
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年7月23日 09:43 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月1日 03:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月1日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月10日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Compact Series TD-3KW-S
ユーザーレピューを拝見しましたが、
「ハーフ・オープン・ハイハット」について
出来ないとの書き込みと、出来る旨の書き込みがありました。
どちらが正しいのでしょうか。教えていただけないでしょうか?
#どちらにしても、あまり操作性が良くないのでしょうか..
1点

使ったことが無いのですが、マニュアルの11ページ「FD-8(ハイハット・コントロール・ペダル)の使用方法」に
>ハーフ・オープン・ハイハット
>ペダルを途中まで踏んだ状態でハイハット用のパッドを叩く
と記述されてるので、できるのではないかと思われます。
マニュアルは以下からダウンロードできます。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000009883&dsp=1&sPrNm=TD%2D3KW
書込番号:6553234
0点

スクールに通い始めて一ヶ月の初心者です。自宅練習用に先日TD-3KW-Sを購入しました。
・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはありません。
・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。私レベルにはコントロール(ハーフオープンの使い分け)は困難です。
書込番号:6559937
0点

JodyJazzEspさん MMOF4さんご返信ありがとうございます。
おかげさまで、使用イメージが湧きました。
>・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはあり>ません。
>・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオ>ープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。
↑詳細に説明ありがとう御座います。
購入の時の良い検討材料になると思います。
書込番号:6567189
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
実際に使用している人たちのコメントを聞きたいところなのに誰も書いてない。。。
それどころか出品登録してるお店すらない・・・。
価格コムの楽器コーナーに光が射す日は来るのかすらも心配。。w
0点

こういう類のモノはクチコミより現物に触れるのが一番だと思いますが...
Roland は Planet Shop というのを運営(?)していますので、そちらに足を運ばれて試奏されるのが良いですよ
私はたまたま通りかかって試しに叩いてみてメッシュヘッドに衝撃を受け、ほとんど衝動買いしてしまいました(^^;)ゞ
#エレドラって、いつの間にこんな進化してたの?!って感じで
1年半ほど前にTD-6Vとメッシュヘッドのパッドを組み合わせて購入し、最近TD-12に音源を入れ替えました
#TD-6Vもコストパフォーマンスの良い音源ですが、
#使っているうちに音のつながりの不自然さに不満が募り...
----
購入を検討されている*資金に余裕のない*方へのアドバイス
・とにかくメッシュヘッドを選びましょう
(初心者であればタムの数を削ってでも)
・スネアはPD105以上のものを
(125/105と85は感触が別モノ)
・ハイハットにPD-8は避けましょう
(せめてCY-5)
★安いものをひととおり揃えてから買い換えていくより、
良いものを買い足していくのがオススメです
----
音、表現力、機能の違いについては、
メーカーの製品サイトの動画で大体は分かりますが、
店頭にある製品紹介DVD(無料)の方が音質が良く、差がハッキリ分かって良いです
書込番号:6060795
2点



電子ドラム > ヤマハ > DTXPLORERベーシックセット
健康と、趣味とボケ防止のためにドラムを始めようかとほぼ決心している51歳男性です。
音楽教室に通って基礎固めをし、家でサイレントドラムで楽しむ予定です。
今からでも大丈夫でしょうか?いたって健康ですし、30年前はハードロックのギターを弾いてバンドリーダーをやってました。
このヤマハエクスプローラーも試しに叩いて来まして、価格的にもリーズナブルで気に入りました。
奥さん承認済ですが、結構バスドラの音が床に響きそうで心配してます。
マットとかたいこばんを使用すればかなりな効果があるのでしょうか?
どなたか、ご返事お待ちしております。
0点

TORARUMAさん,こんばんは。
ご質問の床への振動防止ですが,私の友人のドラマーが自宅で行っていた様子をお教えいたします。
床に薄いゴムシートを敷いた上に,15_厚くらいの合板を敷き詰めて,その上にドラム・マットというふうにしてありました。自宅に2階の部屋でしたが,下の階にもこれならほとんど振動が漏れないと友人が言ってましたよ。
防振用のハネナイトなどのシートを使えば,より効果的だとは思いますが,一面に敷き詰めるとなれば,結構な値段になりますからねぇ。昔,鉛をはさんだ比較的安いシートなどもありましたが,今はどうなんでしょうか。価格対効果を考えれば,ドラマーの友人の方法がいいのかもしれません。
いろいろと比較したわけではないのですが,ご参考程度になればと思い,カキコさせていただきました。
書込番号:5978613
0点

ジョンアバーさん
アドバイスありがとうございました。
ドラム・マットと書かれてましたところで思い出しましたことがあります。
おまけで付いてくるヤマハのそれはフエルト状で薄手でしたが、ローランドのやつは、かなり分厚くしっかりした素材でした。
ローランドのドラム・マットと2枚重ねというのも効果あるんでしょうね。
書込番号:5979706
0点

TORAKUMAさん,こんばんは。
ローランドのマットといえばあのグレーの1センチ厚くらいのやつでしたよね?あれくらいの厚さのマットを2枚重ねてしまうと,フワフワと柔らかくなってドラム自体の安定が悪くなりませんでしょうか?
また,防振に関しても柔らかい素材だけを増やしても,効果が上がらないケースが多く,しっかりとした,ある程度重量のある素材を組み合わせたほうが良いと思われます。
もし,私が自宅に防振のためのセットを考えるなら,フローリング床にハネナイト(それか薄手のゴム)を敷き,その上にコンパネを置いてからドラム・マットを敷きます。ただ,コンパネは重いので床がその重量に耐えられるかどうかということと,お家の部屋まで運んでやるのが大変でしょうねぇ。やはり私の友人のように厚手の合板にするかもしれません。
これは私も試したことがありませんので,ご参考までにとどめて頂ければと思います。
書込番号:5982035
0点

