
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2010年1月28日 19:27 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年1月25日 20:22 |
![]() |
9 | 2 | 2010年1月25日 15:09 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月10日 19:25 |
![]() |
16 | 2 | 2010年1月3日 18:02 |
![]() |
5 | 1 | 2009年12月27日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323
クラシックを弾けるようになるのが目標のピアノ初心者です。
今、PSR-E323と光るガイド鍵盤機能付きのEZ-J210で迷っています。
初心者なので光るガイド機能があった方が良いのでしょうか?
EZ-J210のデザインが少し子供向けのような気がするので、PSR-E323
で弾ければいいなと思っています。
PSR-E323でも弾けるようになりますか?
他にこの2つの機種で違いなどがあれば、教えてください。
2点

こんばんは。
この手のキーボードは軽音楽を演奏する分にはいいですが、
本格的なクラシックを弾くのには向いていないです。
ピアノとは鍵盤の感触がかなり異なりますし、
そもそも鍵盤数が61鍵しかありません。
楽譜の見方や指使いを覚えるための入門用として
割り切って使うならいいと思います。
私も以前カシオの光ナビキーボードを持ってました。
光ナビは見た目は面白いのですが、楽譜を見ながら弾いた方が
覚えやすかったです。
押したキーが光るのは楽しいですけどね。
ただキーのタッチがあまりにもピアノとかけ離れていることに我慢できず、
結局電子ピアノを買いました。
楽しんで演奏する分にはキーボードもいいと思います。
EZ-J210のデザインが気になるなら、カシオのLK-207のほうが子供っぽさが
無くていいかもしれません。
光ナビの有無についてはどちらでもいいと思います。
初めは運指表示があると助かるので、その点ではPSR-E323より
EZ-J210やLK-207の方がいいと思います。
クラシックピアノを目標とするなら、いずれ買い換えることに
なるので、初めは安いモデルにしておいた方がいいでしょう。
もしくは初めから電子ピアノを視野に入れてもいいかと思います。
電子ピアノと電子キーボードは見た目は似ていますが、
コンセプトが全く違います。
電子ピアノは本物のピアノにできるだけ近づけて作られていますが、
電子キーボードはシンセサイザーのように多数の音色を操れる
ように作られた製品で、ピアノとは異なるモノです。
電子ピアノは上級モデルほど本物のピアノっぽくなりますが、
電子キーボードの上級モデルはまさにシンセサイザーです。
この点を知っておくと、後悔のない買い物ができると思いますよ。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10806144
8点

ありがとうございます。
カシオのLK-207も検討してみます。
これで弾けるようになったら、
電子ピアノを考えてみようと思います。
書込番号:10806987
2点

TheVgnnr72bさん、初めまして!
でしゃばって済みません。
「クラシックを弾けるようになるのが目標」でしたら、最初から88鍵の「電子ピアノ」を買ったらどうでしょうか?
「バンドでキーボード」というのでしたら、鍵盤数より多彩な音色が楽しかったりしますが、88鍵ないとつまらなくなると思いますよ。
KORGのSP-170なども検討してみて下さい。\29,799
もう少しご予算が許せればですが。。。
先日触ってきましたが、この価格にしてはしっかりした鍵盤ですよ。もちろん「ピアノタッチ」の鍵盤です。
http://kakaku.com/item/K0000067348/
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/(メーカーサイト)
http://www.youtube.com/watch?v=EEax3ZHXIIc(動画)
本格的に練習したくなったら、専用のスタンドが8,000円ほどでありますので、それを購入してもいいでしょうし。
参考にして下さいませ。
書込番号:10822818
2点

hiroaki君 さん、口コミありがとうございます。
私も先々を考え、最初から88鍵の「電子ピアノ」を買おうかと
思ったのですが、ど素人のため、ナビ機能が付いたキーボードで
練習してからの方が良いのではと思いとどまりました。
例えば、教えていただいた電子ピアノで、楽譜は全く読めない、
ピアノに触ったことさえ、ほぼない私が弾けるようになるのもの
なのでしょうか? また、最初はまず何から始めればよいのでしょうか?
もちろんピアノ教室に通わなくて独学で…(身の程知らずですみません)
もし、弾けるようになるのなら、「電子ピアノ」検討したいです!
書込番号:10838527
2点

TheVgnnr72bさん
実は私も、小学のときに「黄バイエル」までしか習ったことが無くて、中学に入ってから独学(我流)でピアノは練習しました。
楽譜は今でも、ドレミと数えながら鍵盤を確かめて覚えます。
なので、楽譜を見ながら弾く・・ということは中々出来ません。(笑)
なので、1回で必ず覚えてしまうようにしています。
(楽譜を読むのが面倒くさいのですね。)
------------------
で、私の感覚でご説明しますと(個人的な意見です。)・・・
「光ナビ機能」があるときは、その鍵盤を押さえれば弾けますが、それに慣れてしまうと、「光ナビ」がないと「弾けない人」になってしまって、いつまで経っても一人で弾けるようにならないのではなかなぁ〜?なんて思ってしまいます。
楽器は、目よりも耳ですよ。耳と手で覚えるのが一番いいです。
無意識に手が動くようになるのが一番いいです。
-----------------------
それと、楽器の演奏と「楽譜を読めること」は直接関係はないです。
乱暴な言い方ですが、楽譜を読めなくても、ちゃんと弾ければOKなんです。
「楽譜を読まないと弾けない人」が楽譜は読めばいい、私はそう思っています。
モーツァルトの曲でも、一回聴いただけで、右手と左手を全部覚えて弾ければ(出来る人はあまりいないと思いますが)、それに越したことはないのではないでしょうか?
-----------------------
ご質問ですが・・
★楽譜は全く読めない、ピアノに触ったことさえ、ほぼない私が弾けるようになるのものなのでしょうか?
諦めなければ、必ず弾けるようになりますよ。(^ ^)
大切なことは、やめないこと、気長に楽しむこと、だと思います。(^-^)/
★最初はまず何から始めればよいのでしょうか?
まずは、何でもご自分の好きな曲・弾いてみたい曲を、ハ長調(白い鍵盤だけ)で、音を探しながら弾いてみるといいです。最後まで音を探しながら弾いてみるのです。結構楽しいですよ。
間違っても、何回も何回も弾いてみるといいです。そのうち音を探さなくても弾けるようになりますよ。(期間は人によってまちまちです。)
大切なことは、諦めずに何回も(毎日)弾くことです。
楽譜を読めるようになるには、いろんなHPがありますので、そこで調べればいいと思います。参考までに・・・
http://www.happypianist.net/music/syo4n1.htm
初心者向きの楽譜(参考まで)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakufu-net/73078.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakufu-net/74618.html
弾く曲は、必ず知っている曲・好きな曲がいいですよ。
-------------------------------
ピアノを弾くには・・・
* 音感を見につけること
* リズム感を見につけること
* 指が動くようになること
* 楽譜を読む作業
などの要素がありますので、焦らずに、少しずつ、毎日練習するのが一番だと思います。
そのためには、なるべく好きな曲を、楽しんで!・・・だと思います。
好きな曲を弾いていると、練習していることを忘れて、自然に上手くなっていくのですね。
諦めなければ、必ず弾けるようになりますよ。(^-^)/
小さい子どもさんでも、普通のピアノで上達していますので、絶対に大丈夫ですよ。
ピアノに触れる時間を増やすと、自然に弾けるようになりますよ。(^ ^)
(指使いだけでお話をしますと、最初の1ヶ月だけでも、教室に通った方が上達が断然早いのですが。それと、クラシックの演奏が目標ということですので、ある程度上達したら「教室」に通う方が近道のような気がしますが。。。)
------
参考までに、私はポップスから入ったのですが、ピアノコードを覚えて、右手でコード・左手でベース音を押さえて、弾き語りから入りました。これも結構楽しいですよ。
「ビリージョエル」とか「スティービーワンダー」とか。
書込番号:10845736
4点

hiroaki君さん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ピアノが弾けるようになる希望が見えてきました♪
諦めずに楽しみながら練習するためにも、もう一度、
電子ピアノを見に行ってみます。
やったるぞ \(^o^)
書込番号:10850390
1点

TheVgnnr72bさん、その調子です!(^-^)/
やる気があれば、何でも出来ますよ。(^ ^)
こんな動画など、ありましたので、参考にして下さいませ。
初心者のためのピアノ練習(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=3UGIZs-UDj8
http://www.youtube.com/watch?v=oKhZQhgUmkk
http://www.youtube.com/watch?v=7zs_Z76cYQo
5分で音符が読める方法
http://www.youtube.com/watch?v=EElga79Bcgs
ピアノコードについて
http://www.youtube.com/watch?v=Gg14DogJlF0
(コードは、C Cm C7だけ覚えて、あとはずらせばすべてのコードが弾けます。sus4とかdimは特別なコードなので、後で覚えればいいです。)
初心者のためのピアノ教材
http://pianisuto.com/
http://musiclesson.jp/basic/piano.html
動画
http://www.youtube.com/watch?v=XaCVXJpHBPU
書込番号:10852961
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > X50 Music Synthesizer

息子さんから「コレが気になってるんだけど」って機種はありませんか?
書込番号:10827446
1点

最近は音楽・楽器にハマる若者も少なくなっていますので、
高1の息子さんが楽器に興味を持っていらっしゃることは
うれしい限りです。
ご質問の件ですが、大まかな予算をおっしゃっていただけると
アドバイスを得やすいかと思います。
ただ、私自身はキーボード・シンセサイザーの類は専門ではないので
いいアドバイスはできそうにありませんが…。<(_ _)>
書込番号:10829707
1点

ちなみにシンセサイザーにはおおざっぱには2種類に分けられます。
一つは多数の音色を内蔵していて、それらを演奏に利用するもの、
もう一つは音色を一から自分で作り出せる物です。
前者だとローランドのJUNO-Di、コルグX50、ヤマハMM6あたりが
手頃でしょう。
特にこだわりが無ければJUNO-Diが無難だと思います。
JUNO-Di
http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-Di/index.html
X50
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/X50/
MM6
http://yamaha.jp/product/keyboards/synthesizers/mm6/
後者は本当の意味でのシンセサイザーですが、ちょっと敷居が高いです。
よっぽど欲しいという方以外はおすすめしませんが、
普通の楽器では絶対に出せない音色を作り出せるのが魅力です。
手頃なのはローランドのSH-201、コルグのmicroKORG XLあたりです。
SH-201
http://www.roland.co.jp/products/jp/SH-201/
microKORG XL
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microKORGXL/index.html
特殊なモデルとして、ショルダーキーボードと呼ばれている機種も
最近人気だそうです。
ギターみたいに肩掛けで使う物で
これが使いこなせればかなり目立つでしょう。
このタイプにはローランドのAX-Synthがあります.
一時期はかなり品薄だったみたいです。
AX-Synth
http://www.roland.co.jp/synth/lineup/AX.html
ちなみにどのモデルもスピーカーはついてませんので、
別途用意する必要があります。
シンセは機能だけでなく、見た目や可搬性も重要です。
そして一番大事なのは気に入った音が出るかどうかです。
楽器屋に出向いていろいろ試奏させてもらいましょう。
書込番号:10833366
2点

親がかりでは、長続きしない。なるほどそうかもしれませんね。とりあえず本体を購入するにに所持金で足りない分を支援してくれといっています。あとのスピーカーなどの周辺機器は、少しずつ自力でそろえると言っていますが・・・ここで親が出すのは、甘いかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:10838480
1点



シンセサイザー・キーボード > KORG > X50 Music Synthesizer
長年愛用していたX5Dが壊れてしまったので、買い換えました。かなり良いです。鍵盤が悪いという意見を多々聞きましたが、どこが悪いのでしょうか?。JUNO106、DX7、CX3、αJUNO2、X5D、他デジピ、アコピを使っていますが、シンセの鍵盤としては普通だと思います。この鍵盤が悪いと思う方は余程良い鍵盤をお使いなのでしょう。この価格帯なら充分納得のいくものです。僕がエレクトーン出身でオルガン鍵盤に慣れているからかもしれません。ピアノメインの人にはこの手の鍵盤はどれも弾きにくいでしょう。
アルペジエーターは不要だと思います。実用レベルではないですし、中途半端なら要りません。リアルタイムコントロールもアナログシンセほどのドラスティックな変化は期待できません。音はX5Dと違和感なく、KORG独特の厚い音です。音色選びも説明書なしでわかりました。カテゴリー分けされてて、X5Dより操作性がかなり良くなっています。
7点

いろいろとアドバイスありがとうございます。いつまで続くか???との不安や、娘の進学を間近に控え、親としてはできるだけ支出は抑えたいところですが・・・本体のほかアンプやスタンドも要るのですよね。息子もネットの情報によるらしいのですが、コルグが評判いいらしいと言ってます。今、コルグのX50を候補に挙げてるみたいです。皆さんの意見を参考に息子と話し合ってみたいと思います。
書込番号:10837166
1点

たとえどんなシンセであれ、親に買ってもらった(全額出してもらった)ものは長続きしません。
幼稚園・小学生なら仕方ないですが・・・。
書込番号:10837332
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E413
こんにちわ。キーボード初心者で曲作りに憧れています。
わかる質問にだけでもよいので、よろしくお願いします。
@録音機能
・内臓のフラッシュからPCに曲の転送はできますか?
・(PCを使っての録音はできるんですよね?)
・MP3プレイヤーでの録音はできると思うんですが、その時にキーボードの音ってなくなっちゃいませんか?? [OUTPUT/ヘッドフォン兼用]
・マイクと曲を合わせて録音もできるのでしょうか?
A第一候補はPSR-E413なのですが、ランキング上位にあるのでカシオの
ベーシックキーボード CTK-4000も気になっています。音や使い勝手など、
比較してどうでしょうか??
特徴やどちらがオススメ等ありましたら、教えてください。
1点

初めまして。
この機種は持ってませんが、
説明書を読んだ限りだと、以下のような感じでした。
私はあまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、
ご参考まで。
>・内臓のフラッシュからPCに曲の転送はできますか?
*曲の転送はできますが、バックアップという位置づけになっているため、
パソコンでデータを再生・編集することはできないようです。
>・MP3プレイヤーでの録音はできると思うんですが、その時にキーボードの音ってなくなっちゃいませんか?? [OUTPUT/ヘッドフォン兼用]
*ヘッドフォン端子にケーブルを接続した時点で本体スピーカーから
音が出なくなる仕様となっています。
>・(PCを使っての録音はできるんですよね?)
*USBで通信できるのはmidiによる演奏情報だけなので、
USB接続ではPCにキーボードの音を直接録音することはできません。
PCにマイク入力端子があれば、キーボードのヘッドフォン端子と
つなぐことでPCでの録音は可能です。
ただし上で述べたように、本体スピーカーの音は
でなくなってしまいます。
>・マイクと曲を合わせて録音もできるのでしょうか?
*本体だけでは無理です。
本体に記録されるのはオーディオデータではなくmidiデータなので、
歌などの生音を録音することは出来ません。
(そもそもマイク入力端子がありません)
書込番号:10711928
1点

アナスチグマートさん返信ありがとうございます!!
そして、遅くなってしまってすみませんっっ
以前レスしたつもりだったんですが、なんか登録できていなかったようですっっっっ
アナスチグマートさんの助言もあり、実は先日お取り寄せ購入し、ついに昨日届きました!!
楽しいです!!
録音機能は、PCでつなげば、PCのスピーカーからできそう・または丸無視してMP3プレイヤーでとってしまおうと考えていますが、初心者の私が実践するのはもう少し先になりそうです。
また、MIDIの存在を知らなかったため、返信、勉強になりました。
ありがとうございましたー!
書込番号:10762842
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-207
LK−207、LK−107、CTK−4000,ヤマハのEZ−J210、PSR−E223を比べてみました。
これまでずっと、カシオの音はどうもまずい、という思いを持っていました。サンプリング周波数の低さか、音の粒状感というかざらつきがめだち、機械的、というのがこれまでの印象でした。
しかし、今回のキーボードを比較する中では、カシオのLK−207とCTK−4000が音質として一番いいように感じました。この2機種は音質的に近似していました。
EZ−J210は、ピアノの音に関しては勝っています。さすがヤマハ。しかし、それ以外はむしろ粒状感が感じられる音が多いです。
PSR−E223はEZ−J210よりはずっと音質がいいです。粒状感も少ない。オルガンの音などは質感が素晴らしいです。でも、タッチレスポンス無しは痛いです。幼児の音遊びにはむしろいいんでしょうけど。
ヤマハがカシオに勝る点としては、和音にしたときの美しさかも知れません。単音で弾くときはカシオの方がいいように思える音も、和音にしたとき、カシオの音は急にざらつきが目立ち始めます。ピアノ音などは、カシオの鍵盤ではいずれもなんだかきれいに聞こえません。「ドミソ」とちゃんと押せたのに、和音にしたとたん、単音の時にはなかったノイズが聞こえるというわけです。「和音を弾く喜び」ではなく「和音による不快感」を感じてしまいます。全ての音色ではないでしょうが、ヤマハはなぜか和音にしてもきれいに聞こえる音が多いように思います。PSR−E223ではとくにきれいでした。
特に、ハープシコードの音で比較してみます。結論から言うと、LK−207とCTK−4000が最もリアルです。
PSR−E223はそれに続きますが、よく聞くと変な音が鍵盤を離した瞬間に鳴ります。EZ−J210はやや機械的で、LK−107はきわめて機械的です。
カシオの機種に共通する欠点として、キーを離した瞬間の音のぶつ切り感があります。例えばキーを連打したとき、「ブ、ブ、ブ、ブ」といった具合に、ブザー音か?というようなサウンドになってしまいます。これは離した後のいわゆる「ディレイ」をわざとなくしているんでしょうけれども、これが耳につきます。これはハープシコードの音色だけでなく、おそらくほとんどの音色に関してカシオの音の特徴と言えるかも知れません。この点に関しては、私はヤマハの方に好感を持っています。
キーボードの光に関しては、ヤマハの方が美しいと感じました。というのは、キーをゆっくり押したとき、キーの光の丸がほわんと動くという芸の細かさ。なにか繊細さを感じます。キーボードの作りに関しても、カシオはどうしてもチープな雰囲気を否めません。軽さとかいう次元ではなく、作りが安っぽいかどうかです。あと、LK−207はスピーカの周りにふたつの小さな穴があってサブスピーカであるかのように見せていますが、あくまで演出で、片方は低音増強のためのエアダクトかも知れませんが、少なくとも一方には何もついていません。
SDカードが使えるという強みは、LK−207の他にはない売りでしょう。ただ、小さい子供に与える場合、十中八九、SDカードを食べると思います。あるいはSDカードスロットになにか身の回りのものを押し込むことでしょう。ですから、ヤマハがSDカードスロットを付けないのはそういう理由ではないかとも考えたりします。ケーブルを使って楽曲を登録するのが妥当かもしれません。
5点

SDカードが使えるという事ですが・・・実際はSDカードを差し込んでも直接アクセスできません
退避場所としての機能で、PC−USBを使うと、その使い勝手の差にSDカードを利用することは無いというのが個人的な結論です
個人で所有するMIDIデータを1000曲保有していても、10曲までしか本体に転送できず
直接アクセスできないので、まず保有する曲のリストを別に管理してその番号(例’564番)指定してSDに転送する必要があります。
書込番号:10699619
3点

cameradiさん こんにちは。
>SDカードが使えるという事ですが・・・実際はSDカードを差し込んでも直接アクセスできません
MIDIデータをSDカードに入れて、それをLK-207で使う分には直接アクセスは可能です。
LK-207の本体メモリにデータを転送すると、曲数と容量の制限がありますが、
SDカードに入れたデータを直接指定して使う分には、その制限がありませんので、
20曲程度のデータでは、特に問題なく使えています。
操作方法としては、
1) 本体にSDカードを挿す
2) カードボタンを押す
3) プラスとマイナスのボタンを使って曲を選ぶ
4) 演奏スタートボタンを押す → 再生される
という手順です。お試し下さい。
左手、右手は3,4トラック目のデータを使っているので、それに合わせて、
MIDIデータを作れば、鍵盤を光らせてレッスンする事も可能です。
欠点は、曲を選ぶ時、
1) 日本語は文字化けする
2) ファイル名が長いと短縮されて表示されるので良く分からなくなる
3) 曲数が多いとボタンを押すのが面倒くさい
というところです。
このキーボードは、初心者が主なターゲットだと思いますので、
一度にレッスンする曲は数曲でしょうから、2GBのSDカードで十分だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10727064
8点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-205
今更なのでもう気づいていらっしゃる方もいると思いますが、このキーボードは自作MIDIでも光ナビゲーション機能が使えるようです。
私が試したところ、MIDIのチャンネル3が左手、チャンネル4が右手として認識されました。
どうもチャンネル3,4以外は光ナビゲーションをしてくれないようで、演奏のみでした。
光ナビゲーションしてくれなかったMIDIデータを編集ソフトなどを使って、チャンネルを変更するだけでこのキーボードが光でナビゲートしてくれるようになります。
でもフレーズ区切りや指番号表示はよくわかりませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃればヘルプお願いします(´;ω;`)
4点

同じ質問でこちらも悩んでます
段階的な練習が出来ないので、残念です
何らかのMIDIの記述でフレーズや指番号を振っていると思うのですが・・・
よくわかりません
どなたか助けてください!!
書込番号:10694326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





