その他デジタル楽器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

その他デジタル楽器 のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらを買おうか迷っています

2008/01/04 00:27(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

スレ主 gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

「EDIROL UA-25」と「ONYX Satellite」のどちらを買おうか迷っている者です。用途は狭い場所(小ホール〜体育館)での合唱の録音です。マイクはテクニカのAT822とAT825を持っています。SoundIt5.0とIEEE1394のPCIカードも持っています。
 ノートパソコンに合唱をステレオで録音し、すぐにCD-Rに焼くのが目的です。どちらがよいか意見をいただけたら助かります。よろしくお願いします。

書込番号:7200014

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

2008/01/05 23:11(1年以上前)

自己レスです。その後いろいろ調べて「ONYX Satellite」はやめて、「M-Audio FAST TRACK PRO 」と「UA-25」とで迷っています。
 今まで合唱を録音するのは、SONYのMDウォークマン(MZ-RH1)にHI-MD録音(リニアPCM)で録音し、MZ-RH1とパソコンをUSBケーブルでつないでハードディスクに曲を移し、SoundIt5.0で編集してCD-Rに焼いていました。これだと非常に面倒です。どうせパソコンで編集するなら最初からパソコンに取り込んだ方が良いと考えたのですが、「UA-25」のようなオーディオインターフェイスは一度も使ったことがありません。
 パソコンに合唱をステレオで録音し、CD-Rに焼くという目的に、この機種が適しているのかどうか教えていただけたらと思います。

書込番号:7209107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/28 22:29(1年以上前)

録音するだけならUA-25でもUA-20でも十分だと思います。自分はUA-20を使ってます。Fast track proは出力が2系統あるのでDJMixerと組み合わせるには良いです。

書込番号:7308426

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

2008/01/29 22:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。UA-20について調べました。UA-20はXLR(キャノン)プラグの入力端子がないようなので、UA-25を買おうかと思っています。

書込番号:7313753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 20:18(1年以上前)

う〜ん この製品使いやすいんだけど、音質よくないな〜って思うんですけどあんまりそういう評価をあげる人いませんね・・・・・
他社の1万円以上のサウンドカードでCDを聞くと音質がよくなるのがわかるんだけど、
このUA−25ではASIOにしても音の解像度があんまり鮮明さを感じない・・・・
DTMするには使い勝手は悪くないけどね〜
CD鑑賞にもバリバリ使おうと言う人が少ないから
そういう評価が表面にでてこないのかな〜・・・

書込番号:7386396

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Logic 8 での使用

2008/01/03 15:04(1年以上前)


その他デジタル楽器 > NOVATION > ReMOTE 61 SL

スレ主 楽天丸さん
クチコミ投稿数:2件

NovationのサイトでLogic 8 対応のOS/AutomapTemplateのアップデータ
 ReMOTE SL Installer 4.1
 http://www.novationmusic.com/global/support/software/remote_sl/
が2007年12月中旬にでましたので,これを機に購入しました。

ReMOTE SLのOSアップデートはうまくいかなかったので,しかたなくOSのア
ップデートはWindows環境で行いました。

また,設定過程で次のようなトラブルに遭遇しました。Logic8の「エンバイロ
メント」ウインドウの「クリップポート」ページ上で,フィジカルインプット
(Macに接続されたMIDI入力インターフェースを表す)のport1〜port3をReMO
TE SL用として,マニュアル通りに接続しないといけないのですが,port3が
存在していませんでした。古いマニュアルだと,ReMOTE SLのポートは
 (1)
 ポート1 入出力
 ポート2 入出力
 ポート3 出力のみ
でしたが,どうも新しいReMOTE SLシステムは
 (2)
 ポート1 入出力
 ポート2 入出力
 ポート3 入出力
となっていて,port3に入力が加わっているようです。「/アプリケーション/
ユーティリティ/Audio MIDI 設定」でも(1)のように認識されていました。お
まけに「Audio MIDI 設定」ではReMOTE SLの名称が「RemoteSL IN」とな
っていました。どうも購入したReMOTE 61 SLが古くて,アップデートするた
めにMacに接続したときに古いシステムのままMacに認識されてしまったよう
です。ReMOTE SLの電源を切り,「Audio MIDI 設定」上でReMOTE SLオブ
ジェクトを選んで「装置を取り除く」で削除し,ReMOTE SLの電源を再度ON
にして,「Audio MIDI 設定」の「MIDIを再スキャン」で,正しく認識されま
した(装置名も正しく「ReMOTE SL」となり,ポートもport1〜3×入出力で合
計6個)。これで,Logic 8の方でもフィジカルインプットにport3が現れました
ので,正しくマニュアル通りに接続できました。

