
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年12月1日 15:12 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年11月30日 12:12 |
![]() |
6 | 4 | 2021年11月23日 13:51 |
![]() |
6 | 4 | 2021年1月19日 17:58 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月10日 18:47 |
![]() |
12 | 22 | 2019年12月6日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > カシオ > CT-X3000
頂いたカタログギフトにCT-X3000が載っています。
欲しいと思っていたわけではないのですが
他に欲しいお品もないので、選ぼうか迷っています。
これまでもカシオカーボードは何台も購入しています。
現在持っているカシオはPrivia PX-S3000 他1台です。
指を痛めているため、鍵盤が軽そうでいいかなと思いましたが
場所を取りそうな感じがするのと
操作がめんどくさいような印象があります。
発売されたのも少し前ですので
当初より価格も下がってきていますし‥。
買ってしばらく楽しんで買い替えるパターンが多いです。
しかし手放すのもけっこう大変なので迷っています。
動画で聴くと、音はそこそこ良い感じですが
近所に置いている店がないため
実際にご覧になった方がありましたら教えて下さい。
部屋に置くとかなり重圧感がありますか?
タッチレスポンスの深さはどんな感じでしょうか?
説明書とにらめっこしなくても使えますか?
質問にまとまりがなくてすみません。
気楽に返信お願いいたします。
2点

>部屋に置くとかなり重圧感がありますか?
感覚や部屋の状況は人それぞれなので、難しい質問だと思います。
色が黒、ややメカっぽいデザインのため、明るい色のポップなデザインの
ものよりは重圧感はあるのではないでしょうか。
ちょっといかつ目ではあると思います。
>タッチレスポンスの深さはどんな感じでしょうか?
質問の意図がみえないですが、タッチレスポンスに深さはないように思うのですが。
普通のシンセ、キーボードの鍵盤です。
現在国産ではほとんど見かけないですが、固定ベロシティの鍵盤があります。
強く叩いても、弱く叩いても、一定の音量の音しか出ない鍵盤です。
中華だとまだたまにあるかもしれません。
タッチレスポンス対応って書いてるのは、ベロシティ対応ですよという意味です。
カシオトーンを過去に買っていたら、同じ感じです。
>説明書とにらめっこしなくても使えますか?
音出すだけなら、取説見なくても。
ただこの機種は高機能機なので、凝ったことしようと思ったらにらめっこになります。
基礎知識があるかどうかも関わってきます。
作曲したい、とか、オリジナルの音を作りたい、とか
レジストを、とか、だとにらめっこになるのでは。
基礎知識がないと、からくり理解するまで大変ですし、
からくり知ってても、操作方法は機種でちがったりするので、
それを覚えるためににらめっこが必要になるかも。
電源入れる。音を選ぶ。弾く。だけなら、選択方法だけ覚えれば
マニュアル要らないかも。
どこまで使いたいかによるかと思います。
10万位のワークステーションタイプのシンセサイザーと同じような機能を持っています。
音も良いですし、なかなか良い機種だと思いますよ。
書込番号:24472336
3点

>買ってしばらく楽しんで買い替えるパターンが多いです。
しかし手放すのもけっこう大変なので迷っています。
7kgくらいなので、手放すのは簡単かと思います。
この手のはリサイクルショップにあります。
元箱なくても、本体のみでも持ち込めますし。
歩ける距離なら手持ちでも良いですし、
車があれば車でも。
一人暮らしの学生さんとか、転勤とか引っ越しが多めな人とかには
良い感じだと思います。
電子ピアノだと運搬とか、譲渡とか大変ですが、こちらは
それほど心配ないと思います。
書込番号:24472346
2点

