ヤマハすべて クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノと迷ってます

2017/07/04 14:10(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12B [ブラック]

スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

具体的にどう違うのでしょうか?
例えば、
電子ピアノの商品
@KORG デジタルピアノ B1
Aヤマハ  P-115B
Bカシオ Privia PX-160BX 

上の電子ピアノと迷ってます。
値段も変わらないので・・
宜しくお願いします

書込番号:21018346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2017/07/05 01:15(1年以上前)

>具体的にどう違うのでしょうか?
カテゴリーについては、あまり深く考えてもしょうがないかと思います。

こちらの商品はシンセサイザー・キーボードコーナーにあり、
Aヤマハ  P-115Bは電子ピアノのコーナーにありますが、
別に明確な定義がある訳ではなく、ヤマハ、価格コムではそう分けてる
ってだけの話です。

ヤマハでは、NP-12 は 電子キーボード
P-115B  は 電子ピアノ と分類していますが、
学術的な明確な定義による分類ではなく、
単に販売戦略的なものだと思います。

あえて、何が違うか。。といえば電子ピアノは88鍵って事でしょうか。
あと、鍵盤は電子ピアノの方が良い鍵盤になります。


>例えば、
>電子ピアノの商品
>@KORG デジタルピアノ B1
>Aヤマハ  P-115B
>Bカシオ Privia PX-160BX 
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000796386_K0000776114&pd_ctg=2503

KORG B1  ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
YAMAHA P-115 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
CASIO PX-160 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
YAMAHA NP-12 ボックス型鍵盤

ボックス鍵盤はシンセとかに使われてる、軽いぺこぺこの鍵盤です。
ピアノのレッスンにかようとかであれば、この中ではCASIOが一番アコピに近いかと思います。
ポピュラーピアノを社会人で始める、とかであればどれでも良いかも。

用途にもよるかもですね。

書込番号:21019772

ナイスクチコミ!3


スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

2017/07/05 07:06(1年以上前)

ありがとうございます。
NP-12のボックス型鍵盤は(ペコペコした鍵盤)だったのですね。
あと(i-phone i-pad)対応らしいですが、
私は(Android)なので、無用の長物ですね!

電子ピアノの方が良さそうです!

書込番号:21019996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

2017/07/15 10:50(1年以上前)

ありがとうございました。
助かりました。
返信が遅れてすいません

書込番号:21044462

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベーシックキーボード 比較

2017/05/06 07:42(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E223

クチコミ投稿数:5件

カシオ CASIO CTK-2200 [ベーシックキーボード 61鍵]
とこちらの機種 どちらがいいのか悩んでいます。


スペック比較などをしてみたのですが、
素人なので、詳しい機能などよくわかりません。

以下、自分が比較してみて思ったことです。

カシオ 良いところ 鍵盤が厚くてタッチが少し重くてPSRよりピアノ風
             PSR-E223より、生産年が若い

ヤマハ        音のなる時間が長い 
            音が優しい
            ボリュームの調節がCTK-2200より細かくきく


上記以外で、こちらの方がおすすめ!などありましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

乱文にてすみません。

書込番号:20870641

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2017/05/07 07:41(1年以上前)

どういう使い方をしたいか、によるかと思います。
漠然とおすすめ、というのはないです。

ただ鍵盤付きの楽器が欲しいだと、どっちでも大差はないと思いますので、
ビビっとくる方で良いかと思います。
実際この2機種は似たり寄ったりです。
ポータトーンもカシオトーンも1980年代からある楽器ですので、
どっちがとびぬけて優秀とかはないです。

特徴としては、CASIOの方は、サンプリング機能が付いてるのと、
ディスプレイが大きくて見やすいかな。

内蔵曲を期待しているのであれば、欲しい曲が入ってる方とか、
曲をダウンロードしたい、という事であれば、それぞれのメーカーサイトに
希望の曲があるかどうか。。とか。

カシオの曲データと、ヤマハの曲データは互換性はないです。
鳴らすだけなら良いかもしれませんが、右手・左手のチャンネルが
違うはずです。

PCから外部の曲を鳴らしたい、という場合、CASIOはUSB接続、
YAMAHAはMIDIケーブル接続になります。
CASIOがGM、YAMAHAがGMとXGLight対応なので、曲次第かと
思います。
RolandはGSなので、どっちも再現性は期待できないです。

