
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年5月25日 09:24 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月4日 12:44 |
![]() |
7 | 5 | 2010年5月7日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月22日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月20日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月26日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ぼくは楽譜が読めないのでもっぱら耳コピですが、EWI USBはレイテンシーの問題のためASIO4ALLを導入するとPC内で他のメディアプレイヤーがいっさい動作しなくなります。
つまりこれは一台のPCでの耳コピや演奏のためのBGMとしても使用できないと言うことになります。
DAWソフトなどむずかしいことはあまりわからないのですが、皆さんはこの辺はどうしていらっしゃるのでしょうか?
環境はIBM Thinkpad Core2 2.0GHz
WinXP SP3です。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちわ。
私のデスクトップPC(CORE2DUO E6750+XP SP3)やネットPC(ATOM N280+2GBメモリー+XP SP3)ではWINDOWS MEDIA PLAYERからの音とEWI USBからの音は同時に出せてます。
ASIO4ALLのバージョンはV2.9、V2.10beta1どちらも問題なしです。
メディアプレーヤーが動作しなくなると言うのは操作できなくなると言うことでしょうか?
それとも音が出なくなるだけでしょうか?
ASIO4ALLのWDM Device Listで出力先のサウンドカードは表示されてますか?
書込番号:11391310
0点

(ーдー;)さん、こんにちわ。
レスありがとうございます。
>私のデスクトップPC(CORE2DUO E6750+XP SP3)やネットPC(ATOM N280+2GBメモリー+XP >SP3)ではWINDOWS MEDIA PLAYERからの音とEWI USBからの音は同時に出せてます。
実は最近まで使用していたceleron1.6GHz XP sp3ではARIAとメディアプレイヤーが同時に鳴らせました。
それでAKAIのサポートに電話しましたら、基本的にはARIA単独でしか音は出せないとの回答でした。
ただしOSの性質によりXPは可能なPCもようだが、VISTA以降は不可能だそうです。
ネットで調べてみたのですが、ASIOを使用すること自体が出力先がASIO経由になってしまうらしいのでASIO対応のプレイヤーでもなければ無理かもしれませんね。
ASIO対応プレイヤーは使いやすいものが見つからないためまだ試してはいませんが。
>ASIO4ALLのバージョンはV2.9、V2.10beta1どちらも問題なしです。
こちらのバージョンは2.9です。
>メディアプレーヤーが動作しなくなると言うのは操作できなくなると言うことでしょう>か?
>それとも音が出なくなるだけでしょうか?
音が出なくなります。
ARIAを先に機動させるとメディアプレイヤーが、メディアプレイヤーを機動させるとアリアの音が出なくなります。
>ASIO4ALLのWDM Device Listで出力先のサウンドカードは表示されてますか?
すいません、これがどこで確認できるでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:11391813
0点

こんばんわ。
EWI USBを起動するとタスクトレイに緑色の三角マーク(再生マーク)
が現れると思いますが、これをクリックするとASIO4ALLのWDM Device Listが表示されます。
まれにASIO4ALLと相性の悪いサウンドカードもあるようです。
またASIO4ALLを再インストールして改善する場合もあるみたいです。
もしどうしてもASIO4ALLがうまく使えない場合、4000円程度のUSBオーディオインターフェースがありますのでそれを使うのもひとつの解決策です。
私はBEHRINGERのUCA222と言うUSBオーディオインターフェースをネットPCで使ってますが
ASIO4ALLを使ってもブチブチと音切れしたていたのが改善されました。
書込番号:11393605
0点

。
レスありがとうございます。
>EWI USBを起動するとタスクトレイに緑色の
>三角マーク(再生マーク)が現れると思いますが、
>これをクリックするとASIO4ALLのWDM Device Listが表示
>されます。
SoundMAX HDaudioと表示されていました。
まれにASIO4ALLと相性の悪いサウンドカードもあるようです。
>私はBEHRINGERのUCA222と言うUSBオーディオインターフェースをネットPCで
>使ってますがASIO4ALLを使ってもブチブチと音切れしたていたのが改善
>されました。
このような安価な製品もあるんですね。
これってDAWのソフトウェアも付属しているようですね、この価格で驚きです。
このままではせっかくのEWI USBの練習もできないのでUSBオーディオインターフェイスの導入も含めて思案してみたいと思います。
また先日の(ーдー;)さんの書き込みを参考にVST HOSTでEWI付属音源以外にも色々な音源を鳴らすことができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11401924
0点

こんばんわ、音が出ない要因としてもうひとつ気になることがあるのですが
EWI USBを起動してツールバーの「Tools」→「Preferences」を開いて
Output MIDI Devicesの項目でUSB I[fBI foCX(out)以外の項目にチェックが
入れているようでしたらそれらのチェックを外してみてください。
もしすでに確認済みでしたらすみません。
VST HOST使ってみられましたか!
わたしもまだ充分使いこなせてないですがVST音源にリバーブ系エフェクター(Garritan Ambienceはお勧め!)をプラグインして鳴らして見ると気持ちよく演奏できますよ。
書込番号:11403522
0点

(ーдー;)さん、おはようございます。
>EWI USBを起動してツールバーの「Tools」→「Preferences」
>を開いてOutput MIDI Devicesの項目でUSB I[fBI foCX(out)以外の
>項目にチェックが入れているようでしたらそれらのチェックを
>外してみてください。
音が出ないと言う当初から「Microsoft GS Wavetable SW Synth」のチェックをはずすとEWIの音は出るがメディアプレイヤーの音は出ない。
チェックを入れるとEWIの音が出なくなりメディアプレイヤーが鳴るようになります。
試しに別のMIDI音源を入れてチェックを入れたりはずしたりしても全く同様でした。
AKAIのサポートでは推奨はEWI以外のチェックははずすとのことです。
最初はネットでアリアと「Microsoft GS Wavetable SW Synth」との相性問題との書き込みもありましたが、最終的にはASIOにすると音の出口がすべてASIOに統一されるため、ASIOドライバ以外のドライバを使用するものは音が出なくなるようです。
>VST HOST使ってみられましたか!
>わたしもまだ充分使いこなせてないですが
>VST音源にリバーブ系エフェクター
>(Garritan Ambienceはお勧め!)をプラグイン
>して鳴らして見ると気持ちよく演奏できますよ。
ぜひ試してみます。楽しみですね。
実はちょっと前にFLスタジオをホストアプリにしてEWIを鳴らせるとのレビューを見て挑戦したのですが見事に撃沈しました。(苦笑)
書込番号:11405374
0点



その他デジタル楽器 > TASCAM > US-144MKII
発売後既に6ヶ月以上を経過しても、全く書き込みがないのは、よほど
人気がない製品なのかとも思ってしまいます。それともこの種の機器を
使う人は、機器の動作報告など、あまり関心がないのかわかりませんが
参考までにご報告します。
ラインレベルの信号をバランスで受ける必要があってこの機種を購入
しましたが、特に問題もなく、すっきりした音で使えています。
USB2.0の電流供給能力をあまり信用していないため、USB3.0に繋いで
います。OSは7の32ビット版。
詳細は、レビュー欄で。
3点

USB2.0の電力供給を信頼せず、3.0に接続しているとのことですが、
デバイス側はUSB2.0のみ対応となっており、おそらくは、USB3.0の電力供給は
されていないものとおもわれます。当方、当デバイスがないので明確な指摘はできませんが
如何でしょうか。
書込番号:14238582
0点



EWI USBは付属ソフトARIA以外ではフリーソフトの「VST HOST」とVSTプラグインを使って音が鳴らせます。そこでフリーの「Aques Tone」をEWIで鳴らしてみる使い方もいいですね。
解凍したAques ToneのdllファイルをVST HOSTにドラッグ&ドロップして鳴らすだけの簡単操作。
ARIAの付属音源に飽きたりない方はお試しあれ。
同じやりかたでVST HOSTを使って他のVST音源の音もEWI USBで鳴らせます。
1点

さらに使える音色を増やして見ましょう。
VST HOSTにプラグインとして sfz と言うフリーソフトを使うと
サウンドフォントファイル(拡張子 *.sfz、*.sf2)が使えるようになります。
これでフリーで出回っている大量のサウンドフォントをEWI USBで鳴らせます。
書込番号:11314623
2点

これはすごいですねぇ、確かこれを私もDLしてみたのですが、今5ほど使い方がわかりませんでした。
もし宜しければもう少し詳細の設定とかを教えていただけると大変嬉しいのですが。
書込番号:11321284
0点

こんばんわ!
私はDTMはまったくやったことが無い初心者なのでDAWやVSTについても
残念ながらあまり詳しくありません。
とりあえず試してみたVSTHOSTでEWI USBが鳴ってくれたので投稿させて頂きました。
私の使い方がベストかどうかわかりませんが簡単ですが、以下に発音までの
やりかたを書かせていただきます。
1)解凍したファイルの中のvsthost.exeファイルを実行します。
2)(AquesToneを鳴らしたい場合)
Aquestone.dllのファイルをマウスで起動中のVSTHostの
ウィンドウ内にドラッグ&ドロップします。
3)VST HOST内にAquesTone.dllのウィンドウが出来ますのでそれの「i」アイコンの右横にある
「ボリュームツマミ」アイコン「Plugin Edit」をクリックします。
3)ツールバーから「Devices」→「MIDI」→「MIDI Input Devices」
で「USBオーディオデバイス」を選択します。
4)同じく「MIDI Output Devices」で「USBオーディオデバイス」を選択します。
5)ツールバーから「Devices」→「Wave」→「Output Port」→「ASIO:ASIO4ALL v2」
を選択します(※ASIO4Allを使っている場合)
一応これでEWI USBを吹くと音が鳴るはずです。
他にお持ちのVST音源(*.dll)があればこれもVST HOSTのウインドウにドラッグ&ドロップすれば
音が鳴るはずです。
以上お試しください。
サウンドフォントを鳴らすためのsfz.dllも同様にVST HOSTのウインドウ内にドラッグ&ドロップすればOKです。
なお、C:\Program Files\vstplugins\Akaiの中に
EWI USB VST_x86.dllがありますがこれもVSTプラグインですので
VST HOSTのウインドウ内にこのファイルをドラッグ&ドロップするとARIAのウインドウが現れ
操作可能です。
書込番号:11323727
3点

(ーдー;)さん様
詳しくご説明くださり誠にありがとうございました。
ご説明してくださったのを読むにつれ、どう使うのかの意味が分かってきました。
これはかなり便利ですねぇ、と言う事はネット上にある音源をこれに放り込むと使えてしまうという理論になりますねぇ。 すばらしいです。
さっそく近々試してみたいと思います。 どうも今使っているDAWソフトとEWIの相性が悪いのか、何かの拍子にいきなり複数の(2音ですが)多重音階で鳴らしだすのです。 でもそのソフトでの音源ですばらしいものがあるのですが、その状態がおこると録音していたりしてすべてNGになってしまうため使えませんでした。
これを使ってその音源のファイルだけ取り出してDAWソフトをスルーして使えそうです。ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:11330200
0点

Binkyさん、こんばんわ!
VSTHOSTは慣れれば結構簡単そうですよ。
DAWソフトは使ったことが無いのでよくわかりませんが、リアルタイムにmidi楽器で
演奏する分にはVSTHOSTのような簡易HOSTアプリが手軽でいいかも知れませんね。
今はエフェクター系プラグイン(VSTe)も加えて楽しんでます。
VSTっていろいろ面白そう!
パソコンのキーボードを鍵盤替りにして弾ける機能もいいですよ。
書込番号:11332224
1点



Macで、Digital Performer のMIDI入力に、
MIDIキーボードと併用して、EWI USB を使ってみてます。
キーボードでの入力中も、ちょっとでも EWI に触ってしまうと、
ピッチベンドの信号などが送信されてしまうのですが、
一時的に送信を止めてロックするような機能はないのでしょうか。
そういうのは、パソコン側でやるべきなのでしょうかね。。
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
PCで音楽を聞くためのDAコンバーター、オーディオインターフェイスのみでの使用で購入を考えているのですが、
この商品とPRESONUS ( プレソナス ) / FireStudio Mobileとで迷っています
どちらの商品の方が良いでしょうか?
求めている音質としては音源元の音をそのまま純粋に出してくれるような音が好みなのですが、この両製品ともメーカーHPでは素直な音的なニュアンスで説明がされててどちらが良いか分りません・・・
商品スペックではPRESONUSさんの方が上のような気もしますが・・・・なにぶんスペックだけでは分らない部分もあるのではないかと思い悩んでいる所もあります。
M-AUDIOさんとPRESONUSさんとではどちらのメーカーが、プロフェッショナルな音楽業界で有名で良い製品を出しているのでしょうか?
HPを見る限りではどちらのメーカーも良さそうで素人の私には分りません・・・
まぁこの二社以外にも同じ値段帯でもっと良い製品を作っているメーカーがあればそれはそれで教えていただけると助かります
どなたかお分かりの方がいましたらおしえていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
PC構成
XP
MB アスース P5Q-E
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





