
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年4月9日 07:27 |
![]() |
18 | 4 | 2015年10月20日 22:07 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月3日 10:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ローランド > Stage Piano RD-88 EX
RolandのRD-88exを購入したのですが、黒鍵のところどころが押すとカチカチ(マウスのクリック音のような)という異音がします。
また、時間が経つとこの異音が消えたり出てきたりします。 初期不良かと思い、一度交換もしましたが、新品で送られてきたピアノも同じような感じです。
ちなみに、交換時にメーカーに検査してもらったのですが、「不具合ではなく、グリスの温度や湿度変化によってどうしてもこのような異音が出てしまう」という回答でした。
ピアノの音は気に入っており、高額の買い物だったのでできれば使い続けたいなと思っているのですが、もしこの異音を無くす方法があれば教えていただけるとありがたいです。
こちら異音が鳴っている動画です。
https://youtube.com/shorts/J_rRzhyRMtQ?si=gv7jhmJqUW_8g3ET
書込番号:26138038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム0にしたら、なんらかの可動音は出るかと思います。
素人が簡単にできる対策があるのであればメーカーがすでに
やってるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=c98JTAy2Nj0&t=106s
これよりはマシと思って、気にしないのが良いのではないでしょうか。
もちろん木管だけでなく、金管も吹かずに指だけ動かすと
かちゃかちゃ音はします。
アコピ:動かせばかならず音が出るので気にならない
エレピ:ボリューム0で可動音のみ聞くことができるので気になる
の違いだと思います。
書込番号:26138876
0点

>asu81さん
電子ピアノでボリューム0やヘッドホンを刺した状態では、
@指が鍵盤に当たった時タッチノイズが出る。
Affでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートを行えば、フル
ストロークしたとき、ドスン!という大きな騒音と打鍵振動が発生する。
B鍵盤が戻った時、ボコッという音がする。
⓸ピアノ型3本ペダルを操作するとギーギー音がしたり、ペダルを戻した
時スパーンと、鋭い音がする。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
YAMAHAの注意をよく守っていただき、マンションの場合上下左右隣り
のお宅様とトラブルにならないよう、一戸建ての場合でも、同居するご
家族から嫌われないよう、充分ご配慮いただく必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=350s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM&t=44s
ご指摘の症状は故障・不良でなく電子ピアノについて回ることです。
住宅構造やご利用時間帯によっては、打鍵音・打鍵振動の小さい機種
をご選択いただくのも一つの方法です。設置場所と防音防振マットなど
お考えいただければ幸いです。
書込番号:26140113
0点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-DS61
Diから進化した点について比較ページ等ございましたらご教示頂きたいです。
Diからの乗り換えでDSかFA-08のどちらにするか迷っております。
用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。
7点

進化の比較でしたら、
http://www.musicland.co.jp/content/roland-juno/
価格comもついでに('◇')ゞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816937_K0000615682_K0000041010
>用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。
練習はどれでも良いと思います。
ライブはバンド形態によるかもですね(*^▽^*)
遊びの要素がはいったライブならDSの新機能は面白いかもです。
街中で歌ってる人で、JUNOユーザー良く見かけますが、
電池駆動というのが良いのでしょうかね。
FA-08は、コンセプトはワークステーションです。
作曲とか、デモ作成とか向きです。
コンセプトはあくまでもコンセプトなので、ライブでも使えますが。
FA-08は
・電池駆動できない
・3倍の重量で移動が大変かも
書込番号:19237002
0点

わかりやすいサイトをご紹介下さりありがとうございます!
そしてごめんなさい、FA-08ではなくFA-06でした・・・
当然FA-08の方が機能的に上だとは存じておりますが、作曲等をしない場合、ライブ用としての比較ではどちらがいいのかと迷っております。
ただ、ご指摘頂きFA-06がいいかと思うようになりました。
書込番号:19240006
0点

JUNO-DS
音色選択やサウンド・メイクを容易に実現するイージー・オペレーション。
ボーカル・パフォーマンスに活用できるボーカル・エフェクターを搭載。
オーディオ・サンプル、ソング再生にも使えるフレーズ・パッド。
気軽にフレーズを作成できる、最大8トラックのパターン・シーケンサーを搭載。
FA-06
ノンストップ・ループ録音が可能な16トラック・シーケンサーで曲作りも簡単。
割り当て可能な6つの「SOUND MODIFY」ノブを使えば、FA-06本体の音色やエフェクト、さらに外部の音源をもリアルタイムに操作可能。
直感的で合理的なインターフェースと大型カラーLCD。
ライブは基本的に、USER設定に使う音を順番に登録しておいて使う位かな。
パフォーマンスとしては、FA-06ならD-BEAMつかったソロとか。
JUNO-DSだと電池駆動、ボコーダーとかボーカルで遊べる。。かな。
FA-06もボコーダーできます。
なので、JUNOのメリットは電池駆動位かな。
予算的にOKなら、FA-06の方が良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:19243037
6点

ありがとうございます!
今週末に川崎にあるローランドの人が常駐するというお店にいってみて恐らく購入すると思います。
ご助言ほんとうにありがとうございました。
書込番号:19244753
5点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-Di
この度、JUNO-Diを購入いたしましたが、ケースがついていなかったため別途購入することにいたしました。
インターネットで調べたところ
T CB-61 JN
U 黒い純正ソフトケース(よくオークション等で出ているもの、型番不明。画像参照)
V CB-61 RL
個人的に
T→デザインがあわない
V→背負うことができない
ため、Uの黒い純正ソフトケースを探しておりますが見つかりません。
ここで質問ですが、
@ 上記Uの黒い純正ソフトケースは通常販売はしていないのでしょうか?
また、しているのであればどこで販売していますでしょうか?
A 上記以外のケースで、JUNO-Diにあうケースがあれば是非ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





