
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年1月1日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月14日 10:10 |
![]() |
2 | 0 | 2021年8月11日 23:19 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月13日 11:31 |
![]() |
22 | 12 | 2020年10月14日 04:19 |
![]() |
14 | 2 | 2020年6月19日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-32B [ブラック]
1スピーカーを背面に回し88鍵にしてほしいです。
2鍵盤はピアノタッチで打鍵音が静かなKX88型。
3音源はNP32+PSRE373の109音ポリフォニック。
4本体だけでなくUSBメモリに録音可能。
5価格はGOPIANO88+CTX700=¥49400くらい?
6 SP34のような3本ペダルユニットオプション。
CASIOCDPS300\54780<B2+PSRE373=\58100がでました。
アクション鍵盤の打鍵音と振動はRCかSRCの建物でない
と心配です。LP180程度のタッチならKX88のほうが打鍵
音と振動問題が少なく、RCやSRC以外居住の方も楽しめ
るのではないでしょうか?
PSER373の豊富な内蔵曲レッスンシステムは、保育士
・幼稚園・小学校教員採用試験実技受験者に役立つでし
ょう。USBメモリ録音できればなおよいでしょう。
スタンド・椅子・ヘッドホンはAmazonのサクラ楽器
セット¥7100+で¥56500で収まればありがたいです。
AmazonでDonnerDEP20やCEULAをご検討中の方々も、
本当はYAMAHAがほしいのではないでしょうか?
アクション鍵盤はLP180の筐体が必要でしょう。
0点

申し訳ありません。ペダルユニット価格を考えていませんでした。防音防振マット価格も考えていませんでした。
DonnerDEP20トの価格の比較から考えると、
本体+3本ペダルユニットで ¥45980くらい?
スタンド・椅子・ヘッドホンセットはAmazonで¥ 7100
防音防振マットはホームセンターなどで ¥ 2920くらいで見つかるといいな?
で、合計¥56000〜¥56500くらいで収まってくれることを願います。
書込番号:24521961
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88
KORG NAUTILUS-88 を使い始めて、2ヶ月経ちました。楽曲制作には使っておらず、音楽再生ソフトの研究開発 Bug head のサウンドリファレンスとして使っています。ドレミファ・ソ・ファミレドを88鍵で弾いて、音色を50以上変えて、音感を鍛えるという事をしています。それで2ヶ月経って、ヘッドホンで左右される音質に気付きました。
NAUTILUS-88 ヘッドホンアンプについて
平面駆動型ヘッドホンには対応していません。ボリューム最大にしても適度な音圧は得られない。AUDEZE SINE DX スマホで聞くようなポータブル型の平面駆動型ヘッドホンでも、出力不足になりました。
超低ジッターの出力なので、対応しているヘッドホンが少ない。一般に販売されているヘッドホンは中高域を明るめに調整しているので、モニター向きでも、リスニング向きでも、中高域が明るめに聞こえて違和感を生じます。
TRSジャック出力(バランス)を TRS-XLR SOFTEC MIC CORDで変換、Singxer SA-1 高級ヘッドホンアンプ ディスクリート仕様 で接続、HD 800 S XLR というセットアップをすれば解決する可能性があるけれど、トータル40万円の追加投資が必要。XLR出力をART Clean Box Pro を経由して、RCAアンバランスのヘッドホンアンプへ出力すれば、平面駆動型ヘッドホンが使えると思う。でも音質について不安が残る。
それで、何を使っていますか?
