
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年4月17日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月15日 07:54 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月29日 23:05 |
![]() |
7 | 7 | 2010年9月29日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月6日 02:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月26日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しばらくさわっていなかったEWI USBをPCに接続したら、音が出なくなっていました。
Ariaのキーボードをマウスでクリックすると音は出ました。
PCは、MACBook OSX です。
販売店に問い合わせたら、一度ARIAをアンインストールし再度インストールして音が出るか確認するようにいわれましたが、その前にチェックする点があればご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

息を吹き込んだときにARIAの鍵盤は光って反応しているでしょうか。
反応しているのであれば、
ARIAのToolsのEWI Configrationで左上のResetを押せば
直る可能性があります。
一度試してみてください
書込番号:11245109
0点



最近自宅でクレイアニメを撮っているのですが、それに声を当てようと思っています。
どのような機材があったらいいのかさっぱり分からず、一応自分でもググってはみたのですが、古い記事や結局どこかしらのスタジオの宣伝だったりで何とも統一性がなく…
そこで皆様のお力を借りれたらと思っています。
調べた結果として必要な機材は…
・マイク
・卓上マイクスタンド(台詞を読むため)
・オーディオインターフェイス
・編集ソフト
でしょうか。
私、現在学生なもので余り資金がありません。
また将来的にこの機材を使って自宅で音楽を録音する機会は絶対にないと思うので、声を録音するのに特化した機材があれば十分かと思っています。
おすすめの機材があれば、教えて下さい。
とりあえず資金の上限は設けずに、なるべく下でいい所謂B級グルメの様なものがあればと思っています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
使用環境
Mac OS X 10.5.8
0点

声を録音するのに必要なのは、
1.声を拾う為の道具
『マイク』(声を拾うのに最適なのは、コンデンサータイプのマイクの方が良い)
『マイクスタンド』(マイクを手で持つとタッチノイズと呼ばれるノイズが発生する為)
『ポップガード』(口を開ける時に発生する「クチャクチャ」と言うノイズを抑える為、息が
マイクに吹きかかるのを防ぐ為)
『マイク用シールド』(シールドだけでも音が変わるので要注意!!マイク用シールドと言っ
ても、色んなジャックの種類があるので、楽器屋などでしっかり聞く事!!)
2.音を録音する為の道具
『オーディオインターフェイス』(パソコンへ音声データなどを転送する物。これも色んな種
類があるので、もし、コンデンサータイプのマイクを使うならファンタム電源の使えるタイプ
の物を購入しなければ使えません。
さらに、要注意なのがお使いのパソコンのОSがマックと言う事なので、マックに対応してい
るオーディオインターフェイスを購入しなければなりません。
多分、楽器屋に行けば詳しく教えて頂けるでしょう)
『DTM』(これが一番、肝心になります。まあ、声を録って編集をする位なら、大体のオー
ディオインターフェイスにはDTMがバンドルとして付いてきますので、それで十分だと思い
ます)
まぁ、これは参考までに・・・
後、分からない事があれば、『宅録 ヴォーカル』とでもググれば、色んな情報が載っています。
頑張って下さい。
書込番号:11764579
0点



その他デジタル楽器 > TASCAM > US-122MKII
このたび、DTM用にオーディオインターフェースを購入しようと思ったのですが、
この一世代前の機種のUS-122Lのレビューを見ていると
ノイズが入るという意見が多かったです。
なら、この機種でもやっぱりノイズは出るのでしょうか?
所持している方、どうでしょうか。
0点

何のノイズを気にしていらっしゃるのかわかりませんが、
DTM用途くらいでは気になるようなノイズは特にありません。
ただし、レイテンシに関する「プチプチ、バチバチ」系のノイズは
Lowestに設定して複数音鳴らしながら録音すると発生します。
Normal設定でも録音に支障が出る程の遅れは起きないので、
ある程度音数が増えてきたらNormalで録音するのがオススメです。
書込番号:10554418
2点



