
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年2月11日 10:29 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2018年11月3日 17:46 |
![]() |
9 | 1 | 2017年5月24日 14:25 |
![]() |
18 | 4 | 2015年10月20日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月19日 14:03 |
![]() |
11 | 2 | 2013年3月20日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ローランド > FANTOM 6
2回のバージョンアップが実施され、生楽器系のサウンドが大幅に拡充されました。
言葉が悪いですが、ようやく価格相応になりました(笑)
・バージョン1.1
AxialのサウンドライブラリからSRX相当の追加波形+音色データが16種類リリースされました。INTEGRA-7と違って全部同時にロードできます。
・バージョン1.5
INTEGRA-7に搭載されていたSuper Natural Acoustic音源が移植されました。楽器の種類はまだ多くないです。パラメータはINTEGA-7と同じで、アーティキュレーション機能まで含んだ完全移植であり、Zen-Coreとは別扱いという体裁になっています。コントロールできる要素が独特なので、INTEGRA-7を使っていなかった人はびっくりするかもしれません。同時発音数はINTEGRA-7(実質32音)より増えたようです。
あとボコーダーが追加になってますがかなり本格的です。
5点





シンセサイザー・キーボード > ローランド > GO:PIANO GO-61P

私もこれは微妙かな、って思いました^^;
本格的にピアノが〜、がキャッチフレーズになってますが、立ち位置も微妙かな。
ぺこぺこ鍵盤ですし。
どういうユーザーをターゲットにしてるのやら。
書込番号:20915138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-DS61
Diから進化した点について比較ページ等ございましたらご教示頂きたいです。
Diからの乗り換えでDSかFA-08のどちらにするか迷っております。
用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。
7点

進化の比較でしたら、
http://www.musicland.co.jp/content/roland-juno/
価格comもついでに('◇')ゞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816937_K0000615682_K0000041010
>用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。
練習はどれでも良いと思います。
ライブはバンド形態によるかもですね(*^▽^*)
遊びの要素がはいったライブならDSの新機能は面白いかもです。
街中で歌ってる人で、JUNOユーザー良く見かけますが、
電池駆動というのが良いのでしょうかね。
FA-08は、コンセプトはワークステーションです。
作曲とか、デモ作成とか向きです。
コンセプトはあくまでもコンセプトなので、ライブでも使えますが。
FA-08は
・電池駆動できない
・3倍の重量で移動が大変かも
書込番号:19237002
0点

わかりやすいサイトをご紹介下さりありがとうございます!
そしてごめんなさい、FA-08ではなくFA-06でした・・・
当然FA-08の方が機能的に上だとは存じておりますが、作曲等をしない場合、ライブ用としての比較ではどちらがいいのかと迷っております。
ただ、ご指摘頂きFA-06がいいかと思うようになりました。
書込番号:19240006
0点

JUNO-DS
音色選択やサウンド・メイクを容易に実現するイージー・オペレーション。
ボーカル・パフォーマンスに活用できるボーカル・エフェクターを搭載。
オーディオ・サンプル、ソング再生にも使えるフレーズ・パッド。
気軽にフレーズを作成できる、最大8トラックのパターン・シーケンサーを搭載。
FA-06
ノンストップ・ループ録音が可能な16トラック・シーケンサーで曲作りも簡単。
割り当て可能な6つの「SOUND MODIFY」ノブを使えば、FA-06本体の音色やエフェクト、さらに外部の音源をもリアルタイムに操作可能。
直感的で合理的なインターフェースと大型カラーLCD。
ライブは基本的に、USER設定に使う音を順番に登録しておいて使う位かな。
パフォーマンスとしては、FA-06ならD-BEAMつかったソロとか。
JUNO-DSだと電池駆動、ボコーダーとかボーカルで遊べる。。かな。
FA-06もボコーダーできます。
なので、JUNOのメリットは電池駆動位かな。
予算的にOKなら、FA-06の方が良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:19243037
6点