MA★RSさん 早々に返信ありがとうございます!
ちょっと遊び感覚なら良さそうですね♪
タッチレスポンスについては
機種によっては、指のタッチによって
簡単に反応し過ぎたり、逆に反応しなかったり
コントロールしにくいタイプがあるので質問させて頂きました。
そうですね、キーボードなら箱さえ置いておけば
手放すのも簡単かもしれません。
フリマで売ろうとすると、値段の割に大変だったりしますが。
キーボードとパソコンをつないだことがないので
midi keyboardのような使い方も
トライしてみようかと思っています。
PX-S3000は無意識に指がトーンのセレクトにかすかに触れただけで
音色が変わってしまったり・・・という事がありましたが
ボタンタイプなら大丈夫そうですし、良さそうに思えてきました。
ありがとうございました!!
書込番号:24472376
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23705514/
キーボードでバロック音楽を、というトピですが、
5万以下のキーボードの比較をしてます。
バロックでなくても、CT-X3000はかなりおすすめ機種だとおもいます。
遊びで初めて、かなりマニアックなところまでいじれます。
上位のCT-X5000とあまり機能の差ないですし。
>コントロールしにくいタイプがあるので質問させて頂きました。
カシオトーン、ヤマハのポータトーン、シンセサイザーはほとんど
同じだと思います。
標準的な感触と思っていいのでは。
子供向けのおもちゃ的なのだと、色々あったりしますが。
>フリマで売ろうとすると、値段の割に大変だったりしますが。
梱包が面倒ですし、送料がバカにならないですね。
手渡しとか、地元限定での取引が楽かも。
金額きにしないなら、近所のリサイクルショップや、
出張引取りのショップが簡単だと思います。
>midi keyboardのような使い方もトライしてみようかと思っています。
USBつなげば簡単につなげられるので、
midi入力でも使えますし、pcからキーボードを音源として
コントロールすることもできます。
書込番号:24472412
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
説明を拝読すると良さそうですね(^ ^)
リズムの打ち込みとかエレクトーンでは経験ありますが
エレクトーンは持ち運べないので
この機種は手軽なのもいいですね。
タッチレスポンスの説明も感謝です♪
パソコンからの音源を使ったことがないので
試してみたいと思っています。
迅速な返信と丁寧な説明をありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24472439
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
詳しい方、教えていただけますと幸いです。
korg D1 lp380 C1airのいずれかを購入しようと悩んでいます。
以下の使用条件でどの電子ピアノが良いかアドバイスを頂けますと幸いです。
・自宅(マンション)での練習に使用(持ち運ぶことは無い)
・レベルはソナチネアルバム程度
・クラシック、ジャズを練習予定
・主にヘッドホンをつけて練習(スピーカーを使うとしても、隣室の迷惑にならないように小さい音で使用)
・近所迷惑にならないよう、打鍵音が小さいものであれば尚良い
また、上記3機種以外に5~7万円ほどで良いものがあれば伺いたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

>h-mkさん
条件からすると、結論はD1でしょう。
鍵盤、音源はほぼ同じと思われるので、あとは機能的な差だけです。
LP-380はさすがに古いので、理由が無い限り新しいC1 Airをお勧めします。
D1はオーディオと3本ペダルが無いです。価格の差分で、その他のスペックは同じようです。
私はメイン機としてRolandのRP401Rを使っていますが、ほぼヘッドホンのみで使用しています。
これは、ペダルを重視しているからです。
ポータブルのRoland FP-30も持っていますが、目的は持ち運び用です。
なので、ペダルを重視するのであればC1 Air、そうでなければD1となります。
書き込みの内容だけから判断してD1かな? と。
> 上記3機種以外に5~7万円
個人的には、RolandのFP-30をお勧めします。理由は鍵盤の良さです。
10万円クラスに匹敵する鍵盤です。
書込番号:22327179
2点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
鍵盤、音源はほぼ同じなんですね。知れてよかったです。
FP-30、知らなかったので、D1とFP-30で鍵盤を触ってみて比較してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22327197
1点

>h-mkさん
>みっどぼんどさん
はじめまして、コメント失礼します。
私もコルグの電子ピアノが気になっています。
(現在はカシオのPX-S1000を使っています)
通っているピアノ教室にこちらのD1が置いてあり、その音色が気に入りました。
コルグで探してみると、
C1 AirかG1 AirかD1
あたりの機種がいいかな、と思いましたが、
価格に差はあるのですが、性能の違いがわかりません。
(D1は卓上用で、スピーカーも非搭載なので、リーズナブルなのはわかります)
こちらの3機種の違いについて、
詳しくお聞きできればなと思います。
また、同価格帯で、検討視野に入れる
他機種などがあればそちらも伺いたいです。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24470639
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12B [ブラック]
ピアノ・エレクトーンの所持経験はありますが、
キーボード、電子ピアノの所持経験がないので教えて頂けると嬉しいです。
色々見ていて、カシオ等も視野に入れていましたが、
カシオはしばらくするとキーがきしみだす(+サポートが悪い)というのを読んで、
やっぱりヤマハの方がいいのかな…と思ってこちらに来ました。
ヤマハの公式サイトでどんな音声かは確認しました。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/piaggero/np-12/audio_video.html#product-tabs
本体にスピーカーはついているようですが、
↑のURLのような音質はヘッドホンを接続してのものなのでしょうか。
ヘッドホンを接続しない場合の音質はやはりよくないのでしょうか。
2点

>カシオはしばらくするとキーがきしみだす(+サポートが悪い)というのを読んで、
やっぱりヤマハの方がいいのかな…と思ってこちらに来ました。
実際のところ、どのメーカーもそんなに差がないように思います。
ヤマハが好きならヤマハで良いと思いますけど。
>↑のURLのような音質はヘッドホンを接続してのものなのでしょうか。
これはライン録り、といって、普通はラインアウトを、録音機器のラインインに
つないで収録します。
本来の能力を発揮できます。
>ヘッドホンを接続しない場合の音質はやはりよくないのでしょうか。
スピーカーの音は、それなりにはなります。
小さいサイズのスピーカーが、プラスチックのボディについてます。
この時点で、高級オーディオのスピーカーのような音は出ないです。
何をしたいかによるとは思うのですが。
ライブで使いたい、配信で使いたい、CDを作りたい、とかなら
普通はスピーカーの音を録音することはないです。ラインで撮ります。
趣味でお手軽に音を出したい、という用途では、スピーカー付きの
この手の機種は使い勝手が良いです。
プロ用などは、そもそもスピーカーついてないです。
ラインつないでPA経由で音出しますので。
逆に、これを家で使おうとすると、音を出す装置を別途用意する必要があります。
なので、この手の機器は、利便性のために、そこそこのスピーカーを付けています。
電子ピアノでも音にこだわってるのは、10万とか15万以上の機種では。
1.5万の楽器なら、スピーカーは多分500円もしないものではないでしょうか。
書込番号:24453452
1点

>MA★RSさん
どうも有難うございます。
特に録音するのに使いたいというわけではなくて、
プレゼントする相手が割と音にうるさめな人なので、
相手にヤマハの公式サイトのサンプル音声( https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/piaggero/np-12/audio_video.html#product-tabs )を聞かせたいんですが、
このサンプル音声がヘッドホンをした時だけの音なのかどうか説明したいと思いまして…
おそらくヘッドホンをして使うと思うんですけど、
ヘッドホンなしで弾きたい、といった場合、
ヤマハの公式サイトのサンプル音程度の音が鳴るものなのかどうかと思った次第です。
書込番号:24453469
1点