ご存じの方も多いと思いますが、専用ソフトケースは10,500円もします。
http://www.akai-pro.jp/ewiusb.php?spec
本体が4万弱なので、ケースが本体の25%以上の値段って価格設定変ですよね。
というわけで、代用品を探しています。埃を防げて、持ち歩ければ良いので、昔カシオのDH-500に付属していたようなソフトケースで良いんですが、何か適当なもの無いでしょうか?
最悪、家内に頼み込んでキルティングか何かで作って貰うという手もあるのですが、サービスその他で、専用買うより高くついてしまうやも知れず、あくまで最終手段としたいと思います(^^;)
何か情報等あれば、よろしくお願いします。
0点

EWIではなくWX5ですが、僕は図面ケース(建築学科の学生が良く持ち歩いてる筒)
を利用してます。
付属の簡易ソフトケースに入れてからさらに図面ケースにケーブルと一緒に入れて
運んでます。
簡易ケースがないのなら、ちょっとした布で包んでから入れるといいかも。
何より楽器だと悟られないところがいいです。
書込番号:10450561
1点

渓流竿などの短めの竿を納める長さ60cmぐらいのロッドケースがありますのでそれを
流用できる場合があります。
写真のものはアングラーズで購入したものです。
書込番号:10896604
3点

情報ありがとうございます。
ただ、「ハードロッドケース CW-047」で商品検索しても、全然ヒットしないのですが、
今でもどこかで購入できるのでしょうか? もしかして、型番が違うとか・・・。
あと、このケースを作っているメーカーはどこなのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:10905140
1点

こんばんわ。
確かにネットでは見つからないようですね。
ついこの間、購入したばかりなのでまだ売っていると思います。
「アングラーズ」と言う釣具店で購入しました。関西方面にしかないお店のようですね。
品番は確かにCW-047です。
メーカー名(ブランド名?)はCROSS WAVEとなっています。
まあこれにこだわらず探してみてもいいかもしれません。
たとえば
http://www.purefishing.jp/products/abugarcia/accessories_semihardrodcase.html
一番短いもので1060mmあるのでかなり余りますが、余った場所にUSBケーブルなどを入れておくのもいいかも。ただしかなりスリムなのでEWI USB本体がきちんと収納できるかどうかは確認したほうがよさそうです。60cmぐらいのロッドケースはシマノやダイワが出していますのでこれも現物を確認されて見てはいかがでしょうか?
書込番号:10909743
0点

CROSS WAVE(クロスウェーブ) 60cm
ハードロッドケース CW-047
価格 1,000円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/e-westcoast/32ca-cw047/
安っ!買っちゃおうかな〜。
色はシルバーが良いけど…売り切れてる…
書込番号:11183202
1点

このスレを参考にして、渓流釣り用ロッドケースを探し回りました。結果、ピッタリのものが見つかりましたので、ご紹介します。
上州屋のオリジナルブランド「GETT」60cmタイプです。
購入したのは7月初旬でしたが、¥1,580で買えました。
失敗しないよう、お店の方に断って現物を持ち込み、店内で合わせました。
ただし、中のハードケースは取り出す必要があります。
書込番号:11792158
1点

「CW-047」でググったら、楽天のショップで「CROSS WAVE(クロスウェーブ) 60cm ロッドケース CW-047」という商品名で 1,000円で売ってました。送料は一律525でしたので、1,525円で入手できました。私はシルバーを買いました。
EWI本体がピッタシ収まり、まるで専用品のように見えます。(ーдー;)さんに大感謝!です。
ただし、付属品などを入れるのは難しいですね。
書込番号:11987486
0点



1000番台からすべて使ってきました。
3020を使っています。
4000を買ったのですが、大きくて重すぎて操作性でパスしました。
仕事で使っているのですが、ライブハウス程度に3020のラックケース移動も疲れます。
そこで、EWI USBを購入検討中なのです。
所有の実用的なノートPCは、
Celeronの1.6GHzのノートと、EeePC900HA(メモリ2GB、SSD)の2台です。
みなさん、どんなPCで動作させていますか、持ち歩いてLIVEで使われている方とかいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

ニューハーフエリスさん、こんばんわ。
4000Sも持っているとはうらやましいですね。
こちらもセレロン1.6GHzのノートで無事音が出ていますよ。
あとCore2 2.0GHzのノートももちろん大丈夫です。
ただ音の遅延があるのでASIO4ALL導入は必至です。
ライブで使いたいとのことですが、EWiUSBは文字通りPCにUSB接続しか使えませんが、PCのヘッドホン端子にアンプ内蔵スピーカか、もしくは変換アダプタでキーボードアンプでも繋ぐのでしょうか?
書込番号:10427317
1点

フーチークーチーマンさん、ご返信ありがとうございます。
セレロン1.6GHzでOKなんですね。
4000Sはもう売ってしまったのですよ。
なんか相性があいませんでした。
でも、演奏しながら、手軽に音色チェンジができるのはメリット大でした。
さすがニューモデルですね。
ライブ中にシールドが2回、ショートしました。(原因不明)
いろんな不具合があったんですよ。
ヘッドフォン端子からになるんでしょうね…(汗;
あまり考えていませんでした。
今は3020、3020m、3030m、CD3000XL、その他エフェクター類・・・
などで、ひとりでは持ち上がらない程度のラックを移動させているので、
輸送費がかさんでいるので、手ごろにつかえる選択肢として考えていたのです。
パソコン上だったら、音色の細かいセッティングなども楽しそうですし。
とにかく買ってみる値段ですね。
聞くより、つかってみろかも知れませんね。
どうもありがとうございます。
書込番号:10429361
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
OSにVistaを使用しています。VistaはSP2があたってかなり経つのですが、この機種だけSP2用のドライバーが開発されてません。(同メーカーでも他の機種用のものは開発されているようです)
メーカーに問い合わせた所、Windows7用とともに開発中との事でしたが、いまだに発表されていません。
この手の商品はドライバーの更新等のサポートが重要と思いますので、あまりお奨めできません。
0点

メーカーが、ドライバの更新サポートはしませんって、
言ってるなら分かるけど、開発中なんでしょ。
既に動かせる環境があるのに、わざわざオーナーが
Vista SP2にする重要性って、音楽作る上で何があるの?
書込番号:10365417
0点

音楽作る上では問題ありませんが、PCを音楽制作専用にしているわけではないので、セキュリティとか音楽以外の使い勝手を考えるとSPはあてたいですよね?
書込番号:10367844
0点

セキュリティの面だけで言えば、SP1では修正出来ない
セキュリティホールが発見されているワケでもなし。
メーカーの対応は悪くないし、SP2になったからといって、
多少、標準規格に改善が見られた程度で、目くじら立てて
悪評価付けるほど、SP2に対応する重要性ってのが、
その回答では見えませんが。。。
書込番号:10368340
0点

ServicePackにしろ新しいOSにしろ、
山川X様のように新しい物好きで直ぐに乗り換えたい方もいらっしゃると思います。
そのような方々にはA/Fのドライバの関係で乗り換えられないのは苦でしょう。
しかし私も含めて、むしろ新しい物の場合は情報が出回るのを待ち、
必要に迫られて初めて環境を変える者もいるかと思います。
現にうちのSpecを簡略に書くと、
CPU:C2Q 9650@4.0GHz Mem:2GBx2(DDR2-1100) VGA:GF GTX295
なので、当然VistaであろうとWindows7であろうと機能を制限せずとも余裕で動きますが、
OSはWindows XP ProのSP3です。
勿論だからといって新しい物好きを否定するわけではありませんが、
ドライバの対応が遅い=誰もが買うのを躊躇う必要があるとも思えません。
新しい物好きの方にとっては、留意したほうがいい。程度ではないでしょうか?
ちなみにA/F業界ではかなりの評判を得ているRMEですら、
PCIとPCI-Exの製品ではWindows7は未対応です。
また、LynxではそもそもVistaすら対応がされていなかったように思います。
書込番号:10369215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