書込番号:20873416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/05/17 10:19(1年以上前)

とても参考になる情報ありがとうございます。
カシオを選択しました。
音はヤマハの優しい感じが好きだったのですが、
奥行きもコンパクトで、少し機能が勝っていたので決めました。

ご丁寧な返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:20898255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE

クチコミ投稿数:17件

ヤマハの鍵盤は、普通に演奏した場合pp〜ffでベロシティ値で25〜105程度になります。同様の強さでローランドの鍵盤を弾くと、25〜30くらい上乗せになります(つまりローランドの鍵盤はフォルティッシモで弾くと127で飽和する)。音源も、これに合わせて設定されています。そんなわけで、ヤマハの鍵盤をローランドのシンセに接続した場合、ベロシティにゲタを履かせないといけないんですが、本製品とローランド音源との相性はどうでしょうか?マニュアルを見ると、ゲタを履かせる機能があるようで、かなり期待しています。できれば実際にローランドのハード音源(INTEGRA-7など)をお使いの方にご回答願えればと思いますが、Ivory等ソフト音源との相性でもけっこうですので、本機のベロシティ・センシティビティや、ベロシティ・オフセットの感触について、ご教示願いたく思います。
自分はP300という古いステージピアノのタッチが好みで、未だに使っていますが、本機を試奏した感想は「すごく良くなったP300」ですね。電子技術の進歩はもちろんですが、CFXというアコピの良さがこうして電子楽器にも反映されているのがすばらしいです。

書込番号:20036770

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/07/14 23:58(1年以上前)

持ってませんが。。

>本機のベロシティ・センシティビティや、ベロシティ・オフセットの感触について、ご教示願いたく思います。
多分、想像しているものとは違うと思います。

ベロシティ・センシティビティ、ベロシティ・オフセットはボイスパラメタなので、
受信した際の発音の設定です。

CP4の音作りをする際の音に対する設定です。
CP4をマスターキーボードにした際の、外部音源をコントロールする際のパラメタではないです。

CP4をマスター、外部音源をスレーブとした場合、ベロシティカーブしか
設定するものはないです。
CP4 STAGE / CP40 STAGE Reference Manual がコントロール側のマニュアルです。
P40にベロシティカーブの設定があります。

CP4 STAGE / CP40 STAGE シンセサイザーパラメーターマニュアル
は、CP4の鍵盤で、CP4の音源を制御する場合、または外部の鍵盤から
CP4の音源を制御する際のパラメタです。


個人的には、どの鍵盤もそんなに差は感じないです。
逆にYAMAHAの音源でも型番違うと、ベロシティに対する反応は異なることもありますし、
同じ音源でも音色で違う事もあります。

MIDIである音源でミキシングしても別の音源で聞くと異なるのはその為です。

コンサートのプロのセッティングでもメーカーを揃えてるケースは少ないですし。
逆にコントロールチェンジとマスターボリュームの設定で吸収するケースが
多いのでは。


>ゲタを履かせる機能
最近の機材ではみないですが、昔は、YAMAHAのMEP-4というのがありました。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/midi-controllers/mep4/?mode=model

O:MSG 9n.XX.YY.
OFS YY V=

でV=に下駄の値を入れればベロシティ変更ができたかと。

書込番号:20038624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/07/15 17:11(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。

MEP4は、すでに使ってます。20世紀から使ってます(笑)
これでゲタを履かせるのです。プロでもそうやってる方が、けっこういらっしゃいます。
これしか選択の余地がないんですよね。

昨日、この製品をめちゃくちゃ時間をかけて試弾しましたけど、残念ながらもう古い製品なんですね。
サンプリング容量が少ないのでループに入るタイミングも早いし、強弱変化もいまひとつだと感じました。
比較対象は、MONTAGEというヤマハの最新のシンセのCFXです。
CP4 STAGEが出た当初にちょっと弾いてみた時は、すごくいい音だと思ったんですが、技術の進歩はすごいですね。
そんなわけで、この機種は見送って、次の機種にしようという気持ちが強くなりました。

書込番号:20039936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジはいつでしょうか?

