
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年11月30日 12:36 |
![]() |
1 | 2 | 2015年6月24日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月19日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2015年4月15日 15:54 |
![]() |
4 | 6 | 2015年4月10日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月15日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
メトロノームでリズムを取りながらsysに録音するとします。
sysの曲を流しながら各トラックに別の音色を録音する場合、メトロノームが鳴ってくれません。
全てのトラックに、sysと同じメトロノームを鳴らすことは可能でしょうか?
0点

カシオは持ってませんが('◇')ゞ
>sysの曲を流しながら各トラックに別の音色を録音する場合、メトロノームが鳴ってくれません。
メトロノームonでもならないって事でしょうか?
最初にsys使わずにTr1に録音とかでも鳴らないのかな。
どうしても手がないようであれば、Tr10に手でメトロノームいれてしまうとか。
トラムセットの音色リストがP57にありますが、A1、A#1がメトロノームの音です。
300小節分メトロノーム入れた状態でSONG保存しておけば、次からそれを使えば
レコーディング始めれると思います。
書込番号:19081140
0点

Sys以外のトラックに録音する際、[START/STOP]で録音を開始していませんか?
メトロノームは、[START/STOP]を押しても、止まってしまいますので。
メトロノームを鳴らしながらSys以降のトラックに録音する場合は、
[START/STOP]でなく鍵盤を弾いて録音を開始すればOKです。
出だしに音を入れたくない場合は、音が出ないようにゆっくりと鍵盤を
押し込んで、録音を開始させます。(※一部の音色では不可、オルガンなど)
お問い合わせの状況と合っているか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:19103318
0点

お二人ともありがとうございました!返信遅くなりすみません。
確かに打楽器をメトロノームに合わせて直接打ち込むというのも原始的ですが効果ありそうですね。
書込番号:19364157
0点



初心者です。
自分とピアノ経験者の妻が使うためにこの機種の購入を考えています。
自分としては右手と左手が別々のパートで練習できる内蔵曲が多い機種が良いのですが、この機種は4曲しか内蔵曲がありません。
質問ですが、著作権切れのフリーのMIDI曲をこの機種にUSB経由に転送し内蔵曲を増やす事は出来ますでしょうか?また、その音源を使って左右別々のパートで練習出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>著作権切れのフリーのMIDI曲をこの機種にUSB経由に転送し内蔵曲を増やす事は出来ますでしょうか?
可能です。
内蔵メモリが少ないので、あまり多くは増やせないかもしれません。
常に全曲ピアノ側に入れておく必要もないですよね?
>また、その音源を使って左右別々のパートで練習出来ますでしょうか?
多分MIDIによります。
1chに右手
2chに左手
とか別チャンネルにデータがある場合、その片方をミュートすれば
左右別々が可能です。
ネットにあるピアノ曲のフリーmidiだと、だいたい両手のデータが
1chに入ってると思います。
そうすると、右手、左手を分離できないので、不可になります。
YAMAHAで売ってる練習用のデータなら可能なようですけど。
書込番号:18896136
0点

MARSさん、御回答ありがとうございました。
素人でよく分からなかったのですが、概念が良く分かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:18903934
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
件名についてですが、
とある音色を本体に録音して(この音源をA)、それを流しながら別の音色を重ねる(この音源をB)場合、
startを押すと同時にAの音源が開始されますよね。
そのためには左右どちらかの手でstartのボタンを押さねばなりません。
そうすると、Bの音源の出だしは両手での伴奏は不可能になるのでしょうか??
startを押しながら両手演奏など、絶対不可能です。startを押して2〜3秒後くらいにAの音源が始まるような技術はありますでしょうか??
0点

この機種は持ってないのですが・・・
取説P40にある、曲頭のカウント音設定をONにするとどうでしょうか。
ダメだったらすみません。
書込番号:18688640
0点

アナスチグマートさんが指摘されている設定は、
外部から取り込んだSMFデータやUSBメモリーのWAVデータの再生には有効ですが、
ソングレコーダー、つまり本体へのマルチトラックレコーディングには適用されません。
私は、ご質問がソングレコーダー時の問題と仮定して、以下お話します。
Bを録音する際、STARTを押さずに、Aの録音同様いきなり鍵盤を弾きはじめてください。
それで録音が開始されるはずです。
出だしを合わせるだけなら、一番簡単な方法だと思います。
別法ですが、
最初のトラック(Sys)に、自動伴奏の演奏を適当に録音し、これをメトロノームの代わりとします。
そして、音Aや音Bの録音では、STARTを押してから例えば1小節後から弾きはじめれば、
出だしの余裕は確保できます。最後に、トラック(Sys)のデータを消去して完成。
後者はやや反則気味ですが、そもそも音Aを曲頭から演奏しなければよいのでは、
というコンセプトです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18689371
0点

お二方とも、ありがとうございます!
スタートを押さずにいきなり演奏・・・・よく見ると説明書に記述がありました(泣)
いやー、なかなか楽しい機種ですね(^^)
書込番号:18695093
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]

私の場合は、そのような現象を経験したことがありません。
ただ、これまで、それほどたくさん録音した訳ではありませんが。
けっこうな頻度で発生するものなのでしょうか?
また、ノイズ発生に一定の傾向があるのでしょうか?
(たとえば、自動演奏と合わせ録音したら発生しやすい、とか)
書込番号:18683038
0点

