
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2015年11月15日 10:41 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2015年9月17日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月22日 04:08 |
![]() |
13 | 4 | 2015年2月6日 09:48 |
![]() |
6 | 0 | 2014年3月12日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月10日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11
4歳の子供用です。持ち運びができるピアノを探しています。出来れば鍵盤はあまり軽いものよりも重圧感のあるものが欲しいのですがどうですかね。お勧めの電子ピアノを教えてください。小さいのでよいです。操作は一番簡単なもので音が出ればよいです。お値段も高くないほうが嬉しいです。
0点

こちらは61鍵盤でかなり軽い鍵盤になります。
通常のピアノは88鍵盤になります。
因みに予算はいくらまでお考えですか?
書込番号:19312806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KORGにTiny pianoやmicro pianoといったカテゴリーの製品があります。
価格は2万円以下で入手可能です。
http://kakaku.com/item/K0000718448/
http://kakaku.com/item/K0000154303/
これらは、タッチはNP-11よりもピアノっぽいようですが、鍵盤が小さい(本物の23mmに対して19から20mm)ので、
本当に子供の時期のみのトイピアノの位置づけになるようです。
あとは同じくKORGのSP-170ですね。
これだと本格的なピアノ演奏の練習に使えます。
3万円ちょっとしますけど。
書込番号:19313123
2点

NP-11持ってますが、正直ピアノの練習には鍵盤のタッチが軽すぎて役に立ちません。
ピアノの練習用ならヤマハのP-45くらいの物が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000776116/
書込番号:19315158
6点

時間のないときなど食卓の上でいつでも練習できたらなぁ〜と思い探しています。お値段は2万円前後だとありがたいです。幅も短くていいのです。まだまだ難しい曲は無理なので。。
食卓の上と言ってもおもちゃみたいだと、今度本物のピアノで練習をしたときに違和感が出てしまいそうなので、似ているタッチのものがあれば尚ありがたいです。
書込番号:19317691
2点

一般論ですが、ピアノのサイズって決まってますので、
おもちゃは別にして小さいピアノってないです。
(ヤマハのグランドで子供サイズってありましたが)
小さくするためには、鍵盤の数を減らすか、鍵盤のサイズを
小さくする、または両方のパターンになるかと思いますが、
キーボードの場合、88鍵盤、76鍵盤、61鍵盤というのが
一般的です。
>小さいのでよいです。
>幅も短くていいのです。
これが何を指しているか、ですが、
>今度本物のピアノで練習をしたときに違和感が出てしまいそうなので
という事なので、小型鍵盤ではなく、鍵盤数が少ないものをお探し
という趣旨でしょうか?
88鍵盤、76鍵盤、61鍵盤、49鍵盤、37鍵盤、25鍵盤などありますが、
重い鍵盤を採用しているのは、88鍵盤/76鍵盤で、61鍵盤以下で
重い鍵盤は見たことないです。
検索してみましたが、現行モデルでヒットしないです。
コンピューターに入力するためのMIDIコントローラーであったかもな
気もしますが、音源ついてないので練習には向かないかと。
ピアノに似たタッチと考えると、88/76鍵盤になるかと思います。
テーブルに置いて88鍵盤、2万円位だと中古になります。
あまりおすすめな方法ではないですが、オクだと、
CASIOのプリビア、TECHNICSのSX-Pシリーズが
テーブルに載せられるタイプになるかと。
小型=61鍵盤として、ピアノタッチを諦めるのであれば、
鍵盤自体はどれも大差ないです。
こちらのNP-11は、ポータトーンとかに比べて奥行もないですし、
ピアノタッチを諦めれば、条件に近いものだと思います。
ただ、
>食卓の上で
ピアノのレッスンを受けているのであれば、これはあまり
お薦めな方法ではないかと思います。
クラシックピアノであれば、手の形とか姿勢とか重要ですので、
据え置き型の電子ピアノにされたほうが。。
単に音楽に興味持ってほしいとか、ポピュラーとかJAZZ志望
であれば、そこまで気にすることもないかもですが。
書込番号:19318597
2点