Amazon | Behringer DJヘッドフォン 57mmドライバ BDJ 1000
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZBFXJ3D
【3,500円】
子供用のヘッドホンなので、90mmイヤーパッド交換が必須です。
Amazon | Cocose 交換用フォームイヤーパッド (90mm)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08182N7YX/
【2,000円】
投稿写真のように肉厚のフォームがお勧めです。
88鍵のどれを弾いても歪んだような音にはならず、中高域は明るくならない。普通の電子ピアノと変わらない音色が鳴ります。SGX-2 と HD-1 の差は明瞭に分かります。これ以外のヘッドホンでマッチングできているヘッドホンは、分かりません。Behringer は中華製ヘッドホンです。中華製は超低ジッターを前提にした設計になっている事が製品全般に多いので、KORG NAUTILUS-88 と相性が良いかもしれません。
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88
シリアル番号が良くないものが、安くなるケースはあり得ます。
下2桁 44 になっていると、26万5千円でした。
例えばCPUを最安値で買うと、下2桁 43 死産 ってシリアル番号は安かった。
なぜか魔が差して、OCして壊すまで、開封してから4時間と短命。
Amazonの安い 249,048、あと1点、きっと 44 よりヒドイ、そういうものだと思います。
注意した方がよろしいですよ。
ちなみに私は、000244 でエンジェルナンバーでしたね。
色々な期待が含まれているのでしょう。
2点



若い頃はバロックは全く聞かなかったのですが、年と共に、バッハの比率が高くなる今日この頃。
楽器は本物が良いんでしょうけど、住宅事情などから、なかなかそうもいかないのが現実ですが、バロック系電子楽器ってどうなのよ、と考えてみました。
唯一、クラシックシリーズを展開しているのがRoland。電子チェンバロ、電子クラシックオルガンなど出ています。この系統って他にはないですね。
シンセの拡張音源だと、ハウス、テクノ、ワールドとかジャンルを絞ったものがありますが、バロックは無いです。オーケストラはあるのに、なんで?
バロックじゃなくて、古楽器とかピリオドとかのジャンルでもいいですが、需要ないですかね。
ローランドC30系だと、市場規模を考えても高価になります。時代の流れからして、ラックマウント音源とか、エクスパンションとかがこれから出ることもないかな…。サンプラーも時代遅れ。
お手軽に電子でバロックって出来ても良くない??
チェンバロに興味あるとか、チェンバロ弾いてみたい!って場合、
@本物
2段式で200〜300万、バージナルで100万位みたい。中古も玉数少ないようで。
ARolandのClassicシリーズ
30万とか。電子ピアノに比べると高い?
Bキーボード
1万〜。鍵盤はシンセ鍵盤。
Cソフト音源
PC前提。合奏などでは使い勝手が悪いかも。
Dハード音源
キーボードに昔のハード音源組み合わるのはありかな…。最近のキーボードにmidi端子が無いのが…
あたりが選択肢になるのかな。
@にいける家と資金力がある方は迷わず@へいっていただいて。
書込番号:23705514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Roland classicシリーズ
1988年から出てますので、30年強の歴史のあるシリーズですね。目の付け所がRolandでしょ、な感じ。
■C20/C50 1988年
●音色:8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、ストリングス、オルガンT、オルガンU
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:キーオフ音あり
基本スペックはC20とC50は同じ。スピーカーとボディ形状が差かな。C20長方形、C50はチェンバロぽい。
■C80 1998年
●音色: 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:44.1kHzステレオサンプリング
音質変更可能(メロウ→ブリリアント)
2弦ディチューン調整可能
箱鳴り、キーノイズのオンオフ可能
●外観:チェンバロぽい
https://www.roland.com/jp/products/c-80/
https://www.roland.com/jp/products/c-80-ak/
■C30 2008年 328,000円
●音色:フレンチ、フレミッシュ、ダイナミックx 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、
フォルテピアノ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒鍵盤、チェンバロ鍵盤
●特徴:箱鳴り、キーノイズあり
鍵盤速さと弦のズレ再現
*ディチューンなし
●外観:バージナル風
https://www.roland.com/jp/products/c-30/
■C200 2011年 232,200円
●音色:オルガンメイン
チェンバロ(8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ)最大3つ重ねられる
ピアノ、フォルテピアノ、チェレスタ
●特徴:音質変更可能
録音、midi再生、レジスト保存可能
現状のフラグシップ機は、12年前の製品ですがC30になります。
キーボードやシンセに真似出来ない点は、
・チェンバロに似せた鍵盤
・打鍵速さによる各弦のタイミング
・鍵盤あげる時のノイズ音
・箱鳴り音
・バフストップ音(RolandのSR-JV80-07、integra7位)
・フォルテピアノの音(意外に収録がない)
かな。
ただC200と比べると古いせいか、機能不足な点も。
録音、midi再生、レジスト機能は欲しいですね。
基本的に、割高感は否めないというか、生チェンバロ基準での価格設定??確かに200万のチェンバロより安いけど、電子楽器で30万出せばもっとすごいことできるでしょ?って思います。
チェンバロやりたい人は電子に疎く
電子楽器が好きな人はチェンバロにいかない
という背景があるのでは。
integra7って6000音色入って20万です。30万だったらもっとサービスで音色積んでくれるとか、ダウンロードで追加できるとかあっても良いんじゃないかと。
・クラビコード…意外にない
・スピネット …意外にない
・ラウテンベルク…当然ない
・リュート …Proteus位?
・トラベルソ …SC-55からGSに入ってる
・リコーダー …ソプラニーノからグレートバスは意外にない
・ビオラダガンバ…意外にない
・クルムホルン…意外にない
この辺りは収録して欲しいものです。
書込番号:23705716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニアック…
つうか奥が深い…
書込番号:23705845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
もっと気軽にバロック楽しめると良いのですが…
電子楽器からするとバロックはマイナーな分野のようです。
書込番号:23707120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャプテンハーロックなら知っているけども・・・(o・ω・o)
書込番号:23707129
1点

『Bキーボード』
いわゆるキーボードで楽しんじゃおう、というコーナーです。鍵盤はバネの鍵盤で軽いタイプです。安いのは電源入れて、音色選んで弾けますよのものから、高いのは自動演奏とか、音を作ったりまであります。
シンセサイザーまでいかないかな、な範疇です。
色々あるけど、どんなのが良いの?というのは、予算や求める機能次第でしょうか。
■規格
昔、midiがネットで流行った頃、メーカー間で音色を共通にするための規格が出来ました。
●GM…GM対応音源なら7番はハープシコード(チェンバロ)、9番はチェレスタ、20番はパイプオルガン、75番はリコーダーなので少なくてもこれらの音は入ってます。チェンバロは8'、パイプオルガンはプリンシパル系。
●GS…ローランドの規格。SC-55マップ→SC-88マップ→SC-88proマップ→SC-8820マップがあり音色数が増えます。今から中古買うなら、8820マップがあるのが良いかも。フルートのバリエーションにトラベルソがあります。
●XG…ヤマハの規格。細かい点では機種で違う。
中古かうならMU128/MU500/MU1000/MU2000あたりが良いかな。
●XG LITE…XGの簡易版。
●GM2…GMの拡張版。例えばGMの7番ハープシコードに対し、GM2では8'+4'、擬似ステレオ、キーオフ付きの3つのバリエーションが追加になってます。
どれが良いって事もないけど、規格が分かればどんな音色が収録されてるから想像出来たりします。
因みに音色名が決まってるだけで、機材で音色は違ったりはします。古い方がローファイだったりとか。
■音色数
音色数が多い機種だからといって古楽器の収録が多いって事もないかも…。マニュアルやトーンリストをチェックするしかなかったりします。
■フィルター
ADSRは音の立ち上がりとかを変更するEG(エンベロープジェネレーター)。簡易的なのでADだけか、ADRだけです。
A…アタック。音の立ち上がりの速さ。
D…ディケイ。アタック後の減衰の速さ。
S…サスティーン。ディケイ後の音量。
R…リリース。鍵盤離した後の減衰の速さ。
チェンバロに関して言えば、あまりEGをいじるメリットはないかも。アタック早くしたくても早くならないと思う…。
本来のフィルター部分。
C…カットオフ周波数。高い周波数をどこまで含めるか、カットするか。
R…レゾナンス。Cの周波数の倍音を強調。
CとRを下げるとミュートしたような音になります。バフストップの音を作りたい場合、下げればそれっぽい音になったり。逆にあげるとキラキラ感が増すかな。ギターの音でCとRを上げると、ちょっとリュートぽくなります。
音を選んで弾くだけの人はいらないかな。
無い音は作って遊びたい人向け。
■調律
スケール、とかテンペラメントと言うメーカーもあります。
普通電子楽器は平均律になってます。バロックなら、キルンベルガー、ヴェルクマイスター、ミーントーンとかあった方が良いのかな。
ヤマハは平均律、純正律(長調、短調)、アラブ音律x2の5種。バロック向けではないかも。
KORGはキルンベルガー、ヴェルクマイスターありで、ミーントーンがない。
RolandのGo keysは非搭載。
書込番号:23707243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■レイヤー
レイヤーは複数の音を重ねる機能です。
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ上=8'+4'
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ下=8'+16'
チェンバロ8' + カップル=8'+8'+4'
8'ピッチ上げ + 8'ピッチ下げ=8'+8'のディチューン
とか色々作れます。パイプオルガンもストップ足すことが出来ますが同じですね。
プリセットの8'と8'+4'があれば充分、な人は不要かも。
■レジスト
エレクトーンやオルガンではよく使う機能かな。
設定を記憶できます。
なくても良いと言えば良いかも。Roland C30などと違い、普通のキーボードだと数百音から目的の音を探す事になります。1番から8番にチェンバロ、オルガンを割り当てれば、バロック仕様にできます。
機種で細かい保存内容変わりますが、調律やレイヤーも保存出来るものもあります。
■メディア
なくても良いかな。
設定が保存出来たり、曲の録音、再生が出来たり。
あったら便利な機能ではあるかも。
■チェンバロ(ハープシコード)音色
全体的に、あまり気合は入ってないかも。
ピアノが、グランドピアノ、ブライトピアノ、アップライトピアノとか収録されてる反面、チェンバロは8'が基本です。
カップルド…8'+4'。ただ8'をoct上げて重ねただけのもあるみたい。
KSP、wide…高音は右から、低音は左から出す擬似ステレオ。ネタ音はモノラルです。
あとは、2つの8'をピッチずらしてディチューンとか、oct下げを混ぜて+16' とか
フレミッシュ、フレンチとか収録してたりはしないです。
■オルガン
プリンシパル系、フルート系とバリエーションという感じですね。
GM2だとバリエーション1は、oct上げを合成、バリエーション2は、ピッチずらしてディチューン。
シアターオルガンはアメリカの無声映画で使用されたパイプオルガン。パフオルガンはストリートオルガンでしょうか。
■midi
時代の流れか、midiは省略され、USB接続が主流になってます。家の中は良いですが、ステージなどで外部音源鳴らすとかは厳しいですね。
とりあえずUSB midiがあれば、PCから曲を再生したり、PCでmidiレコーディングしたりは出来ます。
■録音、SEQ
録音、シーケンサーは興味ある人向けですね。シーケンサーは録音したデータを個別に修正したり出来ます。通常の録音は手で弾いたのをそのまま録音。修正は取り直しとか、特定の小節を上書きとか。
チェンバロの伴奏パートを録音して、マイナスワンデータを作る、とか出来ます。
■出力
OHP…LINE OUTとヘッドホンが共有
O+HP…LINE OUTとヘッドホンが独立
ステージでライブをしたいとか、PAに繋ぎたい場合は独立の方が良いかと思います。ヘッドホン端子と共有だとPAさんに嫌がられそう…
スピーカー出力で使うとか、家の中限定なら気にしなくて良いかも。
■電池
ストリートとか、電源とれないところで演奏する人は電池対応が良いかも。バロックはサロンとか電源取れるところが多いかな。
書込番号:23707310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Bキーボード』 まとめ
メーカー的にはカシオがおすすめかな。
ライブでPAに繋げるならCT-X5000かKORGで4万。
スピーカーでOKならCT-X3000で3万。
お手軽にならCT-X700で2万。
音色1つ、調律は平均律でokなら8000円のCTK-240でも楽しめます。
ヤマハは調律対応してないのが、バロックとしては残念かな。同じ価格帯ならカシオの方がバロック向き。
ローランドはコンセプトが、キーボード入門機と言いつつ、電子音楽志向なのでバロック向きではないですね。
Go keys classicとか派生機作ってくれると良いのですが。シンセ音は不要。バロックを含めたオーケストラ音を追加。SR-JV80-07から、ハープシコードとリコーダーは移植。スケールとmidi端子は付いてると。
名前がキーボードなのだから
