
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 10:56 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月30日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月13日 06:55 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月28日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月10日 12:14 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月10日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
私は今ピアノ経験が2か月しかたっていない初心者です
家にカシオのCTK−100があるのですが鍵盤が48?数しかなく
弾ける曲が少なくなってしまって
新しいものを買いたいと思いました。
腕は ギターをやっていたので、コードが弾けるくらいです
楽譜もまだ読めません 練習しています
もともとピアノは好きなんので飽きることはないと思いますが
これからやっていくにあたってどちらの電子ピアノの方がいいでしょうか?
長く続けられるやつがいいです
価格が価格名だけにそんな長く続けられるのはないと思いますが
それと
鍵盤のタッチとかが気になりました。
あまり本物のピアノをやったことがないのですが
やっていて強弱はやっぱあった方がいいと思いました
後音がいいほうがいいです
またどちらの電子ピアノも 足のペダルはつけることができるのでしょうか?
すみませんお答えよろしくお願いします
0点

sakurakoumaiさん
NP-30とP-95Bの比較とのことですが、価格差以上に差があると思います。
P-95Bは現在の電子ピアノの水準にありますが、NP-30はかなり落ちます。
鍵盤も76鍵ですし、電子ピアノというよりトイキーボードに近いです。
ダンパーの端子はあるので、ペダルはつけられそうですが。
電子ピアノらしくなるのはKORGのSP-170以上かと思います。
KORGのSP-170/250、CASIOのPX-135、YAMAHAのP-95から選ばれるのが良いかと思います。
> これからやっていくにあたってどちらの電子ピアノの方がいいでしょうか?長く続けられるやつがいいです
個人的に弾いて楽しいのは、以下の用件を満たすものです。
・打鍵の強弱で、自然に音色が変化するもの。
・タッチに違和感のないもの
・作りが良いもの
上に挙げた4機種は、それほど問題のあるものはないのでお好きなものをどうぞ。
個人的には、音色の良さでPX-135が一歩リードしている印象です。
また、どの機種もダンパーはつけられますが、3つつけられるのはP-95とPX-135です。
ご参考になれば。
書込番号:13692161
0点

お答えありがとうございます。
意見を見ていろいろレビューを探したところ
タッチ感がいい点でSP-250もいいと思いました
また音の点ではPX-130orPX135がいいと思いました
が機種の違いがいまいちわかりません
135の方が新しくできているだけで何か違いがあるのでしょうか?
タッチがよくなっているのでしょうか?
価格コムの価格変動で見たところPX-130がかなり前は安かったそうで
その時に選んで買ってみたかったと思いました。
書込番号:13692723
0点

PX-130とPX-135の違いは仕様を見てもらうとわかりますが、PX-135側からみて簡単に以下のようです。
・音色が増えている
・エレクトリックピアノボタンが減っている
・USB端子の対応OSが増えている
PX-135という型番から推測する(PX-140にしなかった)に、クルマでいうマイナーチェンジではないでしょうか。
タッチもそれほど変わった印象はありませんし、音源もオーディオも差がありません。
PX-130は、ヤフオクでまだ33,800円あたりで売っていますよ。
SP-250は、ここでも愛用者が結構いましたので、悪くない製品だと思います。
書込番号:13693821
0点

お答えありがとうございました
まだ迷っています
お店に行ってSP 250とYAMAHAのP 95を弾いてみたのですが
初心者でタッチの違いがわかりませんでした
カシオのPX 135はなかったのですが 他のカシオを弾いたところいい音がしました(価格が分からなくてすみません)
タッチをとるか音をとるかで迷っているのですが
タッチ感はすごい重大になってくるのでしょうか?
カシオのPX 135をとって 表現力が落ちてしまってその後その表現力を取り返せないということになってしまうのでしょうか?(癖など
それがなければ、CASIOに決めたいと思っています。
すみませんお答えお願いします
優柔不断ですみません
ピアノというものが初めてであたふたしています。
書込番号:13706770
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323
はじめて質問させていただきます。
コーラスの練習でピアノのある部屋が取れず購入を検討しています。
電車で15分、徒歩が前後合計で20分ほどです。
体力のあまりない女性が持って歩ける品物でしょうか?
荷物は他にも楽譜など有ります。
先生が使うのでピアノ幅の鍵盤を探しています。
上級機種になるほど重いのでどの程度までいけるものか悩んでいます。
カシオのベーシックキーボード CTK-1100が同じ鍵盤数で若干軽いのですが
音的には音取り程度なら充分でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

購入しましたが、第一印象は、軽い!でした。
おまけにエレのステージアミニより鍵盤がイイ!これはショックでしたが…。
移動となると、重さよりも、大きさがネックになりそうですね。
書込番号:12955840
1点

