザーの革命児といえるでしょう!
8点

私はYAMAHA DX-7とかローランド αJUNO D50 カシオCZ−1とか5000を使っていた世代です。
もうDXも15年前に壊れてからはヤマハサウンドはPSRの上位機種で代用してました。
YAMAHAのサウンドって何となく進歩がないからPSRで十分ですしね。
この度D-50が壊れたので正に20年振りにJUNO-Dを中古で買いました。
素晴らしいですね。
操作性抜群です。
私のような浦島太郎でもすぐに使えましたよ。
もっともD50を使ってたんで迷う事ないですよね。
昔のシンセと違って軽いですよね。
技術の進歩ってすごいですよね。
ローランドのシンセですからアナログ時代のサウンドだってバッチリですしね。
とにかくこの小型軽量 可搬性抜群のシンセに使える音が盛り沢山ですね。
オケ作りにずっとD50使ってたんでやはりシンセはローランドってなります。
先ずライブで使うんだったらこれ1台で十分でしょうね。
この中古のシンセを持ち出して使いたくなりました。
私はシンセはずっと自宅録音派なんで持ち出さなかったですけど、よし@!さんも書いているの見ると新型JUNO-Diを買おうと思ってしまいますね。
書込番号:10945102
2点

最近のシンセは本当にコストパフォーマンスがすごいですね。何より軽い。
JUNO−6(初代JUNO)、M1と経て、持ち運びにあまりに重い(15kg超)ので買い足しを検討。
JUNO−Diは音色も多く、ライブでの操作性も抜群だったのですが、音色が非常に多い割りにはどれも良くも悪くもJUNOサウンド。他社からの移行組には申し分ないのでしょうが、JUNOユーザからすると、見かけも含めて当方のJUNO−6から目新しさがありませんでした。もちろん、格段に進歩はあるのですが、ベースとなる音色のDNAというか・・・。JUNO−6はメモリーさえ出来ないから十分にメリットはあるんだけど。というわけでKORGのKROMEにしました。
書込番号:15915342
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-211
友人から、「オモチャ」と蔑まれていたキーボードを購入。 夜中にイヤホン経由で音を奏でる?迄は行かないが楽しんでる。 種々の「指示釦」がもう「少ししっかりした物だと良いな!」が実感。 釦には取説の説明「番号」を消せるペンで記載。 兎に角、取説を全て理解せねば。 取説が「もっと大きなカラーの本だと良いんだが!」は年寄りの愚痴。価格も安いので我慢。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