この情報が,同じトラブルに遭ってる方のお役に立てば幸いです。

書込番号:7197582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/07/16 12:57(1年以上前)

こんにちは
自分もこの製品を購入しようと思いこのサイトのコメントにたどり着きました。
こちらの環境はiMacOS10.4あたりで、ロジックプロ8.0を使用しております。
コメントを拝見すると、この製品自体はそのまま購入するとロジック8.0で使用するには
ちょいと面倒なことになるという感じですね。機械オンチなので購入前に色々調べておりますが
買ってそのまま使えるという印象のこの機械ですが、アップグレードインストール等しなければならないのでしょうか?現在発売されている機種は、ロジック8対応にアップグレードされているなんてことありますか?

書込番号:8085495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

製品の仕様について

2007/12/07 04:07(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:60件

こんにちは。

この商品の購入を検討していて口コミも読んでみました。
その上で疑問点があったのでみなさんの力をお借りしたいと思って書き込みします。

まず、UA-25をwinXP環境にてオーディオ録音(DTM、曲作りの為)を主な用途として使いたいと思っております。

ここの掲示板を見ていると「ファントム電源使用時にノイズが乗る」とのことで、それにがっかりしました。

そこで2つの選択肢を考えています。

・UA-25にミキサー(小型)を繋ぎ、そのミキサーにコンデンサーマイクを繋いでファントム電源を得る。

・予算をオーバーするがUA-101を買う。

このどちらかを検討しております。
SONAR6というDAWソフトとの同梱版がお得なのでこの2つに絞ったのですが自分の知識ではわからない事が多いのです・・・ちなみにファイヤーワイヤーは以前失敗しましたので候補には入れませんでした。


聞きたいのはまず、UA-25にミキサーを繋いで・・・という方法は現実的なのかどうか。ミキサーを介したことによるノイズ増幅の有無、音やせなど。これはミキサーの性能にもよると思いますが1万〜2万程度の安いもので、と考えてください。
あとUSB1.1でリアルタイム録音に支障はないか、という点。レイテンシーのお話ですね。
何やらソフト処理を介さずモニターできるというシステムがあるらしいですがDAWから出るオケに合わせて楽器を弾いて音ズレなくモニターしながら録音はできるのでしょうか?

逆にUA-101では上記のような問題は無くストレス無く録音できるのでしょうか?

自分の経験と知識不足の為こちらで質問する形になってしまいましたがどなたかお答え頂けたら光栄です。

書込番号:7080413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オートマップは最高

2007/11/19 22:55(1年以上前)


その他デジタル楽器 > NOVATION > ReMOTE ZeRO SL

スレ主 gonta2さん
クチコミ投稿数:5件 shigenの気になった 

ReMOTE SLシリーズの中でも鍵盤部分を省いたコンパクト設計 やはり秀逸なのはオートマップ機能、パソコンでDAWソフトやソフトシンセなど選択したものが、オートマップとして本機のノブに割り付けられ特別な設定無しで直ぐに使えるのは直感的な音楽制作の場面では大変助かっている

書込番号:7004501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:25件

この製品は以前、アナログレコードの録音用に購入しました。
録音-デジタル再生ともそれなりに満足しています。
アナログアンプ性能がいかほどのものか皆さんのご意見を伺いたくておじゃましました。

最近子供ができて一人で音楽鑑賞する事にも制約がかかるようになってきました。
これまでは、インナーイヤータイプのイヤホンをUA-25のヘッドホン端子にさして
聞いていました。
(CDプレイヤー⇒光デジタル端子⇒UA-25⇒イヤホン)
(アナログレコード⇒アナログ端子⇒フォーンプラグ⇒UA-25 ⇒イヤホン)
(パソコン⇒USB⇒UA-25⇒イヤホン)

しかし、耳が非常に蒸れるのと、最近のヘッドホンブームに乗って、このたび
ヘッドホンを購入しました。
結構奮発して購入したのがaudio-technicaのATH-AD2000です。
しかし、これをちゃんと使うにはヘッドホンアンプが不可欠だ、という口コミを見ました。

正直また出費になるのは痛いです。
必要であれば、5-10万円程度のヘッドホンアンプを考えていたのですが、
UA-25からの音もそれなりにいい音のような気がします。
耳が悪いのかもしれないですが。。。(汗)

しかし、専用アンプをそろえる事によって、さらにいい音で音楽が聴けるのも、
非常に魅力的な気がします。
また、このUA-25のDAコンバーターが優秀ならば、便利さ/汎用性の観点から
UA-25を介在して、ヘッドホンアンプに接続することも考えています。
このとき、フォーンプラグからの信号とデジタル端子からの信号はどちらが
より優秀と思われますか?
場合により、デジタル端子つきヘッドホンアンプも選択に入れる必要もあるのでしょうか。

主観的/客観的なご意見、どちらでもかまいません。
また理想的な配線/設定の方法に関してご存知の方が見えたら、ご教授のほど
宜しくお願いします。

ちなみに音楽の種類/聴くメディアはほんとに種々雑多です。

書込番号:6832316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/10/13 20:22(1年以上前)

私の場合、このUA-25は非常に重宝しております。

パソコンの音(主にHDDに取り込んだ音楽)はUA-25で聞いていますよ。ヘッドフォンアンプはなく、UA-25がヘッドフォンになっています。出力はたいして出ませんが、密閉型で音漏れがしないまでの音量であれば充分ではないかとおもいます。休日などは、PCをアンプにつないだりします。そのときもこのUA-25を経由しています。デジタルアンプなのでこときはアナログ出力は使いませんが。

音質は癖もなく非常に素直です。どちらかというと柔らかいです。出力部はスタンダードなアナログ回路だと思います。S/Nも問題ないですが、USBに変な物をつないでいるとノイズが漏洩してくる場合があります。

注意したいのが、OS=Vistaで使うアプリによっては音飛びが発生します。これはドライバーに原因があるのか、アプリ側に原因があるのかはわかりません。

書込番号:6863884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/10/13 22:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あまりにどなたからもお答えがないので、自分の使用の仕方が実はまずいんじゃないか、
と少し不安になってしまいました。

実はこの質問をさせていただく前に、もともと聞こえていたUA-25 からのノイズが
急に気になってローランドに現物を郵送してチェックしていただいていました。
よくローランドの対応のまずさが、この口コミにもあるようですが、今回の
私の場合に関しては非常に丁寧でかつ親切に何度でもやり取りいただけました。
非常に感謝しています。
ようやくチェックが済み、自宅に返送されてきて、待ちに待った初視聴をしたのですが、
ノート研究家さんのおっしゃるような印象を受けました。
さすがに今まで聴いていたイヤホンよりも音はよかったです。世に言う高級機は
使った事はないのですが、この音はヘッドホンアンプなしでもいけそうな気がしました。
(デジタルアンプ、うらやましいです。高額なので手が出ません。。。泣)
録音用途で購入したものの、再生音もよく、運がよかったです。
(が、さらにもっといい音にステップアップしたくなるのは世の常でして。。。。)

ちなみに前出のノイズは、UA-25 からの背面のアウトプットよりオーディオアンプに
接続したときのものでした。
UA-25前面のアウトプットつまみを半分程度あげておかないと気になります。
外付けアンプにより UA-25 の内部のノイズが増幅されるのでしょう。
最終的には(アウトプットつまみを最大にして対応)という事になりましたが。。。。
CDプレイヤーからのノイズはほとんど乗らないだけに、少し残念です。

パソコン接続をしている時点でそういったものからは逃れないのかも知れません。
ノート研究家さんからのお返事も同様のご指摘をいただいき、なんだか妙に
納得してしまいました。どうもありがとうございました。
ローランドとのやり取り上で、(このアンプ性能は一般市販されておるアンプと比較しても
遜色のないものです)と教えていただきました。
それ以上の詳細は(当然)教えてもらえませんでした。(汗)
自分で分解してみればわかるでしょうが。(笑)

ビスタの件教えていただきありがとうございます。
一台ビスタ用に組もうと思っていただけに、少し残念です。
もう少し様子見、、、でしょうね。



書込番号:6864251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/14 20:41(1年以上前)

新製品binbouさんこんにちわ。

わたくしのコメントがお役にたって、光栄でございます。ちなみに、アナ出力でアナアンプに接続することは殆どないですが、デジ出力でTA-F501につなぐと、直ヘッドホンとは全く別物の音になっておも白いですよω。直ヘッドホンはめちゃめちゃアナな感じですが、TA-F501はめちゃデジな感じです。価格は、やや高価なヘッドフォンアンプと変わらない程度なので、試されてはいかがでしょうか?

ではまた。

書込番号:6867573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/10/14 22:33(1年以上前)

SONY TA-F501 ですね。
5年前にシャープからデジタルアンプが出たときに購入を考えたのですが、
その際は30万を越える値段に手も足も出ませんでした。
なんだかかなりほしくなってきました。
(アナログとはまた違う音)にやられました。
また物欲がふつふつ沸いてきた感じです。

どうもありがとうございました。

書込番号:6868187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EDIROL UA-25 初期不良その後

2007/08/10 21:09(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

先日 新たに USB オーディオインターフェイス M-Audio のFAST TRACK PRO を購入しました。

理由はEDIROL UA-25 の初期不良に対するメーカーサポートに納得がいかず、且つ、コンデンサマイクを使用した場合に発生する ノイズ を UA-25 単独では回避できなかったからです。

M-Audio のFAST TRACK PRO を購入したことで、2年間思い続けていたとおり、EDIROL のメーカーサポートがその場しのぎのいい加減な回答をしていたことがはっきりと判明しました。

EDIROL の製品はいくつか所有していますが、これを機に所有する全ての EDIROL 製品を廃棄整理し、もう二度と購入することはないと思います。

http://www.takajun.net/video/storyv070809.htm

takajun

書込番号:6628522

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 02:18(1年以上前)

いつも冷静な takajunさん にしてはえらくお怒りですね。
何か前フリでもありましたか?

HP 拝見しましたよ。

書込番号:6629506

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2007/08/11 08:01(1年以上前)

確かにやや冷静さに欠けてますね。何しろ2年間の鬱積が
噴出したものですから、読まれた方には申し訳ありません。
(それだけ Edrol が好きだったんです。実は)

私が 口コミで悪を付けた2個目の製品ではないかな。(多分)

前フリは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602910252/SortID=4282109/
でしょうか。

昔、松下のデッキと編集コントローラを購入したときに、当該
機種の組み合わせの場合のみにトラブルが発生した事があります。

このときは、3cm四方のユニバーサル基盤に手作りの対策部品を
組み立て取り付けてもらいました。

全ての方が、ファントム電源(+48V)のコンデンサマイクを
お使いになられるわけではないので、個別対応でファントム電源に
スパイク対策用のコンデンサを放り込むとか、DC-DCコンバータの
周波数設定を変更するとか、対策方法が色々あるにも
関わらず、ゲインを絞れと言うだけのサポートの姿勢に納得が
できなかっただけです。

今回は安いものなので、他社製品に買い換えればすむことなのですが
10万円を超えるものは個人ではそうもいきません。

そういう意味で、今後はRoland製品には手を出したくないなあと。

で、10万円前後の製品は M-AUDIO NRV-10
http://www.takajun.net/video/storyv070605.htm
とか MACKIE FireWire Onyx 400F
http://www.takajun.net/video/storyv070810.htm
を購入した次第です。

takajun

書込番号:6629809

ナイスクチコミ!0


su_suさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/11 18:43(1年以上前)

返信ではなく感想で恐縮ですが、初期不良の件を知りショッキングでした。
私のは04年9月購入です。原因は別ですが、なんとなく不調だと思っていました。
過去のテープ音源をデジタル化してますが、今日は余りに音が貧弱なので悪い個所を特定し、新しい機器を入手しようと組み合わせを変えていたときです。FMのジャズライブの特定の音源だけですがUA-25を通すと、楽器が同じ音量で数メートル遠くなるような感じです。「マイクに伝わる臨場感をあまさず再生する」などという表現は空想的な表現と思っていましたが、実際にあるものだと初めて経験しました。
初期に、片チャンネルが無音のため返品したところ、小生のケーブルの接続不良で問題なしの返事でした。その後もなんとなく一方のチャンネルだけがおかしいと思っていました。左チャンネルの録音レベルが低いとか、ときどき音が左右にゆれるとかする症状です。テープが古いせいだと考えて3年余りあきらめ、UA-25のせいとは思っていませんでした。殊のほかショッキングです。
買い換えるにしても、最新機種の初期不良は怖いし、UA-25をもう一度買うのはどうしても嫌だし。困りました。特定のテープ音源でははっきりわかる音質劣化だし・・・。数万円の範囲とはいえ、複数台買って比べるのも・・・。

書込番号:7794249

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2008/05/11 18:56(1年以上前)

EDROL の アフターは私だけではなく、かなり酷いようですね。

アナログ音源をデジタル化されているご様子ですので、その作業が無駄にならないように、 EDROL からの撤退をお薦めします。

私は、EDROL を全て処分して、気分的に本当にすっきりしました。

ADC はその後 RME Fireface 800
http://www.takajun.net/video/storyv071006.htm

Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm

を追加購入して、非常に満足しています。

takajun

書込番号:7794301

ナイスクチコミ!0


su_suさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/12 22:52(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
しかし、アドバイスを待たずに衝動買いし、YAMAHA GO46で満足しています。
驚くべきは、4トラック、9.5cm録音を再生する30年前のテレコの音質の良さです。

書込番号:7799852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング