
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月4日 00:21 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年12月12日 08:55 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年11月23日 00:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月22日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月5日 00:17 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年4月11日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Drums V-Compact Series TD-11KV-S
D-11KV-Sをできるだけ安く買いたくて価格.comで検索したところ、最安値が<15社横並び>で\149,000でした。普段はネットで家電を買うことが多いのですが、こんなに多くの業者がオープン価格の商品を全く同じ価格で出しているのは珍しいので困惑しています。
実は、以前同社DAWのSonarを購入しようとしたときにも同じような状況でした。
なぜこんなことが起こるのか、また、もっと安く購入する方法がないのかどうかについて、ご存じの方のアドバイスをいただければ助かります m(_ _)m
0点

先日イオンカードの10%割引セールを利用し購入しました。
人気?のため配達1ヶ月まちの状況です。(旧製品在庫整理の為かも)
ちなみに娘が高校の軽音部でドラムになったための購入です。
書込番号:14515294
0点

弥十郎さん、コメントありがとうございます。
私はイオンカードは持っていないのですが、楽天でもよく見てみるとポイント5倍などのサービスがあるようですね。やはりこうして小さく稼いでいく(?)しかないのでしょうか...
書込番号:14518252
1点



電子ドラム > ローランド > V-Drums V-Tour Series TD-9KX2-S
先日の9KX-Sのほうの書き込みにアドバイスをいただいて、早速某楽器店で試打してきました。
確かに音源の良さはヤマハより上ですが、一点気になった点があります。
前回質問したペダルと連動したHHですが、クローズ時に叩いた時にオープン時のようなシャーンと言う音になり、チッという音になりません。つまり、クローズ時によほど強くペダルを踏み込んでいないと、クローズ時とオープン時の音の差が出ないのです。店員さんによると、普段のペダルの踏み方が弱いのではないかと言われ、そこにあった生ドラムを叩かせてもらいましたが、普段の踏み方でちゃんとクローズ時のチッという音が出ました。ローランド製品の特性だから慣れるしかないといわれましたが、特にオープンからクローズに移った時にオープン時のシャーンの余韻が残ってパチッとした締りがなく、8ビートでクローズとオープンを交互に叩く練習の時に練習にならないのではないかと懸念しています。その点ヤマハのほうがきっちり音の差がつきます。
アドバイスお願いします。
1点

この製品のハイハットはVH-11だと思いますが、VH-11はハイハットクランプ部の調整ネジでクローズ状態の調整が可能です。
また調整は画面を見ながら視覚的に調整ができます。
詳細は以下の取扱説明書のP50の「VH-11の接続とTD-9の設定」を参照してください。
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=manuals&p=TD%2D9&id=59127032
書込番号:13869288
1点

ilkaさん、早速のお返事ありがとうございます。
ご指示の通り、取説ダウンロードして調節の仕方はわかったのですが、某楽器店の試打コーナーで叩くとなると、勝手に調節もできず、おそらく万人向けに調節してあるのを叩いたと思うのですが。自分で調節したかったら買ってからするしかないわけで、店員さんにわざわざローランドに電話して聞いてもらって、オープン時とクローズ時の差があまりないのがローランドの特徴といわれてしまったので本当かなあと。店員さんに知識が足りなくてセッティングを調節してもらえなかったんですかねえ。その人は全然モジュールいじってなかったので。ローランドはショールームもないようだし、どうしたもんだか。高い買い物してから好みのセッティングにならなかったら悲劇だし。
考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13869409
0点