返信ありがとうございます。
先日やはり軽さをとって、カシオの方を購入してしまいました。
届いたときは、実感としては軽いが大きいでした。
でも、持ち歩いているうちに重たくて・・・
少しでも軽い方が良かったと思いました。
音もまあ、音取り程度ですので充分でした。
書込番号:12955954
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
標記の通りです。
ピアノを再開するのは実に小学生以来です。今もう自立して働いているので趣味でまた音楽を始めようかな、と思いました。
そこでシンセか電子ピアノの購入を考えており、結果こちらの製品を第一希望としました。
すごく初歩的な、レベルの低いお話になってしまいますが、
音色数、最大同時発音数とは何なのでしょうか…?
あと持ち運びを考えております。
この製品をお持ちの方、重さを教えて頂けないでしょうか?
周りに質問出来る方もおらず困っております。
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
0点

さくりゃ@はるがおかさん
音色数とは、ピアノやストリングやギターなど、楽器に似せた音の種類の数を言います。
NP-30の場合10となっているので、10種類の楽器に似せた音が出せるということです。
最大同時発音数とは、一度に出せる音の数です(読んで字の如くです)。
例えば和音を弾いたりダンパーを踏んだりすると同時に何音も出ます。その最大の数です。
NP-30は32となっていますので、現在の水準では最も少ない部類に入ります。
NP-30の重量は、YAMAHAのHPにありますが5.4kgです。このぐらいは自分で調べましょう。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalkeyboards/dgx_series/np-30/?mode=model
書込番号:12889756
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
製品説明を読んでもなかなか分からなかったのですが、
大体想像がつきました。
ご意見を参考に製品選びを進めて参ろうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12890650
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-S550
当方、動画(映画?)を撮影編集をしますが、バックミュージックとして簡単な音源つくりに利用してみたいと思います。もちろん演奏も楽しみたいと思っているのですが。
キーボードで即興で弾いた音源(音楽?)をPCにとりこみ、エディターソフトで編集できないでしょうか。
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323
子供と一緒に使用するつもりで、 PSR-E323を考えています。
子供は全くの初心者なので、内蔵のデータや 私が小さい頃使った楽譜で楽しめればいいかなと。
私は、ヤマハの音楽ショップでデーターを購入して、好きな曲をひきたいなと思っています。
先日、音楽ショップに出掛けたところ 子供がカシオのキーボードの方が気に入ったみたいでそちらが欲しいと言いだしました。
カシオにも音楽ショップがあるのですが、ヤマハの方がわかりやすいと言うか・・(初心者なので)曲を探したりするのも、使いやすいように感じました。
ヤマハで購入したものでも、カシオの機種で使えるのでしょうか?
また、逆に カシオで購入したデータでもヤマハの機種で使用できるのかな?と。
カシオならCTK−4000 あたりでしょうか?
違いをよくご存じの方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Music Production Synthesizer MOTIF XS6
このシンセは車で言えばスポーツカーのような感じで、
ピアノ曲や弦楽、交響曲など、特定の分野に力を発揮する感じです。
おまけに音が前にペッタリと張り付く嫌いがあります。
ダンス系、打ち込み系などリズム系が中心と鳴る音楽には、あまり向いてないかな……と思います(昔よりは良くなっていると思いますが…)。
不満ならMOTIF XS内蔵のサンプリング機能(DIMMを増設する事で使用可能)を使えば良いです。
それでも不満ならライバルのFantom-X・Fantom-Gシリーズなどはいかがでしょうか?
音色的に幅広いジャンルに対応し、適応する音楽の幅が広く、車で例えれば、セダンのような感じで、出音のクォリティーも高く、奥行きのある音です。エフェクターやギター系の音色が非常に強力で、
ピアノ、弦楽器等のクォリティも高く(特に最新のFantom-Gシリーズ)、シンセ系、リズム系の音色が非常に強力です。
おまけに液晶の解像度も高く、USBマウスを接続できる為、パラメーターを掌握すれば、パソコン要らずで、音色の編集や本体内蔵の機能の操作を直感的に行えます。
本体内蔵の音色に不満ならサンプリング機能を使うか、SRX(Fantom-Gシリーズの場合、ARXボード)ボードで増設すれば良いではありませんか。
2点

Fantom Gシリーズは確かにいいです!!
書込番号:8200727
2点

ヤマハは生楽器でも一流とは言えないと思う。話が違うが自分はフルートを持っているが、ヤマハのは買わなかった。シンセでも言えるが、ヤマハはどうも深みのある音が出ないと思う。(あくまで個人的な意見。)パラメータ等の設定はメーカーで一番使い易いかもしれないが、肝心の音色にイマイチ・・と感じる方もいるかも。16年前、ヤマハのQS300とRolandのXP−50で迷ったが、やはり音色と鍵盤のタッチで後者を選んだ。何というか、ヤマハはどちらかと言うとエントリー向けなのではないかと思う。勿論腕が一番モノを言うが、楽器に関しては、例え初心者であっても音色が良い物をチョイスしたほうが後々演奏も上手くなり易いと思う。ヤル気も出るし。
書込番号:12345354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





