
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 13:57 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月10日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 13:57 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月6日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーケンサー・サンプラー > AKAI > Beat Production Center XR20
メーカーHPで説明書見たのですがいまいちわかりません。
キーボードを接続し、61鍵フルに対応できるのか。
ミディシーケンサーとしての機能も使ってる方はいますか?
追伸:グループマシンとして人気機種のようですね。
0点

皆さん、報告遅れすいません。アカイのホームページでこの製品の説明書などを見たところ問題解決しました。同社の別の製品のサンプラーか何かのシーケンサー機能と似たようなものがあるのか何かと誤解ぎみでした。質問書込み後解決していたのを今になり解決宣言失礼します。
書込番号:9522381
0点



シーケンサー・サンプラー > ヤマハ > QY100
10年以上使っていたQY22からの買い替えだったのですが、音色のバリエーションとエフェクトが多い事以外は満足できていません。いちばん不満なのは、筐体が大きくなった割には画面サイズが小さいままで(画面内のドット数も同じ?)、パターン作成などの際に5トラック目以降をいちいちカーソルを動かさないといけないのが面倒という点です。
せめて画面をあと一回り大きくして、8トラックを1画面に同時に表示する位の事は必要ではなかったかと思います。使ってみて不便さを感じました。
せっかく技術も進歩しコストも下がっているはずなのに、それが機能やゴージャスさだけに集中してしまい、基本的なユーザインタフェースがおろそかになっているのは残念。高機能が偉いのは分るんですが、頭でっかちなだけで親しみやすさがない製品だと思います。もしくは、QY22の後釜的な「もっと気軽な」ハンディシーケンサーを発売して欲しい。
QYを知る前は「フツーの人」だった僕が、今では作曲を趣味にするほど音楽を身近にしてくれたのは間違いなくヤマハでした。これからもぜひ魅力的な製品を頑張ってもらいたいと思います。
3点





シーケンサー・サンプラー > BOSS > DR-670
自宅で作曲をしていると、どうにもリズム隊が恋しくなる。
作曲用、自宅練習用として購入したのだが結構使える。
MTRなどと組み合わせて本格的な曲作りからレコまで使うことも可能だが、
本質は「練習・作曲」のインスピレーションをかきたてるためのマシンだと思う。
レコに使ったり、より本格的な「セッション」を楽しみたい場合は
絶対的にDR-880を買うべきだと思う。
用途を絞り込んだ場合は、これで十分だと思わせる内容のリズムマシンに仕上がっている。
0点



シーケンサー・サンプラー > ヤマハ > QY100
旧型のQY70ユーザーですが、メモリーカード以外の基本性能はほとんど同じなので、クチコミのほうに軽くレビューいれときます。
音源としてはXG音源のサンプラー付で、ディストーションやワウなどの特殊効果が豊富。リズムもジャズ系からテクノハウス系までずらりと揃っている。
打ち込みは鍵盤を使ってステップ録音していくのだが、サスティンレートや音量などを細かく変えながら打てるので良い。
内臓音源のレートとレベルを波形を見ながらいじれるのが直感域でわかりやすい。
ディレイビブラートができるのだが、説明書に一切記載が無く、設定コマンドを見つけ、さらに使い方を習得するのに時間がかかった。おそらく、ビブラートの設定を知らない人は多いかと思う。ファミコンの裏技かっ!(泣
こういう昔ながらの液晶のせいか、寒い時期のキー反応が鈍い。そんなときはシーケンサ本体のアイドリング時間がいる。
このコンパクトさと打ち込みの手軽さはオススメです。
4点

すみませんが、QY100のディレイビブラートの設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:13056221
0点

昔の事であまり覚えてないですが、
http://www.dipss.com/dipss/dtmkouza/file/kouza/xgdata4.html#4
このあたりが参考になるかも。
ディレイビブラートってGSの人が良く使ってた記憶があります。
私はこのあたりはリアルタム録音してたので、
打ち込んだあとに、別トラックにCHだけ合わせた
ものつくり、そこにホイールで録音してました。
QY100だけだと、外部コントローラー使うか、
ベンドの上げ下げを手打ちになるかも。
あと、ビブラート用のベンドパターンを作っておき
それを合成とかもよくやりました。
長さ変える時はストレッチとか、タイミングは
シフトでずらして。
1曲テンプレート用の曲を用意すると便利です。
書込番号:18843802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シーケンサー・サンプラー
(最近10年以内の発売・登録)