2016/06/19 07:25(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE EZ-J220 [ピュアホワイト+マーメイドブルー]

EZ-J230 ?新型を買いたいですが、いつでしょうか?
ちなみに、モデル周期(3年)と考えると去年(2015年7月)でる予測だったのですが

誰かご存知でしたらお教えください

書込番号:19968270

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 PORTATONE EZ-J220 [ピュアホワイト+マーメイドブルー]の満足度5

2016/06/19 08:26(1年以上前)

サンプル曲に雪アナが欲しかったですが、子供の月齢もあり購入しました。
もしかしたら、しばらくはこのまま販売続行するのではないでしょうか?
という気もします。

書込番号:19968355

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/06/20 01:26(1年以上前)

EZ-J15 2005年3月/EZ-J25 2005年3月
EZ-J200 2007年6月
EZ-J210 2009年6月
EZ-J220 2012年7月

PSR-450 2004年6月
PSR-1500 2004年9月/PSR-3000 2004年9月
PSR-S500 2007年6月/PSR-S700 2007年6月/PSR-S900 2007年6月
PSR-S550 2009年6月
PSR-S650 2011年11月
PSR-S670 2015年6月

PSR-E203 2005年9月/PSR-E303 2005年9月
PSR-E403 2006年6月
PSR-E213 2007年6月/PSR-E313 2007年6月
PSR-E413 2008年6月
PSR-E223 2009年6月/PSR-E323 2009年6月
PSR-E423 2010年6月
PSR-E233 2011年6月/PSR-E333 2011年6月
PSR-E433 2012年7月
PSR-E244 2013年6月/PSR-E344 2013年6月
PSR-E443 2014年6月
PSR-E253 2015年6月/PSR-E353 2015年6月
PSR-E453 2016年5月

Eシリーズは2xx、3xxを奇数年、4xxを偶数年に出してますが、
Jシリーズ、Sシリーズはサイクル化してないと思います。

毎年6月発売が基本線だと思いますが、現時点でプレスリリースも
ないので、今年は出ないかと思います。

書込番号:19970958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

使いこなすにはどうしたらいいか?

2016/05/01 21:12(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE

スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

最近、近所の楽器店にて購入しました。

価格はどこも同じくらいですので、付き合いのある地元の店で購入です。



取り説がCD〜PDFファイルなので不便ですし、私のような素人入門者が購入する機材ではないためでしょう、

内容が濃すぎてわかりません。

もっと簡単にわかる情報源はないでしょうか?


(ピアノ教室に通い練習中です。当面多機能は必要ないのですが、少しずつ使い方を覚えてゆきたいです)

書込番号:19836822

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/05/02 09:23(1年以上前)

>取り説がCD〜PDFファイルなので不便ですし、私のような素人入門者が購入する機材ではないためでしょう、

これは時代の流れ。。だと思います。
楽器に限らず、CD〜PDFは増えてると思います。

>内容が濃すぎてわかりません。

・電源のON-OFF
・ボリューム
・音の選択
だけ覚えれば使えますよ。

書込番号:19838060

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/05/02 10:03(1年以上前)

ひとまず、
CP4 STAGE / CP40 STAGE 取扱説明書
を熟読してみると良いかもしれません。

■CP4 STAGE / CP40 STAGE 取扱説明書
 全体的なマニュアル
■CP4 STAGE / CP40 STAGE Reference Manual
 機能から引けるマニュアル
 ある程度機能が分からないとなマニュアル。
 プロとかマニピさんはこっちをメインで見てるかも。
■CP4 STAGE / CP40 STAGE シンセサイザーパラメーターマニュアル
 音を自分で作成するなど、音の作りこみ時のパラメタが記載されたマニュアル
■CP4 STAGE / CP40 STAGE データリスト
 PCからCP4を制御する際のデータを記載したリスト

下の3つは当面なくても良いかと思います。


まず全体的な操作を覚えるには、
CP4 STAGE / CP40 STAGE 取扱説明書
ですね。
因みに、取扱説明書(冊子)がこれです。なので、こちらはCDではなく冊子が
付いてたと思いますが。。

まず、P10〜11
各部の名前を覚えると良いと思います。あと絵にしたがって初期の状態も
確認してください。
・ピッチベンドホイール
 中心にあるのが標準です。
・モジュレーションホイール
 一番下にあるのが標準です。
・[MASTER VOLUME] (マスターボリューム)ダイアル
 ボリュームです。
・パートスライダー
 一番下にあるのが標準です。
・MASTER EQUALIZER (EQ) (マスターイコライザー )スライダー
 中央にあるのが標準です。

P12 リアパネル
・スイッチ
 ここで電源のON-OFFします。
・OUTPUT [L/MONO]/[R] (アウトプット 左/モノラル/右)端子 (UNBALANCED) (アンバランスド)
 ここにケーブルつないで、アンプとかに出力します。
・FOOT SWITCH [SUSTAIN] (フットスイッチ サステイン)端子
 付属のFC3フットスイッチをここに接続します。ペダルです。

P20 音の選択
P25 メトロノーム
    ⇒詳細設定はリファレンスに記載

まずここまでのプリセット音を使えるようになる、というのが第一ステップに
なるかと思います。

書込番号:19838132

ナイスクチコミ!2


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

2016/05/03 17:03(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえず、そのくらいはなんとか使えております。(といいますか、誰でも使えるように出来ていますね)

当面はやはりアコピとの感覚の差をベロシティーで調整できないかと思っています。

鍵盤の重さよりも、アコピは音のピークが遅れて出てくるような感じがしますので。

カメラとかですと、攻略本やユーザーのWEBサイトなどで情報を見ることが出来るのですが、こちらはそういいう情報源がなくて、さすがにプロ用といった感じです。

またなにかありましたら教えてください。

書込番号:19842147

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/05/03 18:38(1年以上前)

>当面はやはりアコピとの感覚の差をベロシティーで調整できないかと思っています。
>鍵盤の重さよりも、アコピは音のピークが遅れて出てくるような感じがしますので。

ベロシティは鍵盤を叩く強さ、どの位の速度で鍵盤を押し込むか、というものです。
ピークのタイミングとは無関係です。


ピークを遅らせるならエンベロープをいじる必要があります。
リファレンスのP20
02: Filter/EG (フィルター /エンベロープジェネレーター )
を参考に。

Attack(アタックタイム)が鍵盤を押してからピークが来るまでの時間設定です。


>カメラとかですと、攻略本やユーザーのWEBサイトなどで情報を見ることが出来るのですが、こちらはそういいう情報源がなくて、さすがにプロ用といった感じです。

楽器の場合初心者用でもムック本はないですよ(;´・ω・)
ムック本のあるなしとプロ用/初心者用の差はないです。

YAMAHAの場合、初心者が多く買うだろうな、という機種だと
「使ってみよう」みたいなマンガ入りとかの初心者用教材
みたいなのが付属してうのもありますが。
EOSとか付いてたような。
QY300/700とかQY系もあったかな。

デジタル楽器の場合、一般的な書籍で概要をしって、
楽器個別の操作方法はリファレンスをみて、という
流れになると思います。

・ベロシティ
・ベロシティカーブ
・エンベロープ
などはググっても出てきますので、個々の情報はネットで検索
することもできるかと思います。


書込番号:19842411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

2016/05/04 11:54(1年以上前)

ありがとうございました。

エンベローブ、いじってみます。

またの機会がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:19844671

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2016/05/04 19:08(1年以上前)

本とか探してみましたが、これといったのがないですね。

■シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで
 http://www.amazon.co.jp/dp/4799801007/

 CP4 STAGEは純粋なシンセではないので、余計なページが多いですが、
 フィルター、レゾナンス、エンベロープなどはシンセで共通の要素です。

 SCM音源+ AWM2なので、
 http://info-02.jugem.jp/?eid=42
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10143293045
 こんな感じの音源です。

 SCMはPCMを進化させてもっと賢くした音源
 AWM2はPCMの後ろにシンセの要素を追加した音源
 簡単に書くとこんな感じです。

 PCMはビデオとかDATと同じです。音を録音して、再生する。
 鍵盤を叩くとその音が再生されるというシンプルな音源です。

 CP4 STAGE / CP40 STAGE シンセサイザーパラメーターマニュアル
 これの内容を理解しようとすると、シンセの基礎は理解してないと
 辛いかもしれません。
 ピアノの練習にはあまり関係ないですけど。

