
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年12月10日 03:17 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月10日 19:19 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月7日 02:42 |
![]() |
4 | 0 | 2009年6月13日 00:39 |
![]() |
3 | 0 | 2009年3月19日 23:20 |
![]() |
4 | 0 | 2008年12月1日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E223
昔、Roland(XP−50、当時の価格が14万もした)を死ぬほどバイトして買った。確かにシンセとしてははるかにイイ音だったが、音のチューニング項目が多すぎて、しかも肝心のシーケンサーも全く使いこなせなかった。あれから16年が経ち、また鍵盤が弾きたくなった。もうオッサンなので安モンでいいやと思い、近所の電器屋へ。メーカーはやはり楽器と言えばヤマハかなぁ・・と、展示してあったひとつグレードの低いEZを弾いてみたら、「お、結構イイ音・・。」と感じた。しかも値段が安い。なぜかEZのほうが高かった。よく見たらPSRシリーズの一番安い223が積んであったので速攻で購入、しかし安い。Rolandよりケタがひとつ少ない・・^^;家に着いて早速弾いてみた。ヤマハと言えばAWM音源とかXG音源とかあるが、これはイイ音!一番残念なのが、タッチレスポンスが無い事。でも、これはグランドピアノの音色に力を入れている所が気に入った。また、XG(ライトだが)音源も含まれているので、ちょっとしたシンセ気分も味わえる。さらにMIDI対応なので、自分はこれに、友人から貰ったロジャースの音源付シーケンサー(PR−300S)をつないで楽しんでいる。個人的に録音はしない。今時の言わば「おもちゃキーボード」も侮れない程、音がイイ事に感動した。レッスン機能もあるので初心者にも最適な一台だと思う。
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-S550
私の住んでいる近所の電気屋・楽器屋には店頭展示品がなく、方々探していました。
先日、ようやく秋葉原のラオックス(旧楽器館)に展示されている実物を
演奏することができました。
本体内蔵スピーカーから出るその音に惚れ惚れしました。
素晴らしいです。
下位機種のE413と比較すると、その差は歴然です。
「シーケンサー機能は要らない」と思っているにしても、
音質にこだわる方だったら断然、S550です。
シンセサイザーを買っても結局、プリセット音だけで満足していた人にも
このS550はお勧めですね。私自身がそうです。
お値段なりの機能・性能を持った商品でした。
2点

「素晴らしい音」でよかったですね!
私はE413も考えていましたが、価格差を考えてもS550のほうが良いでしょうか?
テト2さんは「シーケンサー」はお使いになりますか?
使用感をお聞きしたいのですが…。
書込番号:10910695
1点

試し演奏してからだいぶ時間が経ちますが、記憶をさかのぼってお答えします。
本題に入る前にちょっと自己紹介しますね。
価格.comのプロフィールを更新したのでそちらをご覧ください。
1.シーケンサーについて
何を持ってシーケンサーとするのでしょうか?
「多重録音ができて自動演奏してくれる機械」とするのなら
コルグのシンセサイザーN264を10年近く使っていました。
といっても、前回の投稿通り、音色をほとんどいじっていません。
DTMではSonar LEとフリーのソフトシンセ「synth1」です。
過去に何度も挫折していますが、
ボーカロイドの体験版を使って作曲し始めてからは
モチベーションが急に上がり、面白くなってきました。
ただし、いきなりDTMで作曲は無理です。
5年近く前に、ループシーケンサーのACIDを使った作曲も試みましたが
どうもしっくりきませんでした。
2.S550の使用感
私が試したのは、まずコード進行を簡易的に録音、次に別のトラックへメロディラインを録音。
曲はパッヘルベルのカノンの冒頭部分です。
マニュアルを読まずに簡単に出来ましたよ。
録音ボタンを押して、トラックと音色を選択するだけです。
リアルタイム録音しかするつもりがないので、必要十分な感じでした。
作曲することに専念できる感じの操作感でしたよ。
<補足>
もしも、ボーカル等のオーディオデータを加えたいと考えたとしても
DTMでの編集が可能でしょう。
MIDIデータとして保存するか、オーディオデータとして外部機器に
録音してしまえば、音の素材として活用できます。
鍵盤演奏の練習機能は付いていませんので、ある程度は楽器が弾けるけど
DTMにどっぷりつかるのは嫌だ…という人に向いているかもしれません。
まずは演奏に集中したい。
そしてデータで残して、採譜もしてくれると助かるという方に最適です。
わたしは、坂本龍一の「メリークリスマス・ミスターローレンス」を
音色を変えて存分に楽しみました。
操作性の良いオールインワンをお探しならぴったりだと思いますよ。
<E413との比較>
録音してみなかったので体験談は語れませんが、メーカーサイトを見る限り、
録音のファイルフォーマットが「オリジナル」となっています。
MIDIとして活用するには不向きかもしれません。
書込番号:10917505
1点

詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
プロフィールを拝見しましたが、ピアノ歴が長いですね。私は弾けないのでうらやましい限りです。
私は以前、ヤマハのQY10と言う小型のシーケンサーで遊んでいました。
パターンとコードを指定してバッキングを作り、メロディーを入力すると曲らしき物ができます。
その後、ヤマハのXGworks STを使用してステップ入力で曲作りに挑戦しましたが、挫折しました。
やはり、キーボードでリアルタイム入力をした方がいいメロディーが見つかります。
MIDIキーボードのKX25あたりも考えましたが、スピーカーが内蔵してある事と、スタンドアロンで使える点でポータトーン・シリーズも候補に挙がったわけです。
しかし、基本的に弾けるわけではないので、KX25あたりが無難なようです。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10918294
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323
この値段でXG lite規格なので、懐かしいあの音なのも入っているので
シンセファンは思わずニヤリとしてしまうかも??
MIDI端子もあるのでちょっとした打ち込み用鍵盤としても使えますよ。
ベンドホイールなどはないけど・・・。
いいキーボードだと思います。
2点





シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E413
ヤマハ横浜店で購入。
ヨドバシを引き合いに、¥29,800を¥26,800(10%OFF)で購入。
取り寄せ店舗が多い中、在庫ありだったのと直営を考慮して即決。
感じの良い店員でした。
電車での持ち帰り、何とか持ち帰り可能な大きさと重量。
Macでも、YAMAHAのサイトからMIDI-USBドライバをダウンロードして、
使用できました。(MacProとGarageBand'09使用)
付属CD-ROMにMac用ドライバは付属せず、また、取扱説明書上もMacとの接続についての記載なし。
付属のアプリはWindows専用です。
質感は中国製を感じさせるが、中身はさすがです。
子供の入門用、DTMのMIDIキーボードとして良い買い物できたと満足してます。
ただし、取扱説明書が割とプアなので、使いこなすのには時間が掛かりそう。
3点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E413
キーボード楽器を購入するにあたり、電子ピアノ、シンセザイザーかと迷いましたが、結局このキーボードを購入しました。
これにした理由は手軽に弾けて、いろいろな音色が楽しめ、パソコンとの接続ができ価格も安い点です。
インターネットでヤマハのピアノレッスンを受講できるのもよいです。
機能は初心者にはとても使い切れません。
この楽器の機能に不満がでるくらい腕があげればよいのですが、今のところ全く機能にスキルが追い付きません。
大人の趣味の楽器として、お勧めです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





