
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2019年10月14日 15:57 |
![]() |
5 | 0 | 2018年12月29日 01:46 |
![]() |
2 | 1 | 2018年1月5日 13:44 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月10日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月19日 14:03 |
![]() |
13 | 9 | 2015年2月1日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511

値下がりしてません?
書込番号:22873149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LK−512が3万ちょっと、LK−511が2万くらいで販売されていました。
LK−512はポピュラーソングが最新のものに変更されていますが、曲数は減ってます。
欲しい曲は後から購入できるので、LK−511のほうがお得かな?
書込番号:22987453
4点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511
LK511のピアノの音は、micropianoやLP180より良いと思います。ライトタッチの61鍵が残念なくらいです。内蔵曲は、保育園、幼稚園、小学校教員受験者や先生をアシストするレッスンシステムと、内蔵曲がたくさん含まれています。一方LP180は、保育士実技試験が近いと、人気ランキングが上がるが、レッスンシステムも、内蔵曲も、受験者や、現場の先生をアシストする機能はありません。
評価の高い LK511の中身をLP180型パッケージに入れれば、保育園、幼稚園、小学校受験者や、先生方に、大変便利な機種になりそうです。鍵盤はLP180ではないほうがいいと思いますが。200曲以上レパートリーができれば、りっぱなものではないでしょうか。
音色数を絞って128音ポリを実現し、ハーフペダルもついて LP180の4万からB1SPが4万5千円くらいの価格で実現できれば、うれしいですね。CD音源の頃のCASIOは、内蔵曲の多い61件KBをベースに88鍵ピアノを作ったものでしたが、最近はやらなくなりました。
61鍵で上下、または上、中、下にするより、手持ちの電子ピアノにつなげるユニット、61鍵KB,76鍵可搬型P、88鍵コンパクト型P、のような展開にするのは、リスクが大きいのでしょうか?
もっと上のクラスなら、RP501の音源と、CN27の鍵盤と、AP470のパッケージと、アンプ、スピーカーが合体したらどんなにいいかと思います。YAMAHA,KORGで2/3を占めてるのだから、「野党共闘」を考えてみてもいいのではないでしょうか?
5点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
突然電源が入らなくなったので、切り分けてみたらACアダプタの故障が疑われました。
ところが付属のPA-5Dは廃盤になっており、ヤマハのホームページにも後継品が明記
されていません。
若干不安ながらも、PA-150Bを試してみると動作しました。
ということで参考情報でした。
切り分けたいきさつなどは下記ブログに書いておきましたのでこちらも宜しければ参考まで。
http://www.thetabatas.com/hideaki/wp/?p=1311
0点

PA-5C、5D、150A、150Bと成長してるようです。
どれでも12V、1.5aで代替え可能だそうですよ。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/accessories/pa-5c/index.html
ここには5Cの代替は150Aとあります。
現時点では150Aは廃番で150Bななってますので、不親切ですね。
書込番号:21485432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





シンセサイザー・キーボード > ローランド > V-Combo VR-09
店頭で触ってみて、半ば衝動買いしてしまいました。
決定的だったのはドローバーが、1セットですがあったことです。
エレピ、アコースティックピアノ、バーチャルアナログシンセはそこそこ使えると思います。
しかし、オルガンは「残念」な音です。妙に高域が前に出てくる、パーカッションはボクシングのゴングをたたいているような感じです。
軽いので持ち運びには便利ですが、メインキーボードとしてはちょっと厳しいかなという感じです。
個人的には、中古でNxxdのElectro 3くらいの方が良かったかなぁ、と思います。
でも、オルガンの音(ハモンドクローン)はおまけでいい、とういう人にはお買い得な一台になるかもしれません。
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
数か月前、PX-150のスレにて「予想以上の音が出る」という噂があるという
話をさせていただきました。
それから2か月、ずっと使っていましたが、そのような問題はありませんでした。
大きく音が出るのは意識して強くたたいた時だけで、いきなりということはなかったです。
家にたまたま7年前の「カシオ LK-205」というキーボードがあり、確かにそれでは
そんな問題が1〜2回ありましたが、今のモデルでは改善されているようです。
カシオの鍵盤はどのモデルも同じなので、ほかのモデルでも恐らく同じだと思います。
話は変わりますが、鍵盤をたたいた時の「トン」という音がかなり気になります。
これも全モデル同じなのだと思うのですが・・・。
静かな曲には向かないかもです。
1点

