
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年5月17日 16:13 |
![]() |
3 | 1 | 2007年5月12日 04:24 |
![]() |
19 | 6 | 2006年11月28日 04:45 |
![]() |
14 | 8 | 2009年1月29日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Music Synthesizer MM6
MM6付属のACアダプターの重さに困っている方への情報提供。
本体が5キロと軽いのにアダプタが約1キロもあり、これではせっかくの本体の軽さも台無し。しかも岩石みたいな形状なので、ソフトケースに入れづらく、持ち運びにも困ってた。
他社製ですが、MM6の規格に合う小型軽量のアダプターを探して
買ってみた。以下のページの[M-00026]、税込み千円。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1#M-00026
体積は約1/2に、重量は約1/5になり、また薄型なのでソフトケースに入れてもボッコリ出っ張ることもなくなった。
ただし、このアダプタを使用して本体が故障した場合、純正ではないからYAMAHAの保証は受けられないし、アダプターの販売店も補償問題になるので、決して「このアダプターなら使えます」とは言ってくれない。
もちろん私も責任は負わないので、購入とご使用は、個人の判断と責任でどうぞ〜。
ちなみに、このアダプタを購入してMM6に接続後、約5時間、電源をONしっぱなしにし、その間に手弾き演奏やUSBへのSAVEとLORD等をやってみましたが、本体、アダプタ共、異常な発熱もなく、またスイッチングACアダプタの欠点とされる「ノイズのノリ」もなく使えていることを、検討時の判断材料として、お知らせしておきます。
■せっかく小型軽量をウリにしてMM6を製品化したのなら、ACアダプタも小型軽量のものを付属にして欲しいものです。
パソコンのように充電して使える選択肢がある製品ならともかく、MM6はACアダプタの常時使用が必須なのだから、これと本体と
一緒に運ぶことや、その場合のユーザーの利便性を、メーカーはもっと考慮すべきと思いますね。
ちなみに、上記で紹介したアダプタは税込1000円。一方、MM6に付属の純正アダプタPA−5Dは、標準的な販価が3150円。決してコストアップには、ならないのでは、と思います。
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > R3 Synthesizer/Vocoder
発売日:2007年 3月発売とか5月下旬発売予定などなど、毎度曖昧な発表をしてくるというKORGさん。
シンセサイザーの名機、microKORGの新型「R3」の発売はいつになるでしょうか。
メーカー希望小売価格は”¥75600”
1点

5/26(土)に決定したようですよ。
デモソング聞きましたがいいですねぇ〜。
音源部にはRADIASで絶賛を受けているMMTを採用してるだけあって、
音源だけでしばらく楽しめそうです。
書込番号:6326204
2点



みなさんこんばんは。
さてパソコン板と楽器板が並存することになったKAKAKUですが、
その仲をとりもつDTM関係の板がない様です。
DTMは、特に楽器が弾けなくとも、音楽理論を知らなくとも
手軽に始められるものです。
ただ、それ用のソフトやアタッチメント、また多少の音楽知識が必要になります。
私もパソコンではこれから始めるので、KAKAKUでも情報を
集められると良いと思うのですが。
DTM板、できると良いですね。。
2点

秋水一閃さん,こんばんは。
DTMは15年以上も前のことになりますが,MACを使ってやっておりました。そのときは仕事でしたので,かなりやりましたが,今はまったく違った業種に就いていてDTMからは遠のいてしまいました。バンドは断続的ですが,今もやってるんですけどね。そんなことで,最新のDTM関連のお話が出来なくて申し訳ありません。
楽器板が出来て,面白いな〜と感じていましたが,ギター関連は盛り上がってるものの,鍵盤・ドラム関連がもっと盛り上がって欲しいものです。名ピアニスト・キーボーディストや名ドラマーのアーティストもきっと,みなさん聴いていられるでしょうからね。秋水一閃さんはべーシストなので,きっとドラマーは注意深く聴いておられるのでは,と想像してしまいます。
楽器板全般が盛り上がることで,DTM関連の板もできるかもしれません。私も経験や知識が偏っていて知らないことも多いですが,そんな楽しいお話にご一緒できればと思っています^^
書込番号:5656818
3点

ジョン・アバーさん
レスありがとうございます。
ジョン・アバーさんは打ち込み屋さんもやっていたんですね。
昔の私の周りの打ち込み屋さんも皆Macでした。
今でも音楽を含むアート関係はMacのようですが。
私は安さに負けてWindowsにしてしまいました^^
PCを買ったのが半年前という新参者で、私は最新どころか
何の知識もありません(シーケンサーとカセットMTRではやってましたが)。
以前他スレでくろねきさんからフリーソフトを教えていただきました(ありがたいことです)。
>ギター関連は盛り上がってるものの
ギターはとっつきやすいのでプレーヤー人口が多いのでしょうか。
盛り上がっているスレがありますね(僭越ながら私もカキコミさせていただいてます)。
新製品の情報等ではキーボードやDTM関係が盛り上がりそうなものですがね。
まぁなにしろKAKAKU登録店が増えないことには、このHP本来の
目的で利用できませんからね。
そのへんは管理者さんに頑張って頂くとして...(笑)
ここしばらくCDすらろくに買っていないというていたらくなので、私の方こそ知らない事が
多すぎです(特に機械関係)。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5658129
3点

こんばんは。
以前にも他スレで書きましたが、DTMは「パソコン等他のカテゴリーとかぶる」と思います。
そこで、先ほどパソコンのカテゴリーを調べてみたのですが、どうやらDTMソフトは、「パソコン関連」の「パソコンソフト」の「マルチメディア」カテゴリーに繰り込まれているようです。
価格.comでDTMをどう扱うかは「今後の課題」かも?
書込番号:5660267
3点

くろねきさん
レスありがとうございます。
確かにマルチメディアの板にありました。ただ、PC側から入るのではなく、
楽器側から入る人にとっては楽器板にあったほうが良いのではないかと...
例えばギターを弾いて歌いながら作曲をする人がデモを作る際、それに必要な
ソフトや機材が判りやすく見られる方が良いのでは、と思いまして。
シンセ板に音源モジュールが無いようですし、ミキサーやエフェクター等も
あったほうが良いですね(また私が見落としているだけで、どこかに
有るのかもしれませんが)。DTMの規模からは外れているかもしれませんが。
楽器板が盛り上がってくればそういうのも出来ろかもしれませんし、
今後に期待しています^^
書込番号:5660424
3点

今は誰でも簡単に打ち込みが出来てイイっすね。
昔は必死でQX3に打ち込んだものです。
書込番号:5679832
2点

digital cさん
おはようございます
確かに、15×2位の文字しか表示しない液晶を覗き込みながらちまちまやっていた
頃を思うと、隔世の感がありますね(私はQ-80でした)。
PCやソフトもありましたがアマチュアには高嶺の花でしたし。
書込番号:5687659
3点



いつの間にかシンセの掲示板ができたのですね。
昔のどから手が出るほどに欲しかった、YAMAHAのKX88やSY99、KORGのWAVESTATIONを思い出してしまいました。
今の機種は、あの頃のものよりも進化しているのでしょうね。
エレクトーンがネットにつながっちゃう時代ですから。
2点

おきらくごくらくさん,こんにちは。
楽器をやってる人って,みなさん憧れの楽器ってありますよねー。私は基本ギター弾きなのですが,鍵盤奏者の友人が多いのと,作曲やDTMもやってた経験から,シンセにも興味はありました。
学生時代の私の友人たちの鍵盤弾きの憧れは,やはりミニ・ムーグに始まって,オーバーハイムのOB-8やマトリックス12,そして何と言っても一番人気はシーケンシャルのプロフェット5でした。後継のプロフェット600を買った友人が,音の太さが全然違う!と嘆いておりましたよ。
そんな中で発売されたヤマハのDX-7,みんなが飛びつきましたね。私は無難なKORG M1を持っていましたが,おきらくごくらくさんのカキコを見て,楽しかった当時を思い出してしまいました。ありがとうございます!私のはかなり古くてすみませんでした。
書込番号:5601828
1点

ジョンアバーさん、こんばんは。
KORG M1ユーザーさんなんですね。ウラヤマシイ。
DX7は一世風靡しましたね。
とても懐かしい機種です。
プロフェット5、調べてみました。
器楽の授業で使ってたシンセが、これと似てるような・・・
800DVに似たのもあった。
昔の名機を知らず知らずのうちに触ってたのかな。
書込番号:5603433
2点

昔QX3&KX5(音源モジュールは色々あったので省略っす。)で遊んでたのが懐かしい。
書込番号:5604200
1点

私は、Korg 01/W & DX7 ユーザーです。新しいシンセにも楽器店で
いくつかさわってみて、確かに新しいので音質は抜群なんだけど、
楽曲にとけ込む音ってすくないなぁ と思っています。
こういう懐古主義はいけませんかねぇ?
書込番号:5623979
1点

≫ さいでんなぁさん
>こういう回顧主義はいけませんかねぇ?
まさかあ。当方のコルグM−1はまだまだ現役ですよぉ。
確かに、用途はマイナスワンのオケ作成がメインになってしまいましたが、十分楽しめます。
でも、楽器掲示板て、実際イイ年、心は青少年みたいな人ばっかりが集まってきそうで、わくわくしてますぅ。
書込番号:5627689
2点

まさかこんな板が出来るとは・・・。
その昔、KORGのT3、AKAIのS950とMacをつないで自作曲を作ったり、所属していた劇団の劇中効果音を作ったりしていた事を思い出してしまいました。
シーケンスソフトがよく暴走して、音が止まらなくなるので、肘でたくさんの鍵盤を叩いて音を止めてましたね〜。
(T3は同時発音数16音なので、それ以上の鍵盤を同時に押すと強制的に音が止まる)
今は別の趣味に傾倒しているので、最近はどうなっているのか良く分かりませんが、往年の名機の音源が結構ソフトウェア化しているようですね。
時代は変わったな〜。
書込番号:5631662
2点

私も、Roland XV-88 を最後に弾かなくなっちゃいましたけど、最近のキーボードは軽くなりましたね〜。特に、XV-88 はハードケースに入れると、40kgくらいありましたので、車がないと移動できませんでしたw
MIDIのインターフェイスもUSB接続になっちゃって、手軽になってびっくり!
ちょっとだけうずうずしていますが、ブランク10年超えているときついですよね…。
書込番号:7547793
2点

今はMIDI鍵盤とノート・PCでソフト・シンセ鳴らす人も多いかもしれませんね。
ことサンプラーの品質は驚くべき進歩を感じます。
ギターもLine6以降、PC処理がメインとなったりーーーー_。
最近 鍵盤もギターもアコースティックでないと弾いていて楽しくない(笑)。
バンド・ネオンなんか良いな。
といいながら民族音楽の楽器音源が欲しい!と考えています。
ProTools8、これ結構良いですよ、ピアノロール画面が見易くなり、
MIDIもうち易くなりました。
書込番号:9008160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





