このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年9月1日 12:45 | |
| 1 | 2 | 2025年7月14日 21:33 | |
| 26 | 6 | 2022年11月10日 01:46 | |
| 5 | 3 | 2021年11月30日 12:12 | |
| 4 | 3 | 2020年10月28日 13:31 | |
| 12 | 4 | 2020年2月18日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
ヘッドホン前提でKORG D1を購入したのですが、スピーカーもつけてみようと思いモニター用スピーカーを検討しています。
ですが、種類が多くてどれを選べば良いのかわかりません。
予算は1.5万円前後ですができるだけ安いものが良いです。おすすめはありませんか?
1点
モニタースピーカー
PC用スピーカー
から、
・予算内
・見た目が気にいたもの
をピックアップしてみては。
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/4030
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?x=0&y=0&search_all=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&i_type=a
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=181%2C403%2C485%2C466%2C552%2C631%2C814%2C822&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=10002&s_product_cd=&search_all=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&sSeriesCd=&sPriceFrom=10000&sPriceTo=20000&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
このあたりからみためで選べばいいかと思います。
私のつかってるのは、ROLAND MA-08ですが、
フリマとかでも売ってたりします。
書込番号:26217790
![]()
1点
USB接続しかないPCスピーカーは使えないので、避けるとして、
RCA・ミニプラグ・フォンプラグ入力であればなんでも良いのでは。
リサイクルショップに行けば、アクティブスピーカーもありますが、
パッシブスピーカー、アンプもあったりしますが、それでも問題ないです。
アクティブスピーカーのことを通称モニタースピーカーと呼びますが、
オーディオ用のアンプ+パッシブスピーカーでも使えます。
外部入力のあるミニコンポでも使えます。
ステージなどのPAでは、アンプ+パッシブスピーカーだったりします。
オーディオマニアの中にはオーディオ用途にモニタースピーカー
を使用する人もいます。
商品名がモニタースピーカーがいい、と思うのであれば、
それはその人の好みなので、お好きなタイプで。
見た目もそうですが、そのあたりもその人の好みだと
思います。
ストリートライブに持っていくのであれば、アクティブスピーカー
の方が荷物すくないですし、取り回しもらくだと思います。
書込番号:26218729
![]()
0点
>MA★RSさん
回答ありがとうございます
返信がかなり遅れて申し訳ないです💦
中古品を少し漁ってみようと思います!
書込番号:26278761
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
Amazonの場合荷姿寸法が記載されています。
参考にされては。
品目の寸法 142奥行き x 34高さ x 21幅 cm
D1の寸法
外形寸法(W x D x H): 1327 x 263 x 128 mm
大体各辺10cm位大きくなっています。
書込番号:26237466
![]()
1点
Amazonのサイト含めてざっと見たんですが見落としていました。
教えていただきありがとうございました😊
書込番号:26237742
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
どこから見てもベーシックピアノで、ES110,PXS1100,P125,FP10,と比較すべきD1だけが、
なぜ、電子ピアノではなくシンセサイザー・キーボードのカテゴリーに入っているのでしょうか?
D1と同一価格帯各機種と比較の際、D1だけシンセサイザー・キーボードカテゴリーを検索せねばならず、
利用しにくく感じます。
価格コムは、なぜこのような措置を取っているのでしょうか?理解できません。
D1も電子ピアノのカテゴリーに収録すべきだと思います。
12点
スピーカーついてるかどうかでは。
逆に電子ピアノだと思って買ったら音が出ない、ということにもなります。
書込番号:25000869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
似たカテゴリだと、レコードプレーヤーとターンテーブルが分断されてますし、しょうがないのでは。
書込番号:25000880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
スピーカーあるなしは大きいですね。
カテゴリー区分、難しいものですね。
CTX3000のご回答お見事でした。MIDIインプリテーションは、
MIDI検定の勉強もしておらず専門家でない素人の手前が拝見してもわかりませんでした。
恐れ入りました。
書込番号:25000944
0点
"korg d1 価格"でググったら一発で最上位に出てくるし、"korg d1"でも2ページ目には価格.comのページが出てきますよ。
知っていれば別に問題ないかと。
D1はあえて分類するならステージピアノですよね。電子ピアノとは違う。
そういうこと言い出すと、エレクトリックピアノと電子ピアノは全然別物とか、業界慣習に厳密に従って細分化してむろし大丈夫なのかという気に、、、細分化すれば検索が便利になるわけでもないし。
分類するよりむしろ、スピーカーある/なし、ハンマー/セミウェイト/シンセキー、USB MIDI、Bluetooth MIDIあるなし、DAW操作もトランスポート、編集、無限ノブ、有限ノブ、トラック選択、USBバスパワー、ペダル1本2本とか絞り込みを付けてくれた方がいいけど。
鍵盤数も単なる数じゃなくて、音階で指定できるとか。
鍵盤楽器に関しては特に、実際の製品はクロスオーバーしてるのもあるし、現実がややこしいんだから仕方ないと思いますけどね。
専門サイトをよく見て候補を見つけてねとしか言いようがないというか。
(電子式)ピアノと一言で言っても、打鍵感を求めているのか、音を求めているのか、レコーディングのためなのか、ステージのためなのかでそれぞれ製品群が違うし、想定されてた用途以外でも、ベストなチョイスってこともありうるし。
シンセキーでもサンプラーなら同じようにアコピに近い音が出るけど、ハンマーの打鍵感求めてる人にとってはそれは別のジャンルの製品だというだろうし。
Sound Houseは楽器屋さんだけあって分類はマシなんだけど、間違ってたりするし、結局、Amazon, youtubeの英語レビュ含めて色々検索するしかない。
書込番号:25002510
2点
あと、ミニキーなのか、フルキーなのかは凄くわかりづらいし製品探すのも大変なんで、ぜひ検索機能に付けて欲しいかな。
メーカーの紹介サイトでも、ミニキーって書かないで延々「素晴らしいんです、素晴らしいんです」とか抽象的に終わるの多いし。
鍵盤関係を色々探してて一番困ったのはこれかな。
書込番号:25002518
2点
>ムアディブさん
お疲れさまです。
わざわざご返答いただきありがとうございました。
書込番号:25002728
1点
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
詳しい方、教えていただけますと幸いです。
korg D1 lp380 C1airのいずれかを購入しようと悩んでいます。
以下の使用条件でどの電子ピアノが良いかアドバイスを頂けますと幸いです。
・自宅(マンション)での練習に使用(持ち運ぶことは無い)
・レベルはソナチネアルバム程度
・クラシック、ジャズを練習予定
・主にヘッドホンをつけて練習(スピーカーを使うとしても、隣室の迷惑にならないように小さい音で使用)
・近所迷惑にならないよう、打鍵音が小さいものであれば尚良い
また、上記3機種以外に5~7万円ほどで良いものがあれば伺いたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点
>h-mkさん
条件からすると、結論はD1でしょう。
鍵盤、音源はほぼ同じと思われるので、あとは機能的な差だけです。
LP-380はさすがに古いので、理由が無い限り新しいC1 Airをお勧めします。
D1はオーディオと3本ペダルが無いです。価格の差分で、その他のスペックは同じようです。
私はメイン機としてRolandのRP401Rを使っていますが、ほぼヘッドホンのみで使用しています。
これは、ペダルを重視しているからです。
ポータブルのRoland FP-30も持っていますが、目的は持ち運び用です。
なので、ペダルを重視するのであればC1 Air、そうでなければD1となります。
書き込みの内容だけから判断してD1かな? と。
> 上記3機種以外に5~7万円
個人的には、RolandのFP-30をお勧めします。理由は鍵盤の良さです。
10万円クラスに匹敵する鍵盤です。
書込番号:22327179
![]()
2点
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
鍵盤、音源はほぼ同じなんですね。知れてよかったです。
FP-30、知らなかったので、D1とFP-30で鍵盤を触ってみて比較してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22327197
1点
>h-mkさん
>みっどぼんどさん
はじめまして、コメント失礼します。
私もコルグの電子ピアノが気になっています。
(現在はカシオのPX-S1000を使っています)
通っているピアノ教室にこちらのD1が置いてあり、その音色が気に入りました。
コルグで探してみると、
C1 AirかG1 AirかD1
あたりの機種がいいかな、と思いましたが、
価格に差はあるのですが、性能の違いがわかりません。
(D1は卓上用で、スピーカーも非搭載なので、リーズナブルなのはわかります)
こちらの3機種の違いについて、
詳しくお聞きできればなと思います。
また、同価格帯で、検討視野に入れる
他機種などがあればそちらも伺いたいです。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24470639
0点
シンセサイザー・キーボード > KORG > minilogue xd module
不可能です。
USB TO DEVICE端子は付いていません。
この機器のUSB端子は
USB TO HOST端子になります。
給電するのは、HOSTからDEVICEに対してです。
このmoduleはHOSTであるPCに対するDEVICEになります。HOSTではありません。
キーボードもDEVICE側になります。
給電以前に、DEVICEであるmoduleと、DEVICEであるキーボードを接続出来ません。
PCがあれば、PCはHOSTになりますので、moduleとキーボードをDEVICEとして接続可能です。
キーボード必要なら、一体型の方にしては。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/minilogue_xd/
書込番号:23753105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
詳しく教えてくださりありがとうございました!Hostにはなれないのですね。理解しました
書込番号:23753174
0点
まずUSB タイプB端子でHOSTはないです。
スマホのUSBケーブルをみてもHOST側はタイプAです。最近はタイプCもありますね。Androidスマホ、タブレットなんかで使われています。
あと楽器でHOSTはあまりないです。
USBメモリーにデータ保存できるのはHOSTですが、midiの通信は出来ません。
PCの場合、キーボード接続するさい大抵ドライバーのインストールすると思います。楽器にキーボード接続する際、ドライバーのインストール出来ないので、この点でも厳しいと思います。
一つの判断基準では、まずUSB タイプA端子があるかどうか。次にそこに何を接続出来るか。
マニュアルの接続例にUSBメモリー以外も記載あれば、というかmidi通信できるかの確認ですね。
ちなみにUSBメモリーが繋がる場合、電源供給はしています。
私の知ってるキーボード繋げる音源は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N119M3C/
位です。HOSTって書いてますが、自分はHOSTですよ、って意味で、日本だとTO DEVICEという表示になります。
将来キーボード接続出来るの出てくるかもですが、こんな感じで判断できるかと思います。
USB タイプCはHOSTにもDEVICEにもなれる端子なので判断は難しいかも。
スマホはPCに繋げば、自分はDEVICE。ただアクセサリーを繋いだ場合、自分はHOSTになります。
書込番号:23753268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
はじめまして。ピアノ自体がほぼ初心者ですが、本格的に練習してみたいと思い探していたところ、こちらのKORG D1の価格、機能、音質、デザインなどがほぼマッチしているため購入を検討しております。
ただ少し気になるのが、今では当たり前のように搭載されているBluetooth機能がついていない点です。電子ピアノが初めてなので、実用性が分からないのですが、より効率的に練習することを考えるとBluetoothはかなり重宝するのでしょうか?
また、こちらは録音、split、パートナーモードも無いと認識しておりますが、どれくらい活用されるものなのでしょうか?
主な使用用途は、ピアノの練習で、ゆくゆくは音源を記録しパソコンで編集したり、動画なども撮ってアップしてみたいなと思っております。
D1は発売から既に2年近く経過しているので、Bluetoothのことを考えると後継の新作発表を待った方がいいかとも思うのですが、KORGの電子ピアノは頻繁にモデルチェンジされるものなのでしょうか?
質問が曖昧になってしまい申し訳ございませんが、どなたかアドバイス頂けますと非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23215042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
練習に何が必要かは、その人の考えかた次第だと思います。
ピアノが何を意味しているか、もあります。
ピアノを学びたい、ピアノが弾けるようになりたい、
と言うのを良く聞きますが、中身は
クラシックが弾きたい、
ポピュラーピアノが弾きたい、
ジャスピアノが弾きたい、
鍵盤楽器が弾きたい、
など意味する内容が違うことがあります。
例えばクラシックの場合、アコピ自体に特に機能はないので、機能が少なくても、と言う人もいます。
あと購入検討の時に色々欲しがりますが、購入後どこまで使ってるのかはあまり情報がありません。
Bluetoothも内容は色々です。
midiが使えるだけとか、スピーカーが繋げるだけとか。
あまり自分の好みで先入観を与えるのは、という気もしますが、私はクラシックピアノをやりたいなら、基本的に機能は要らない派です。
ポピュラーとか、DTMとかやるなら必要に応じてかと。
書込番号:23215275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>より効率的に練習することを考えるとBluetoothはかなり重宝するのでしょうか?
Bluetoothそのものが重宝するかは別かと。
c1はBluetoothスピーカーなので、音楽流しながらと一緒に演奏とか。
練習用アプリが使えると面白いかも。
好きか嫌いか、使うか使わないかは人によると思います。
>録音、split、パートナーモードも無いと認識しておりますが、どれくらい活用されるものなのでしょうか?
録音はたまに使ってる人の話は聞きます。
無くても、D1はmidi付いてるので、外部の機器を繋ぐ事も出来ます。
PCで録音も出来ます。
スプリットはポピュラー系では。
左手ベース、右手ピアノにしたりとか。
クラシックでは使わないかと。
バンドやってる頃は使った事はあります。
左手ピアノ、右手ブラスとかストリングスとか。
パートナーモードは使ってる人の話は聞いたことないです。
>主な使用用途は、ピアノの練習で、ゆくゆくは音源を記録しパソコンで編集したり、動画なども撮ってアップしてみたいなと思っております。
midiとラインが有ればこれ自体は充分な気がします。
PC繋ぐ前提なら、足らない機能はPCで賄うのも手かも。
>KORGの電子ピアノは頻繁にモデルチェンジされるものなのでしょうか?
korgはあまりモデルチェンジしないほうがだと思います。
書込番号:23215913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MA★RSさん
すぐに回答頂いていたのにご返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
練習したいジャンルは、メインはポプュラーになります。その後、慣れてきたらクラシックやジャズにも挑戦したいと考えておりました。
練習時は基本的にヘッドフォンを使用する予定でしたのでスピーカーを省いてその分スタイリッシュに仕上げたD1は求めていた製品でした。
その後アプリについて改めて調べてみたのですが、pino partner 2のようなアプリは、あくまでipadのような大きめの画面にピアノに内蔵された曲の譜面を映すような時は便利ですが、それ以外では特に効率的ではないと理解しているのですが、正しいでしょうか?(それ以外の目立った機能は音当てくらい?)
pino partner2よりも、PCのsunthesiaというソフトが練習にはかなり有効かと感じたのですが、D1でも使えるものでしょうか?
ポプュラー系の曲によってはスプリットが活用されているものも多いのですね。有名なものだと例えばどのような曲があるのでしょうか?
D2?のようなモデルチェンジも期待していたのですが、望みは薄そうですね。。
書込番号:23227840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それ以外では特に効率的ではないと理解しているのですが、正しいでしょうか?(それ以外の目立った機能は音当てくらい?)
何が正しいとかは無いと思いますよ。
人により感じ方は違いますし。
>pino partner2よりも、PCのsunthesiaというソフトが練習にはかなり有効かと感じたのですが、D1でも使えるものでしょうか?
midi対応なら使えますので、使えます。
>ポプュラー系の曲によってはスプリットが活用されているものも多いのですね。有名なものだと例えばどのような曲があるのでしょうか?
プレーヤーの好みだと思います。
スプリットしてるかは公表しないですし、いつも使うかは分かりませんし、特に有名な曲ってないかと思います。
途中で音色変更できるなら、スプリットしなくてもいけますし、ライブで10台とかセッティングしてる人も割り振りできれば、スプリット不要になりますし。
書込番号:23237985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





