
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年1月22日 00:26 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2020年5月10日 11:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年1月3日 10:29 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月6日 02:52 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月17日 15:42 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月25日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーケンサー・サンプラー > AKAI > MPC Studio II
研修や講演会を行います。
対面でもzoomなどを使ったwebでも活用したいのですが、MPC Studio2はポン出しに使えますか?
MPX8も検討しているのですが、発売日があまりに昔なので、最近機種の方が使い勝手がいいかなとも考えています。
どうかご教授ください。
書込番号:24553842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン出しに使えますか?
ピンポンピンポン!
ブッブー!
ジャン!
テッテテー!
とか鳴らしたいのでしょうか?
MPC Studio IIでポン出しできますが、無駄な機能がてんこ盛りで使いづらいかもしれません。
あと、PCのソフトとコントローラーの組み合わせなので、機材単体では使えないです。
きつねさんが使ってる pad KONTROLでも良いかもしれません。
コントローラーとMACの組み合わせで使われてるのでしょうか。
パッド単体ではポン出しできません。
MPX16はポン出しに使えます。単体で使えます。
MPX8は叩く強さで音量変わるので、ポン出しに向きません。
書込番号:24553934
1点

MPCはダンスミュージックを作るための機材です。
https://kblovers.jp/gakki/721-akai-mpc60/
これが原型です。これ一台で曲がつくれます。
CPU、メモリー、サンプラー、コントローラーが一体になっています。
これでもポン出しはできます。
これを、
PC+ソフト と コントローラに分けてコントローラーだけにしたのが、
http://akai-pro.jp/mpc-studio-ii/
http://akai-pro.jp/data/MPC_UserGuide_JP-2.10.1.pdf
これだけの機能があるなかから、ポン出しで使う機能の部分を
抜き出して、理解する必要があります。
ちょっと使い勝手は良いとは言えないかもしれません。
>発売日があまりに昔なので、最近機種の方が使い勝手がいいかなとも考えています。
発売日はあまり関係ないと思います。
機材には用途というのがあるので、新しくても向かないものを買えば
使い勝手は悪くなると思います。
書込番号:24553954
1点

>MA★RSさん
色々詳しくありがとうございます!
間違って買ってしまう所でした。
そしてMPX16とMPX8の違いまで教えていただき、本当に助かります。
MPX16買ってみます。
書込番号:24556168
0点



シーケンサー・サンプラー > ZOOM > RT-223
【使いたい環境や用途】
phoneジャックにヘッドホンをつないで聞きたい
【重視するポイント】
ステレオで聞きたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
phoneジャックにヘッドホンをつけると、右からしか聞こえません。
これは仕様ですか?
譲ってもらった方に聞くと、それが当然だと言われたのですが、、、。
書込番号:23390607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像と同じ場所に刺してますか?
現物が行方不明で試せないですが、ステレオだった記憶が。
ミニジャックではなくLとかRの標準ジャックのとこに繋ぐとモノラルになります。
書込番号:23391398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
はい、何度もマニュアル確認しました。
画像と同じ場所に接続しています。
書込番号:23391408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンを変えてもダメですか?
イヤホンとか。
書込番号:23391417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三つのヘッドホンやイヤホンで試しましたが、全部同じでした。
接続部の根本を回したりすると、一瞬ステレオで聞こえる時があります。
書込番号:23391425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接触不良ですかね。
接点復活剤というのがあるので試してみては。
メス側だと使いにくいですが、ヘッドホンのプラグにつけてクルクル回してとかが良いかも。
書込番号:23391432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N16ALXU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005QUPV4O/
こういうのです。
書込番号:23391439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BOSS DR-670です。
ベンチャーズのパイプラインのドラムパートを作ろうと思って、やってみた所、無音パートの作り方が分からないです。
分かる方いましたら、どうやって作るのかをお教え願います。
0点

DR-670もってませんが、P52からのパターン録音/編集するでダメですか?
あいてる番号を選んで、小節、ドラムセット、クオンタイズの設定でやめれば、
そのパターンは無音にならないですかね?
もし、なにか音符が無い限りパターンとして保存されない。。という制約が
あるのであれば、
・使わない音を音量0にして、それを演奏するパターンをつくる
とか
・ユーザーセットで音量0にしたものを、ユーザーパターンでしていする
とかすれば、無音のパターンは作れると思います。
書込番号:19455342
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
また、
時間のある時に、
やってみます。
書込番号:19455693
0点



