
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年3月7日 14:09 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月20日 19:47 |
![]() |
0 | 12 | 2010年2月20日 04:00 |
![]() |
4 | 2 | 2010年2月16日 01:06 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月10日 19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月30日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






シンセサイザー・キーボード > ローランド > Digital Piano RD-700GX
RD-700GX専用の新ピアノ音源ボード、K-RD700GX1が
発表されました!
http://www.roland.co.jp/products/jp/K-RD700GX1/index.html
2月下旬発売となっています。
V-Pianoや新HPシリーズなど、新しいピアノ音源が続々登場し、
RDもモデルチェンジなのかな〜何て思っていたら、
意表をついて追加ボードで対応してきました。
中身は新HPシリーズで採用されているスーパーナチュラル・ピアノ音源。
まさかこの音源をRD-700GXで使えるようになるとは
思ってもみませんでした。
ドラム、エレピ、ブラスのスーパーナチュラル音源は
ワークステーションシンセFantom-G専用のARXボードでリリースされており、
ピアノの音源が出たとしてもARXかなと思っていたので、
なおさら意外でした。
RD-700GXには初めから3種類の個性的なマルチサンプリングピアノ音源が
入っており、どれも非常にいい音が出るのですが、
これとスーパーナチュラルピアノ音源がどう違うのか
とてもに気になります。
ボードはSRXスロットにつけるみたいですが、なぜか他の機種の
SRXには対応しておらず、RD-700GX専用ボードになっています。
名前にK-RD700GX「1」と番号が振ってあるのも気になります。
「2」とか「3」とかあるのか!?
RD-700GXはとてもいい機種なので、こうして延命をはかってくれた
ローランドに大感謝です。
(どれほど需要があるのか分かりませんが・・・)
0点

RD-700GXユーザーです。素敵なお知らせありがとうございます!!
早速、Rolandのホームページで確認しました。
このピアノを購入して、そろそろ1年が経ちますが、鍵盤のタッチなどほんと満足しているのですが、ピアノの音源を追加したいなという想いもあり、SRXのComplete Pianoを購入しようかなと考えていた矢先だったので、ほんとグッドタイミングのお知らせでした。
また、RDのNew Version発売のお知らせなら、多少ジェラシーも感じたかもしれませんが、このRD-700GXしか使えないというのが、もう嬉しい限りです。(笑)
upされた記事では、新規17色の追加音源とありました。実際弾いてみてどんな音色なのか今からわくわくしています。(まだ価格が発表されてませんが・・・)
それと、DTMについても音源が欲しいこともあり、Sonic Cellというオーディオインターフェース付きの音源モジュールの購入も考えていたのですが、このお知らせでもっと安価なしかも入出力がいっぱいあるオーディオインターフェースが購入できそうで二重の喜びです。
>名前にK-RD700GX「1」と番号が振ってあるのも気になります。
>「2」とか「3」とかあるのか!?
これは、確かRD-700GXには、2枚追加ボードが設置できるとあったので、「2]は確実にあるのかな?ともう勝手に想像しています。(笑)
いずれにしても、2010年の春に向けて、そろそろ色んなモデルの新機種の発表などあるんでしょうね。(HPも新しいバージョンが出たみたいですしね)
製品の価格とかの詳細な発表が待ち遠しいです。
書込番号:10814030
0点

randy_44jpさん、こんばんは。
RD-700GXユーザーがこんなところに!
レスありがとうございます。
私も購入して1年ちょいです。
本当にいい機種ですよね!
ただ、1年も経つのに機能はまだ1割も把握できていません(泣)
店頭でたまたま最新カタログを見たら、このキットが掲載されいていて
本当にびっくりしました。
>このRD-700GXしか使えないというのが、もう嬉しい限りです。(笑)
ホントうれしいですね。
後出しとはいえ、わざわざRD-700GX専用に作ってくれたというだけで
感謝、感謝です。
>SRXのComplete Pianoを購入しようかなと考えていた矢先だったので
Complete Pianoの音源は、すでにRD-700GXに入っているそうですよ!
明るいサウンドとありますが、RD-700SXのころからあった音色だそうなので、
たぶんSuperiorGrand系の音色じゃないかと思います。
RD-700GXを買うまでは、ピアノの音色の違いなんて微妙な差だろうと思って
いたのですが、ピアノの26音色がどれも個性的でとても驚きました。
どれもピアノなのに、こんなにも多くの音色があるのかと。
新ピアノ音源はこれにさらに17音色も追加されるわけですから、
期待せずにはいられません。
V-Pianoなら自分で音色が作れますが、調律師のような知識が必要なのと
価格がRD700-GXの2倍以上するというのがネックです。
それだけに、RD-700GXの音源追加は本当に助かります。
せっかく買った機種ですから、まだまだがんばって欲しいですしね。
書込番号:10815439
0点

お久しぶり?です!
前回のレスにも投稿させていただきました、STEINWAYです!
RD-700GX、最高に気に入ってます!^^
この時期になると毎年わくわく新製品の発表を待っている私ですが、
なんと音源ボード!!
少々、驚きましたが、とっても興奮しています!
早く、音色確かめたいですね!
書込番号:10818697
0点

☆STEINWAY☆さん、お久しぶりです。
RD-700GXは発売されてから2年近く経ちますが、全く色あせる気配が無いですね。
私も最高に気にいってます。
そしてこの音源追加のニュース!
Rolandもイキなことしてくれます。
米国のショップサイトを見ると、定価が$349で実売$299くらいで
出ているので、日本での販売価格は3万くらい?ですかね。
ピアノ音源一つにこの価格は高い気もするのですけど、
せっかくいい鍵盤を採用しているのですから、いい音が出るなら
買いたいと思っています。
書込番号:10819691
0点

本日楽器店にて価格を確認したら、25000円とのことでした。
SRXボードと同じ値段ですね。
発売日はまだわからないそうです。
書込番号:10867811
0点

アナスチグマートさん、貴重な情報またまたありがとうございます!!
>本日楽器店にて価格を確認したら、25000円とのことでした。
>SRXボードと同じ値段ですね。
25,000円ですかぁ・・・、確かに購買意欲をそそるプライスですね(笑)
でも、別売ボードのcomplete pianoとか確か40音源以上あったと思うのですが、
それに比べると割高?
というかもうすこし音色追加してほしいなあ・・・という気持ちも若干あります。
(まあ、それぐらい1音色のクオリティが高いんだろうと前向きに考えてます)
あと、先日は、complete pianoの情報ありがとうございました。
確かに、いくつかは、RDの本体の内容と被ってますね。
Rolandのページでこのcomplete piano試聴してみたのですが、
何色かは、これいいなあ!と思う音源がありました。
ちなみに自分は、普段はプリセットされている3つのピアノを中心に、
たまにRock PianoとかMellowで弾いていますよ。
いずれにしろ、ボードは2つ空いていますので、
詳細の発表があってから、じっくり考えてみますね。
書込番号:10871547
0点

randy_44jpさん、こんばんは。
SRX-11の説明書をDLして読んだところ、
音色数はFantom系だと42種類ですが、RD系だと30種類になるそうです。
それでもK-RD700GX1よりはずっと多いですね。
中身が濃いことを期待しましょう。
>普段はプリセットされている3つのピアノを中心に、
>たまにRock PianoとかMellowで弾いていますよ。
私もRock Pianoはよく使います。
基本の音色にレイヤーして使うとちょっとワルい感じが出て好きです(笑
耳が疲れた時は素朴な感じの600 Grandにしたり。
いろいろ遊べて楽しい機種です。
そして腕よりも音色の方が気になってしまうダメな私・・・。
シンセ系の音色をもっと増やそうと思い、
ちょっと前に中古でV-SynthXTを買ってしまいました。
がっ!難しすぎて使いこなせない(泣
V-SynthXTには昔のシンセD-50をエミュレートする機能がついているのですが、
これにあるFantasiaという音色に今ハマっています。
RD-700GXにも448番に同じ名前の音色がありますけど、V-Synthの方が
桁違いに音がいいです。
同じ名前でもこんなに音が違うんだ〜なんて思いました。
すいません、脱線しました。
こんな感じで時間をつぶしながら新ボードの発売を待っています(笑)
書込番号:10873907
0点

こちらのサイトに発売予定日が載ってました。
2/19発売ですね。
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-k-rd700gx/
う〜ん、欲しい。
予約しようかな・・・
書込番号:10904883
0点

アナスチグマートさん、
発売日情報ありがとうございます!!
実は先日、東京赤坂でRolandの新製品の展示会があり、
そこでK-RD700GX1の音源が確認できるということで行って来ました。
当日は、新製品を使ったLiveもやっていて、
なかなか集中して音源を聴くことは出来なかったんですが、
ちゃんと音源ボードが追加されていたRD-700GXが2台あって、そこで
17音源全て確認しました。(笑)
感想は、一つ一つの音色の個性立ちがはっきりしている。
また個人的に好みなんですが、抜けがよい(響きがよい)
音色が沢山ありました。
クオリティもそのときは、SRXのものより高いかなと思いました。
(ただその際にSRXとひきくらべたわけではないので、
何ともいえないですが・・・)
個人的には17音源というのが、少しさびしい気がしますが、
買ってみて損はしないという気がしました。
書込番号:10912159
0点

randy_44jpさん、こんばんは。
>実は先日、東京赤坂でRolandの新製品の展示会があり、
>そこでK-RD700GX1の音源が確認できるということで行って来ました。
なんとっ!うらやましいぞ!
randy_44jpさんの感想ですと、なかなか良さそうな感じですね。
というわけで見切り発車で予約しちゃいました(笑)
RD-700GXを持っていたら、どのみちいつかはこの音源が欲しくなると思うので・・・。
手に入ったら感想を書きたいと思います。
書込番号:10915456
0点

ネットでK-RD700GX1について調べていたら
音色名一覧を見つけたので載せておきます。
1.Grand Piano
2.Clear Grand
3.MellowGrand
4.BrightGrand
5.Grand Piano2
6.UprightPiano
7.RagtimeGrand
8.Comp Piano
9.Grand Piano3
10.Grand Piano4
11.BrightGrand2
12.MellowGrand2
13.Honky-Tonk
14.Comp Piano2
15.Grand Mono
16.Mellow Mono
17.Bright Mono
名前をよく見ると、島村楽器で販売されている電子ピアノHP305-GPのピアノ音色名と共通している物が多いです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/shimamuragakki/hp305gp/hp305gp.html
関係あるのかな?
個人的にはUprightPianoやRagtimeGrandが興味あります。
書込番号:10926678
0点

予約していたK-RD700GX1が手に入りました!
早速取り付け♪
K-RD700GX1を使うためには、付属のUSBに入っているアップデータで、
RD-700GXのファームウェアのバージョンアップをする必要があります。
アップデートしたら、バージョンが1.06から2.01に変わりました。
起動してびっくり!
音色の追加だけだと思ったら、専用の画面まで用意されているんですね。
内蔵のものとデザインが違っていて新鮮です。
この画面はワンタッチピアノボタンに登録されます。
他のピアノ音色同様、ピアノデザイナー機能が有効です。
音のキャラクターは、思った以上に濃い感じです。
言葉ではうまく表現できませんが、内蔵のどの音色とも音が違います。
標準のGrandPianoの音はExpressiveGrandとSuperiorGrandを足した感じにも似てますが、
それともちょっと違うんですよね〜。
新音色は自然な減衰音が特徴ということなので、内蔵音色と聞き比べてみましたが、
言われてみればちょっと違うかな?という感じです。
プリセットの音色だと、音が出てから2秒くらいすると音色が変化せずにそのままま減衰していくようですが、
新音色はそこからさらに微妙に音色が変化しているように感じます。
単音で弾いても緩やかにうねっているような、そんな感じです。
面白そうな音色がいくつもあるので、しばらくはこれで遊べそうです。
書込番号:10968323
0点



こんにちは^^
最近シンセサイザーを始めてみようと思っています。
唐突ですがMIDIコントローラーについて質問があります。
MIDIコントローラーはパソコンにつなげて打ち込み作業ができる、、と言うことを最近知ったのですが、これはシンセサイザーのようにキーボードアンプ?につないで、パソコンをつながずに単体で音を鳴らすことはできるのでしょうか?そもそもライブ等でそういう使い方をすることがあるのでしょうか?
返信よろしくおねがいしますm(_ _)m
1点

初めまして。
私もそんなに知識がある訳じゃないですが、知っている範囲で回答します。
まず、MIDIコントローラ単体では音を鳴らすことはできません。
音を出すためには「音源」が必要ですが、MIDIコントローラには
音源が入ってないので単体では音を鳴らすことはできません。
キーボードタイプのシンセは音源が内蔵されているので、
キーボードアンプがあれば直接つないで音が出せます。
(正確にはシンセ音源にキーボードが一緒についていると見た方がいいのですけど)
キーボードタイプのシンセでもたいていMIDI機能がついているので、
大きさを気にしなければこれをMIDIコントローラとして使うこともできます。
ライブに関しては詳しいことはわかりませんが、
PCのソフトシンセを使っている人はいたとしても、
それをMIDIコントローラで演奏している人はいないと思います。
基本的には打ち込み専用なのではないでしょうか。
書込番号:10940404
2点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-S550
私の住んでいる近所の電気屋・楽器屋には店頭展示品がなく、方々探していました。
先日、ようやく秋葉原のラオックス(旧楽器館)に展示されている実物を
演奏することができました。
本体内蔵スピーカーから出るその音に惚れ惚れしました。
素晴らしいです。
下位機種のE413と比較すると、その差は歴然です。
「シーケンサー機能は要らない」と思っているにしても、
音質にこだわる方だったら断然、S550です。
シンセサイザーを買っても結局、プリセット音だけで満足していた人にも
このS550はお勧めですね。私自身がそうです。
お値段なりの機能・性能を持った商品でした。
2点

「素晴らしい音」でよかったですね!
私はE413も考えていましたが、価格差を考えてもS550のほうが良いでしょうか?
テト2さんは「シーケンサー」はお使いになりますか?
使用感をお聞きしたいのですが…。
書込番号:10910695
1点

試し演奏してからだいぶ時間が経ちますが、記憶をさかのぼってお答えします。
本題に入る前にちょっと自己紹介しますね。
価格.comのプロフィールを更新したのでそちらをご覧ください。
1.シーケンサーについて
何を持ってシーケンサーとするのでしょうか?
「多重録音ができて自動演奏してくれる機械」とするのなら
コルグのシンセサイザーN264を10年近く使っていました。
といっても、前回の投稿通り、音色をほとんどいじっていません。
DTMではSonar LEとフリーのソフトシンセ「synth1」です。
過去に何度も挫折していますが、
ボーカロイドの体験版を使って作曲し始めてからは
モチベーションが急に上がり、面白くなってきました。
ただし、いきなりDTMで作曲は無理です。
5年近く前に、ループシーケンサーのACIDを使った作曲も試みましたが
どうもしっくりきませんでした。
2.S550の使用感
私が試したのは、まずコード進行を簡易的に録音、次に別のトラックへメロディラインを録音。
曲はパッヘルベルのカノンの冒頭部分です。
マニュアルを読まずに簡単に出来ましたよ。
録音ボタンを押して、トラックと音色を選択するだけです。
リアルタイム録音しかするつもりがないので、必要十分な感じでした。
作曲することに専念できる感じの操作感でしたよ。
<補足>
もしも、ボーカル等のオーディオデータを加えたいと考えたとしても
DTMでの編集が可能でしょう。
MIDIデータとして保存するか、オーディオデータとして外部機器に
録音してしまえば、音の素材として活用できます。
鍵盤演奏の練習機能は付いていませんので、ある程度は楽器が弾けるけど
DTMにどっぷりつかるのは嫌だ…という人に向いているかもしれません。
まずは演奏に集中したい。
そしてデータで残して、採譜もしてくれると助かるという方に最適です。
わたしは、坂本龍一の「メリークリスマス・ミスターローレンス」を
音色を変えて存分に楽しみました。
操作性の良いオールインワンをお探しならぴったりだと思いますよ。
<E413との比較>
録音してみなかったので体験談は語れませんが、メーカーサイトを見る限り、
録音のファイルフォーマットが「オリジナル」となっています。
MIDIとして活用するには不向きかもしれません。
書込番号:10917505
1点

詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
プロフィールを拝見しましたが、ピアノ歴が長いですね。私は弾けないのでうらやましい限りです。
私は以前、ヤマハのQY10と言う小型のシーケンサーで遊んでいました。
パターンとコードを指定してバッキングを作り、メロディーを入力すると曲らしき物ができます。
その後、ヤマハのXGworks STを使用してステップ入力で曲作りに挑戦しましたが、挫折しました。
やはり、キーボードでリアルタイム入力をした方がいいメロディーが見つかります。
MIDIキーボードのKX25あたりも考えましたが、スピーカーが内蔵してある事と、スタンドアロンで使える点でポータトーン・シリーズも候補に挙がったわけです。
しかし、基本的に弾けるわけではないので、KX25あたりが無難なようです。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10918294
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
子供と一緒に歌を歌ったり、音程を教えようと思って購入を検討しています。
子供が小さいので、実際にピアノを習うかどうか分からないので本格的な電子
ピアノを買う予定は今のところありません。
私自身は子供の頃にピアノを習っており、(絶対?)音感もあると思っています。
私の実家にはヤマハのアップライトピアノがあるのですが遠方のため、
・音程がしっかりしている
・コンパクト
・低価格
な製品を探しています。
近所の楽器店や大型電気店を何店か見て廻ったのですが、こちらの製品を置い
ているところがなく、実際に音を聴く事ができません。。。
ヤマハ製品は音が良いと思っていたのですが、低価格の電子ピアノを弾いた時
に感じた違和感が気になって、この製品を購入するかどうかを迷っています。
関西で、実際に試し弾き(少し音を鳴らす程度)出来るところをご存知の方が
いらっしゃったら教えて下さい。
0点

雨ふりくまのこさん、おはようございます。
関西在住ではないのですが、つい先日京都に行ったとき、
京都駅に隣接しているビックカメラにNP-30が置いてあったような・・・。
ちゃんと覚えていません。
ネットで調べたところだと、大阪心斎橋にある三木楽器という店は
かなり豊富な機種を揃えているみたいです。
NP-30の在庫はあるみたいなので、試弾できるか問い合わせてみてはどうでしょうか。
http://www.mikigakki.com/shinsaibashi/index.php
書込番号:10855354
0点

アナスチグマートさん、こんばんは。
大変丁寧なコメントを頂きまして、ありがとうございました。
実際にお店に行ってからコメントしようと思っていて、お礼
を申し上げるのが遅くなりました。
お店HPのリンクまで載せて頂き大変参考になりました。
心斎橋のお店には是非行って、心ゆくまで色々と触れて
みたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10863224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





