
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年12月23日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月18日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月25日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月24日 23:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月3日 11:27 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月19日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.ishibashi.co.jp/report/namm2010winter/21.html
ビデオを見てみますと、正直イマイチ。電子ドラムに本物のウッドシェルに本物の金属シンバルを追求しても・・・。見た目からして高そうです。ただモジュールにはちょっと興味があります(笑)。
0点



ある楽器屋の店員さんからこっそり教えてもらったんですが、
新製品はTD-20の置き換えと、TD-4のメッシュバージョンのようですね。
つい最近TDW-20を買った私としては、期待もあり不安もありという感じです(苦笑)
どうやら9/1に渋谷で発表イベントがあるみたいなので、行ってこようと思います。
五十嵐公太さんも叩くみたいだし、またレポートします!
0点



電子ドラム > ローランド > V-Stage Series TD-12KVS-BK
12月頭に納品されてほぼ2週間。毎日早起きして早寝して昼間ドラムを叩くようにと頑張っています。使用レポートがないので個人的ではありますが投稿させてもらいました。
使用状況
TD12KV−BK・パールT122TW(一番安いツインペダル)・PM10(アンプ)
追加パッド等はなしでセット(カタログモデル)のまま使用
○私が購入した島村楽器ではローランドの全モデル(HD−1は不明)に特典がついてました(12月限定との事)。TD12に関してはHH75(ローランド推奨ハイハットスタンド1万円相当)が無料でついてきました。メーカー施策と言っていたのですが…
○パッド類…TD9に比べ一回り大きなサイズのパッドにTR12(2ウェイトリガー対応)のシンバル3枚で使い勝手は良好です。ダブルストロークなども結構し易いです。シンバルのミュートは多少慣れがいるかもしれません(電子ならではの操作って感じですね。)
○TD11…1枚物のハイハットシンバルですが視覚的な違和感はありますが演奏自体はしやすいです(オフセット調整等個人的な調整もできるのでクローズ・ハーフ・オープンは使い分けできると思いますし、エディットでその変化も調整できます)
○TD12(音源モジュール)…アンサンブル用(パッドパターンやLOOPがついているドラムセット)が多いですが、Vエディットも付いているのでかなり作りこめます。メトロノーム機能もついてますしCDを聞きながら練習したい方はオリジナルを造れば良いと思いますし、色々な練習をしたい方にはアンサンブルも面白い機能だと思います。VエディットはTD12・20の最大の特徴だと思うのですがこれは本当に楽しいですよ♪TD12なんでTD20に比べればかなり触れる範囲は狭いですがそれでも10万を確か越える音色パターン(だったと思いますw)を持っているのでバンド経験者やドラムを今までにやってきた人・あれこれこだわったセッティングをしたい人にはお薦めです。セッティング幅の大きなエディットはある程度変えないと違いが判りにくいかもしれませんがマフリングやシェルの違いははっきり判るようにきっちり作りこまれています。プレビューボタンも便利で今エディットの内容でどんな音がするかをボタン1つで教えてくれます(最大音量での音色がでるようになっています)毎回毎回叩いてもセッティングできますし、ボタンでも確認できるのは結構便利です。
○ツインペダル…パールを購入したのですがローランドはTAMAを推奨しているみたいでパールのペダルだとキックトリガーの固定位置に挟むことが出来ないです。演奏に大きな支障は今のところありませんが踏み込むたびに多少動くので…速い曲を練習するならペダルメーカーとの相性は購入時に確認した方が良いと思います(購入時に私は確認してないので本当に挟み込めないかも未確認です。)
○PM10…安い方のローランドのアンプです。W数は小さいですが自宅で練習するには充分な代物だとおもいます。Vドラム用端子とは別にオーディオ等を出力するMIXIN端子が付いているのも有難いです(CDの音をアンプからだしつつVドラムの音もだせる)
全体的には購入して大満足しています。わかる範囲はまだまだ少ないですが何かあったらお聞き下さい
0点

詳細なレポート、ありがとうございます。
そこで、ご質問ですが、私はギターを弾いているんですが、知り合いが、ドラムを初めて、セットを買おうと思っているようです。
しかし、マンションなので、音が出せず、そこで、エレクトリック・ドラムということですが、初心者でも、うまく使えますでしょうか?また、変な癖がついたりしないのでしょうか?
たとえば、アコーステックギターとエレキギターとの違いのような、、アンプなどを介しての操作とか音の出し方の違いなど、、エレクトリック・ドラムをたたいていて、実際のドラムをたたいた時の、違和感とか、、、。
漠然とした質問ですいません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9264933
0点

>優蘭さん
残念ながら、本物のドラムと電子ドラムはまったくの別物です。ですので、電子ドラムが叩ける様になったからと言って、アコーステイックドラムをすぐ叩けるわけではありません。違和感が多々ありますので慣れるのに少し時間が要ります。なお、変な癖はドラム云々よりも叩き方そのものに問題がある場合がほとんどです。つまり、叩き方がしっかりしている方は電子ドラムでもうまくいくわけです。私はこれまで教則本だけでやってきたので上達にかなり時間が掛かってしまいました。正確に言いますとビートを刻めるようになるのは難しくなかったのですが、もっと基本的な事である正確で力みの無いしなやかなストロークやフォームなど身につけるのにかなりの時間を費やしました。誰も間違いを指摘してくれない訳ですからね。というわけで、半年ぐらいは教室に通って基礎を身に着けた方が私は良いかなと思っています。本物のドラムにも触れられますし、そこで両者の差を実感できると思います。
このドラムは初心者には向いていません。値段もそうなのですが、機能が音色系などより本格的なドラムを再現することに重点を置いています。ですので、コーチング機能が充実したTD-9やTD-4をお勧めします。
書込番号:9284608
1点