シーケンサー・サンプラー > ヤマハ > QY100
旧型のQY70ユーザーですが、メモリーカード以外の基本性能はほとんど同じなので、クチコミのほうに軽くレビューいれときます。
音源としてはXG音源のサンプラー付で、ディストーションやワウなどの特殊効果が豊富。リズムもジャズ系からテクノハウス系までずらりと揃っている。
打ち込みは鍵盤を使ってステップ録音していくのだが、サスティンレートや音量などを細かく変えながら打てるので良い。
内臓音源のレートとレベルを波形を見ながらいじれるのが直感域でわかりやすい。
ディレイビブラートができるのだが、説明書に一切記載が無く、設定コマンドを見つけ、さらに使い方を習得するのに時間がかかった。おそらく、ビブラートの設定を知らない人は多いかと思う。ファミコンの裏技かっ!(泣
こういう昔ながらの液晶のせいか、寒い時期のキー反応が鈍い。そんなときはシーケンサ本体のアイドリング時間がいる。
このコンパクトさと打ち込みの手軽さはオススメです。
4点

すみませんが、QY100のディレイビブラートの設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:13056221
0点

昔の事であまり覚えてないですが、
http://www.dipss.com/dipss/dtmkouza/file/kouza/xgdata4.html#4
このあたりが参考になるかも。
ディレイビブラートってGSの人が良く使ってた記憶があります。
私はこのあたりはリアルタム録音してたので、
打ち込んだあとに、別トラックにCHだけ合わせた
ものつくり、そこにホイールで録音してました。
QY100だけだと、外部コントローラー使うか、
ベンドの上げ下げを手打ちになるかも。
あと、ビブラート用のベンドパターンを作っておき
それを合成とかもよくやりました。
長さ変える時はストレッチとか、タイミングは
シフトでずらして。
1曲テンプレート用の曲を用意すると便利です。
書込番号:18843802
1点



シーケンサー・サンプラー > ローランド > MC-808
この商品はシールドをアンプに繋ぐと本体に電流が流れ感電します。
かなりビリッとくる時もあります。
ローランド社に問い合わせたところ、
「アースをとってください。ごめんなさい」
という事でした。
洗濯機と同じです。
ただ一般的な日本の家庭の部屋では
コンセントにアースの端子が無い事が多いので困ると思いますし、
ライブ等の会場では
確実にアースを取るのは難しいかもしれません。
また、リズムボックスとして使用するのであれば問題ないかもしれませんが、
ステップ録音する時に外部のMIDIキーボードが使えませんので、
外部MIDIキーボードでオリジナルフレーズを作成する時は、
リアルタイムでしか録音できません。
そしてなぜかいくらクオンタイズしても、
小節の最初の音が前の小節の最後に録音されてしまうのは、
わたしがヘタなせい?
1点



シーケンサー・サンプラー > ZOOM > RT-223
はじめまして。
音符を直接入力することはできませんが
パットをピアノの鍵盤に見立て、リアルタイムに演奏が可能です。
私はDTMで使用していますが、ドラムはRT-223で打ち込んだ方が
ピアノロールよりも早く、直感的な演奏ができます。
パターンのステップ入力を覚えると、音符を直接入力する感覚で
打ち込めるのでとても便利です。
音質は若干固めですが、そのまま使える音なので
編集しなくても大丈夫です。
例えばRT-223でドラムを打ち込み、ベースもRT-223で打ち込む
ギターとボーカルは自分で入れる
(好みでピアノ、管楽器なども)
コンプレッサーやイコライザー等で音を揃える(ほとんどギターと音声のみで大丈夫)
すると簡単に曲が完成します。
もちろん楽器の練習にリズムマシンとしても使えますし
いろいろなジャンルのプリセットパターンのリズムが入っているので
これから楽器を始める人にも、お勧めです。
書込番号:11783360
1点

これがあるとみなさんパソコンで作ってらっしゃる機械音みたいなのが出せるんですか?
ニコニコ動画などの音です。
演奏してないのになんでこんな音みんな簡単に作ってるのかなとずっと疑問でした。
これ買おうかな?
すいませんアナログ人間なんで。泣き
書込番号:12558692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シーケンサー・サンプラー
(最近10年以内の発売・登録)