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
・ラウテンベルク
あたりからは欲しいかな。
カシオでも良いかな。ベースは良いもの作ってますので、
・チェンバロ(8'T、8'U、8'+4'、リュート)
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
の7音色増やせば、Rolandのclassicシリーズ食えるかも。
書込番号:23707375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Cソフト音源』
ソフト音源は、パソコンにインストールし、midiキーボードから鳴らしたり、すでにあるデータを鳴らしたりになります。
キーボードにインストールできると良いんですけど。
PC前提なので、室内使用前提かな。
合奏用に持ち歩いてには向かないかと思います。
チェンバロにしても色々あるのかな、と思ったのですが、日本円で買いやすいとなると、意外に少ないですね。
■UVI Key Suite Acoustic
22,000円
https://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/key-suite-acoustic.html
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=xvdK5PNbxMo
■THE CONSERVATOIRE COLLECTION
21,010円
https://sonicwire.com/product/34761
音は良いですが、使い勝手を考えると、2万のキーボードに軍配ですかね。
作品作りとか、データ再生には良いかもですね。
書込番号:23707628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロは調律が面倒です
パイプオルガンは、もっと調律が面倒です
雰囲気を味わうなら、C30で十分と思います
私はヤマハ党なので、エレクトーン(ステージア)で十分ですが、
一度C30を弾きましたが、弱音が結構チェンバロっぽいですね
キーボードによる演奏ですが、
どうしても、鍵盤が黒白逆になり雰囲気が出ませんね
かなり多くの音をお求めですが、
ぜひ3つ程度の楽器音で満足されてはいかが、と存じます
私の実家には、ポジティフパイプオルガンがありますが
ストップは4つのみ、ペダルはありません。
ですが、なかなか良い雰囲気です。
トラヴェルソやガンバなどの音源も、、、ということで
かなりのマニア度で、こちらも嬉しくなってしまいますが、
お話では、バロックというよりは
ルネッサンスですね
書込番号:23709827
1点

>カメラ久しぶりですさん
お久しぶりです。
C30は音は良いですが、値段が高くて…
もっと安く遊べても良いかなと。
トラベルソは1990年代からローランドのDTM音源には標準で入ってました。最近のGM2対応で、収録されなくなってるのが残念です。
実家にポジティブがあるのは羨ましいです。
パイプオルガンの音は好きで、よく教会に聴きに行ってました。
エレクトーンやってるのは意外でした。
ピアノの人から見ると、エレクトーンは色々な音が出せて羨ましいです。チェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは収録されてますよね。レイヤー、ボイスエディット可能なので、音作ることも出来ますし。
というか2段式鍵盤じゃないですか。
チェンバロ、オルガンに最適ですよね。
midi outとAUX INがあるので、音源増やせますし…
良いなぁ…
書込番号:23711028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Dハード音源 概要』
■ハード音源
既にキーボード、電子ピアノを持っているけどピアノしか音色がない場合、midi out端子が有れば、外部音源を鳴らすことも出来ます。電子ピアノだとチェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは入ってるケースは多そうですが。
