
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年10月28日 13:31 |
![]() |
25 | 12 | 2020年10月14日 04:19 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2020年9月17日 19:22 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月7日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2020年7月14日 22:13 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月10日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > KORG > minilogue xd module

不可能です。
USB TO DEVICE端子は付いていません。
この機器のUSB端子は
USB TO HOST端子になります。
給電するのは、HOSTからDEVICEに対してです。
このmoduleはHOSTであるPCに対するDEVICEになります。HOSTではありません。
キーボードもDEVICE側になります。
給電以前に、DEVICEであるmoduleと、DEVICEであるキーボードを接続出来ません。
PCがあれば、PCはHOSTになりますので、moduleとキーボードをDEVICEとして接続可能です。
キーボード必要なら、一体型の方にしては。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/minilogue_xd/
書込番号:23753105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
詳しく教えてくださりありがとうございました!Hostにはなれないのですね。理解しました
書込番号:23753174
0点

まずUSB タイプB端子でHOSTはないです。
スマホのUSBケーブルをみてもHOST側はタイプAです。最近はタイプCもありますね。Androidスマホ、タブレットなんかで使われています。
あと楽器でHOSTはあまりないです。
USBメモリーにデータ保存できるのはHOSTですが、midiの通信は出来ません。
PCの場合、キーボード接続するさい大抵ドライバーのインストールすると思います。楽器にキーボード接続する際、ドライバーのインストール出来ないので、この点でも厳しいと思います。
一つの判断基準では、まずUSB タイプA端子があるかどうか。次にそこに何を接続出来るか。
マニュアルの接続例にUSBメモリー以外も記載あれば、というかmidi通信できるかの確認ですね。
ちなみにUSBメモリーが繋がる場合、電源供給はしています。
私の知ってるキーボード繋げる音源は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N119M3C/
位です。HOSTって書いてますが、自分はHOSTですよ、って意味で、日本だとTO DEVICEという表示になります。
将来キーボード接続出来るの出てくるかもですが、こんな感じで判断できるかと思います。
USB タイプCはHOSTにもDEVICEにもなれる端子なので判断は難しいかも。
スマホはPCに繋げば、自分はDEVICE。ただアクセサリーを繋いだ場合、自分はHOSTになります。
書込番号:23753268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



若い頃はバロックは全く聞かなかったのですが、年と共に、バッハの比率が高くなる今日この頃。
楽器は本物が良いんでしょうけど、住宅事情などから、なかなかそうもいかないのが現実ですが、バロック系電子楽器ってどうなのよ、と考えてみました。
唯一、クラシックシリーズを展開しているのがRoland。電子チェンバロ、電子クラシックオルガンなど出ています。この系統って他にはないですね。
シンセの拡張音源だと、ハウス、テクノ、ワールドとかジャンルを絞ったものがありますが、バロックは無いです。オーケストラはあるのに、なんで?
バロックじゃなくて、古楽器とかピリオドとかのジャンルでもいいですが、需要ないですかね。
ローランドC30系だと、市場規模を考えても高価になります。時代の流れからして、ラックマウント音源とか、エクスパンションとかがこれから出ることもないかな…。サンプラーも時代遅れ。
お手軽に電子でバロックって出来ても良くない??
チェンバロに興味あるとか、チェンバロ弾いてみたい!って場合、
@本物
2段式で200〜300万、バージナルで100万位みたい。中古も玉数少ないようで。
ARolandのClassicシリーズ
30万とか。電子ピアノに比べると高い?
