その他デジタル楽器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

その他デジタル楽器 のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ティンパニの音は出せますか?

2009/09/24 15:24(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KORG > nanoPAD

スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

とある市民バンドでにわかパーカッションをやってます。

 練習場所の都合で打楽器が使えない事が多々あるので「とにかく音だけでも」と思いこの手の楽器の購入を検討していますが、いわゆるバンドのドラムではなくブラスバンドやオーケストラのパーカッションパートの音が出せるかが気になっています。もちろん何らかのソフトを入手すれば出来ないことはないのでしょうがその「何らか」が何か、と言う情報を入手できませんでした。また付属の音源ソフトもあるようですが、それでどの程度のことができるのかも良く分かりません。

 と言うわけで
・ 基本セットのみでパーカッションの音が出せるのか
・ どんなソフトを追加すれば良いのか
などご教示いただければ幸いです。
* 価格が価格なだけに「とりあえず買ってしまえ」と言われそうですが(^^;。

書込番号:10205301

ナイスクチコミ!0


返信する
VOKIAさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 00:27(1年以上前)

ホストアプリケーション(DTMソフト)が必要です。
付属?ソフトはホストアプリ上で動作します。
収録されている音色は基本的なドラムキットだけです。
オーケストラやラテン楽器などは含まれていません。

このnanoPADはDTM環境が整っている人が使う分には安価で手軽な製品ですが
環境の整っていない人がDTMソフトやパーカッション専用音源をそろえるとなると結構な金額になります。
当然、それなりの知識が必要になってきます。

http://www.roland.co.jp/products/jp/HPD-10/index.html
楽器の代替ならこちらのほうが直感的で金額も安く済むかもしれません。






書込番号:10213556

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/09/27 23:31(1年以上前)

> VOKIAさん
 ご紹介の機種も一応チェックは入れていたのですが、価格で二の足を踏んでいました。やはりソフトも気合をいれなければだめですか・・・ご指導どうもありがとうございました。

書込番号:10224499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > KORG > nanoPAD

スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

最近nano PADを購入して、これを演劇の効果音のポン出しの時に使用したいと考えているのですが、nano PADで使用できるこのようなサンプラー再生ソフトみたいなものはありますでしょうか。ご存知の方いらっしゃったらどうぞ教えていただきますようお願いします。

書込番号:10200180

ナイスクチコミ!0


返信する
VOKIAさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/25 23:48(1年以上前)

nanoPAD使用前提なら
PC+DTMソフト+DTMの知識が必要になります。
場合によってはオーディオインターフェースも必要になって来ます。
DTMソフトも各社体験版があるので触ってみるといいでしょう。
「VSTサンプラー」でも検索してみるといいですよ。

知識無しでもっと手軽にということなら
PCだけでポン出ししたほうが簡単です。
Vectorで「音声プレイヤ」を検索するといろいろ出てきます。

書込番号:10213297

ナイスクチコミ!1


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2009/09/26 10:27(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
VSTiってソフトありますよね

一時期syntheditってフリーソフトがあってVSTiを使って試してみました
このsyntheditでつかえるVSTIのサンプラーソフトってございました
ご存知ないでしょうか

書込番号:10215089

ナイスクチコミ!0


VOKIAさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 16:59(1年以上前)

VST,VSTiの巨大データベースサイトです。
http://www.kvraudio.com/

たくさんあるので選ぶのに苦労するかもしれません。

書込番号:10216646

ナイスクチコミ!1


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2009/09/27 08:35(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
ちょっとVSTiを使ってnanoPADを扱って今回のサンプラーとして使うことが実現できないかと思い、久しぶりにsyntheditを起動してnanoPADをmidi入力に設定してみたところsyntheditにデフォルトで付属しているシンセモジュール"Poly Synth2"を鳴らすことができました。しかもnanoPADのパッドのたたき方の強弱で音の音量も変わるので、ベロシティ機能が有効であることが分かりました。

syntheditのその時の設定のウィンドウ画面を掲載します。

書込番号:10220186

ナイスクチコミ!1


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2009/09/27 09:26(1年以上前)

nanoPADをsyntheditで使用することができそうなので、VSTiでサンプラーのフリーソフトがないかと探してみたところ”HighLife”というサンプラーVSTiがあることがわかりました。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/15/highlife.html


さっそく、このソフトをダウンロードしてインストールしてみました。それでsyntheditにVSTiとして登録して、ドラム音をAudacityでwavファイルを作ってそれに読み込ませてみたところ、nanoPADでこのドラム音をコントロールすることができるようでした。これは感動です。ただ、このHighlifeは1つのwavファイルしか読み込むことができないようで、nanoPADの12パッドそれぞれに音を登録してそれぞれに音を出させるみたいなことができないようなことができると演劇での使用だと幅が広がるような気がします。

パッド1では刀の音で、パッド2はドアの閉まる音とか・・・・


nanoPADのそれぞれの1〜12のパッドでそれぞれにMIDIチャンネルを別々のものを出力するように設定すればsyntheditにCH1はCH1のHighlife、CH2はCH2のHighfileを再生・・・

みたいに設定したらよいのでしょうか?
その場合どのように設定したらよいのかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

一応、現在Highlifeを起動できた時のsyntheditの画面画像を掲載しますね。

書込番号:10220369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/09 14:13(1年以上前)

演劇等の効果音のポン出しなら、Ableton Live が定番となりつつあります。
各クリップの音量調整、頭とお尻のカット、フェードインフェードアウト、ピッチコントロール、タイムコンプレッション/エクスパンド、2種類以上の音源の同時再生、、、その他もろもろ。

書込番号:12033088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

スレ主 UAudioさん
クチコミ投稿数:2件

アナログ出力2系統の同時出力可能な機種を探しています。
この機種は可能でしょうか?

書込番号:10183395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > AKAI > EWI USB

クチコミ投稿数:4件

注文してから、ネットでいろいろ問題があることがわかり、自分のPCでは無理かもしれないと思っていましたが、ダメもとでARIAをインストールしたところ、一応音は出ました。
(実際音が出るまですんなりいったわけではありませんが)

音色を全部試したわけではありませんが、クラリネットはあまり音が切れることもなく出ますが、トランペット、バイオリンなどは細かく切れてしまい使い物になりません。

私のPCは、ASUS Eee Box B202ですので、ARIAの動作条件に比べるとかなり低いのですが、この程度のPCでもできるという例として報告したいと思い書きました。

書込番号:9940550

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 11:06(1年以上前)

本当に「音が出た」レベルですね。

実用に耐えるかどうかといえば・・・

書込番号:9951218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 EWI USBのオーナーEWI USBの満足度5

2009/08/05 17:15(1年以上前)


4日前に購入しました。

こちらは2台のノートPCにインストールして問題なく使えています。
特に1台はレノボのビジネスノートでCPU1.6GHz メモリ2GB HDD160GBです。
大体の音色は鳴らしてみたけど大丈夫でした。

音の治安があったのでASIO4ALLを入れ解決しました。

バイオリンの音色がとぎれるとのこと、バッファは変えてみましたか?

書込番号:9956496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 EWI USBのオーナーEWI USBの満足度5

2009/08/05 22:16(1年以上前)

先ほどの書き込みで「治安」ではなく「遅延」の間違いでした。
お詫びして訂正致します。

書込番号:9957804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/05 23:29(1年以上前)

バッファの数字を大きくしたら音が途切れるのなくなりました。ありがとうございました。
実はEWI3000も所有しているのですが、音作りが難しいというか大義になって遠ざかっていました。EWI USBのほうが私には向いているようです。

最初、ARIAがEWI USBを認識してくれなくて、AKAIのH/PからEWI USB ARIAインストーラー・アップデートをインストールしたらなんとか音が出たという状況です。
PCからUSBケーブルを外すと、また認識してくれません。これは何が原因なのでしょうか。ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:9958326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 EWI USBのオーナーEWI USBの満足度5

2009/08/06 15:35(1年以上前)


アブナカジさん、こんにちわ。

>バッファの数字を大きくしたら音が途切れるのなくなりました。ありがとうございまし>た。

よかったですね。ぼくが思うにインストールするPCもメーカーが要求しているほどの
スペックがなくてもいいような気がします。


>実はEWI3000も所有しているのですが、音作りが難しいというか大義になって遠ざかっ>ていました。EWI USBのほうが私には向いているようです。

うらやましいですね。
ぼくもEWi3000を1年ほど迷っていましたが、つい先日友人にEWi USBの存在を教えてもらい即買いしました。(笑)
こちらの方が音色を変えたりも簡単そうだったし、BGMとの録音も楽じゃないかな。
まぁステージにでも使うなら3000にするんだろうけど。
それにしてもARIAの操作がもう少しわかるといいんですが。