midiキーボードがあるよ、という場合も外部音源使えますし、中古midiキーボード500円+中古音源2000円で始めて見ることも出来るかも。
■ハード音源の種類
切り口にもよりますが、
DTM用音源
シンセサイザーラックモジュール
シンセサイザー
で分類できるかと思います。DTM音源は主な音の詰め合わせ。シンセサイザーは色々です。アナログシンセ系や電子音中心も有れば、アコースティック楽器の音を収録しているものもあります。ラックモジュールはシンセサイザーから鍵盤を取り除いたものです。
音の質はともかく、安いのはDTM用音源でしょうか。全盛期は1990〜2000年当たりなので、安い中心が沢山あります。
キーボードと音源繋ぐ必要はあるので、多少は知識が必要にはなるかも。お手軽さはキーボードですが、知識さえ有れば、金額的にはお手軽になるかも。
収録音的には
GM音源
GS音源 ローランド
XG音源 ヤマハ
その他メーカー独自
に分類できるかと思います。収録楽器の一覧が規定されていて、対応していればとりあえずその音は入っています。GSはいくつか種類があるのと、XGは機種でバリエーションの数が違うという問題はありますが。
■各規格の制定年
GM 1991年
GM2 1999年
GS 1991年
XG 1994年
GSは最近ないのかな。ローランドはGM2になってるかと思います。ヤマハはアンサンブル機能付き電子ピアノはXG音源です。
■GM音源
GM音源は128の楽器、GM2音源は128の楽器とバリエーションが規定されています。バロックで使いそうなとか、古楽器系だと下記あたりでしょうか。
ピアノは残念ながらモダンピアノです。
ハープシコードは基本8'であまりリアルではないです。
チェレスタはC30に入ってるので入れましたが古楽器ではないですね。
収録されてるグロッケンは、残念ながら鍵盤付きグロッケンではないと思います。ヘンデルの"サウル"で使うようですが、バロックでメジャーな楽器かというとどうなんでしょう。
ダルシマーは古い楽器でピアノの先祖と言われてるようです。最近バロックの演奏に使われたりするようです。当時どのような扱いだったのかはよくわかりませんが、ピックアップしました。
チャーチオルガンは、いわゆるパイプオルガンです。GM音源だとプリンシパル系の音になります。フルート系の音も欲しくなりますね。
リコーダーは多分現代のリコーダーです。しかもサンプリングはソプラノのみではないかと。
●GM
1 Piano
7 Harpsichord
9 Celesta
10 Glockenspiel
16 Dulcimer
20 Church Organ
75 Recorder
●GM2
1-000 Accustic GrandPiano
1-001 Accustic GrandPiano(wide)
1-002 Accustic GrandPiano(dark)
7-000 Harpsichord
7-001 Harpsichor(octave mix)
7-002 Harpsichord(wide)
7-003 Harpsichord(with key off)
9-000 Celesta
10-000 Glockenspiel
15-002 Carillon
16-000 Dulcimer
20-000 Church Organ
20-001 Church Organ(octave mix)
20-002 Detuned Church Organ
75-000 Recorder
■メーカー
ヤマハ、ローランド以外にも、カワイ、KORG、カシオ、akai、ENSONIQなどもGM音源出してましたので、中古は選り取りみどりです。
書込番号:23724742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE
恥ずかしながら60うん歳の手習い用です。
自宅練習用に・・・、置き場が無いのでP105Bを買うはずでした。
YouTubeやお店であれこれ聴いて触ってみると、CP5やCP4の音にびっくり、心地良い音なのです。
高級グランドピアノの音を意識して聴いたのは初めてで、すごい、綺麗の一言。