忘れてました!
私の過去のレビューで、「カシオのピアノはベーゼンドルファー」と書きましたが、
スタインウェイとの間違えでした。すいません。
あの後、当の友人に「お前スタインウェイはこうで、ベーゼンドルファーはどうで・・・」と
こっぴどく叱られました・・・。
ベーゼンドルファーって日本ではヤマハより販売されているらしく、ベーゼンドルファーの音源は
ヤマハのクラビノーバに搭載されているんだとか。
そりゃカシオがベーゼンドルファーに似せるわけがないですね。
以上、訂正とさせていただきます。
書込番号:18201825
1点

windows8&XPさん
PX-350のご様子を書き込んで頂いてありがとうございます。参考になります。
> 鍵盤をたたいた時の「トン」という音がかなり気になります。
そうなんですか。
私の持っている機種でも、多かれ少なかれ打鍵音はします。
速い曲を弾いたりすると、ちょっと気になります。
ゆったりした、静かな曲では、逆にあまり気になりません。違う症状かも。
> そりゃカシオがベーゼンドルファーに似せるわけがないですね。
そうですね(笑)
ベーゼンドルファーは一度触ったことがありますが、あまり印象に残っていません。
スタインウェイはとにかく鍵盤が軽くて、弾いたタッチの強弱がモロに音に表れました。
タッチが不均一だと、音も不均一になりやすいという微妙な楽器でした。
その際も、CASIOの電子ピアノはそれに近い反応をしていた記憶があります。
現在、RolandとCASIOの電子ピアノを主に弾いていますが、タッチの感触はCASIOが近い印象です。
ところで、先日PX-860を弾いたときに気になったのですが、経年でタッチは変化しませんか?
2ヶ月ではまだそれほどでもないでしょうし、少しずつだとすると気がつきにくいかもしれません。
店頭に置いてあったPX-850とPX-860で、あまりにもタッチの感触が違っていたので。
書込番号:18202787
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>速い曲を弾いたりすると、ちょっと気になります。
>ゆったりした、静かな曲では、逆にあまり気になりません。違う症状かも。
確かに、速い曲でも音はしますが、やっぱり静かなほうが私は気になります。
これは人によって感じ方が違うのかもしれませんね。
>先日PX-860を弾いたときに気になったのですが、経年でタッチは変化しませんか?
まだ2か月なので明確にはわからないのですが、私が弾く曲は「レ」をやたらと使うので、
ほかの鍵盤に比べて若干へたっている気がします。(隣のミより若干軽いです)
ということは変化しているのかもしれません。
違いが軽さのことでなければまだ鍵盤に変化はないです。
書込番号:18206475
1点

> 私が弾く曲は「レ」をやたらと使うので、ほかの鍵盤に比べて若干へたっている気がします。
> (隣のミより若干軽いです)
> ということは変化しているのかもしれません。
>
> 違いが軽さのことでなければまだ鍵盤に変化はないです。
症状としては、軽く感じます。ちょうど劣化したクルマのサスペンションのように。
やはり、使用とともに変化があるようですね。
当方も、以前新しく購入したPX-135に比べて、それまで持っていたPX-120が、ひどくスコスコした感触だったので。
書込番号:18210163
1点

使用と共に軽くなっていくようですね。
現時点で軽くなっているなんて、先が思いやられます。
まぁ、安かったのでそれはご愛嬌ですかね。
今回もいろいろと有難うございました。
また何か変化があればお知らせしたいと思います。
書込番号:18210578
2点

機種は違いますが、同じくカシオの製品を購入して使っています。確かに、タッチが変わります。
極端な場合だと、気晴らしにコンビに行っている間にタッチが変わっています。
タッチは、音量でも変わりますし、時々の気持ちの状態でも違って感じられます。
5年、10年というスパンの経年変化については判断しかねますが、
半年やそこらの変化については、気にされなくて良いと思います。
書込番号:18237940
1点

>極端な場合だと、気晴らしにコンビに行っている間にタッチが変わっています。
そこまで極端ではないですが、気分的なものでも違うように感じるかもしれません。
>半年やそこらの変化については、気にされなくて良いと思います。
確かにそうかもしれませんね。
鍵盤が変化しだしたころは全体的にガタがくる時期かと思うので、
本当に変化が感じられるまで忘れてもいいのかもしれませんね。
書込番号:18240913
1点

打鍵音は気になりますね。実際内部構造を確認しました。
キーON、キーOFF、どちらの場合もウェイトのついたバーが硬めのフェルトにあたる構造になっています。
フェルトがヘタってくれば、タッチのニュアンスも変化します。
特にキーOFFの際はバーが戻った勢いでフェルトにあたった後バウンドします。
私が試した限りでは20万円以下の電子ピアノの多くは同じようなバウンド現象はありました。
気になるレベルか否かは機種によって差がありました。
気になる場合は、実際弾いていてバタバタするなぁ、と感じます。
私はこの上下のフェルトを別の素材に取り替えました。
キーOFF時の着地のフェルトの代わりに低反発ウレタンを使用。→気になるバウンドはほぼ解消
キーON時にあたるフェルトの代わりにエプトシーラーを下敷きにした上で薄手のフェルトで仕上げました。
試行錯誤で2度ほどやり直しましたが、結果はなかなかいい感じになり、打鍵音が減少しました。
改造になっちゃうので、参考にはならないと思いますがPriviaの音は気に入っているので
つい手を入れたくなってしまい、実行した結果でした。
書込番号:18427233
3点

改造お疲れ様です。
そんな構造になってるんですね。知らなかったです。
>試行錯誤で2度ほどやり直しましたが、結果はなかなかいい感じになり、打鍵音が減少しました。
いい感じになるならやってみる価値はありそうですね。
本当に音源はいいのですが打鍵音がうるさくて演奏よりも目立ってるのがね・・・。
書込番号:18428560
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