>PCからUSBケーブルを外すと、また認識してくれません。これは何が原因なのでしょ>うか。

USBは時々は認識するのでしょうか?
だとすれば他のUSBドライバとぶつかっているかもしれません。

それからEWi USBを接続する時に先にARIAを起動したり、EWiの金属部分に触れたりしてませんか?
またウィルス駆除ソフトのブロックも考えられます。

ここにいろいろ書いてありますので参考にしてみては。

http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/33.html




書込番号:9960804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/06 20:05(1年以上前)

フーチークーチーマンさん。こんばんは。

ご丁寧にありがとうございます。
これほどいろいろと問題がある製品も珍しいのではないでしょうか。
考えようによっては、障害を乗り越え目的に達するという別の意味で楽しめる製品かもしれませんね。
まあ、ゆっくりやろうと思います。

書込番号:9961869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/23 21:03(1年以上前)

こんばんわ。
私も最近手に入れたネットブックACER Aspire One D250(XP Home edition)でEWI USBを試して見ました。
やはりバッファサイズが512ではブチブチ音切れが発生。
バッファサイズがひとつ上の1024ではブチブチ音は改善されますがASIO4ALLを入れても発音の遅延が大きく使い物になりません。
そこでBehringer社のUSBオーディオインターフェース UCA222を購入して接続。
バッファサイズは256しか選択できないのですが、sample rate 48000Hz 4ch同時発音でもブチブチ音は出ませんし発音の遅延も気になりません。
と言うことでネットブックでEWI USBを使ってブチブチ音にお悩みの方にはUCA222(またはUCA202)がお勧めです。

書込番号:11271980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて頂きたいです!

2009/05/26 02:20(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Oxygen 8 v2

クチコミ投稿数:5件

nuendo3というソフトで打ち込みの音楽を作りたいのですが、、
キーボードとサウンドカードというのが必要ということで、サウンドカード内臓のキーボードを買ったつもりが、こちらのM-AUDIO の oxygen 8を購入してしまい、これだけでは作業ができないようです。
これにプラスでサウンドカードを買うことで作業できるようになるでしょうか??

どうすれば作業できるようになるのか教えて頂ける方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9604665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/28 00:39(1年以上前)

はじめまして

僕自身nuendo3は使っていませんが、友人宅で使用しています。

ちなみにnuendo3(最新nuendo4)はオーディオ編集よりの音楽編集ソフトです。

友人はギター、ベースなどのレコーディング、ミキシングを行なっています。

打ち込みなら同Steinberg社のCubaseシリーズの方が向いています。

oxygen 8は持っていませんが、USB MIDIコントロール・キーボードですので

サウンドカードはいりません。サウンドカードはオーディオ編集などで使用するものです。
(他にも用途はありますが・・・)

nuendo3で打ち込みの音楽を作るのでしたらoxygen 8で大丈夫です。

ただし、nuendo3を使うにはそれなりの知識と時間が必要になります。

がんばって音楽製作してください。

書込番号:9614124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/03 01:23(1年以上前)

ありがとうございます!

打ち込みはcubaseが良いんですね、、参考になりました!

書込番号:9643578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

で、在庫情報などあれば欲しいです・・

2009/05/11 08:14(1年以上前)


その他デジタル楽器 > AKAI > EWI USB

クチコミ投稿数:205件

ドーしても欲しいので、とりあえず40000円握りしめて都内へ出てみますw
売ってる可能性あるとこ、、見かけた方とかいませんか?

サウンドハウスは3週間、ビックは入荷未定でした・・
(電話して聞いたわけじゃないけど)

書込番号:9526309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/15 11:58(1年以上前)

sofmap.comにあります。
私は、2週間待ちになりますが、最安価格のサウンドハウスに注文しました。

書込番号:9546224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 14:42(1年以上前)

さっき久々に秋葉原に行ってきたのですが、Laoxの楽器館に置いてありました。
サックスの練習用に欲しいなぁ〜と思いつつも、そのまま帰って来ちゃいましたが・・・。(^^ゞ

書込番号:9557777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング