
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月1日 23:04 |
![]() |
23 | 2 | 2007年9月14日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月27日 00:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月23日 09:43 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月4日 23:51 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月1日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
フットスプラッシュはできなかったと思います。TD-3もできません。
ローランドの現行でフットスプラッシュができるのはTD-6以上の音源です。
書込番号:6879749
0点

ほしけんさん
お返事ありがとうございます。
現状のものからの買い替えを考えていましたが、もう少し待ってみます。
書込番号:6881016
0点

さっき楽器店でHD-1のハイハットペダルを踏んできたのですが、
確かにフットスプラッシュができました。
どうやら私の勘違いだったようです。申し訳ありませんでした。。。
書込番号:6905932
0点



電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
あくまで趣味の領域ですが…自分は20年近くドラムをやっております。
HD-1は、巷では好評のようで品切れや予約販売なんてのをしているご様子。。。
(実際には、この手のものは元々の仕入れ数や在庫を抑えているからだと思うのですが)
まぁそんなことはさておき、実際試した自分の感想をレポートします。
正直、良い評価とは言えず言葉も悪いので、
すでに購入した方などには不愉快かもしれませんが、ご容赦願います。
ぶっちゃけて言えば、これはオモチャの領域ですね…。
ドラムではありますが、大事な部分は殆ど簡略化されています。
「アマチュアやプロにいたるまで…」なんてPRもあるようですが、
ドラム的な感覚を味わえる別物だと理解して購入することを個人的にはすすめます。
理由としては、
@各所の配置が不自然なまでにコンパクト。
HD-1だけを叩き続ける人には問題ないと思いますが、他のドラムに移行し辛い。
A低騒音に拘りすぎなのか、打感(タッチ)がフニャっとした感じでイマイチ。
上記@Aに関してはコンセプトというかメリットとしてウリにしているようですし、
好みもあるでしょうから良しとして。
Bこのスペックではリーズナブルとはとても思えない。
HD-1はこれまでのV-Drumsに採用されていたデュアルトリガーのパッドではなく、
シングルトリガーが採用されていて、ヘッドとリムやボウとエッジの音色の区別がなく、
叩く強さでの強弱が反映されるにとどまっています。
叩き分けの音色の変化はドラムをやることで非常に重要だと私は考えます。
どの部分を叩いても同じ音がするようではドラムの練習にはならず、
先に述べたように、ドラムっぽいHD-1の練習にしかなりません。
メーカーに問い合わせたところ、拡張性も無く、パッドのグレードアップもできず、
音源を変えることすらかなわないそうです。
はっきり言ってこの値段なら、もう1万も+すればTD-3KW-Sがオプション付けて買えます。(うまくいけばHD-1より安く買える)
大きさやセッティングの手軽さでは多少違いはありますが、騒音もキックペダルを除けば言うほど変わりませんし、タッチの良さやペダルの自然さを考えれば価値はメリットもあると思います。
それに、TDシリーズは将来的な拡張も可能で、音源の変更もききますから。
私としては間違いなくTDシリーズをおすすめします。
以上のことから、ドラムというものを味わいたいなら別のものを検討してみるのもありかと。
「それっぽければOK!」とか「インテリアに…」なんて人には良いのでは?って感じです。
まあ個人的な意見なので、参考程度に流してください。
8点

ほぼ同感します。
衝動買い寸前のところ私も調べたところ、
1.リムショットがない(せっかくメッシュのパッドを奢っているのに)
2.シンバルのゲートを手で止められない(これは他機種もある。)
3.MIDI出力のノートbェGMに対応していない。(音源側での設定はめんどくさい。)
の内1と3が致命的で遊びにもDTM録音にも中途半端という結論に至り購入をあきらめました。
見た目から解るとおり本格的な練習など期待はしませんし、コンセプトは新鮮で購入寸前だったのですが残念。
フレームだけ販売すればよいのではないでしょうか?
ほんとに残念、買いたかった。
書込番号:6746064
1点

HD-1とTD-3はコンセプトが全く違います。
設置可能であればTD-3やTD-20が良いのは当たり前です。
が、日本の住宅でTD-3を使用できる環境はとても少ないです。
最低でも平均以上の分譲マンションで防振対策をしないと無理です。
また自室が6-8畳の人も多いでしょう。
そこに大きなドラムセットは邪魔すぎます。
振動が少なく、コンパクトというだけ存在意義は大きいです。
HD-1しかないのではなく、幸いなことに低価格層に二つも
選択肢ができたことはドラマーにとって良いことと思います。
またTD-20でも生ドラムとは別の楽器です。
楽器を鳴らす(響かせる)感覚、シンバルのタッチの感覚など
全く異なります。それなら無駄かと言えばそんなことはありません。
自宅で生ドラムを叩ける人はほとんどいないわけですから。
週一、あるいはそれ以下しかスタジオで叩かない人と、
それプラス自宅でHD-1を叩く人の上達具合は全く違うでしょう。
ドラムというものを体験したい人にも最適と思います。
試しでTD-12なんて買えませんから。
何はともあれ選択肢が増えたのは良いことです。
ローランドはユーザーの意見を汲み取って、頑張って開発
していると思いますよ。
書込番号:6753818
14点



電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
大してドラムが叩ける訳でもないのに、最近電子ドラムの価格が手ごろになって来たので、購買意欲をそそられてきている者です。
この製品も手ごろな価格で良さそうなのですが、一つだけ気になる事があります。
ハイハット・スネア・バスドラの位置に対して、タムの位置が妙に左側へ寄ってしまっている様な・・・
フットペダルの位置が、ハイタムとロータムの中間ではなく、フロアタムの下あたりにありますよね?
これで練習すると、通常のドラムセットで叩く時に位置感覚が狂ってしまう様な気がするのですが、実際に使い比べてみた方がいらっしゃれば、感想をお聞かせ願います。
近所に楽器屋さんがなく、残念ながら自分で試奏できるチャンスがありません。
0点

こんにちは。確かに構造上タムの位置は左寄り(足から見て)になりますが、上部パッドの位置関係が正しければ(気持ちよければ)、足位置とのズレはあまり気にならないと思います。むしろこの製品はキックペダルとの打感の違いが特徴ですので、なんとかデモ機を触ってみることをお勧めします。
書込番号:6574902
1点

おりきょろさん、情報ありがとうございます。
たまたま今日、秋葉原ヨドバシカメラに行ってみたところ、実機が置いてありましたので、少々確認をしてみました。
たしかに、タムと足位置とのズレよりもキックペダルの方が気になりました。
キックの時に出るペダルの音は小さいので、夜練習するには良いかもしれませんが、キックというより踏みつけている感じで打感が殆どありません。
感触もなんか微妙に柔らかく、ペダルの戻る感覚は全然別物なので、ダブルアクションなどは多分できないでしょう。
また、ハイハットのペダルも同様ですが、床から結構持ち上がっており、どこに足を置いて踏めば良いのか判りません。ペダルだけ変えてほしいです。
書込番号:6580405
0点



電子ドラム > ローランド > V-Compact Series TD-3KW-S
ユーザーレピューを拝見しましたが、
「ハーフ・オープン・ハイハット」について
出来ないとの書き込みと、出来る旨の書き込みがありました。
どちらが正しいのでしょうか。教えていただけないでしょうか?
#どちらにしても、あまり操作性が良くないのでしょうか..
1点

使ったことが無いのですが、マニュアルの11ページ「FD-8(ハイハット・コントロール・ペダル)の使用方法」に
>ハーフ・オープン・ハイハット
>ペダルを途中まで踏んだ状態でハイハット用のパッドを叩く
と記述されてるので、できるのではないかと思われます。
マニュアルは以下からダウンロードできます。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000009883&dsp=1&sPrNm=TD%2D3KW
書込番号:6553234
0点

スクールに通い始めて一ヶ月の初心者です。自宅練習用に先日TD-3KW-Sを購入しました。
・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはありません。
・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。私レベルにはコントロール(ハーフオープンの使い分け)は困難です。
書込番号:6559937
0点

JodyJazzEspさん MMOF4さんご返信ありがとうございます。
おかげさまで、使用イメージが湧きました。
>・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはあり>ません。
>・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオ>ープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。
↑詳細に説明ありがとう御座います。
購入の時の良い検討材料になると思います。
書込番号:6567189
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
10年ぶりに無性にドラムが叩きたくてしょうがなくなりました。
田舎なので近くにスタジオないし、ドラムセットなんか買ったら場所は取るしうるさいし、電子ドラムを買うことにしました。
ローランドのHPで、この機種のデモ演奏を見て欲しくなり購入しましたが、いや〜これは楽しいです。
電子ドラムなどたかが知れていると思っていましたが、今の電子ドラムってのはすごいんですね。
ゴムのパッドはやはり打感は多少気になりますが、それでも十分です。
スネアのメッシュヘッドに関しては全く問題ありません。
コンパクトで軽いし楽しいし、今の不満点を挙げるとすると・・・
ん〜 付属の椅子がショボイこと位でしょうか。
やはり1人でやっていると飽きて来ますが、これだけの音色やらセッション機能などがあるとバンドやらなくても結構楽しめます。
もう少し予算に余裕があれば、上位機種が欲しかったのですが、まあこの値段でこれだけ楽しめればいいかなと言った感じです。
ヤマハとも迷いましたが、アンケートに答えてデモDVD申し込んだのにいつまで経っても届かなかったので頭に来て却下しました。
まあ結果的にこのTD-6KW-Sを買って良かったです。
1点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
実際に使用している人たちのコメントを聞きたいところなのに誰も書いてない。。。
それどころか出品登録してるお店すらない・・・。
価格コムの楽器コーナーに光が射す日は来るのかすらも心配。。w
0点

こういう類のモノはクチコミより現物に触れるのが一番だと思いますが...
Roland は Planet Shop というのを運営(?)していますので、そちらに足を運ばれて試奏されるのが良いですよ
私はたまたま通りかかって試しに叩いてみてメッシュヘッドに衝撃を受け、ほとんど衝動買いしてしまいました(^^;)ゞ
#エレドラって、いつの間にこんな進化してたの?!って感じで
1年半ほど前にTD-6Vとメッシュヘッドのパッドを組み合わせて購入し、最近TD-12に音源を入れ替えました
#TD-6Vもコストパフォーマンスの良い音源ですが、
#使っているうちに音のつながりの不自然さに不満が募り...
----
購入を検討されている*資金に余裕のない*方へのアドバイス
・とにかくメッシュヘッドを選びましょう
(初心者であればタムの数を削ってでも)
・スネアはPD105以上のものを
(125/105と85は感触が別モノ)
・ハイハットにPD-8は避けましょう
(せめてCY-5)
★安いものをひととおり揃えてから買い換えていくより、
良いものを買い足していくのがオススメです
----
音、表現力、機能の違いについては、
メーカーの製品サイトの動画で大体は分かりますが、
店頭にある製品紹介DVD(無料)の方が音質が良く、差がハッキリ分かって良いです
書込番号:6060795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ドラム
(最近5年以内の発売・登録)