ささやかなオーティオの趣味もあり、自然と耳が音質を選んでしまいます。
この音がこの値段で買えることに感謝、開発者の熱意と時代の進歩に驚きです。
それに、鍵盤タッチもグランドピアノに近いというので更に惹かれます。
普段使うパソコンのキーボードさえ、タッチの良いものは快適。
CP40でももったいないほどですが、CFXピアノの音が欲しいとか、消費電力は処理能力に比例するので
後がない歳寄りは思い切ってCP4を選びました。
P105BかCP4か、値段が数倍違うので何を判断基準にするか、さんざん悩みました。
超入門者ですから当分はまったく必要無いことは判っていますが、すぐに乗り換えたくなりそうです。
それにピアノの響きが好きで習いたくなったのだから、いい音を聴いて練習したいと考えました。
来月早々届くとか、心躍ります。
楽しく弾けるように自信はまだありませんが、ピアノを愛する皆さんのお仲間になれる日を夢見たいです。
ジャズピアニスト 甲能正隆様のホームページやYouTubeに掲載されたデモは、とても参考になりました。
甲能さんの弾いておられる「枯れ葉」、気持ちよさが伝わってきて最高です。
大感謝、ありがとうございます。
6点

CP4が2月半ばに届き、その月から音楽教室で月2回レッスンを受けています。
iPod Touch G5付属イヤホンで聴きながら、毎日1時間程度練習していますが、子供の10倍ほどゆっくり進む感じで、初級レベルにもほど遠い道のりです。練習は30分で止めようと始めても、綺麗な和音についつい1時間を超えることが多いです。
3ヶ月使いましたが、教室使用のアップライトピアノと比較した感想をお伝えします。
音量
生ピアノは、力入れてたたくと比例してピーク音量が上がり、それがとても気持ちよくて欲しくなります。
CP4はどんなに勢いよくたたいてもプリアンプ回路が飽和しないよう、ピーク制限がすぐ働くのでダイナミックさがありません。その代わり、緩くたたいても結構な音量が出ます。CP4は、小さな弾き力から中程度までは力に比例した音量がリニアに変化するので、ステージ演奏には適しているのでしょう。
生ピアノは、狭い家内での練習は音量過大ですし、防音室も欲しいです。CP4はその場の最正音量に設定でき、置き場と移動の自由度が高いのが何よりです。
音質
生ピアノの間近の音はエレピよりずっと綺麗で、箱の響きが直接体感できて本当に素晴らしいです。
ところがCP4は和音になると、うっとりするほど綺麗に響きます。電子調律100%の効果かと推定します。
それで、CP4にもヤマハの余裕あるPAスピーカーをつないで、音を肌で感じてみたくなりますが、狂いそうな反復練習は家族のp迷惑千万でしょう。イヤーフォンで気兼ねなく練習できるエレピは、本当にありがたいです。
CP4は、ステージのスピーカー経由で聞こえる音質が、存在感ある良い音に聞こえる音源になっているようです。
また、従来からの金属っぽい電子ピアノ音源は何に使うのか不思議でしたが、実はステージ演奏のとき曲イメージに合うようで、そんなステージ伴奏の動画をみて納得しました。ステージ用楽器に素人が触れ、知らなかったことが見えておもしろいです。
イヤーフォンや自宅のPA経由の音質は、それらの特性に依存するので機種選択と調整が必要になるかもしれません。
オーディオ知識があればよいですが、練習エレピとしてCP4は高価なわりに扱いにくい感じです。
他方、ヤマハ製PAも併せてコストがかけられる場合は、問題ないと思います。
CFXピアノ音源は綺麗でこれでいつも練習しますが、サステイン押下時のイヤーフォン音は響きすぎになります。調整できるかもしれませんが、不慣れで判りません。
各種操作
ステージでの音質や響きが細かく調整できるなど、バンド生演奏で使う機能が沢山網羅され、素人に判らないものもあります。取説を読んで理解しないと細かい操作はできません。反面それが奥深くておもしろいです。
以上、3月目の報告になります。
書込番号:17537000
8点

高級オーディオに接続するといいですよ。家は100万以上のシステムに
lineで接続しています。
書込番号:23478114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





