
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年8月11日 23:19 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月16日 08:31 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月13日 11:31 |
![]() |
25 | 12 | 2020年10月14日 04:19 |
![]() |
86 | 23 | 2022年5月30日 20:51 |
![]() |
14 | 2 | 2019年10月14日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88
シリアル番号が良くないものが、安くなるケースはあり得ます。
下2桁 44 になっていると、26万5千円でした。
例えばCPUを最安値で買うと、下2桁 43 死産 ってシリアル番号は安かった。
なぜか魔が差して、OCして壊すまで、開封してから4時間と短命。
Amazonの安い 249,048、あと1点、きっと 44 よりヒドイ、そういうものだと思います。
注意した方がよろしいですよ。
ちなみに私は、000244 でエンジェルナンバーでしたね。
色々な期待が含まれているのでしょう。
2点



シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88
操作説明書を読んでみても何が出来るのか分かりませんでしたので、参考にしたYouTubeの動画をピックアップしました。デモソングは内蔵SSDのFACTORYフォルダからロードできるので操作を間違えても復元できました。
CRAZY FUN With The Korg Nautilus!
https://www.youtube.com/watch?v=QCF8Sg4t5Go
※明るいノリでNAUTILUSを紹介したレビュー
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
爆速!デモトラック制作 -NAUTILUS編- - KORG
https://www.youtube.com/watch?v=6V4hoxs2-gU
※操作手順の説明は分かりやすいです
※デモソングをWAVにする手順が分かります
Program and Combi Sound Highlights from the Korg Nautilus Keyboard
https://www.youtube.com/watch?v=VDr6570EDNo
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※NAUTILUSの基本操作を把握できます
NAUTILUS Video Manual Series - KORG
https://youtube.com/playlist?list=PLI2nrlSczxHpldrdgrrtGQ7y9RWUAa5BI
※字幕 で 日本語 により閲覧可能
※NAUTILUSの基本操作を把握できます
Korg Nautilus Tutorial: Settings for your new Korg Nautilus
https://www.youtube.com/watch?v=p7M95CbVL6k
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※セットアップ方法の解説
Korg Nautilus Tutorial: Scene Setup
https://www.youtube.com/watch?v=ZNEuS2S2LrQ
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※COMBINATIONの解説
How to Use Arpeggiator Scenes to Create Dynamic Performances with the Korg Nautilus Keyboard
https://www.youtube.com/watch?v=1HY-kr3VXp4
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※COMBINATIONの解説
How to use an Electric Guitar or Bass to Control the Korg Nautilus MS-20 Synth Engine
https://www.youtube.com/watch?v=xqjctMD5JY8
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※外部入力によりMS-20を使う手順
Korg Nautilus Tutorial - Importing and Using Samples/ Creating Programs and Combinations
https://www.youtube.com/watch?v=Lc44PNNqC-Y
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※メディアからのサンプルのインポートして変換する手順
今後、何か操作学習に使えそうな動画を見つけたらシェアします。
2点

Patch of The Week - KORG
https://www.youtube.com/playlist?list=PLI2nrlSczxHo148x5c729dXnRVU8zHmsY
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※設定で英語字幕にして、再度設定すると自動翻訳を設定できる
Patch of the Week 114: Countdown, and Rise Up! Pitch-rise Synth with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=aZzphqUli8M
※AL-1 ピッチが上がるシンセサイザーの手順
Patch of the Week 115: Hungry Wolves? Here's a "Popcorn" Sound with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=4FR-r3avID4
※PolySix ポップコーン音のシンセサイザーの手順
Patch of the Week 116: Summer Seagulls SFX (say that 5x fast) with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=3eQzFEw6mDY
※MOD-7 ヒューン音のシンセサイザーの手順
Patch of the Week 117: Shredding Lead Guitar Synth with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=ZYUchWDUgjQ
※左のスティック変化をオシレーターへ反映させる手順
Patch of the Week 118: Side-Chained Synth Pad with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=caSboJvXQGw
※COMBINATIONの解説
---
KORG NAUTILUS - System Update
https://www.youtube.com/watch?v=ZBfkgTPOm7c
※字幕なし
KORG NAUTILUS - Pianos & Grand Pianos - Power of SGX-2 Engine
https://www.youtube.com/watch?v=h2UbL2ctKuo
※字幕なし
※SGX-2 の音色、本体でWAV録音して綺麗な音にならないので注意
書込番号:24253919
1点

SGX-2の録音
ANTELOPE AUDIO の Zen Go Synergy Core オーディオインターフェイス に似ている形状ですが、詳しく分かりません。ディスクリート設計になっているADコンバーターで、これに関係する何かと思う。
Zen Go Synergy Core | Antelope Audio Japan
https://jp.antelopeaudio.com/products/zen-go-synergy-core/
\61,280(税込)
クラス最高レベルのAD/DA変換、最大127dBのヘッドルーム
最大24ビット/192kHzでの録音、ミキシング、再生が可能
65dBのゲインを持つ2つのディスクリート超線形プリアンプにより、スタジオ品質のレコーディングが可能。
すべてコンボXLRジャックで、マイク/ライン/Hi-Z入力として機能します
NAUTILUS-88 側で ソングを 24bit WAV へサンプリングしても音は悪いので、こういうものでないと綺麗な音にならないと思いました。ケーブルは SOFTEC MIC CORD でいいと思います。
書込番号:24253961
1点

Zen Go Synergy Coreの上位版が発売されました。
こちらのネット記事が参考になりそうです。
Antelope Zen Q Synergy Core - DTM Station
125,400円(税込)
https://www.dtmstation.com/archives/54741.html
このクラスでは大手スタジオで使われる SONY C-100 17万円のコンデンサーマイクロホンぐらいでないとダメなじゃないかと思うけど、早く買うとキャンペーンで Edge Solo マイク 6.8万円がもらえるという。
SONY C-100 サンプル音源 (女性ボーカル) (アコースティック・ギター) (ピアノ)
https://www.sony.jp/microphone/hi-res_sample/
書込番号:24546858
0点



若い頃はバロックは全く聞かなかったのですが、年と共に、バッハの比率が高くなる今日この頃。
楽器は本物が良いんでしょうけど、住宅事情などから、なかなかそうもいかないのが現実ですが、バロック系電子楽器ってどうなのよ、と考えてみました。
唯一、クラシックシリーズを展開しているのがRoland。電子チェンバロ、電子クラシックオルガンなど出ています。この系統って他にはないですね。
シンセの拡張音源だと、ハウス、テクノ、ワールドとかジャンルを絞ったものがありますが、バロックは無いです。オーケストラはあるのに、なんで?
バロックじゃなくて、古楽器とかピリオドとかのジャンルでもいいですが、需要ないですかね。
ローランドC30系だと、市場規模を考えても高価になります。時代の流れからして、ラックマウント音源とか、エクスパンションとかがこれから出ることもないかな…。サンプラーも時代遅れ。
お手軽に電子でバロックって出来ても良くない??
チェンバロに興味あるとか、チェンバロ弾いてみたい!って場合、
@本物
2段式で200〜300万、バージナルで100万位みたい。中古も玉数少ないようで。
ARolandのClassicシリーズ
30万とか。電子ピアノに比べると高い?
Bキーボード
1万〜。鍵盤はシンセ鍵盤。
Cソフト音源
PC前提。合奏などでは使い勝手が悪いかも。
Dハード音源
キーボードに昔のハード音源組み合わるのはありかな…。最近のキーボードにmidi端子が無いのが…
あたりが選択肢になるのかな。
@にいける家と資金力がある方は迷わず@へいっていただいて。
書込番号:23705514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Roland classicシリーズ
1988年から出てますので、30年強の歴史のあるシリーズですね。目の付け所がRolandでしょ、な感じ。
■C20/C50 1988年
●音色:8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、ストリングス、オルガンT、オルガンU
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:キーオフ音あり
基本スペックはC20とC50は同じ。スピーカーとボディ形状が差かな。C20長方形、C50はチェンバロぽい。
■C80 1998年
●音色: 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:44.1kHzステレオサンプリング
音質変更可能(メロウ→ブリリアント)
2弦ディチューン調整可能
箱鳴り、キーノイズのオンオフ可能
●外観:チェンバロぽい
https://www.roland.com/jp/products/c-80/
https://www.roland.com/jp/products/c-80-ak/
■C30 2008年 328,000円
●音色:フレンチ、フレミッシュ、ダイナミックx 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、
フォルテピアノ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒鍵盤、チェンバロ鍵盤
●特徴:箱鳴り、キーノイズあり
鍵盤速さと弦のズレ再現
*ディチューンなし
●外観:バージナル風
https://www.roland.com/jp/products/c-30/
■C200 2011年 232,200円
●音色:オルガンメイン
チェンバロ(8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ)最大3つ重ねられる
ピアノ、フォルテピアノ、チェレスタ
●特徴:音質変更可能
録音、midi再生、レジスト保存可能
現状のフラグシップ機は、12年前の製品ですがC30になります。
キーボードやシンセに真似出来ない点は、
・チェンバロに似せた鍵盤
・打鍵速さによる各弦のタイミング
・鍵盤あげる時のノイズ音
・箱鳴り音
・バフストップ音(RolandのSR-JV80-07、integra7位)
・フォルテピアノの音(意外に収録がない)
かな。
ただC200と比べると古いせいか、機能不足な点も。
録音、midi再生、レジスト機能は欲しいですね。
基本的に、割高感は否めないというか、生チェンバロ基準での価格設定??確かに200万のチェンバロより安いけど、電子楽器で30万出せばもっとすごいことできるでしょ?って思います。
チェンバロやりたい人は電子に疎く
電子楽器が好きな人はチェンバロにいかない
という背景があるのでは。
integra7って6000音色入って20万です。30万だったらもっとサービスで音色積んでくれるとか、ダウンロードで追加できるとかあっても良いんじゃないかと。
・クラビコード…意外にない
・スピネット …意外にない
・ラウテンベルク…当然ない
・リュート …Proteus位?
・トラベルソ …SC-55からGSに入ってる
・リコーダー …ソプラニーノからグレートバスは意外にない
・ビオラダガンバ…意外にない
・クルムホルン…意外にない
この辺りは収録して欲しいものです。
書込番号:23705716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マニアック…
つうか奥が深い…
書込番号:23705845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
もっと気軽にバロック楽しめると良いのですが…
電子楽器からするとバロックはマイナーな分野のようです。
書込番号:23707120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャプテンハーロックなら知っているけども・・・(o・ω・o)
書込番号:23707129
1点

『Bキーボード』
いわゆるキーボードで楽しんじゃおう、というコーナーです。鍵盤はバネの鍵盤で軽いタイプです。安いのは電源入れて、音色選んで弾けますよのものから、高いのは自動演奏とか、音を作ったりまであります。
シンセサイザーまでいかないかな、な範疇です。
色々あるけど、どんなのが良いの?というのは、予算や求める機能次第でしょうか。
■規格
昔、midiがネットで流行った頃、メーカー間で音色を共通にするための規格が出来ました。
●GM…GM対応音源なら7番はハープシコード(チェンバロ)、9番はチェレスタ、20番はパイプオルガン、75番はリコーダーなので少なくてもこれらの音は入ってます。チェンバロは8'、パイプオルガンはプリンシパル系。
●GS…ローランドの規格。SC-55マップ→SC-88マップ→SC-88proマップ→SC-8820マップがあり音色数が増えます。今から中古買うなら、8820マップがあるのが良いかも。フルートのバリエーションにトラベルソがあります。
●XG…ヤマハの規格。細かい点では機種で違う。
中古かうならMU128/MU500/MU1000/MU2000あたりが良いかな。
●XG LITE…XGの簡易版。
●GM2…GMの拡張版。例えばGMの7番ハープシコードに対し、GM2では8'+4'、擬似ステレオ、キーオフ付きの3つのバリエーションが追加になってます。
どれが良いって事もないけど、規格が分かればどんな音色が収録されてるから想像出来たりします。
因みに音色名が決まってるだけで、機材で音色は違ったりはします。古い方がローファイだったりとか。
■音色数
音色数が多い機種だからといって古楽器の収録が多いって事もないかも…。マニュアルやトーンリストをチェックするしかなかったりします。
■フィルター
ADSRは音の立ち上がりとかを変更するEG(エンベロープジェネレーター)。簡易的なのでADだけか、ADRだけです。
A…アタック。音の立ち上がりの速さ。
D…ディケイ。アタック後の減衰の速さ。
S…サスティーン。ディケイ後の音量。
R…リリース。鍵盤離した後の減衰の速さ。
チェンバロに関して言えば、あまりEGをいじるメリットはないかも。アタック早くしたくても早くならないと思う…。
本来のフィルター部分。
C…カットオフ周波数。高い周波数をどこまで含めるか、カットするか。
R…レゾナンス。Cの周波数の倍音を強調。
CとRを下げるとミュートしたような音になります。バフストップの音を作りたい場合、下げればそれっぽい音になったり。逆にあげるとキラキラ感が増すかな。ギターの音でCとRを上げると、ちょっとリュートぽくなります。
音を選んで弾くだけの人はいらないかな。
無い音は作って遊びたい人向け。
■調律
スケール、とかテンペラメントと言うメーカーもあります。
普通電子楽器は平均律になってます。バロックなら、キルンベルガー、ヴェルクマイスター、ミーントーンとかあった方が良いのかな。
ヤマハは平均律、純正律(長調、短調)、アラブ音律x2の5種。バロック向けではないかも。
KORGはキルンベルガー、ヴェルクマイスターありで、ミーントーンがない。
RolandのGo keysは非搭載。
書込番号:23707243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■レイヤー
レイヤーは複数の音を重ねる機能です。
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ上=8'+4'
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ下=8'+16'
チェンバロ8' + カップル=8'+8'+4'
8'ピッチ上げ + 8'ピッチ下げ=8'+8'のディチューン
とか色々作れます。パイプオルガンもストップ足すことが出来ますが同じですね。
プリセットの8'と8'+4'があれば充分、な人は不要かも。
■レジスト
エレクトーンやオルガンではよく使う機能かな。
設定を記憶できます。
なくても良いと言えば良いかも。Roland C30などと違い、普通のキーボードだと数百音から目的の音を探す事になります。1番から8番にチェンバロ、オルガンを割り当てれば、バロック仕様にできます。
機種で細かい保存内容変わりますが、調律やレイヤーも保存出来るものもあります。
■メディア
なくても良いかな。
設定が保存出来たり、曲の録音、再生が出来たり。
あったら便利な機能ではあるかも。
■チェンバロ(ハープシコード)音色
全体的に、あまり気合は入ってないかも。
ピアノが、グランドピアノ、ブライトピアノ、アップライトピアノとか収録されてる反面、チェンバロは8'が基本です。
カップルド…8'+4'。ただ8'をoct上げて重ねただけのもあるみたい。
KSP、wide…高音は右から、低音は左から出す擬似ステレオ。ネタ音はモノラルです。
あとは、2つの8'をピッチずらしてディチューンとか、oct下げを混ぜて+16' とか
フレミッシュ、フレンチとか収録してたりはしないです。
■オルガン
プリンシパル系、フルート系とバリエーションという感じですね。
GM2だとバリエーション1は、oct上げを合成、バリエーション2は、ピッチずらしてディチューン。
シアターオルガンはアメリカの無声映画で使用されたパイプオルガン。パフオルガンはストリートオルガンでしょうか。
■midi
時代の流れか、midiは省略され、USB接続が主流になってます。家の中は良いですが、ステージなどで外部音源鳴らすとかは厳しいですね。
とりあえずUSB midiがあれば、PCから曲を再生したり、PCでmidiレコーディングしたりは出来ます。
■録音、SEQ
録音、シーケンサーは興味ある人向けですね。シーケンサーは録音したデータを個別に修正したり出来ます。通常の録音は手で弾いたのをそのまま録音。修正は取り直しとか、特定の小節を上書きとか。
チェンバロの伴奏パートを録音して、マイナスワンデータを作る、とか出来ます。
■出力
OHP…LINE OUTとヘッドホンが共有
O+HP…LINE OUTとヘッドホンが独立
ステージでライブをしたいとか、PAに繋ぎたい場合は独立の方が良いかと思います。ヘッドホン端子と共有だとPAさんに嫌がられそう…
スピーカー出力で使うとか、家の中限定なら気にしなくて良いかも。
■電池
ストリートとか、電源とれないところで演奏する人は電池対応が良いかも。バロックはサロンとか電源取れるところが多いかな。
書込番号:23707310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Bキーボード』 まとめ
メーカー的にはカシオがおすすめかな。
ライブでPAに繋げるならCT-X5000かKORGで4万。
スピーカーでOKならCT-X3000で3万。
お手軽にならCT-X700で2万。
音色1つ、調律は平均律でokなら8000円のCTK-240でも楽しめます。
ヤマハは調律対応してないのが、バロックとしては残念かな。同じ価格帯ならカシオの方がバロック向き。
ローランドはコンセプトが、キーボード入門機と言いつつ、電子音楽志向なのでバロック向きではないですね。
Go keys classicとか派生機作ってくれると良いのですが。シンセ音は不要。バロックを含めたオーケストラ音を追加。SR-JV80-07から、ハープシコードとリコーダーは移植。スケールとmidi端子は付いてると。
名前がキーボードなのだから
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
・ラウテンベルク
あたりからは欲しいかな。
カシオでも良いかな。ベースは良いもの作ってますので、
・チェンバロ(8'T、8'U、8'+4'、リュート)
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
の7音色増やせば、Rolandのclassicシリーズ食えるかも。
書込番号:23707375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Cソフト音源』
ソフト音源は、パソコンにインストールし、midiキーボードから鳴らしたり、すでにあるデータを鳴らしたりになります。
キーボードにインストールできると良いんですけど。
PC前提なので、室内使用前提かな。
合奏用に持ち歩いてには向かないかと思います。
チェンバロにしても色々あるのかな、と思ったのですが、日本円で買いやすいとなると、意外に少ないですね。
■UVI Key Suite Acoustic
22,000円
https://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/key-suite-acoustic.html
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=xvdK5PNbxMo
■THE CONSERVATOIRE COLLECTION
21,010円
https://sonicwire.com/product/34761
音は良いですが、使い勝手を考えると、2万のキーボードに軍配ですかね。
作品作りとか、データ再生には良いかもですね。
書込番号:23707628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロは調律が面倒です
パイプオルガンは、もっと調律が面倒です
雰囲気を味わうなら、C30で十分と思います
私はヤマハ党なので、エレクトーン(ステージア)で十分ですが、
一度C30を弾きましたが、弱音が結構チェンバロっぽいですね
キーボードによる演奏ですが、
どうしても、鍵盤が黒白逆になり雰囲気が出ませんね
かなり多くの音をお求めですが、
ぜひ3つ程度の楽器音で満足されてはいかが、と存じます
私の実家には、ポジティフパイプオルガンがありますが
ストップは4つのみ、ペダルはありません。
ですが、なかなか良い雰囲気です。
トラヴェルソやガンバなどの音源も、、、ということで
かなりのマニア度で、こちらも嬉しくなってしまいますが、
お話では、バロックというよりは
ルネッサンスですね
書込番号:23709827
1点

>カメラ久しぶりですさん
お久しぶりです。
C30は音は良いですが、値段が高くて…
もっと安く遊べても良いかなと。
トラベルソは1990年代からローランドのDTM音源には標準で入ってました。最近のGM2対応で、収録されなくなってるのが残念です。
実家にポジティブがあるのは羨ましいです。
パイプオルガンの音は好きで、よく教会に聴きに行ってました。
エレクトーンやってるのは意外でした。
ピアノの人から見ると、エレクトーンは色々な音が出せて羨ましいです。チェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは収録されてますよね。レイヤー、ボイスエディット可能なので、音作ることも出来ますし。
というか2段式鍵盤じゃないですか。
チェンバロ、オルガンに最適ですよね。
midi outとAUX INがあるので、音源増やせますし…
良いなぁ…
書込番号:23711028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Dハード音源 概要』
■ハード音源
既にキーボード、電子ピアノを持っているけどピアノしか音色がない場合、midi out端子が有れば、外部音源を鳴らすことも出来ます。電子ピアノだとチェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは入ってるケースは多そうですが。
midiキーボードがあるよ、という場合も外部音源使えますし、中古midiキーボード500円+中古音源2000円で始めて見ることも出来るかも。
■ハード音源の種類
切り口にもよりますが、
DTM用音源
シンセサイザーラックモジュール
シンセサイザー
で分類できるかと思います。DTM音源は主な音の詰め合わせ。シンセサイザーは色々です。アナログシンセ系や電子音中心も有れば、アコースティック楽器の音を収録しているものもあります。ラックモジュールはシンセサイザーから鍵盤を取り除いたものです。
音の質はともかく、安いのはDTM用音源でしょうか。全盛期は1990〜2000年当たりなので、安い中心が沢山あります。
キーボードと音源繋ぐ必要はあるので、多少は知識が必要にはなるかも。お手軽さはキーボードですが、知識さえ有れば、金額的にはお手軽になるかも。
収録音的には
GM音源
GS音源 ローランド
XG音源 ヤマハ
その他メーカー独自
に分類できるかと思います。収録楽器の一覧が規定されていて、対応していればとりあえずその音は入っています。GSはいくつか種類があるのと、XGは機種でバリエーションの数が違うという問題はありますが。
■各規格の制定年
GM 1991年
GM2 1999年
GS 1991年
XG 1994年
GSは最近ないのかな。ローランドはGM2になってるかと思います。ヤマハはアンサンブル機能付き電子ピアノはXG音源です。
■GM音源
GM音源は128の楽器、GM2音源は128の楽器とバリエーションが規定されています。バロックで使いそうなとか、古楽器系だと下記あたりでしょうか。
ピアノは残念ながらモダンピアノです。
ハープシコードは基本8'であまりリアルではないです。
チェレスタはC30に入ってるので入れましたが古楽器ではないですね。
収録されてるグロッケンは、残念ながら鍵盤付きグロッケンではないと思います。ヘンデルの"サウル"で使うようですが、バロックでメジャーな楽器かというとどうなんでしょう。
ダルシマーは古い楽器でピアノの先祖と言われてるようです。最近バロックの演奏に使われたりするようです。当時どのような扱いだったのかはよくわかりませんが、ピックアップしました。
チャーチオルガンは、いわゆるパイプオルガンです。GM音源だとプリンシパル系の音になります。フルート系の音も欲しくなりますね。
リコーダーは多分現代のリコーダーです。しかもサンプリングはソプラノのみではないかと。
●GM
1 Piano
7 Harpsichord
9 Celesta
10 Glockenspiel
16 Dulcimer
20 Church Organ
75 Recorder
●GM2
1-000 Accustic GrandPiano
1-001 Accustic GrandPiano(wide)
1-002 Accustic GrandPiano(dark)
7-000 Harpsichord
7-001 Harpsichor(octave mix)
7-002 Harpsichord(wide)
7-003 Harpsichord(with key off)
9-000 Celesta
10-000 Glockenspiel
15-002 Carillon
16-000 Dulcimer
20-000 Church Organ
20-001 Church Organ(octave mix)
20-002 Detuned Church Organ
75-000 Recorder
■メーカー
ヤマハ、ローランド以外にも、カワイ、KORG、カシオ、akai、ENSONIQなどもGM音源出してましたので、中古は選り取りみどりです。
書込番号:23724742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512
LK-512の購入をしようとしましたが、どうもデザインが気に入らなくて、でも光鍵盤がほしかったので色々探しました。結局私が購入したのは同じカシオでデザインがかっこいいLK-S250の海外版(LK-S250 Amazon.comで購入)です。これはLK-512と同じ光鍵盤なのですが、アプリが「Chordana Play」で、曲を増やすにはヤマハのミュージックショップhttps://yamahamusicdata.jp/でMIDIファイルの「楽器演奏用 歌詞・コード表示対応」を購入してます。米津玄師の馬と鹿、Lemonとか新しい曲も入っていて価格も安いので問題なく連動してくれています。練習モードも3段階ありますのでその時の技術に合わせてレベルを設定すれば良いです。今は設定1で練習しています。ほぼLK-512と同じ機能です。デザインを求めたい人は、この選択肢もありかなと思います。参考まで。
26点

お役に立ててよかったです。
良い買い物にはなるのではと思います。
海外Amazon.comだと値段もLK-512よりはるかに安く、注文して何かのタイミングが良かったのか丸4日で届きました。
AmazonのフォームではDHLで1週間以上であったような気がしているのですが驚きの速さでした。
参考までに専用カバーもe-bayの海外通販で販売しています。本体に対し少し高いですが。。。
https://www.ebay.co.uk/itm/CASIO-LK-S250-Keyboard-Abdeckung-von-Viktory/293328031871?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&var=592184343743&_trksid=p2060353.m2749.l2649
これが届くのは1ヶ月位かかりました。他で代用したほうがいいかもしれません。
書込番号:23207314
3点

ZYMさん、追加の情報をどうもありがとうございます。4日で配達されたなんてびっくりです。 軽いし安いし、音源が同じくらいの迫力があるようでしたら、絶対こちらの方が良いですね。カバーについては少し考えてみます。いろいろとご丁寧に本当にありがとうございます。
書込番号:23208545
4点

ZYMさん、度々申し訳ありません。LKーS250のカシオのサイトを見てもわからないので伺いたいのですが、この製品は関東地方(東京100V 50Hz)でも変圧器無しで使えるのでしょうか?それともやはり変圧器が必要でしょうか?
書込番号:23216279
1点

>nono330さん
電源アダプタは、CT-S200、LK-S250をそれぞれホームページで確認して私も購入しました。実際東京で使用できています。それぞれホームページの仕様を画像でアップしておきますが確認してみてください。また、実際のアダプタ写真を添付しますので確認してみてください。
書込番号:23216450
3点

ZYMさん、画像と詳しいご説明をどうもありがとうございます!米国の電化製品は関西ならともかく、関東では変圧器がいるかもと聞いたのでにわかに不安になった次第ですが、実際に東京で問題なくお使いになられているなら大丈夫ですね。とても安心しました。何度も本当にありがとうございました。
書込番号:23216932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼いたします。
実はお二方のやりとりを読み、「これはいい!」と思いLK-S250を購入しました。
ZYMさん同様、Amazonからの最初の連絡では1週間以上先の到着日が記載されていたのに、4〜5日で届きました。
音もいいし、コンパクトだし、とてもイイですね♪
が、残念ながら「Chordana Play」が連動してくれません。
>・本機とタブレットをUSBコードで繋ぐ。太鼓の達人ではないですが、
>そのような画面の楽曲と鍵盤の発光が連動されます。
と、ZYMさんは書かれてますが、繋いだ後、キーボード側でも何か設定をされたのでしょうか?
私はiPhoneなのでLightning - USBアダプター→USBケーブルA(オス) micro B(オス)とつないだいだのですがキーボードは無反応です。
アプリを動かしてみても曲を流してみても、キーボードはぴくりともしません。
ZYMさんはタブレットとの事なので、異なるのかもしれませんが、ケーブルを挿した瞬間にキーボードの液晶画面は変化したのでしょうか?
内蔵曲だけでも楽しめますが、ヤマハミュージックデータショップの定額サービスに申し込んじゃったので(>_<)、アドバイスいただけたらとても助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23220804
2点

>りあずさん
私と同じアマゾン・ドット・コムですね。本当届くの早いんですよね。良かったです。
さて、
私はAndroidなのでなんとも言えませんが、正規マニュアルを調べてみましたところIPHONEでもマニュアルに記載があるのでいけそうですね。まずは、このマニュアルに沿って接続コードの仕様を確認してみてはいかがでしょうか?
以下が接続マニュアルです。
https://web.casio.com/app/en/play/top.html
Chordana Playのページ:楽器をスマートデバイスに接続するの「こちら」をクリックすると以下にいけます。
https://web.casio.com/app/en/play/support/connect.pdf
キーボードとデバイスの接続マニュアルになっていますので確認してみてください。IPHONEとキーボード接続可能になっています。
・Apple Lightning - USB camera adapter
・USB cable A (male) - micro B (male)
このコードの仕様は私がIPHONEユーザーではないのでわからないのですが、りあずさんこれでわかりますか?
>ZYMさんは書かれてますが、繋いだ後、キーボード側でも何か設定をされたのでしょうか?
に対してですが、キーボード側の設定は一切不要です。
つないだだけで画面に「LK-S250 接続できました」が出てきて、その後は音も光鍵盤も連動しています。
最初連動していたにもかかわらず、何かの不具合で連動しなくなったとき、ChordanaPlayアプリをアンインストール、再度インストールすれば連動し始めました。最後はこれを試してみてはいかがでしょうか?
内蔵曲だけよりも自分の好きな新しい曲で連動させることこそこのキーボードのありがたみだと思うので、頑張って連動させてみてください。結構感動しますよ。
補足として、連動すればタブレットのスピーカーもキーボードのスピーカーへと切り替わります。
書込番号:23220964
4点


ZYMさん
わかりやすい説明をありがとうございました。
写真も参考になりました。
接続関係はカメラアダプターが用意出来ず、充電も通信も出来るという100円ショップのケーブルをはさんでみたんですが、それが原因な気がしてきました。
高いけど、Apple純正のカメラアダプター買う事にします〜。
書込番号:23222963
3点

ZYMさん
やりました! おかげさまで連動できました!!
結局純正ではないんですが(^_^;)、カメラアダプターにしたら反応してくれました。
嬉しい。楽しすぎる♪
なんと、アプリでは移調も出来ますね。素晴らしい!!
黒鍵をなるべく使わないですむ調で弾いてます(笑)。
この度は、色々な情報を本当にありがとうございました!!
書込番号:23229209
2点

ZYMさん、おかげさまで我が家にも無事LK−S250が届きました。すっきりしたデザインでカッコいいですね! ZYMさんの口コミに出会わなければ、この商品の存在にも気がつかなかったので、情報をシェアしてくださって本当に感謝しています。いろいろ詳しく教えてくださり、どうもありがとうございました。指がおろおろしてしまって私には意外に難しいですが、そのうち何とかなるだろうと期待しています。
りあずさんのカメラアダプタの情報も参考になりました。私もiPhoneに繋ぎたいので、カメラアダプタを買おうと思います。純正に拘らなくても良いみたいですね。お二人ともありがとうございました。
書込番号:23229385
3点

>nono330さん
>りあずさん
こんばんは。
お二方のお買い物の参考になってよかったです。
私自身も本当に良い買い物でしたので寢ないで検索しまくった甲斐が有りました。
LK-512も私が本当に欲しくてたまらない製品でしたが、少し高価でしたので
リスクは有りましたが海外製品にまで手を出してよかったと思っています。
本当に楽しい製品ですよね。
私はピアノは全くの初心者ですが新しい趣味として少しずつ練習していきたいと思っています。
それにしてもAmazon.comは海外からとは思えないくらい発送対応が素晴らしいですね。
書込番号:23229403
6点

この口コミを拝見して、私も本日LK-512の購入を申し込みました!届く前からアプリをダウンロードしたり、曲を購入したりして、楽しみにしています。皆様ありがとうございます!
書込番号:23676011
1点

横からすみません。こちらを見て250を買おうと思いましたが、もう中古でも売っていません。
新しくs450が出るようですが、日本まで送ってくれないようです。
古いですが、lk265でもいいかなと思いましたが、それもありませんでした。
ピアノらしい黒色が欲しいのですが。。。
質問ですが、海外版にも、「らくらくモード」はありますか?
どの鍵盤を弾いても、ちゃんと正しい音楽になるというお遊びモードです。
子供には、それが良さそうです。
また、いろいろな楽器を重ねて録音できるような、
作曲できる機能はありますでしょうか?
せっかく、たくさん楽器が鳴らせるのに、ひとつづつしか
演奏できないのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:24083271
0点

>ZYMさん
もう、このスレは見ておられないのでしょうかね。。。
なかなか、どなたからもお返事がないようですね。笑。
書込番号:24091333
0点

S250か、LK512に、らくらくモードはあるのか、知りたいのですが、
どなたか、このスレッド見ておられませんでしょうか?
S250は、海外版なので、英語でらくらくモードがなんというワードになるのか?
それがわからないので、調べようがありません。
どの鍵盤を弾いても、正しく曲になってくれるらくらくモードは付いてますでしょうか?
なんという名前で探せばいいでしょうか?
書込番号:24255050
1点

>nono330さん
>りあずさん
>ZYMさん
どなたか、S250を持っていらっしゃる方、
楽々モードという、 どの鍵盤を押しても、ちゃんと曲にってくれる
日本のカシオ光ナビでの「らくらくモード」という機能があるかどうか、
教えていただけませんでしょうか?
海外のアマゾンで今なら何とか買えそうなんです。
書込番号:24304327
1点

>mayayumiさん
こんにちは。ZYMです。
このサイトに久しぶりに来てみますと質問をいただいていたことを確認しました。
その時期にお答えすることができずに申し訳ありません。
その後、いかがですか??既に解決済みでありましたらスルーしてください。
「らくらくモード」について
このモードについて説明書を調べてみましたが私が確認する限りでは記載がないのでmayayumiさんが確認したい内容と全く一緒とはわかりませんが、キー一つを連続で押すことで曲の演奏ができてしまう(リズムだけ合わせてキー一つを連続で押すことで演奏ができてしまう)機能はあります。その機能の事のように思います。
電源オン
→3つ並んでいるボタン真ん中「song」を押す
→曲選曲
→3つ並んでいるボタン真ん中「lesson」を押す
→3つ並んでいるボタン左「step」を押して「easy」を選択
→homeボタン右横の再生ボタンを押す
で始まります。お子様や私のような初心者には非常に楽しい機能です。
このボタンの表示は英語なのでとっつきにくく、また上記の順番で進めようと思っても
少しお馬鹿さんな方向に行きがちなのですがなれれば大丈夫と思います。
その他録音や作曲等の発展的な機能の質問に関しては私はその機能を使用していませんので
ちょっとわかりません。すみません。
購入に際して少し調べてみました。
まだ、Amazon.com(海外Amazon)では2万円以内でお安く買えそうです。
国内では楽天でも購入できそうですね。
海外Amazonの倍の金額で少し高いですね。
私は海外Amazonで私は購入決済してから4日で届きました。メーカー保証は海外ですのでおそらく難しいですが、今も健康的故障無しに遊べています。
もし既に解決済みでありましたらスルーしてください。
これはお勧めできる良い製品と思います。
ご参考までに。
書込番号:24459441
1点

>ZYMさん
半年たってしまいましたが、今頃またほしくなって覗いてみたら、お返事があり助かりました。
米アマゾンで見てみると、250は送料込みで260ドルぐらいです。
買いたいのですが、コーダナプレイは、260か266しか対応してないとのコメントが入ってました。
新しい450のほうにはもちろん入ってるのですが、400ドルを超えてしまいます。
自分で楽譜が読めないので、ダウンロードができないなら、もともと入ってる曲だけで終わってしまいます。
楽々モードの追記、助かりました。
そうです。どの鍵盤を押しても正しい曲になる機能が欲しかったんです。
また、このスレを見られたらいいのですが。待っています。
書込番号:24770310
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511

値下がりしてません?
書込番号:22873149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LK−512が3万ちょっと、LK−511が2万くらいで販売されていました。
LK−512はポピュラーソングが最新のものに変更されていますが、曲数は減ってます。
欲しい曲は後から購入できるので、LK−511のほうがお得かな?
書込番号:22987453
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