>サンプル音声がヘッドホンをした時だけの音なのかどうか説明したいと思いまして…
ほぼヘッドホンをした時の音になるかと思います。
ヘッドホンによって音変わりますので、安いヘッドホンならチープな音、高級なヘッドホンなら近い音は出るのではないかと。
>ヘッドホンなしで弾きたい、といった場合、
ヤマハの公式サイトのサンプル音程度の音が鳴るものなのかどうかと思った次第です。
これはまず期待できません。
内部でなってる音は、サンプルと同じですが、内蔵スピーカーを経由することで、
音質は落ちます。
別途、モニター用スピーカーなどを用意してつなげば、も少し良い音を出すこともできます。
書込番号:24453525
2点

>MA★RSさん
どうも有難うございます!
一度サンプルを聞いてもらおうと思います。
実機を触れれば一番いいんですけどなかなか…
書込番号:24459566
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-515
ココチモから販売されている姉妹機のLK-516持ちです。
LK-515に収録されている残酷な天使のテーゼや紅蓮華の楽曲データはアプリで買いましたが、楽譜は別途買えますかねー?
1点

残念ながら、ソングバンクプラスには楽譜はないです。
光る鍵盤か、落ちてくるピアノロールで弾きましょう、というコンセプトのようです。
書込番号:23915401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データと楽譜がセットで欲しい、という事であればヤマハのデータはいかがでしょう?
https://yamahamusicdata.jp/search/keyword?content_type=1&has_score=1&selector=1925&keywords=紅蓮華
https://yamahamusicdata.jp/search/keyword?content_type=1&has_score=1&selector=1925&keywords=残酷な天使のテーゼ
書込番号:23915430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そもそも楽譜がない仕様なんですね。
せめてLK-515の楽譜が別売りしていればいいんですが。
ヤマハのデータもLK-515やLK-516に使えるのでしょうか?
書込番号:23915617
1点

ものによってマイナスワン、リスニングは可能です。
右手、左手みたいなレッスンは無理そうです。
データタイプに、伴奏とかリスニングとか書いてあります。
書込番号:23915979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512
今、購入LK-512 購入を検討しています。
三味線の音を使いたいと思っているのですが、HPにも内蔵されている音が詳しく書かれていなくて困っております。
わかる方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。
書込番号:23524345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


音色一覧
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/LK512-APPEND-JA-1A_JA.pdf
LK-512の付属冊子
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008005226
書込番号:23524413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
数日探したのですが、見つけられず。
購入を踏みとどまっておりました。
細かく教えて下さり、感謝です。
助かりました。
書込番号:23524429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE
昨日CP4を購入しました。ヘッドホンをして演奏したのですが、ボリュームをMAXにしても自分の打鍵音が聴こえる位小さいです。購入した楽器店の方にマスターイコライザーは真ん中にしているか聞かれたので1番下にしていると言ったら、マスターイコライザーは真ん中にしておくのが標準との事。真ん中にしたら音量は上がりますが、
RolandのGO MIXERで録音するとノイズが入ってしまいますし、できたらイコライザーは使いたくないんですよね。皆さんもイコライザーを下げたら音量がかなり小さくなりますか?ちなみにパートスライダーの右側はあげています。
もう一台の電子ピアノでは問題なくヘッドホンは使えていますのでヘッドホンの問題でもないです。
書込番号:23083708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのまんまですが、イコライザは真ん中で使うものです。真ん中が0ですから。
下に下げれば音量下がります。
そういうエフェクターです。
GO MIXER側の設定見直しては。
書込番号:23083992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> パートスライダーの右側はあげています。
上げすぎでは。
下げたらノイズなくなりませんか?
書込番号:23084013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。イコライザーは真ん中で使うものなのですね。ただやはり音が小さく感じます。もう一台ローランドのF140Rを所有してまして、更に上位機種がほしくなったのとF140Rは家庭用、ステージピアノの方が音圧が高いので録音するならステージピアノがいいと楽器屋の方に言われたのもあります。そういう理由もあり、この程度の音圧なの?と思ってしまいました、、
F140Rの方が音量あるって、、、
ちなみにヘッドホンはモニターヘッドホンを使用しています。GO:MIXERは音量調整のツマミしかないんです。ノイズはサーとかジーではなく、時々パチパチっと天ぷらを揚げている様な(例えが変ですが(・_・;)ノイズです。これ場F140Rで録音時に悩まされてました。
イコライザーを真ん中にするとザーーーっという粗いノイズが常時入る感じです。
今GO:MIXERは購入したところに交換に出しましたので、戻ったらまた試してみます。
書込番号:23084105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスターボリュームはどうしてますか?
推奨は7分目で、2時位。
これをMAXでしょうか?
左側パネルの写真をアップとか可能でしょうか?
書込番号:23084168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとペダルはサスティーンにささってますよね?
書込番号:23084172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