優蘭さんへ
はじめまして
返信遅れてしまいすいません。ご質問にお答えさせて頂きます。大きく分けて
@初心者でもうまく使えるか?
A変な癖がつかないか?
B操作・音の出し方に違いはないか?
C生ドラムとの違い
の4点だと思いますので1つづつお答えさせて頂きますね
@初心者でもうまく使いこなせるか?
…V12であれV9であれV6であれ問題ないと思います。ただV12のモジュールはかなり本格的にセッティングしていくと…奥深いです。エフェクターなども含めていくとかなりいじくりまわせるので使いこなすまでに時間はだいぶかかるかもしれません
A変な癖がつかないか?
…これはC−DASHさんの仰るとおりだと私も思います。変な癖があっても上手な人は上手ですし、要はきっちりと正確にリズムが刻めるか?というのであれば電子ドラムだからかとかは関係ないと思いますよ
B音の出し方・操作の仕方の違い
…これはもう完全に生ドラムとは違います。全ての電子ドラムがそうだと思いますけど、同じやり方でセッティングできる機材はないとおもいます。
C生ドラムとの違い
…生ドラムとの違いはやっぱり叩いた時の感触も含めて違います。
ただV12の場合はシンバルスタンドも生ドラムと同じものを使いますし、キックペダルとスティックは全モデルとも生ドラムと同じものが使用できます。
ただこのモデルはかなり生ドラムに近いというかましというか…「あぁ電子ドラムだ」と思う点は少ないんじゃないかと思いますよ。
もしも基礎をしっかりと…とお考えでしたらやっぱりドラム教室は役に立つと思います。またV6とV9(両方ついていたと思うんですが)シリーズは「コーチング」機能が充実しているので値段的にもV12よりだいぶ安いのでお勧めです。ドラム教室にもお金かかりますし、生ドラムを教室で触って・慣れて…復習で家で電子ドラムを叩くなんて結構上達の道になると思います。ダブルストロークとかもキチンと叩けますが強弱などはやはり生ドラムにはとても勝てない(電子ドラムなんで強弱はスイッチのオンオフみたいに何段階と言った感じで微妙な違いをつけにくいです)ので…。
MIXIN端子は多分全部ついているのでCDを聞きながらドラム練習とかはできるはずなので今ドラムを始められる方がどういう状態で今後どうなりたいかでお考えになられたらいいと思います。
参考になれば幸いです
書込番号:9298954
0点



今しがたニュースで知りました。
ラウドネスのドラマー、樋口宗孝さんが亡くなりましたね…。
私はベース弾きでしたが…、ドラムといえばベースと切り離せないものですよね。
自分のやっていたものとはちょっと違いましたが、ラウドネス…結構聴いてました…
「クレイジードクター」「イン ザ ミラー」…懐かしい…
私もいい歳こいたオッサンになってますが、時々まだロック聴いてます。
でも若いときに好きだったドラマーはもう何人も亡くなってしまいました…
キース・ムーン、ジョン・ボーナム、コージー・パウエル…そしてまた…
商品について書く板ではありますが、ついカキコしてしまいました…
0点

またひとつ巨星が墜ちたという感じです。
パワフルなドラマーは早世する運命なのでしょうか・・・
ギター&ベース弾きですがリズムはすべての基本ですから
ドラムもよく聴きますし好きなバンド=好きなドラマーなことが多いです。
書込番号:8725023
1点

デスカルトさん、レスありがとうございます。
>リズムはすべての基本ですから
その通りですよね。
ロックやフュージョン、ジャズなど…バンド形態の音楽は皆そうだと思うのですが、リズムセクョンはとても重要ですね。
そうしたところがパワフルだったり、しっかりした技量を感じられたりするバンドが私も好きですね。
たとえば、非常に優れたギタリストがいるバンドでも、常にリズムが単調だったりすると興ざめしてしまいます(まあ、抑えるべくして抑えなければならない時もあると思いますが…特に歌重視なら一概には言えないですね)。
ラウドネス…デビュー当時はまだ高校生くらいでしたが、日本にもやっと「すごい」のが出てきたな〜…と思ったものです。
それ以前の日本のロックは、まだまだ実験的な感じがするものが多かったように思います。
曲としてはすばらしくても、音質的に…
個人的に「これはっ?」と思ったのはサディスティック・ミカ・バンドくらいでしょうか…
書込番号:8727204
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
楽器店に確認したところ、TD−6シリーズは生産中止が決定したそうです。
代替機はTD−9シリーズになるとの事で、日本のローランドでは未だ発表されておりませんが、Roland U.S.では音源の写真がすでに発表されております。
http://www.rolandus.com/products/productdetails.aspx?ObjectId=927&ParentId=72
性能的にはTD−6とTD−12の中間ではないか?と推測されている様ですが、見た目はTD−3に近いのではないかと思います。
TD−6V音源のデザインが好きな方は、無くならないうちに是非。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ドラム
(最近5年以内の発売・登録)