ご回答ありがとうございます!
念のため、以下の3種類を全曲確認しました。
まずはUSBに入れたもの(A)、次にwindowsムービーメーカーでできた動画・静止画(B)、そしてYopuTubeにアップしたもの(C)。
(A)は「ぷっ」という音はありませんでした。(B)と(C)は、半数の曲の出だしで「ぷっ」という非常に小さい音が聞こえます。特にピアノから始まるヤツはほぼ確実です。
ということは、この機種の不具合ではなさそうですね。
ただ、それもイヤホンを付けてかなり高音質のイコライザで聴いて気付く程度のかすかな音です。
皆様はUSBに入れた後、何かにアップしたりCD作成したりして、それらの出だしは大丈夫でしょうか??
書込番号:18684383
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > Pa300 Professional Arranger
お世話になります。
30年ぐらい前に6年ほどピアノを習っていましたが、電子楽器は
全くわかりません。
自動伴奏を使って、jPOPなどを弾いてみたいと思い、購入前に
HPのマニュアルを見たのですが、チンプンカンプンです。
また、娘(高校生)は、現役でピアノを習っており、ディズニー
のエレクトリカルパレードが弾いてみたいと言っております。
何か、良い本はあるでしょうか?(作曲は考えていません。)
機種は、ヤマハのPSR-S650と悩みましたが、音が良く、機能が
豊富ということで、Pa300に決定しました。
1点

こんにちは。
J-POPはお好みのピアノスコアを買って、アレンジしてみればいいと思います。
エレクトリカル・パレードはこちらのスコアが評判高いです。(私は見たことありませんが)
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01089573&o=10#song
難易度はかなり高めのようです。
上のはピアノ楽譜ですが、こちらの方のように音色を操って演奏してみるのも楽しいかと思います。
(動画の方はローランドのJUNO-Diで演奏しています)
https://www.youtube.com/watch?v=l9DVUS6jRJA
書込番号:18658284
1点

アナスチグマート様
ありがとうございます。
YOUTUBEの曲、まさに弾いてみたい感じです。
JUNO-Diで弾いておられますが、PA300でも可能なの
でしょうか?
PA300は音が作れないようなので、内蔵音から近い
ものを探すのでしょうか?
書込番号:18659154
0点

YOUTUBEの方のJUNO-Diは、音はほとんどプリセットみたいです。
Pa300でも弾けると思いますよ。
書込番号:18661743
1点

アナスチグマート様
再度の回答、ありがとうございます。
購入する譜面は決まったのですが、当初
の質問は、電子楽器の基礎知識のような
ものが学べる本がないでしょうか?という
質問だったのですが、やはり、楽器を
購入して、マニュアルとニラメッコしか
ないのでしょうか?
書込番号:18664784
0点

>電子楽器の基礎知識のようなものが学べる本がないでしょうか?という質問だったのですが
そうでしたか、失礼いたしました。
Pa300のようなPCM音源によるキーボードは機種(というかメーカー)
によって操作方法が違いますので、教本みたいなものはないと思います。
操作方法はマニュアルが一番役に立ちますよ。
といいますか、
マニュアルしか頼りにできません。
難しいところはサポートに連絡すると丁寧に教えてくれますよ。
(こうしたいけどどうやるの?できるの?という質問でOKです)
書込番号:18665071
1点

アナスチグマート様
何度も、回答いただき恐縮です。
説明ベタで、申し訳ありませんでした。
マニュアルにらめっこで、奮闘しようと
思います。
近々、実機を確認の上、購入したいと思い
ます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:18668643
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
御存じの方、宜しくお願いします!
最初の録音(ピアノ)ののちに、別の音色(例えばSAXなど)を重ねる場合、ピアノの音量はそのままでSAXの方の音量をを大きめに(または小さめに)してから演奏するのは可能でしょうか?
BREATHY SAXという音色が気に入ってるんですが、もう若干音が大きいといいなと思います。
0点

録音したトラック毎に音量を別に設定したいということですよね。
取説を読む限り、そういった機能は書かれていませんね。
とすると、演奏自体で強弱の差をつけるしかないのでは?
トラック単位で音量差をつけるなら、マルチトラックレコーダを買え、ということなのでしょうかね?
書込番号:18623747
0点

ご教授頂きありがとうございます(^^)
そうなんですね。弱い音色は強めに弾いて何とか頑張ってみますが、逆に大きく出る音色を小さく弾くのはなかなかムズイですよね〜〜〜〜
書込番号:18632004
0点

ご希望のイメージとはちょっと違うとは思いますが、
ご質問の例ならば、できることはできます。
●先に録音したピアノに対し、SAXの音量を大きめに演奏(録音)する
1. ピアノを普通に録音
2. 1.のピアノ録音を、USBメモリーにSAVE(※ファイル形式=.MID)
3. 2.でSAVEしたUSBメモリーのMIDファイルを、ピアノ本体の[ユーザーソング]にLOADする
4. [FUNCTION]→[Volume]→[SongVol.]の値を下げる
5. 3.の[ユーザーソング]を再生しながら、SAXの音色を普通に演奏
(またはUSBメモリーへ録音)する
リアルタイム鍵盤演奏に対し、唯一(自動伴奏を除き)音量調節がきくユーザーソングを
活用するため、録音データをわざわざUSBに吐いて→本体に戻して、をやる必要があります。
また、ユーザーソングを再生しながらリアルタイム鍵盤演奏をトラック録音するのは
(多分)不可なので、SAXの録音は、上記5.のような形式(USBへのWAV録音)に
ならざるを得ないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18683045
0点

ご回答ありがとうございます!
すごい裏技を御存知ですね!!
プリントアウトして、時間のある時に試してみます(少し面倒ですが)!!
ありがとうございます!
書込番号:18684385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