■新・エフェクターの全知識 (全知識シリーズ)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4845623048/

 ピアノの練習用に購入ということなので、ピアノにつかうエフェクターは
 限られてますが、CP4 STAGE 自体はインサーション、システム、
 マスターと3系統あります。
 リファレンスP10

 それぞれのエフェクターがどのようなものなのか、というのは
 知ってて損はないと思います。

 マニュアルの場合、エフェクターについては知ってる前提で、
 選び方とパラメタのいじり方しか書いてないのが一般的です。
 実際は本で読んでも理解しにくいので、ひとつづつ試してみるのが
 面白いかもです。

 アコピで使うのは、リバーブ位かな。カラオケのエコー、ホールとか残響です。
 エフェクターのエコーは厳密には違いますけど。
 ステージピアノというジャンルでは、コンプ、コーラス、EQなどもよく使われます。

■新 裏口からのMIDI入門―「楽器が弾けない」「楽譜が読めない」初心者必見! (I・O BOOKS)
 http://www.amazon.co.jp/dp/477751479X/

 CP4 STAGE / CP40 STAGE データリスト を理解しようとすると、
 MIDIは理解してないと難しいかもしれません。

 ただ、CP4をピアノの練習で使う上では、まったく無駄な知識にはなります。

 CP4を外部のPC、シーケンサー、マスターキーボードから制御する際には
 不可欠な情報です。
 MIDIやってる人からすると、このデータリストがないとただの鉄の箱状態。



ただ、プロでもみんながみんなすべてを理解して使ってる訳ではないと思います。
マニピの人は理解してると思います。
シンセマニアの人は理解してると思います。
純粋なキーボーディストの人はあまり知ってる必要性がないかも。
シンセ奏者といっても、演奏するのが主で、音作りなどは
マニピさんとか専門の人に任せるという人もいますし。

嘘か本当か分かりませんが、海外はあまり音いじらなくて
プリセットそのまま使う人が多い、というのを聞いたことがあります。
テクノ系とかサウンドクリエーターは音作りすると思いますが。
日本人はいじるの好きな人種だそうです。

書込番号:19845760

ナイスクチコミ!1


スレ主 河猫さん
クチコミ投稿数:335件 CP4 STAGEの満足度4

2016/05/05 12:18(1年以上前)

沢山ご紹介いただいて、ありがとうございます。

目下のところ、ピアノがまともに弾けるように練習中でして、シンセサイザーとして使うつもりはありませんでした。

(坂本YMO以下シンセサイザーミュージックは大好物ですが)

しかし、CP-4実機をいじりだすと、そうも言えなくなってきました。

レイヤーなど素晴らしい音色ではまりそうです。

作曲するつもりはないのですが、作曲家が調性を選ぶ事などは興味があり最後にご紹介いただいた本は読んでみようかと思います。

(個人的な考えですが、DTMで作曲でも、音楽の基本理論は理解していないといい曲は作れないと思っていますが。。)

また、シンセサイザー黎明期の富田勲やキースエマーソンなども大好きですので、冒頭にご紹介いただいた、わかる本も読んでみたいですね。

おっと、自分は結構シンセ好きかもと思いつつ、ピアノの練習に勤しみたいと思います。

書込番号:19847856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音色を重ねることは出来ますか?

2014/05/21 00:35(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE EZ-J220 [ピュアホワイト+マーメイドブルー]

クチコミ投稿数:3件

エレピ+ストリングスを同時に鳴らしたいのです(レイヤーというのでしょうか?)が、この機種で可能でしょうか?この機種で無理な場合、YAMAHAの別機種で可能なものはありますでしょうか。

書込番号:17538693

ナイスクチコミ!2


返信する
FamicomXさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/27 04:34(1年以上前)

旧機種だと「PSR-E344」、2015年モデルなら「PSR-E353」から2音色を重ねる「デュアル」機能が付いてます。

書込番号:19528431

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング