このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2021年11月30日 12:12 | |
| 18 | 6 | 2018年7月23日 07:27 | |
| 0 | 0 | 2017年11月16日 13:04 | |
| 1 | 3 | 2015年9月1日 03:24 | |
| 7 | 3 | 2015年4月29日 21:57 | |
| 4 | 6 | 2015年4月10日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
詳しい方、教えていただけますと幸いです。
korg D1 lp380 C1airのいずれかを購入しようと悩んでいます。
以下の使用条件でどの電子ピアノが良いかアドバイスを頂けますと幸いです。
・自宅(マンション)での練習に使用(持ち運ぶことは無い)
・レベルはソナチネアルバム程度
・クラシック、ジャズを練習予定
・主にヘッドホンをつけて練習(スピーカーを使うとしても、隣室の迷惑にならないように小さい音で使用)
・近所迷惑にならないよう、打鍵音が小さいものであれば尚良い
また、上記3機種以外に5~7万円ほどで良いものがあれば伺いたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点
>h-mkさん
条件からすると、結論はD1でしょう。
鍵盤、音源はほぼ同じと思われるので、あとは機能的な差だけです。
LP-380はさすがに古いので、理由が無い限り新しいC1 Airをお勧めします。
D1はオーディオと3本ペダルが無いです。価格の差分で、その他のスペックは同じようです。
私はメイン機としてRolandのRP401Rを使っていますが、ほぼヘッドホンのみで使用しています。
これは、ペダルを重視しているからです。
ポータブルのRoland FP-30も持っていますが、目的は持ち運び用です。
なので、ペダルを重視するのであればC1 Air、そうでなければD1となります。
書き込みの内容だけから判断してD1かな? と。
> 上記3機種以外に5~7万円
個人的には、RolandのFP-30をお勧めします。理由は鍵盤の良さです。
10万円クラスに匹敵する鍵盤です。
書込番号:22327179
![]()
2点
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
鍵盤、音源はほぼ同じなんですね。知れてよかったです。
FP-30、知らなかったので、D1とFP-30で鍵盤を触ってみて比較してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22327197
1点
>h-mkさん
>みっどぼんどさん
はじめまして、コメント失礼します。
私もコルグの電子ピアノが気になっています。
(現在はカシオのPX-S1000を使っています)
通っているピアノ教室にこちらのD1が置いてあり、その音色が気に入りました。
コルグで探してみると、
C1 AirかG1 AirかD1
あたりの機種がいいかな、と思いましたが、
価格に差はあるのですが、性能の違いがわかりません。
(D1は卓上用で、スピーカーも非搭載なので、リーズナブルなのはわかります)
こちらの3機種の違いについて、
詳しくお聞きできればなと思います。
また、同価格帯で、検討視野に入れる
他機種などがあればそちらも伺いたいです。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24470639
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
パソコンとの接続について質問です。
MIDIケーブルからパソコンのUSB経由でパソコンの外部スピーカーで音を聞くことは出来るのでしょうか?
それともLINEOUTからサウンドインターファイス経由で取り込むのでしょうか?
8点
midiは演奏情報で音声データは流れないです。
なので基本的に、ラインアウトとPCを接続する必要があります。
D1で演奏し、PCにインストールしたソフト音源を鳴らすのであれば、midiでできます。
ただし、D1の音ではなく、ソフト音源の音です。
書込番号:21976290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCで何かするのではなくスピーカーから音が出したいだけなら、D1とスピーカーをつなげば音がでます。
PCで録音したいなら、PC経由ですが。
PCのスピーカーが複数の入力をサポートしていれば、PCの音も、D1の音も出す事が可能で、PCを立ち上げなくても良いかと。
書込番号:21976309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
とりあえずこのケーブルでパソコンと接続します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=478
書込番号:21977298
0点
>raisyunさん
> MIDIケーブルからパソコンのUSB経由でパソコンの外部スピーカーで音を聞くことは出来るのでしょうか?
> それともLINEOUTからサウンドインターファイス経由で取り込むのでしょうか?
パソコン側に音源が無いと、MIDI信号をD1から受けてもパソコンでは音が出ません。
なので、挙げられたケーブルでLINE OUTの標準ジャックからパソコンのステレオミニジャックに接続するのが良いでしょう。
当たり前ですが、この場合はD1側の音源の音になります。
簡易的にヘッドホン端子から信号を取ることも出来ますが、この場合は音をモニタ出来ないので普通はLINE OUTでしょうね。
書込番号:21977572
5点
そのケーブルで良いと思います。
サウンドカード側にラインインとマイクあるかと思いますが、ラインインの方に。
マイクだと音量が違いますので音割れします。
書込番号:21978669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのおかげで無事にセッティング出来ました。
ありがとうございます!
D1は安くて凄くいいピアノですね、これまで使用していたB1よりも価格差以上にお買い得でした。
書込番号:21981861
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > microARRANGER
以前、microARRENGERを持っていた時に鍵盤は小さいけれども結構しっかりした鍵盤だと感じてました。
しっかりした鍵盤というかカッチリした鍵盤というか表現は難しいのですが作りが良かった気がします。
最近KORG microKEY-25を購入してみたのですが、microARRENGERの鍵盤に比べるとへなへなして
安っぽいつくりの鍵盤に感じてしまい、ちょっとがっかりでした。
私の勘違いかもしれないのですが、もし両方お持ちの方がいらしたら鍵盤の感触について教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > MS-20 mini
楽しめるかどうかは性格によるかも(;^ω^)
>出したい音を作れるようになりますか?
ハードルは高いかも。。
出したい音に近いチャートを選んで、近づけていく
という方法になると思いますが、飽きっぽいなら
向かないかも。。
MS-20は中学の時学校にありましたが、チャートかそれを少し弄った位ですね(;^ω^)
CZ-5000とか、DXもプリセットを元に弄った位。
EWVなんかもプリセット弄ってオリジナルの音作ってました。
0から目的の音作るには、こつこつとノウハウ貯めていくしかないのでは。。
書込番号:19097830
1点
かなり昔(1980年代後半)にローランドSH-2を中古で買って、ぐりぐりいじくってチェンバロらしき音を作ったことがありますが、このシンセはジャンパーがあるのでやたらめんどくさそうというか、複雑さ特盛というか・・・・、
ただ金額は魅力的ですね。とかくアナログシンセは高いですから。
(件のSH−2、今中古だと79800円もするんです!私が中古で買ったときは1万円しなかったのに)
本音を言うとプロフェット5が欲しいんですが、あれは格が違うというか、素人がどうこうできる代物じゃないですね。(値段も中古で56万もしますし、壊れたときの部品の調達が大変そうなので)
なおアートリアのソフトシンセに手を出す気はありません!実機にはかないませんからね。
書込番号:19098399
0点
https://www.youtube.com/watch?v=sFJ4GAbKDVk
これが参考になるかも。
ジャンパー使わなければ、オーソドックスなアナログシンセだと思います。
プロフェット5も、ポリモジュレーションがありますが、やってるのは
ジャンパーのような事です。
SH-2で音作りされていたのであれば、ジャンパーは試しながら覚えるとか。。
https://www.youtube.com/watch?v=jyuIP3m9kds
これもアナログシンセですが、メニューで呼び出してスライダーで値を設定します。
こういうのと比べると、ノブがパネルにあってジャンパーをつなぐ方が
視覚的に判りやすいかもですね。
書込番号:19100636
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > ARP ODYSSEY
なんとなくサイズ的には近いがデザインはまったく違うし、
復刻版でもなく、今なぜKORGがArp Odysseyなんだろう。
これは分かる人にしかわからないしろものかもなあ。
できればカラフルな細いピンをたくさんつけてほしかったなあ。
きっと誰かの趣味なんだろうな。
自分の欲しいものを作るところは昔とまったく変わっていない会社だなあ。
1点
ご存知かも知れませんが、ODYSSEYはRev1,2,3とあってデザインは3と同じですよ。
書込番号:18705363
2点
Rev.1とここに上げられているRev.2は
カラフルなピンが付いているモデルです。
出音は変わらないとはいえ、デザインも売りのひとつ。
発売が楽しみです。
書込番号:18729721
1点
ホントですね^^
前々から思ってたんですよ、これだけビンテージのシンセが売れてる(貴重がられてる)のに、なぜメーカーはもう一度、アナログシンセを出さないんだろうって。MS−20が出た時はやってくれたな^^と思いました。
コルグは他社がやらない事やってくれる、いい意味で「人まね嫌い」のメーカーですね。
書込番号:18731429
3点
シンセサイザー・キーボード > KORG > Pa300 Professional Arranger
お世話になります。
30年ぐらい前に6年ほどピアノを習っていましたが、電子楽器は
全くわかりません。
自動伴奏を使って、jPOPなどを弾いてみたいと思い、購入前に
HPのマニュアルを見たのですが、チンプンカンプンです。
また、娘(高校生)は、現役でピアノを習っており、ディズニー
のエレクトリカルパレードが弾いてみたいと言っております。
何か、良い本はあるでしょうか?(作曲は考えていません。)
機種は、ヤマハのPSR-S650と悩みましたが、音が良く、機能が
豊富ということで、Pa300に決定しました。
1点
こんにちは。
J-POPはお好みのピアノスコアを買って、アレンジしてみればいいと思います。
エレクトリカル・パレードはこちらのスコアが評判高いです。(私は見たことありませんが)
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01089573&o=10#song
難易度はかなり高めのようです。
上のはピアノ楽譜ですが、こちらの方のように音色を操って演奏してみるのも楽しいかと思います。
(動画の方はローランドのJUNO-Diで演奏しています)
https://www.youtube.com/watch?v=l9DVUS6jRJA
書込番号:18658284
1点
アナスチグマート様
ありがとうございます。
YOUTUBEの曲、まさに弾いてみたい感じです。
JUNO-Diで弾いておられますが、PA300でも可能なの
でしょうか?
PA300は音が作れないようなので、内蔵音から近い
ものを探すのでしょうか?
書込番号:18659154
0点
YOUTUBEの方のJUNO-Diは、音はほとんどプリセットみたいです。
Pa300でも弾けると思いますよ。
書込番号:18661743
1点
アナスチグマート様
再度の回答、ありがとうございます。
購入する譜面は決まったのですが、当初
の質問は、電子楽器の基礎知識のような
ものが学べる本がないでしょうか?という
質問だったのですが、やはり、楽器を
購入して、マニュアルとニラメッコしか
ないのでしょうか?
書込番号:18664784
0点
>電子楽器の基礎知識のようなものが学べる本がないでしょうか?という質問だったのですが
そうでしたか、失礼いたしました。
Pa300のようなPCM音源によるキーボードは機種(というかメーカー)
によって操作方法が違いますので、教本みたいなものはないと思います。
操作方法はマニュアルが一番役に立ちますよ。
といいますか、
マニュアルしか頼りにできません。
難しいところはサポートに連絡すると丁寧に教えてくれますよ。
(こうしたいけどどうやるの?できるの?という質問でOKです)
書込番号:18665071
1点
アナスチグマート様
何度も、回答いただき恐縮です。
説明ベタで、申し訳ありませんでした。
マニュアルにらめっこで、奮闘しようと
思います。
近々、実機を確認の上、購入したいと思い
ます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:18668643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