どうもご親切に有り難うございます。
思いつきばかりですが、ちょうどサイズが合いそうなワンちゃんの夏場用のヒヤヒヤシートで厚さ1.5cmm 程の大理石が我が家にありますので、これを合板代わりに置いてその上にドラムマットを敷いてやってみます。
アイデアを頂きまして、どうもです。
書込番号:5982839
0点

『drummerjapan』、『e防音』で検索して参考にしてみて下さい
私は上のサイトを参考に、ECOPAT 40Wをサイズオーダーしました
#少し狭いですが1200mm×1200mm
うちはマンションですが、最初お風呂マットを敷いていただけの時に階下の方から苦情(^^;)があり、慌てて対策しました
それ以降、叩く時間帯に気を付けるようになったせいもあるでしょうが、『最近はやめられたの?』と言われたくらいですから、効果はあると思われます
#床の材質・強度によって効果に差はあるようですが...
防音以外に、見た目がちょっとしたステージっぽくなるというメリット(?)もありますよ
書込番号:6060727
0点



電子ドラム > ローランド > V-Pro Series TD-20KS-WTJ
楽器カテゴリー良いですね、盛り上がって欲しいです。
ワクテカです。
自宅録音にこれ欲しいんですけどどなたか購入された方レビューお願いできませんか?
秋葉のヨドバシカメラの上の方の階で叩いてからかなり興味あるんですが値段が値段だけになかなか購入に踏み切れません・・・高い。
あと、そろそろこの機種の新製品でてもおかしくないくらいの時期じゃないかなって個人的には思っているんですけど何方か情報あればこちらもよろしくお願いいたします。
0点

gwtvさんの勇士が見えにくいけどベースの方の前ですよね?
音はよく分かりました、ファンキーですね!
ついつい何度も再生して見入ってしまいました。僕バンドはもう5年くらいやってないんですけどやっぱこういう楽しい雰囲気見ると演奏やりたくなりますね。
電子ドラムをライブで使う場合って家からライブハウスまで車で搬入するんですよね?その時にTD10って搬入しやすいですか?セッティングとか持ち運ぶのにばらす時とか結構うっとおしいものでしょうか?
自分はスネアとペダルくらいしかライブハウスに持っていった事無いので、比較にならないでしょうけれども”この辺が電子ドラムの搬入はうっとおしい”なんていうのがあれば是非聞きたいです。
書込番号:5607505
0点

自分のセットは
スネアとキックのみメッシュで
他は全部ラバーなので
13インチタム用ケースにスネアとコンソール
16インチバスタム用ケースに他全部
専用スタンドは むき出しで
どこでも 出かけていきます。
書込番号:5608344
0点

>電子ドラムをライブで使う場合って家からライブハウスまで車で搬入するんですよね?その時にTD10って搬入しやすいですか?セッティングとか持ち運ぶのにばらす時とか結構うっとおしいものでしょうか?
初期のVドラムを前世紀から使ってます。現状はスネアもタムもキックパッドも全てメッシュパッドです。スネアはスネアスタンドに、タムとシンバルパッドとハイハットパッドはラックにマウントしてます。
まず、搬入時に問題となるのは重量ですが、これは非常に軽いので控え室でラックに組んで配線したものをそのまま持ち上げて運搬できます。別に搬入するものはキックパッド+ペダル、スネアパッド+スネアスタンド、ハイハットのペダルスイッチだけですので生のセットを組むことを考えるとはるかに楽です。
ライブで使う際には、音源内蔵のエフェクトの使い方やボリューム設定についてPAの方ときちんと打ち合わせしてくださいね。事前にPAさんに伝えていない音色や音量を使うのはもちろんタブーです。心配ならばライブ当日ではなくてもっと以前に問い合わせるといいですよ。そうゆうドラマーに対しては、プロのPAさんは決して悪い顔はしません。
Vドラムに限らないことですけど、PAを通すと音がかなり変わります。生ドラム系の音であれば、PAで音を作ってもらったほうが良いと私は思ってます。
エレドラは、リハできちんとPAさんと意思の疎通をしておけば全く問題の無い楽器です。むしろ演奏者のセッティングの違いによってマイクの位置を微調整しなきゃならない生ドラムよりは歓迎されると思います。
書込番号:5623890
0点

gwtvさん、スポ根爺さん
返信ありがとうございます!
なるほど、軽いので組み立てたまま運べるわけですね。
一度楽器店で試奏してみて、やっぱ買うならメッシュパットだな・・・なんて思ってたんですが・・・。
やっぱりネックは値段かな〜、安い買い物じゃないので迷います。
最近廉価版の製品のメッシュ版が出たみたいで、それにも心惹かれます。
いいな〜いいな〜。僕もいつか買いますよ・・・。
この掲示板みんなの楽器どんなのか写真貼れたら楽しいのになー。
ありがとうございました!参考になりました!
書込番号:5685791
0点

いや、プロのミキサーさんは少ないので、相当嫌がられると思います。たかがキーボードでさえ、嫌がられるのに。。。
書込番号:5864375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ドラム
(最近5年以内の発売・登録)