来たばかりなので、奥の設定はいじってないですよね…
ヘッドホンはヘッドホン端子に入ってますよね?
ボリュームを上げ下げすると音量は変わるのですか?
書込番号:23084258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに新品購入でしょうか?
中古ならファクトリーリセットしてみる。
写真のスライダーですが、これは使い方は大丈夫でしょうか?
液晶でmainのボリュームの数値が上がってることを確認が必要です。
パフォーマンス変えても音量は変化せず?
書込番号:23084289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないとは思いますが、
ヘッドホンをLINEに刺し、GO MIXERをphoneに挿すと、音が小さく、GO MIXERはブチブチになるとは思います。
音量自体は、
全体音量はマスターボリューム
パフォーマンスの設定はパートの設定
今回は関係ないですが、ボリュームペダルつければ、これでもボリューム変えられます。
細かい設定だと、イコライザとか、エフェクトのセンド、リターンとかで変わることも。
チェックポイントはこの辺りでしょうか。
新品購入だと、出してヘッドホンつければ、マスターボリューム上げるとかなり大きな音がします。
書込番号:23084805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、GO:MIXERの接続は間違えていないです。GO:MIXERは今日交換に出しました。
CP4は新品を楽器店で買いました。担当者が休みだったのでこちらで聞きましたが、今日メーカーに確認してくれるそうです。
GO:MIXERはノイズ問題発生してる人結構インスタでいます。。ミキサーに関してはヤマハのセッションケーキSC02を昨日購入したので、仕事から帰宅したらそれでも録音してみようと思います。
思えばセッティングして初鳴らしした時はヘッドホンから大きな音が出ていた気がするんですよね。数時間後にまた演奏した時にあれ?小さくない?となった記憶が。
また進展あればこちらに書き込ませていただきます。
書込番号:23084870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パフォーマンス変更しても変わらないですか?
パフォーマンスで変われば、パフォーマンス内の設定の問題。
パフォーマンスで変わらなければ、マスターボリュームの問題。
外部からmidiの受信はしてないですよね?
マスターボリューム下げるコマンド受信したら下がるかも。
書込番号:23085016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろありがとうございます。楽器店の対応もめんどくさそうな対応がみられて遅くて、出張修理を依頼するとおっしゃってました。
midiは接続してません。買ったばかりの一番シンプルな形に戻してます。工場出荷時に戻すリセットもしました。高い買い物したのでやはり気になるところは改善したいです。ボタンいじってどうにかなる問題でもないというか、ただ電源いれて演奏して音が小さいってやっぱりおかしいですよね、、なんだかすごく悩んで買ったのにテンション下がりました(~_~;)
書込番号:23086814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり皆さんイコライザは真ん中で使っているんですよね。
書込番号:23087129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザは音をフライトにしたり、積極的に変えたりするエフェクターです。
例えば部屋とか、車の中とか、低音が吸収されて高音ばかり聞こえるとかなら、低音を上げます。
逆に高音が響きすぎるなら、高音を下げます。
部屋の形やカーテンとか、家具とかで吸収されやすい周波数があったり、強調されやすい周波数があったりしますので、それを補正します。
というのがもともとの使い方です。
人によって低音が好きとか、クラブみたいに低音と高音を強調した音作りをするのにも使えます。
なので、真ん中が0。強調したい周波数は上に上げる、抑えたい周波数は下げる、という使い方です。
低周波と高周波を上げるとドンシャリ、真ん中の周波数を上げるとかまぼことかいったりします。
全て下げると全体的に下がるので、ボリュームが下がったようになります。
ステージピアノは、バンドに埋もれないようにとか、プレイヤーの好みでいじるケースが多いかな。
クラシックとかなら、全て真ん中のフライトで良いかと思います。
書込番号:23087263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、イコライザを真ん中にしたらヘッドホンからの音はちゃんと聴こえるので、やはり故障等ではなく、私の知識不足ですね。
ただイコライザを真ん中にした状態があまり好きでないのと、GO:MIXERで録画した場合、全体的にザーーーっとノイズが入るので、CP4は売りに出して、他のピアノ鍵盤キーボードに買い換えようかなと思ってます。
もともとローランドに慣れてるので、ローランドで買い換えるかもしれません。
書込番号:23087280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その方が良いかもですね。
RolandのRD-2000は良いですよ。
あとkorgのGS1-88 Grandstageとか。
まあF140Rでレコーディングしても良いと思いますけど。
LINE出力は何使っても音圧は変わらないですよ。
鍵盤に不満がないなら、F140Rを使いながら、ハード音源とかソフト音源繋げて、そっちを録音するというてもありますし。
書込番号:23087316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RD2000いいですよね!私も最後までどちらかで迷いました。同じ値段だったらRD2000にしたかも。
もう一台ほしい理由としてF140Rはリビングにあり、家族がテレビ見たりしてるので気が散るんで、2階にもう一台欲しかったんですね。F140Rは娘も使うのでリビングから動かす気はなくて。あとやっぱり20万は高すぎる買い物でした(T . T)
今はもしcp4が売れたらの話ですが、ローランドのjuno ds88はどうかなーと考えてます。予算12万以内ですね。これもスピーカーは内蔵されてないですよね。
書込番号:23087336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

go:MIXERはF140Rを録音したらノイズは出ますか?
知恵袋はトピ主さんですかね?
ボリュームは7分目位で良いかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054113/SortID=23014250/
こんなのもありました。
あと、使わないチャンネルはボリューム0にします。
書込番号:23087353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juno ds88でも良いかと思います。
RD-800中古という手も。
どこに重きを置くかかも。
鍵盤とか、音とか、コンパクトさ、重さ、コントローラー機能、音作り…
ステージピアノは基本的にスピーカー別ですね。
ローランドだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B075L4QZ8W/
とかで良いかと思います。
EDIROL MA-7Aの中古なら5000円位であります。
書込番号:23087397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GO:MIXERは今交換中なのですが、スマホはiphone8、iphone6、iPadでも同じ症状がでたので、スマホの問題ではないみたいです。まあこちらは音量でなんとかしたり、何度も録画してパチパチノイズが入ってない動画をあげるしかないかなとも思ってます。
とりあえずピアノではローランドのFP60が候補にあがってます。ピアノの音源しか使わないので音色やエフェクト等にこだわりはなく、やっぱりスピーカー内蔵がいいので、そう考えるとこれかなぁと。タッチも今持ってるF140Rと似た鍵盤のようで更によい鍵盤のようです。
CP4は売りにだしてますが、高いのでなかなか売れないですね。これが売れたら買い換えます^^
書込番号:23089827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノのみでスピーカー付きなら電子ピアノが良いかもですね。
ステージピアノはアコースティックよりポピュラーより。基本はイコライザ付きます。
Junoはバンドとか、ストリート向け。ピアノの音もポピュラーよりが充実。
こちらはシンセに近くて、音作りが出来ますが、そういうのに興味なければ無駄になりますね。
書込番号:23089866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々とお付き合いくださりありがとうございました!
書込番号:23089972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