Bキーボード
1万〜。鍵盤はシンセ鍵盤。
Cソフト音源
PC前提。合奏などでは使い勝手が悪いかも。
Dハード音源
キーボードに昔のハード音源組み合わるのはありかな…。最近のキーボードにmidi端子が無いのが…
あたりが選択肢になるのかな。
@にいける家と資金力がある方は迷わず@へいっていただいて。
書込番号:23705514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Roland classicシリーズ
1988年から出てますので、30年強の歴史のあるシリーズですね。目の付け所がRolandでしょ、な感じ。
■C20/C50 1988年
●音色:8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、ストリングス、オルガンT、オルガンU
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:キーオフ音あり
基本スペックはC20とC50は同じ。スピーカーとボディ形状が差かな。C20長方形、C50はチェンバロぽい。
■C80 1998年
●音色: 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:44.1kHzステレオサンプリング
音質変更可能(メロウ→ブリリアント)
2弦ディチューン調整可能
箱鳴り、キーノイズのオンオフ可能
●外観:チェンバロぽい
https://www.roland.com/jp/products/c-80/
https://www.roland.com/jp/products/c-80-ak/
■C30 2008年 328,000円
●音色:フレンチ、フレミッシュ、ダイナミックx 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、
フォルテピアノ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒鍵盤、チェンバロ鍵盤
●特徴:箱鳴り、キーノイズあり
鍵盤速さと弦のズレ再現
*ディチューンなし
●外観:バージナル風
https://www.roland.com/jp/products/c-30/
■C200 2011年 232,200円
●音色:オルガンメイン
チェンバロ(8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ)最大3つ重ねられる
ピアノ、フォルテピアノ、チェレスタ
●特徴:音質変更可能
録音、midi再生、レジスト保存可能
現状のフラグシップ機は、12年前の製品ですがC30になります。
キーボードやシンセに真似出来ない点は、
・チェンバロに似せた鍵盤
・打鍵速さによる各弦のタイミング
・鍵盤あげる時のノイズ音
・箱鳴り音
・バフストップ音(RolandのSR-JV80-07、integra7位)
・フォルテピアノの音(意外に収録がない)
かな。
ただC200と比べると古いせいか、機能不足な点も。
録音、midi再生、レジスト機能は欲しいですね。
基本的に、割高感は否めないというか、生チェンバロ基準での価格設定??確かに200万のチェンバロより安いけど、電子楽器で30万出せばもっとすごいことできるでしょ?って思います。
チェンバロやりたい人は電子に疎く
電子楽器が好きな人はチェンバロにいかない
という背景があるのでは。
integra7って6000音色入って20万です。30万だったらもっとサービスで音色積んでくれるとか、ダウンロードで追加できるとかあっても良いんじゃないかと。
・クラビコード…意外にない
・スピネット …意外にない
・ラウテンベルク…当然ない
・リュート …Proteus位?
・トラベルソ …SC-55からGSに入ってる
・リコーダー …ソプラニーノからグレートバスは意外にない
・ビオラダガンバ…意外にない
・クルムホルン…意外にない
この辺りは収録して欲しいものです。
書込番号:23705716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マニアック…
つうか奥が深い…
書込番号:23705845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
もっと気軽にバロック楽しめると良いのですが…
電子楽器からするとバロックはマイナーな分野のようです。
書込番号:23707120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャプテンハーロックなら知っているけども・・・(o・ω・o)
書込番号:23707129
1点

『Bキーボード』
いわゆるキーボードで楽しんじゃおう、というコーナーです。鍵盤はバネの鍵盤で軽いタイプです。安いのは電源入れて、音色選んで弾けますよのものから、高いのは自動演奏とか、音を作ったりまであります。
シンセサイザーまでいかないかな、な範疇です。
色々あるけど、どんなのが良いの?というのは、予算や求める機能次第でしょうか。
■規格
昔、midiがネットで流行った頃、メーカー間で音色を共通にするための規格が出来ました。
●GM…GM対応音源なら7番はハープシコード(チェンバロ)、9番はチェレスタ、20番はパイプオルガン、75番はリコーダーなので少なくてもこれらの音は入ってます。チェンバロは8'、パイプオルガンはプリンシパル系。
●GS…ローランドの規格。SC-55マップ→SC-88マップ→SC-88proマップ→SC-8820マップがあり音色数が増えます。今から中古買うなら、8820マップがあるのが良いかも。フルートのバリエーションにトラベルソがあります。
●XG…ヤマハの規格。細かい点では機種で違う。
中古かうならMU128/MU500/MU1000/MU2000あたりが良いかな。
●XG LITE…XGの簡易版。
●GM2…GMの拡張版。例えばGMの7番ハープシコードに対し、GM2では8'+4'、擬似ステレオ、キーオフ付きの3つのバリエーションが追加になってます。
どれが良いって事もないけど、規格が分かればどんな音色が収録されてるから想像出来たりします。
因みに音色名が決まってるだけで、機材で音色は違ったりはします。古い方がローファイだったりとか。
■音色数
音色数が多い機種だからといって古楽器の収録が多いって事もないかも…。マニュアルやトーンリストをチェックするしかなかったりします。
■フィルター
ADSRは音の立ち上がりとかを変更するEG(エンベロープジェネレーター)。簡易的なのでADだけか、ADRだけです。
A…アタック。音の立ち上がりの速さ。
D…ディケイ。アタック後の減衰の速さ。
S…サスティーン。ディケイ後の音量。
R…リリース。鍵盤離した後の減衰の速さ。
チェンバロに関して言えば、あまりEGをいじるメリットはないかも。アタック早くしたくても早くならないと思う…。
本来のフィルター部分。
C…カットオフ周波数。高い周波数をどこまで含めるか、カットするか。
R…レゾナンス。Cの周波数の倍音を強調。
CとRを下げるとミュートしたような音になります。バフストップの音を作りたい場合、下げればそれっぽい音になったり。逆にあげるとキラキラ感が増すかな。ギターの音でCとRを上げると、ちょっとリュートぽくなります。
音を選んで弾くだけの人はいらないかな。
無い音は作って遊びたい人向け。
■調律
スケール、とかテンペラメントと言うメーカーもあります。
普通電子楽器は平均律になってます。バロックなら、キルンベルガー、ヴェルクマイスター、ミーントーンとかあった方が良いのかな。
ヤマハは平均律、純正律(長調、短調)、アラブ音律x2の5種。バロック向けではないかも。
KORGはキルンベルガー、ヴェルクマイスターありで、ミーントーンがない。
RolandのGo keysは非搭載。
書込番号:23707243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■レイヤー
レイヤーは複数の音を重ねる機能です。
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ上=8'+4'
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ下=8'+16'
チェンバロ8' + カップル=8'+8'+4'
8'ピッチ上げ + 8'ピッチ下げ=8'+8'のディチューン
とか色々作れます。パイプオルガンもストップ足すことが出来ますが同じですね。
プリセットの8'と8'+4'があれば充分、な人は不要かも。
■レジスト
エレクトーンやオルガンではよく使う機能かな。
設定を記憶できます。
なくても良いと言えば良いかも。Roland C30などと違い、普通のキーボードだと数百音から目的の音を探す事になります。1番から8番にチェンバロ、オルガンを割り当てれば、バロック仕様にできます。
機種で細かい保存内容変わりますが、調律やレイヤーも保存出来るものもあります。
■メディア
なくても良いかな。
設定が保存出来たり、曲の録音、再生が出来たり。
あったら便利な機能ではあるかも。
■チェンバロ(ハープシコード)音色
全体的に、あまり気合は入ってないかも。
ピアノが、グランドピアノ、ブライトピアノ、アップライトピアノとか収録されてる反面、チェンバロは8'が基本です。
カップルド…8'+4'。ただ8'をoct上げて重ねただけのもあるみたい。
KSP、wide…高音は右から、低音は左から出す擬似ステレオ。ネタ音はモノラルです。
あとは、2つの8'をピッチずらしてディチューンとか、oct下げを混ぜて+16' とか
フレミッシュ、フレンチとか収録してたりはしないです。
■オルガン
プリンシパル系、フルート系とバリエーションという感じですね。
GM2だとバリエーション1は、oct上げを合成、バリエーション2は、ピッチずらしてディチューン。
シアターオルガンはアメリカの無声映画で使用されたパイプオルガン。パフオルガンはストリートオルガンでしょうか。
■midi
時代の流れか、midiは省略され、USB接続が主流になってます。家の中は良いですが、ステージなどで外部音源鳴らすとかは厳しいですね。
とりあえずUSB midiがあれば、PCから曲を再生したり、PCでmidiレコーディングしたりは出来ます。
■録音、SEQ
録音、シーケンサーは興味ある人向けですね。シーケンサーは録音したデータを個別に修正したり出来ます。通常の録音は手で弾いたのをそのまま録音。修正は取り直しとか、特定の小節を上書きとか。
チェンバロの伴奏パートを録音して、マイナスワンデータを作る、とか出来ます。
■出力
OHP…LINE OUTとヘッドホンが共有
O+HP…LINE OUTとヘッドホンが独立
ステージでライブをしたいとか、PAに繋ぎたい場合は独立の方が良いかと思います。ヘッドホン端子と共有だとPAさんに嫌がられそう…
スピーカー出力で使うとか、家の中限定なら気にしなくて良いかも。
■電池
ストリートとか、電源とれないところで演奏する人は電池対応が良いかも。バロックはサロンとか電源取れるところが多いかな。
書込番号:23707310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Bキーボード』 まとめ
メーカー的にはカシオがおすすめかな。
ライブでPAに繋げるならCT-X5000かKORGで4万。
スピーカーでOKならCT-X3000で3万。
お手軽にならCT-X700で2万。
音色1つ、調律は平均律でokなら8000円のCTK-240でも楽しめます。
ヤマハは調律対応してないのが、バロックとしては残念かな。同じ価格帯ならカシオの方がバロック向き。
ローランドはコンセプトが、キーボード入門機と言いつつ、電子音楽志向なのでバロック向きではないですね。
Go keys classicとか派生機作ってくれると良いのですが。シンセ音は不要。バロックを含めたオーケストラ音を追加。SR-JV80-07から、ハープシコードとリコーダーは移植。スケールとmidi端子は付いてると。
名前がキーボードなのだから
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
・ラウテンベルク
あたりからは欲しいかな。
カシオでも良いかな。ベースは良いもの作ってますので、
・チェンバロ(8'T、8'U、8'+4'、リュート)
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
の7音色増やせば、Rolandのclassicシリーズ食えるかも。
書込番号:23707375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Cソフト音源』
ソフト音源は、パソコンにインストールし、midiキーボードから鳴らしたり、すでにあるデータを鳴らしたりになります。
キーボードにインストールできると良いんですけど。
PC前提なので、室内使用前提かな。
合奏用に持ち歩いてには向かないかと思います。
チェンバロにしても色々あるのかな、と思ったのですが、日本円で買いやすいとなると、意外に少ないですね。
■UVI Key Suite Acoustic
22,000円
https://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/key-suite-acoustic.html
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=xvdK5PNbxMo
■THE CONSERVATOIRE COLLECTION
21,010円
https://sonicwire.com/product/34761
音は良いですが、使い勝手を考えると、2万のキーボードに軍配ですかね。
作品作りとか、データ再生には良いかもですね。
書込番号:23707628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロは調律が面倒です
パイプオルガンは、もっと調律が面倒です
雰囲気を味わうなら、C30で十分と思います
私はヤマハ党なので、エレクトーン(ステージア)で十分ですが、
一度C30を弾きましたが、弱音が結構チェンバロっぽいですね
キーボードによる演奏ですが、
どうしても、鍵盤が黒白逆になり雰囲気が出ませんね
かなり多くの音をお求めですが、
ぜひ3つ程度の楽器音で満足されてはいかが、と存じます
私の実家には、ポジティフパイプオルガンがありますが
ストップは4つのみ、ペダルはありません。
ですが、なかなか良い雰囲気です。
トラヴェルソやガンバなどの音源も、、、ということで
かなりのマニア度で、こちらも嬉しくなってしまいますが、
お話では、バロックというよりは
ルネッサンスですね
書込番号:23709827
1点

>カメラ久しぶりですさん
お久しぶりです。
C30は音は良いですが、値段が高くて…
もっと安く遊べても良いかなと。
トラベルソは1990年代からローランドのDTM音源には標準で入ってました。最近のGM2対応で、収録されなくなってるのが残念です。
実家にポジティブがあるのは羨ましいです。
パイプオルガンの音は好きで、よく教会に聴きに行ってました。
エレクトーンやってるのは意外でした。
ピアノの人から見ると、エレクトーンは色々な音が出せて羨ましいです。チェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは収録されてますよね。レイヤー、ボイスエディット可能なので、音作ることも出来ますし。
というか2段式鍵盤じゃないですか。
チェンバロ、オルガンに最適ですよね。
midi outとAUX INがあるので、音源増やせますし…
良いなぁ…
書込番号:23711028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Dハード音源 概要』
■ハード音源
既にキーボード、電子ピアノを持っているけどピアノしか音色がない場合、midi out端子が有れば、外部音源を鳴らすことも出来ます。電子ピアノだとチェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは入ってるケースは多そうですが。
midiキーボードがあるよ、という場合も外部音源使えますし、中古midiキーボード500円+中古音源2000円で始めて見ることも出来るかも。
■ハード音源の種類
切り口にもよりますが、
DTM用音源
シンセサイザーラックモジュール
シンセサイザー
で分類できるかと思います。DTM音源は主な音の詰め合わせ。シンセサイザーは色々です。アナログシンセ系や電子音中心も有れば、アコースティック楽器の音を収録しているものもあります。ラックモジュールはシンセサイザーから鍵盤を取り除いたものです。
音の質はともかく、安いのはDTM用音源でしょうか。全盛期は1990〜2000年当たりなので、安い中心が沢山あります。
キーボードと音源繋ぐ必要はあるので、多少は知識が必要にはなるかも。お手軽さはキーボードですが、知識さえ有れば、金額的にはお手軽になるかも。
収録音的には
GM音源
GS音源 ローランド
XG音源 ヤマハ
その他メーカー独自
に分類できるかと思います。収録楽器の一覧が規定されていて、対応していればとりあえずその音は入っています。GSはいくつか種類があるのと、XGは機種でバリエーションの数が違うという問題はありますが。
■各規格の制定年
GM 1991年
GM2 1999年
GS 1991年
XG 1994年
GSは最近ないのかな。ローランドはGM2になってるかと思います。ヤマハはアンサンブル機能付き電子ピアノはXG音源です。
■GM音源
GM音源は128の楽器、GM2音源は128の楽器とバリエーションが規定されています。バロックで使いそうなとか、古楽器系だと下記あたりでしょうか。
ピアノは残念ながらモダンピアノです。
ハープシコードは基本8'であまりリアルではないです。
チェレスタはC30に入ってるので入れましたが古楽器ではないですね。
収録されてるグロッケンは、残念ながら鍵盤付きグロッケンではないと思います。ヘンデルの"サウル"で使うようですが、バロックでメジャーな楽器かというとどうなんでしょう。
ダルシマーは古い楽器でピアノの先祖と言われてるようです。最近バロックの演奏に使われたりするようです。当時どのような扱いだったのかはよくわかりませんが、ピックアップしました。
チャーチオルガンは、いわゆるパイプオルガンです。GM音源だとプリンシパル系の音になります。フルート系の音も欲しくなりますね。
リコーダーは多分現代のリコーダーです。しかもサンプリングはソプラノのみではないかと。
●GM
1 Piano
7 Harpsichord
9 Celesta
10 Glockenspiel
16 Dulcimer
20 Church Organ
75 Recorder
●GM2
1-000 Accustic GrandPiano
1-001 Accustic GrandPiano(wide)
1-002 Accustic GrandPiano(dark)
7-000 Harpsichord
7-001 Harpsichor(octave mix)
7-002 Harpsichord(wide)
7-003 Harpsichord(with key off)
9-000 Celesta
10-000 Glockenspiel
15-002 Carillon
16-000 Dulcimer
20-000 Church Organ
20-001 Church Organ(octave mix)
20-002 Detuned Church Organ
75-000 Recorder
■メーカー
ヤマハ、ローランド以外にも、カワイ、KORG、カシオ、akai、ENSONIQなどもGM音源出してましたので、中古は選り取りみどりです。
書込番号:23724742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E363
【使いたい環境や用途】
古楽器のフルートを持っているので、アンサンブルしたく、チェンバロ音のでるキーボード探しています。チェンバロ音出るなら、音はどうでしょうか?
また442hzからピッチを415hzに変えることはできますか?
書込番号:23638566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェンバロ入ってます。
名称はハープシコードになってます。
チューニングは可能ですが、
427.0Hz~453.0Hz
の範囲です。
この楽器のピッチは440hzです。
> 442hzからピッチを415hzに変える
442hzはどこから来た値でしょう?
440hzをAとすると
415hzはG♯(A♭)になります。半音なのでチューニングではなくトランスポーズで設定可能です。
半音下げ(-1)にセットすれば良いかと思います。
書込番号:23639201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 音はどうでしょうか?
別機種ですが、サンプル音がありました。
10分からチェンバロのサンプルがあります。
P-515は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
ハープシコード3
の4パターン収録していますが、
E363は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
の3パターンです。
書込番号:23639284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
詳細なコメントありがとうございました(^ω^)
カカクコムで初めての質問に丁寧にご回答頂きまして、
大変嬉しいです。
今、youtube聴いてきました!
ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。まあ、こんなものかな。
私には、E363で十分かなと思います。
書込番号:23639814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。
どこのメーカーも似たり寄ったりですね。
1980年代はメーカー、機種で楽器がまちまちで、機材を変えたら違う楽器の音がなる状態でしたが、パソコンやネットでそれでは具合が悪いと、90年代に配列の規格が出来ました。
ピアノのmidiデータをネットで公開したら、人によってはオルガンが鳴るとか、をとりあえずピアノならピアノの音が鳴るようにしました。
一番シンプルなのはGM音源で、GMというマークの付いた楽器なら、128音色がメーカー、機材問わず同じ音色で再生されます。
1番はピアノ、7番はチェンバロ、74番はフルート。
DTMとか、打ち込みで使用する音源なので、ポピュラーで使いやすい音になってます。バロックのチェンバロのCDだと、グラビコードぽい高音だったり深い低音の生々しい音だったりしますが、ポピュラーでは使いにくいかと思います。
その後、ヤマハはXG配列、ローランドはGS配列とGM音源を拡張しました。XG音源は通信カラオケに使われたりしてました。
E363はXGLITEという、簡易版のXG音源になってますのでGM音源のオーソドックスなチェンバロと2つのバリエーションになってます。
GMのチェンバロは8'だとは思います。
フルートはオーソドックスな音のみでバリエーションはなしです。トラベルソとかアイリッシュフルートは収録されてないです。
ピアノは力を入れますが、それ以外はそれなりかな…
な感じです。
GM音源、XG音源、GS音源はオールマイティを目指した分、コアなジャンルには物足りない感じになります。バロック、邦楽、民族(エスニック)とかだと妥協は必要かもです。
チェンバロ専用だとローランドのC30というのがありましたが、30万くらいします。
https://www.roland.com/jp/products/c-30/features/
https://m.youtube.com/watch?v=br2BozGyDsw
https://m.youtube.com/watch?v=FMyapEMsA5w
間がないんですよね。
C-30以外だと、高い電子ピアノでもチェンバロの音はE363と大差はないです。
書込番号:23640647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されました?
バロック向けならカシオの音はどうでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001033153/
同じ価格帯です。
ヤマハより弦を引っ掻いてる感は残ってるように思います。
書込番号:23648511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信遅くなり、すみません。
ローランドのc-30は、ポジティブオルガンとかも入っててよいのですが、電子なのに30万円超が高すぎて、、
その前モデルのc-20を狙ってますが、なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
まだ迷ってますが、ヤマハかなと思います。
書込番号:23661045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにC-20はやめた方が良いかと思います。
1988年発売で30年前の製品です。
・子供の頃から絶対に欲しかった。
・この機種でないと自分の音楽は表現出来ない。
・リスクは承知。
ならありかな…。
■価値
生楽器なら30年は余裕、100年以上前もありかと思いますし、音が良くなるとかプレミア付くとかあるかもしれません。
C-20は楽器であると同時に電化製品です。30年前の冷蔵庫、洗濯機とかと同じです。
値段も1万円以下でないと…
90年代の10万円の音源でオクだと2000円〜5000円とかです。
1986年に50万弱で販売された電子楽器を2000年に売った時点で3万でした。
2000年より前の電子ピアノだとオク、メルカリにあったりしますが、銀行やショッピングセンターの譲ります(ただ)に出すか、新機種買った時に引き取ってもらうレベルだと思います。
■中古市場
> なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
@もともとたまかずが少ない。C-30で初年度生産数3000台位ではなかったかと思います。C-20は資料無いですが同程度だと思います。
A現存する稼働機が少ない。すでに故障、買い替えなどで廃棄、処分されている。
B所有者が亡くなった場合、親族が中古市場に出さず、処分されている。
と言ったところが原因ではないかと思います。
■リスク
壊れたらおしまいです。
「最低補修期間は製造完了後 6年〜8年」なのでメーカー修理も期待出来ません。生産完了後経過年数は30.3年なので、1988年〜1990年に生産された感じです。
80〜90年代の楽器が好きで結構所有してますが、
・内蔵電池切れ
・液晶漏れ、液晶が薄くて見えない
・プラスチックパーツ割れ
・ウレタン、スポンジ、ゴムの加水分解
・電源などコネクタ不良
・スイッチ不良
・コンデンサ破裂
・基盤のハンダ割れ
・ボリュームのガリ
・印字が消えてる
はメジャーなところです。
■おすすめ
@C-30の新品または中古
A10万から20万あたりのシンセサイザー
B1万から2万あたりのキーボード(ポータトーン、カシオトーン)
@はチェンバロに必要な機能は搭載し無駄がない。
ニッチな分、コスパ悪い。
A@の機能は概ねカバー。チェンバロ以外の音、機能が多い。物によっては音律変更も可能。
B見た目がしょぼいが、機能的にはだいたいカバー。音律機能はない。
Bが一番おすすめではないかと。音律は無いですが、パイプオルガンも入ってますし、チューニングも出来ますし、何よりコスパいいです。2台買って2段にしても良いかも。ポジティフと同じかわかりませんが、パイプオルガンの他にチャペルオルガンとか複数のバリエーションあるので、近い音はあるかも。
見た目でC-20に負けてると感じた場合、ホームセンターで板を買ってケースを作るとか。鍵盤だけ出して、それ以外を木で覆って外観をバージナル風にする。
書込番号:23663015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェンバロを自作するパターンを考えてみました。
E363を木のケースに入れる以外に、バラの機材で組んでみます。
E363だとパネルやボタンを見れないと操作出来ないため、2段鍵盤に出来ないとか、姿があまり隠せないという問題があります。
■パターン1:平置きの音源使用
キーボードはm-audioのmidi key61鍵
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDN4PYD/
@15,000×2
4オクターブ49鍵ならヤフオク中古で500円〜とか。
rolandのPC-180、PC-200とか。
音源はyamahaのqy70
ヤフオク中古で@3,000位
キーボード2台だとmidiマージが必要になります。
yamaha のYMM2など
https://www.amazon.co.jp/dp/B075JF99ZQ
スピーカーはPC用スピーカーとか。エレコムのMS75とか。中古で2000円位。
qy70だとE363と出来ることはほぼ同じ。
■パターン2:ラックにマウントするタイプの音源
キーボードは同じ。
音源はmu80を使用。出来ることはE363とほぼ同じ。ヤフオク中古で@5,000位。
mu80はキーボードが2台繋げるのでYMM2は不要。
電源は延長のテーブルタップをボディに仕込めば。
キーボード、音源、スピーカー、midiマージャーが電源必要です。
絵が得意なら油絵みたいなの描いてみるとか、ラテン語の格言書くとかも面白いかも。
書込番号:23663549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
朝起きたら、すごい作品があり、、、
MA★RSさんって、何者ですか?(笑)
想定外すぎて、びっくりしました。
名前まで入れて頂き、、、
お仕事の丁寧さ、緻密ぶりに、感服いたしました(^ω^)
画像のようなことは、私にはリアルに再現できませんー。
ローランドc-20は、そうですね。
ただの電化製品と考えれば、劣化してるでしょうね。
黒白の反転と形が忠実に再現されてるので気になってましたが、電化製品にすぎないですね。
電化製品は最新のものが、改良されて1番よいですね。
c-30がせいぜい5.6万円ならよいのですが、、、
カシオトーンあたりで、十分です!
上手くなれば、スピネット試作品50万円くらい(友人がその値段買ってました)に、絵を描いてもらおうと思います。
ただ、毎回調律がついてくるので、ほんとに時間と腕がないと、単なる美術品になってしまいますね。
ありがとうございました(^ω^)
また購入したら、お礼兼ねて画像アップしたいと思います。
書込番号:23663782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう買っちゃいました?
なんとなく自分も欲しくなり、マニュアルとかみてたのですが、
CasioのCTX-3000/5000が非常に魅力的です。
それほど機能差がないので3000でいいと思いますが。
・ユーザー設定をUSBメモリに保存出来ます。
・エレクトーンみたいにレジスト保存出来るようです。
・ユーザー音色が100個登録出来ます。
→バロックの楽器番号飛んでますが、一箇所にまとめられます。
・レイヤーのオンオフできます。
→8'+16'と8'をレイヤーすればオンで、8'+8'+16'、オフで8'と、8'+16'とか
・音律が17あります。自分で各音の微調整もできます。
・midi再生、midiレコーダーあるので、伴奏自動化してフルート吹けます。
・ちょっとしたシンセサイザーみたいに音がいじれます。
例えば、チェンバロ用だと
設定1
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定2
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オン】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定3
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 ミーントーン
・リバーブ ホール
とか16×8で128個記憶できますす。
3万ちょっとでここまでできます。
書込番号:23669001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-312

撤退のリリースはないです。
https://www.casio.co.jp/release/
https://www.casio.co.jp/release/2019/0821_ct-s200/
今年電子楽器事業40周年という話しは出てます。
コロナの影響はあるのでは。
書込番号:23563582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.shimamura.co.jp/shop/aeonfunabashi/piano-keyboard/20200820/4295
今更ですが、8月末に新製品出てますね。
撤退はしてないようですよ。
書込番号:23711033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡、ありがとうございます。
助かります。今後も、よろしくお願いします。
書込番号:23711070
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E363
【ショップ名】
新宿西口の某家電量販店
【価格】
税別17,564円 税込19,320円
【確認日時】
7/13 19時頃
【その他・コメント】
このコロナ禍の中、売り切れ店が結構あるようで、この家電量販店も先週の金曜日、閉店間際に店員に聞いたところ、売り切れで取り寄せのオーダー出してもいつ入荷するか不明とか言ってたけど、今日ダメ元で在庫確認したところ、在庫有りとのこと。即決で購入しちゃいました。
但し、持ち帰りするにはデカいし重い(それでも8kgの表示)。
家のそばの同系列の店舗だと、税別で2万円以上の価格表示されてたから、良い買い物だったかも。
書込番号:23531936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か俺が情報書いたら一気に値下げしたね。
書込番号:23534494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512
今、購入LK-512 購入を検討しています。
三味線の音を使いたいと思っているのですが、HPにも内蔵されている音が詳しく書かれていなくて困っております。
わかる方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。
書込番号:23524345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


音色一覧
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/LK512-APPEND-JA-1A_JA.pdf
LK-512の付属冊子
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008005226
書込番号:23524413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
数日探したのですが、見つけられず。
購入を踏みとどまっておりました。
細かく教えて下さり、感謝です。
助かりました。
書込番号:23524429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