>店員さんに知識が足りなくてセッティングを調節してもらえなかったんですかねえ。
言われるように単なる店員の知識不足だと思います。
>おそらく万人向けに調節してあるのを叩いたと思うのですが。
基本的に試打用の展示品は、実際にお客に触ってもらうためにあるので特に躊躇することはないと思います。
逆にいろんな人が触りすぎてセッティングがおかしくなっている場合もあります。
もし心配なら、取説の該当のページをコピーなりメモなりして「これで調整できるようですよ」と店員に一言断ってから調整されてみればいいと思います。
書込番号:13869672
0点

ilkaさん
お返事ありがとうございます。
先日の楽器店の店員さんはちょっと怖かったので、別のところに取説のページをコピーして試してきます。
初心者に対するご丁寧なご説明、ありがとうございました。
書込番号:13872778
0点

ilkaさん
早速取説該当ページをコピーして、別の楽器店に行ったところ、ドラム専門フロアがあって店員さんも知識があり、試打してみたところ、HHの問題ありませんでした。
あとは今のヤマハを返却してしまうと、HHスタンドもキックペダルも買わなくてはならないのでなんだかんだと25万円位の出費になり、買い取りとの差が10万円も出てしまうので、もう少し検討してみます。
でも、楽器店によって店員さんの知識が異なることや試打の仕方についてご丁寧にアドバイスいただき初心者の私には勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13881947
0点



楽器関係に書き込みするのは初めてです。
先日ドラムの演奏を始めて間近でみたのですが、迫力がありなにより演奏している人がとても楽しそうだったので自分も始めようと思っています。
しかしドラムなど今まで触ったことがないので、いきなり店やスタジオ、人前ではとてもじゃないけどできません。
まずはPS3の音ゲー(Guitar HeroやRock Band)などを電子ドラムでプレイして慣れたいと考えています。
知人(キーボード)とセッションしたいので専用コントローラーではなく、電子ドラムをPS3で使いたいです。
PS3でするにはMIDIの出力が必要らしいので購入する電子ドラムにはMIDI出力が欲しいです。
現在PS3で電子ドラムを使われている方がおられましたらアドバイスお願いします。
他によりコストパフォーマンスのいいドラムはありますか?
予算は1万円〜3.5万円 新品・中古問わず 安ければ安いほどいいです。
(もしお譲り頂ける方がおられましたら気持ち程度の謝礼はします)
アンプやヘッドホンはついてたら嬉しい程度、なくても大丈夫です。
ヤフオクや海外通販での入手でもかまいませんのでお勧めのドラムがありましたら教えてください。
0点

hanamuke05さんへ
はじめまして。
まずPS3の本体にMIDI端子はありませんので、MIDI出力の電子ドラムは使用できません。
またMIDIを再生することもできません。
(PS3では、ATRAC、AAC、MP3、WAVE、WMAの形式のファイルが再生できます)
Guitar HeroやRock Bandなどのソフトは専用のコントローラーでのみプレイできると思います。
それと、もしhanamuke05さんが音楽ライブなどでドラムを聴いて、始めたいと思ったのなら
音ゲーとはちょっと違います。
もしドラムを始めるのであれば電子ドラムをおすすめします。
http://www.amazon.co.jp/MEDELI-%EF%BC%A4%EF%BC%A4501%EF%BC%AA-DD501J/dp/B001L04WCU/ref=sr_1_2?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1301479226&sr=1-2
http://www.amazon.co.jp/MEDELI%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%83%87%E3%83%AA%EF%BC%89-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0-DD-402K/dp/B004E4I2JE/ref=sr_1_8?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1301479301&sr=1-8
などおすすめです。
電子ドラムの演奏動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=jXvf1QERd2Y
http://www.youtube.com/watch?v=2la-QM14nnw
詳しいスペックは型番などでお調べください。
楽器は初めての場合、中古はやめた方がいいですよ。
それと、いきなりスタジオでも大丈夫ですよ。個人練習の場合1時間800円くらいで
大抵のスタジオに入れます。
初めは本物を叩いて(8ビートができれば・・・できなくても適当でもいいと思います。)
その感触や音など感じることでドラムのことがわかると思います。
書込番号:12840311
2点