ありがとうございます!
今週末に川崎にあるローランドの人が常駐するというお店にいってみて恐らく購入すると思います。
ご助言ほんとうにありがとうございました。
書込番号:19244753
5点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > V-Combo VR-09
店頭で触ってみて、半ば衝動買いしてしまいました。
決定的だったのはドローバーが、1セットですがあったことです。
エレピ、アコースティックピアノ、バーチャルアナログシンセはそこそこ使えると思います。
しかし、オルガンは「残念」な音です。妙に高域が前に出てくる、パーカッションはボクシングのゴングをたたいているような感じです。
軽いので持ち運びには便利ですが、メインキーボードとしてはちょっと厳しいかなという感じです。
個人的には、中古でNxxdのElectro 3くらいの方が良かったかなぁ、と思います。
でも、オルガンの音(ハモンドクローン)はおまけでいい、とういう人にはお買い得な一台になるかもしれません。
0点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-Di
この機種は、同社のシンセサイザーのフラッグシップモデルで最上位機種で絶賛されたFantom-Gシリーズで好評の88鍵、4段階ベロシティ(音の強さ)の超リアルなピアノ音色が怒濤のごとく贅沢に移植されています。
しかもヴァリエーション音色が多彩。その上、この機種の最大同時発音数は128音と怒濤のごとく多い為、音切れが皆無といっていいほどでしょう。
そのため、クラシックのピアノソロからバンド演奏まで繊細な弱音から強烈な強音のピアノ系の音色まで幅広く表現できます!!さらにクラスを超えたギター音色やテクノ系に不可欠なシンセサイザー、シンセベース音色、TR-808、TR-909などのリズムマシン音色(シンセのローランドらしくこの手の音色に強いですねー!!(^^))や価格帯を超えたリッチなオーケストラ系のストリングスや華やかなブラス系音色やパワフルなアコースティック・ドラム系など価格を超えた音色が大集結しています。しかも、これらの音色を縦横無尽に編集できるため、多彩なヴァリエーションの音色が生み出されます。
その為、入門者からジャンルを問わず幅広い音楽を作ろうという人にオススメできる機種です。また、マイク専用リバーブや外部音声入力やマイクから入力された音声とこの機種の楽器音を合成できるボコーダー機能まで贅沢に搭載されます。おまけにUSB端子を搭載しているため、バンド用途のみならず、DTMやDAWにも非常にオススメできる機種ですね!! さらに市販のニッケル単3電池×6で電池で駆動できるほどです。その上、これらの贅沢な機能を持ちながら、3.5kg前後と非常に軽量ですね。
バンド用途からDTM、DAWからプロ仕様の打ち込み、ライヴまで幅広いユーザーにお勧めできるシンセサイザーです!! もはや7万円前後という価格と超えたシンセサイザーの革命児といえるでしょう!
8点

私はYAMAHA DX-7とかローランド αJUNO D50 カシオCZ−1とか5000を使っていた世代です。
もうDXも15年前に壊れてからはヤマハサウンドはPSRの上位機種で代用してました。
YAMAHAのサウンドって何となく進歩がないからPSRで十分ですしね。
この度D-50が壊れたので正に20年振りにJUNO-Dを中古で買いました。
素晴らしいですね。
操作性抜群です。
私のような浦島太郎でもすぐに使えましたよ。
もっともD50を使ってたんで迷う事ないですよね。
昔のシンセと違って軽いですよね。
技術の進歩ってすごいですよね。
ローランドのシンセですからアナログ時代のサウンドだってバッチリですしね。
とにかくこの小型軽量 可搬性抜群のシンセに使える音が盛り沢山ですね。
オケ作りにずっとD50使ってたんでやはりシンセはローランドってなります。
先ずライブで使うんだったらこれ1台で十分でしょうね。
この中古のシンセを持ち出して使いたくなりました。
私はシンセはずっと自宅録音派なんで持ち出さなかったですけど、よし@!さんも書いているの見ると新型JUNO-Diを買おうと思ってしまいますね。
書込番号:10945102
2点

最近のシンセは本当にコストパフォーマンスがすごいですね。何より軽い。
JUNO−6(初代JUNO)、M1と経て、持ち運びにあまりに重い(15kg超)ので買い足しを検討。
JUNO−Diは音色も多く、ライブでの操作性も抜群だったのですが、音色が非常に多い割りにはどれも良くも悪くもJUNOサウンド。他社からの移行組には申し分ないのでしょうが、JUNOユーザからすると、見かけも含めて当方のJUNO−6から目新しさがありませんでした。もちろん、格段に進歩はあるのですが、ベースとなる音色のDNAというか・・・。JUNO−6はメモリーさえ出来ないから十分にメリットはあるんだけど。というわけでKORGのKROMEにしました。
書込番号:15915342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