> 時間のないときなど食卓の上でいつでも練習できたらなぁ〜と思い
鍵盤高さは、グランドピアノもアップライトも電子ピアノも全て同じで、床面から730mm程度です。
食卓の高さがわかりませんが、ポータブルタイプの電子ピアノを載せた場合、一般的にこれより高くなります。
のちのち本格的にというのであれば、弾く姿勢の点から(椅子高さとの相対位置で決まりますが)、
あまりお勧め出来ない使い方ですね。
あらかじめセッティングされた環境の方が、弾きたいときにすぐに弾いたり出来て、とっつきやすいと思います。
書込番号:19319324
2点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11
Don't Wanna Try / Frankie J の
https://www.youtube.com/watch?v=L1dHLG4ZWcs
この曲を弾きたくて検討しています。初心者です。
このピアノで弾けますか?
61鍵盤で弾けなくなるのはどういった曲になるでしょうか?
7点

動画が見れないので、一般論になりますが、
曲が同じでもアレンジで必要な鍵盤数は変わって来ます。
動画と全く同じアレンジで、なら画像から一番上と一番下の音から割り出すか、楽譜が市販されてるなら、そこから音域を確認になるかと思います。
一般的に61鍵盤はシンセの鍵盤数になります。バンドで、リード、パッド、ブラスとか弾くにはありかな位の音域です。
ピアノを前提だと、76か88鍵盤が主流になります。
個人的には、最低76鍵盤をオススメします(#^.^#)
書込番号:19145368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を見る限りでは、下はF1(F2をオクターブで弾いているように見える)から、
上はC6までのように見えます。
NP-11はC2からC7までのようですので、下の鍵盤が不足しますね。
動画のちょうど一番下のところがNP-11の限界ですので、それを超えると不足します。
いわゆるピアノ弾き語りや独奏だと、バンドで弾くキーボードと異なって、ピアノでベースコードを押さえることが多くなります。
なので、音作りの点からこの曲のように下の鍵盤が不足することが多いと思います。
綺麗な曲ですので、88鍵あった方が良いのではないでしょうか。
KORGだとSP-170からありますし。
http://kakaku.com/item/K0000225898/
書込番号:19146756
3点

動画の手の動きから使ってる音域を調べました。
画像は、上から88鍵、76鍵、73鍵、61鍵です。
黄色の鍵盤が一番下と、一番上です。
F1からB♭5までを使ってます。
61鍵で、1オクターブ下げて使えば、弾ける範囲に入っています。
この曲だけ弾ければOK、であれば61鍵で大丈夫です。
>61鍵盤で弾けなくなるのはどういった曲になるでしょうか?
61鍵盤で弾ける・弾けないの線引きはは難しいですが、
通常のピアノ曲は厳しいのでは。。
今回の曲が61鍵盤の範囲で収まっているのは、
たまたまだと思います。
歌の伴奏で、スローな曲で、シンプルなリフだからでは。
メロディ+伴奏でピアノアレンジだと、アレンジによっては
越えるかも。
ピアノ曲でも、ベートーベンの初期は61鍵盤だったので、
足りますし、後期で78鍵盤らしいのです。
書込番号:19146835
2点

NP-11の取説P22を見てみたら、C1からC6になっていました。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=48498
使ったことないので断定は出来ませんが、この曲に限ればそのまま使えることになります。
書込番号:19147297
2点

スレ主です。
なんとお礼を言ったらいいのか、、お二方とも本当にありがとうございます。
動画では左手が切れてしまっているのでわかりにくかったと思います。
数えることもできず・・!
ポップスなので61鍵で十分かと思いましたが
ギリギリまで使うのですね。びっくりしました。
Cなんとかという意味さえわからず、
初心者でかなり無謀だとは思いますが
思い立ったが吉日で、チャレンジしてみたいです。
・・・さらに歌まで唄わないと曲が完成しないという・・
価格的に決めやすいのでかなり迷いますが
アドバイスを参考によく考えて決めたいと思います。
それにしても一万円台というのは非常に魅力的ですね・・・(><)
書込番号:19147352
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000262745/
NP-31だと2万で76鍵盤です♪( ´▽`)
ブラウス一枚位の差額なので、こちらの方が良いかも。。
書込番号:19147709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
NP-31、よいですね!
お値段も頑張れそうです。
>ブラウス一枚位の差額
この表現が可愛らしくて和みました〜(*^^*)
頑張ってみます!ありがとうございます。
みっどぼんどさんも
ありがとうございましたm(^^)m
書込番号:19148040
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Music Production Synthesizer MOTIF XF8

>これで作った音をDAWで使うことはできますか?
MOTIF XF8で演奏したのをPCでトラックに録音なら出来るかと。
MOTIF XF8で作ったトーン情報をPCで自由に使用できるか。。
なら無理かな。
>また、MIDIキーボードとして使えますか?
MIDI OUTがあるので使えます。
基本的にMIDI OUTがあれば、どれでもMIDIキーボードに
できます。
接続方法によっては、キーボード内の鍵盤と音源の
接続を切る必要があるかもですが。
書込番号:18896142
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11
この製品にスマホとかに使う大きさのイヤホンは使えるでしょうか
変換器具のようなものは必要でしょうか?
それと、61鍵盤ですが、音域が足りない時ってどれくらいあるのでしょうか フルのものも欲しいのですが、お金が無くて、、
書込番号:18439016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説ではステレオ標準プラグとなっています、スマートフォンはステレオミニでしょうから標準プラグをミニへと変換するプラグを使うといいでしょう。
こんな製品です。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1241
書込番号:18439184
2点

なるべく安く済ませたいので https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSXV2/ref=cm_sw_r_awd_iNG0ub1QP49PN
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSXV2/ref=cm_sw_r_awd_iNG0ub1QP49PN
これでも大丈夫ですよね?
書込番号:18439323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジービー321さんへ
イヤホンプラグの先をステレオミニ3.5mm から標準プラグ6.3mm にする商品ですね。
「なるべく安く」だとダイソーにも売っています。
↓に買った人のレビューがあります。
http://www.gugzi.net/blog/kaden/post_206/
http://100log.jp/archives/2213
アマゾンより安いですよ!(もう買っちゃったかな?)
鍵盤数については同じYAMAHAのP-105Bにあるこちらのクチコミが参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000420784/#18304744
書込番号:18444124
4点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > MOX6
MOXのセールスポイントはずばりココです!
1、YAMAHAシンセサイザーの最上位機種であるMOTIF XSと全く同じ音色が同じ数収録されている
MOX6はYAMAHAシンセサイザーの最上位機種であるMOTIF XSと全く同じ音色が同じ数収録されています。MOTIF XSは88鍵盤タイプで30万円以上する非常に高価なシンセサイザーで、TVなどの歌番組でよくキーボーディストが使用しています。もちろんMOXを使用しているのを見かけることもしばしば。その違いはサンンプリング機能の有無やアフタータッチ(エレクトーンなどの高級シンセに搭載されている持続系音色の強弱をタッチで表現する)の有無や最大同時発音数の違い。と、ほぼかわりません。
2、このすごさでなぜこの価格!?
MOTIF XSの音源だけでの発売のため、MOTIF-RACK XSという商品が発売されましたが、そちらは鍵盤がないにもかかわらずなんと16万円!!これを聞いただけでもMOXの魅力に取り込まれてしまいそうですが、実はさらにすごいことが。MOXはMOTIF XS同様、16パートの打ち込みが可能なのですが(この価格で凄っ!)、なんとMOTIF XSでは搭載されていないステップ入力機能が搭載されています(鍵盤嫌いの方もこの機能のおかげで簡単に作曲が可能)!プロ使用の音色で簡単に作曲ができるという素晴らしさも魅力のひとつです。さらにさらに、パフォーマンスモードというモード(youtubeなどで確認してみてください)があるのですが、そのパフォーマンスの数はMOTIF XSよりも増量!!素材の改良で安さを実現し、さらに軽量化(7キロです)にも成功している超優れものです!
3、今だけのこの価格!!!
MOXにはその次世代機種であるMOXF(MOTIF XFと同音色同発音数の安価版)が発売されています。MOX6は発売当初10万円程度で販売されており、非常に安価になったとはいえ、MOTIFの音源を受け継いでいるだけのことはありました。しかし、MOXFの発売に伴い、発売終了となったMOXは今の価格に!!そう、この安価な値段をさらに安価にしたのには理由があったのです。今買わないと、MOTIF XFの次世代機種が発売されるまでMOXFがさらに安価になるのを待たねばなりません。この話を聞いた時点でこれは買いでしょう!!
4、付属DAWソフトCUBASEでプロ同等の作曲・アレンジ
MOTIF XSに付属しているのはCUBASE AI 4ですが、MOXはAI 6と、2世代も新しいです。それに、DAWに特化したモード設定が可能で、CUBASE上の操作をほぼマウスなしで行えます。それに、設定も自動でやってくれます!!さらにさらに、AUDIO I/F搭載なので、MOXでCUBASEの音を発生させることが可能で、さらに、ギターやマイク録音も別途AUDIO I/Fの購入なしで可能です!!ボコーダー機能までついており、これ以上何を求めるか、といった具合です。作曲やアレンジを安価に、けどプロレベルに行えるチャンスはMOXを安価で購入できる今しかありません!!
と、書き始めたらきりがありませんので、ここまでにします。よく、YAMAHAシンセは音が細いなどといわれることがありますが、YAMAHAほど生楽器を忠実に再現しているシンセを発売する会社はないと思っています。ストリングス系やブラス系では極めて顕著です。他社製品を多数所有していますが、やはり生楽器はYAMAHAが一番です。断言できます。シンセ系も問題なし。それに、細い音はシンセなんだからEQを使ったり歪ませたりして自分好みに持っていくのが通常です。鮮やかで細く感じる音は、EQでローの成分をゲインしたり、ハイの成分をカットしたりして自分好みの音に持っていくことも可能です。左上のつまみでも簡単に調整できますし、PCとの連携で、さらにグラフィックに行えます。とにかく、こんなにお手ごろに、高級製品の音を堪能できる機会はそうありません。常用購入の方も、YAMAHA製品初めての方も、シンセが初めての方も、持ち運び用を欲している方も、この製品の購入をお勧めします!!
6点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E333
キーボードを購入しようと思います。
電子ピアノ&76鍵盤を持っているのですが、いずれも大きすぎて重すぎるため、移動には一苦労です。
そこで軽い、61鍵盤キーボードを購入します。
気になるのが数点。
上記の楽器はいずれもyamahaです。グランドピアノでヤマハの音に慣れているのと、カシオの電子音が好きではなかったからですが、キーボード61鍵盤となると、カシオが沢山出てきますが、実際皆さんはどのようにお感じですか?
またアンプ出力ですが、2.5w×2出力って、音が相当小さいのでしょうか?
別にアンプを持っていくのは重すぎるので、本体のみでなんとか音が出るのが良いのです。
そして、録音機能、移調機能がついているのが良いです。
以上のことをふまえて、オススメがあれば是非教えてください!
書込番号:16792778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音、移調機能がついているヤマハのキーボードならPSR-E333がいいでしょうね。
アンプは家の中で使うには十分な音量ですが、路上とかだと別にアンプが必要になるでしょう。
書込番号:16816990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