返信ありがとうございます。
PS3はUSB接続で使えるようですので、MIDI→USBアダプタ→PS3 で使用を考えています。
ゲームも好きですけど普通の演奏にも興味があるので電子ドラムでゲームもできるものを探しています。
梅干ライダー7さんのアドバイス通りに実際に店やスタジオも見学してみます。
800円などで体験してからもう一度考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12846603
0点

初めましてー。
PS3を持っていないので解らないのですが・・・
USB端子があるのでしたら、USB接続ができる電子ドラムを探してみる
というのはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000184749/
http://www.alesis.jp/products/dm7usbkit/
このあたりですとUSB接続可能でさらに安価ですので手が出しやすいと思います。
書込番号:12863113
1点

返信ありがとうございます。
詳しくはわかりませんがMIDIをUSBに変換して接続するのが一般的なようなのでMIDIだけを選んでいました。
USB OUTの出力があれば恐らく大丈夫だと思います。
まずはPS3との相性をみてからUSB付きのドラムを見てみます。
現在ヤフオクで落札を狙っていますが、MEDELIのでも新品近くの値段になるのでなかなか進みません。
この質問はこれで閉め切ります。
梅干ライダー7さん、0190さん、ありがとうございました。
書込番号:12864138
0点

一応締め切ってしまわれていますが少しだけ失礼します。
パソコンのゲームで「DTX mania」というゲームがあります
ゲームセンターなどで見るドラムマニアに似た感じのゲームです。
また、電子ドラムを使うこと前提なのでPS3のゲームよりも良いと思います。
書込番号:13798010
2点

00さん
DTXManiaインストールしてみました!
めちゃくちゃ面白いです。といってもまだレベル5〜25程度しかクリアできないのですが・・
素晴らしいソフト教えてくれてありがとうございます!
書込番号:13800636
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-9KX-S
現在ヤマハDTX550Kをレンタル中です。そろそろレンタル期限が切れるので買い取るか、返却して新しいものを購入するか検討中です。
そこで質問ですが、今のハイハットVH-11はトップボトム一体型のなので、踏み方によって音が変わってオープンクローズの練習ができます。対して、このローランド製品のハイハットコントロールペダルFD-8は分離型ですが、説明を見るとオープンクローズの練習に対応していると書いてあります。でもトップとボトムが直結していないということは踏み加減によって音が変わってくるわけでないのですよね?あくまでもオープンクローズの踏み心地を体験できるだけで出てくる音が変わらないのでは意味がないような商品を作るかなあと不思議に思っています。ローランドのトップボトム一体型はもう少し値が張るので予算外になってしまいます。やはり現在の一体型のほうがいいのでしょうか?FD-8の仕組みを教えてください。
0点

おしかじさん、こんにちは。
ハイハットペダルFD-8は確かに分離型なのですが、踏み加減でちゃんと音かわりますよ。
ただ、踏んでいる感じがハイハットペダル踏んでるって感じとは乏しいかと。
あと、これじゃなくて新製品のTD-9KX2-Sはハイハットトップボトム一体型ですよ。
DTX550K使っておられるのでしたら、レンタル期限を過ぎたら返却されてTD-9KX2-Sを買われることをオススメします。
とくに音源モジュールであるTD-9はヤマハのDTX500よりも実売価格が倍ほど違うのでかなり優秀で機能も豊富です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/TD-9/
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/drums/el-drums/trigger-modules/dtx500/
書込番号:13799237
0点

にゃんぺいさん、ご丁寧なご説明ありがとうございます。
確かに音源モジュールの差が歴然のようですね。いろいろいじらなくても初期設定でバランスのいい音が出るというのは初心者には魅力的です、というより宝の持ち腐れかな?
ただ、ドラムスローン、キックパッド、ハイハットスタンド別売りとういうことで、ハイハットスタンドは市販品に装着可能ということで今のヤマハのが使えそうですが、あとの2点加えると20万円を大幅に越してしまいそうです。
すでにレンタル料を8万円も払っているので買い取り金額から考えて、15〜16万円に抑えたいところで、頭が痛いです。毎日練習しているとはいえ、所詮学校のPTAバンドレベルなので。
でも、その優秀なローランドの音源モジュールをぜひ体験したいので、試奏してからお財布と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13799635
0点

すみません。あれからいろいろ調べたら、ドラムスローンて椅子のことなんですね。あとはキックペダルも今のヤマハのが使えそうなので、本体価格のみでいけそうですね。初心者ゆえの無知失礼しました。
書込番号:13799792
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-9KX-S
近ぢか発売されるヤマハの機種とこちらの機種で迷っているのですが、トータル的にパフォーマンスが優れるのは?ちなみに電ドラで私が、重視するポイントは
@フィーリングがアコーステックに近い
A打面やアクセサリーの耐久性が高い
Bサイレント効果が優れている
Cコンパクト(場所をとらない)
以上、いずれかのユーザーの方、両方を試打された方のご意見をお聞かせ下さい!
0点

ヤマハDTX〜ローランドTD-10と使ってきて、先日ヤマハのシリコンパッドも試打しました。
個人的な感性もありますので参考程度にしてください。
@ローランドのメッシュヘッドはスティックが跳ねすぎる部分もありますが、どちらかといえばこちらの方が近いと思います。
ATD-10は購入して5〜6年ですが、今のところヘッド破れもないです。(2〜3時間/週の使用)
シリコンパッドについては発売されて日が浅いので???だと思います。
ちなみにDTXのゴムパッドは1〜2年でひび割れが出ました。
Bシリコンパッドの方が静かですが、あくまで上位機種の全パッドがシリコンの場合です。
下位機種のゴムパッドの場合は「コツコツ」と意外とうるさいです。
メッシュヘッドの打音を例えるなら、網戸をスティックで叩くような音です。
Cパッド径が小さいとこじんまりとセッティングしがちですが、生ドラのタム位置に合わせてセッティングする場合は同じくらいだと思います。
最後に・・・
安い買い物ではないので、やはり自分で試打して良い部分、悪い部分も納得した上で購入するのが一番だと思います。
書込番号:13513861
0点

レスありがとう御座います。今度時間を作って、試打してきます。貴重な情報ありがとう御座いました。やはり感覚的な部分は、カタログだけでは判断しかねますね!
書込番号:13584297
0点



私は普段ローランドTD-20を使用していますが、実家に置いてあり
住まいと多少距離があります。そのせいで休日しか叩けず、腕が鈍ら
ないようにと思い、練習用としてMEDELI DD501Jの購入を検討中です。
設置予定場所(住まい)は木造アパート二階建ての一階です(畳の部屋)。
上の階に住人がいますので、とにかくPADの打撃音を気にしています。
MEDELI DD501J(DD402Kでも結構です)を所持してみえる方で
どれくらいの音が出るか(また、どのような騒音対策をしてみえるか)
教えていただけると、助かります。
またMEDELI以外でも安くて(だいたい5万円迄)ある程度静穏性のある
ドラムを知っている方がみえましたら、それも教えていただけると、
助かります。
0点

MEDELIのユーザーではありませんが、ローランド初期エレドラ、YAMAHA DTX、TD-10改(20仕様)と使ってきました。
木造のアパートだとパッド音や振動は結構伝わりやすいと思いますので、上階と両隣の住人にもよりますが厳しいかもしれません。
TD-20をお持ちなら、一度アパートにシンバルパッド等を持ち込んで、知人にスティックで叩いてもらって実際どれくらい聞こえるかを確認してみてはどうでしょうか。
あと振動対策についてはこのような事例はあります。
http://www.nakayosi.jp/drums/bousin.html
http://www.nakayosi.jp/drums/taiya.html
パッド類の消音については、パッドの感度にもよりますが叩く部分にハンドタオルなどを置くと多少小さくなると思います。
(二重、三重で効果が違う)
こちらもTD-20のハイハットやシンバルパッドで実際に試してみればわかると思います。
またタム類のパッドについては、少し値段が高いですがYAMAHAの現行DTXを試打したことがありますがシリコンパッドは結構静かですね。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/drums/el-drums/dtx-pad/
書込番号:12813478
0点

ilkaさん返信ありがとうございます。防振対策のリンクも貼っていただいて、
参考にさせて頂きます。そもそも防振対策について、なぜ考えていなかったのか、
自分の考えのなさを思い知らされました。(実家がど田舎で、生ドラムを叩いても
苦情が来ない環境だったもので、すっかり『対策』という言葉を忘れていました…。)
パッドに音については、TD-20に付けずにいた余りパッドで、ロールやパラディドル
の練習をしていますが、特に苦情はきていません。(メッシュ部分だけでなくリムも
叩いています。)
一番気にしていることは、バスドラの打撃音です。そのためペダルがスイッチ式の
MEDELLIをあげさせていただきました(値段が安いということも含めて)。
最後に。YAMAHAのメッシュパッドのセット、想像以上の値段でした…。
書込番号:12814698
0点

>ペダルがスイッチ式のMEDELLIをあげさせていただきました
そうですね。
これだと基本的に打撃による振動がないので、ある程度の防振対策で防げるかもしれませんね。
あとイスなどのキシミ音も注意された方がいいかもしれません。
私は安物を使ってますので、イスに座って重心を変えるだけでギーギーいってます。
余談ですが、私の知人が防音対策として段ボールでセットを囲む大きさの箱(後方だけ空いている)を作ってその上に防音カーテンを被せていました。
多少は効果があったように思います。
書込番号:12833609
0点

ilkaさん返信ありがとうございます。防音対策でかなり音が
小さくなる、とサイトで確認してしまうと、欲がでてバスドラも
ビーター式を使用したくなるものです(笑)。
確かにドラム本体の防音(防振)対策だけでなく、イスなどから発生する
騒音を考えると、ドラムを囲うという方法はありですね。
(そこまで出来るかどうかは不明確ですが…)
MEDELI使用者のコメントがもらえるかもしれないので、解決済みには
しませんが、ilkaさん親切にしていただきありがとうございました。
書込番号:12840180
0点

ドラムっ子さんへ
はじめまして。
DD501Jを所有しています。
音は結構大きく、困ったので、東急ハンズでBOX型の発泡スチロールを買って
それを並べて下にひき、発泡スチロールの上にゴムマットで、かなり振動や音が防げました。
ただし、PADの打撃音はけっこう鳴っています。
書込番号:12840295
0点

梅干ライダー7さん返信ありがとうございます。
床に対する防音・防振対策は何とかなると思っているのですが
DD50Jのパッドの素材がよく分かっていなかったので、そこを
確認したかったのです。
パッドはゴムパッドなのですか?それ以外のプラスチックのような
材質ですとまた対策を考えないといけないので。
ご教授願えると大変助かります。
書込番号:12844791
0点

またまた失礼して、動画を見つけましたので参考程度に・・・。
スネアパッドを見るとプラスティック製のようですね。
意外と打撃音がしそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=mai2vGu40N0
こちらは、結構パッド類の生音が入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ldpxej5bETg&feature=related
書込番号:12853987
1点

ilkaさん返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
流行に乗り遅れ今頃インフルエンザに感染しまして…。
動画を検索していただきありがとうございます。確かに
スネアの表面のテカり具合から、プラっぽい感じがしますね。
それと他メーカーのペダル式のバスドラを踏んでみましたが
あれは私の中で『なし』ですね。防音に気を取られて、ドラムを『練習』する
という本来の目的を忘れるところでした。踏んだ瞬間にビーター式を
購入しようと決意しました(苦笑)。
いままで色々と教えていただきありがとうございます。
このモデルだけビーター式で、ツインペダルも対応してるMEDELI DD502Jを
最終候補で購入の手続きを始めたいと思います。
これで一度問題解決済にさせていただきます。
書込番号:12885497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ドラム
(最近5年以内の発売・登録)




