
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月1日 13:14 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月28日 18:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月8日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月4日 05:46 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月27日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > ローランド > 32-key MIDI Keyboard Controller PCR-300
外部音源「88pro」の音を出したりはできたけど付属のソフトのSONARLE6でコントローラーのアサインができません。 Liveだと簡単なんだけど。せめて停止、再生、音量くらいはPCRでコントロールしてみたいものです。MIDIもAudioも両方やってます。 オーディオインターフェースはM16DXです。
さっぱりわからないのでよろしく。
0点




TRUTH(F1で有名なあの曲です)でお馴染みT-SQUAREといったらEWIというくらい重要な楽器です。
このEWI4000sは初心者でも簡単に音が出せます。以前のモデルは音源モジュールやらなんやらで始めるのにいろいろかかりました。
しかし、このモデルは本体に直接ヘッドフォンを接続できるので簡単に演奏できます。
フォンジャックもあるので外部アンプ等に接続すれば簡単に大音量で演奏できます(笑)
オススメの楽器です。
2点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Axiom 49
鍵盤の形状の作りや弾き心地も良く、各部の作りも良いと確信して購入。しかし突如「一定の鍵盤が鳴らない」と言う症状と鍵盤に触れて無いのに「勝手に発音」現象発病!メーカーに問い合わせたところ「そんな症例は初めて」と初期不良交換。しかし交換品も同じ「勝手に発音」現象が間もなく発症!「もしやコチラの使用環境の問題?」と直に音源と接続&別ソフト環境で試すが同症状の為「再度新品交換」しかしまた‥‥私「もう返品返金してください」メ「それは出来ません」との事だったので泣々「下取りで差額を払い他社製品購入」同じ環境で現在問題有りません!2回もの交換の手間と同様他社新規購入の為の差額分の愚痴でした。教訓「やっぱ国産が安心だぁ!」
1点

自分は初めて買うので、この口コミに来ましたが、1年以上書き込みがありませんね。家電やデジカメは何千件とあるのに、
たった1件ですか。
実はこの間、これを買う気で、LAOX秋葉原に行って実物を見てきましたが、
なんと白いキーボードが黄ばんでいました。ですから買うのをやめました。
やはり、国内メーカーにします。
楽器をする方は、こんなカカクコムの掲示板などには書き込まないのですね。
書込番号:8315795
0点

この一件忘れかけておりました!後即購入したEDIROLのPCR-500は同環境にて快調に使用しております!PCRは見た目やフェーダー類操作感共に安っぽいのですが「強い!」です(笑)自分はケースにも入れずスタジオに運んで落としたり、果ては自宅作編曲仕事中に鍵盤にコーヒーをドバッとこぼしてしまったりと気の毒な程酷使してますが今の所壊れません(笑)流石ローランド!おすすめです!輸入品を否定する訳では無いのですが日本の老舗「Roland」や「Yamaha」は安心出来ます!「KORG」や「AKAI」のように旧製品のリペアを切り捨てつつ有る会社も有りますが、輸入品と比べればアフターもやはり国産ですよ!
書込番号:8320966
0点





皆さんはじめまして。
実は大学のサークルの機材として新たにua-25の購入を検討しています。
用途はラジオドラマの制作です。マイクをミキサーに繋ぎ、ミキサーをMDデッキに繋ぎ録音する。MDデッキからua-25を経由してノートPCへという形で考えています。
専門知識があまりなく、インターフェイスが必要ということはわかっているのですが、製造の終了や、アフターサポートが悪いとの指摘もあり、正直心配です。
機能的にはノイズなどのめんでは、ua-25で十分なのでしょうか。もし、ほかに検討の余地があるとしたらどのような機材なのでしょうか。質問が多くて申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。
0点

EDIROL UA-25 はノイズ面でお薦めしませんね。
http://www.takajun.net/video/storyv070809.htm
同価格帯でのお薦めは M-Audio のFAST TRACK PRO あたりでしょうか。 Pro Tool でもコントロールできますし。
その他のメーカーで良い物がありますよ。
takajun
書込番号:8052741
1点

入力数が多いのであれば、安い Mixer をかますか、M-Audio Fast Track Ultra あたりでも良いかもしれません。
Creative の製品は、Game には向いていますが、E-MU シリーズを除いて DTM には向かないでしょう。理由は ネットでいくつも記載されていますのでご検索下さい。
書込番号:8052769
1点

アナログ信号をPCに取り込む際、MDデッキを使うのは良い手段です。
私の場合、カセットテープ→MDデッキ(REC PAUSE状態)→オーディオインターフェース→PCの接続をします。
上記のMDデッキの役割は、カセットテープのアナログ信号をデジタルに変換しているだけです。(MDへの録音はしていません。)
理由は、アナログ入出力でのノイズがオーディオインターフェースよりMDデッキの方が少ないからです。
kinou1177さんの使用方法は、、、
MIC→ミキサー→MDデッキ→オーディオインターフェース→PCですね?
デジタル入出力の機能のみを使うのなら、もっと安くて低機能なモノ(例えば、UA-1EX)でも良いと思います。
---------------------
私が使用した事のあるオーディオインターフェース
1) EDIROL UA-1X(仕様:アナログ入出力のみ)
⇒入力、出力ともにノイズが多かった。(-40dBぐらい、レコードよりもひどい)
2) YAMAHA UW10(仕様:アナログ入出力+デジタル入出力)
⇒デジタル入出力+MDデッキで高音質録音可能)
3) YAMAHA GO44(仕様;アナログ入出力(バランス接続可)、ディジタル入出力)
⇒アナログ入出力の品質抜群、ディジタル入力録音不可(アナログ入出力をループバックする事で録音可能。)音質は程度の良い単品コンポ以上)
書込番号:8052940
2点

takajun様、keita-m様早速のお返事ありがとうございます。ありがたく拝読させていただきました。
予算的な面からできれば3万円以下で購入したく考えています。
FAST TRACK PROとは、主な機能はua-25と同じで、ノイズが少ないという解釈でいいのでしょうか。金額的にはさほど変わらず、性能も上とのことでしたら前向きに検討したいと思います。
入力数というのは利用頻度ということでしょうか?でしたら、皆様に比べ少ないかもしれません。
YAMAHA GO44はFireWire対応のようですが、USBよりはFireWireを使ったほうが音質が上がるのでしょうか。
ちなみに編集ソフトはフリーソフトのSoundEngineで十分かと思っています。
なんどもすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8053598
0点

> FAST TRACK PROとは、主な機能はua-25と同じで、ノイズが少ないという解釈でいいのでしょうか。
私はそう思っています。
> 入力数というのは利用頻度
物理的な入力端子数です。FAST TRACK PRO も UA-25 も2入力です。
> USBよりはFireWireを使ったほうが音質が上がるのでしょうか。
一概には言えませんが、FireWire の方が高価格であり、その分 音質は高いといえます。
ナレーションは私も行ないますが、 DTM で多入力をMixdownする時には、FireWire が有利です。
http://www.takajun.net/video/story020506.htm
の環境ですが、今は室内でナレーションを取る時は
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
を使用しています。
書込番号:8057361
1点

takajun様ご返事ありがとうございます。
入力数はおそらく1で十分かと思います。(MDデッキからパソコンへナレーションを取り込むのみですので・・・)
FireWireを使ったほうが音質が良くなるそうですが、予算的にはきついかもしれません。また、室内録音が主になるかと思います。
楽天市場で検索したところua-25よりも若干低価格で購入可能のようですし、今のところFAST TRACK PROの購入という路線でいこうかと考えています。
書込番号:8059435
0点

もうちょい待てばUA-25EXが出るみたいですよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/09/048/index.html
私も今日というか昨日、FAST TRACK PROを買う気まんまんで
ヨドやビックに行ったら在庫切れ。なんか品薄らしいです。
意気消沈して帰ってきたら上記の記事見たので
方針転換して、買ってしまう確率高そうな状態になってます。。。
書込番号:8069719
0点

ラディッツマン様お返事、ありがとうございます。
実は自分もua-25exが出ることを確認済みでした。ただ、takajun様のご意見でローランドのアフターサポートの悪さ、uaシリーズでの欠陥があげられていましたので、その根本的解決にはなってないかと考えています。もちろん、自分は素人ですので、性能についての詳しいことはわかりません。ただ今でもFAST TRACK PROを購入の方向でいこうかと思っています。
また、自分は福岡なのですが、近くにそのような専門機器を取り扱っていそうな店がないものですから楽天市場で購入しようかと考えています。
書込番号:8070330
0点

FireWire接続の機器(私が使っているYAMAHA GO44)では192kHzサンプリングも可能です。
GO44に限らずですが、FireWireの通信速度にもいろいろあり(FireWire200/400)、少し古いPC(FireWire200)では、処理が追いつきません。(録音不可能だった理由です。)
YAMAHAさんのサポートはその部分を丁寧に説明してくれました。
個人的な考えですが、192kHzサンプリング可能なオーディオインターフェースは少々、PCのバスクロック、RAMの容量に気を配った方が良いと思います。
ちなみに私の環境での動作ですが、こんな感じです。
・DDR(PC2100)1.25GBではNG(バスクロックが遅い)
・DDR2(PC5300)512MBではNG(容量不足)
・DDR2(PC5300)2GBではOK(容量不足解消)
MDからの出力では44.1kHzサンプリングですので、GO44ではオーバースペックかも知れません。
一方、アナログ入出力のS/N比(信号とノイズの比率)はGO44は完璧でした。
ディジタル入出力のS/N比については、MDデッキより手前のアナログ機器(MICやミキサー)に依存しますので、特に考える必要は無いと思います。
書込番号:8133630
0点



その他デジタル楽器 > NOVATION > ReMOTE 61 SL
NovationのサイトでLogic 8 対応のOS/AutomapTemplateのアップデータ
ReMOTE SL Installer 4.1
http://www.novationmusic.com/global/support/software/remote_sl/
が2007年12月中旬にでましたので,これを機に購入しました。
ReMOTE SLのOSアップデートはうまくいかなかったので,しかたなくOSのア
ップデートはWindows環境で行いました。
また,設定過程で次のようなトラブルに遭遇しました。Logic8の「エンバイロ
メント」ウインドウの「クリップポート」ページ上で,フィジカルインプット
(Macに接続されたMIDI入力インターフェースを表す)のport1〜port3をReMO
TE SL用として,マニュアル通りに接続しないといけないのですが,port3が
存在していませんでした。古いマニュアルだと,ReMOTE SLのポートは
(1)
ポート1 入出力
ポート2 入出力
ポート3 出力のみ
でしたが,どうも新しいReMOTE SLシステムは
(2)
ポート1 入出力
ポート2 入出力
ポート3 入出力
となっていて,port3に入力が加わっているようです。「/アプリケーション/
ユーティリティ/Audio MIDI 設定」でも(1)のように認識されていました。お
まけに「Audio MIDI 設定」ではReMOTE SLの名称が「RemoteSL IN」とな
っていました。どうも購入したReMOTE 61 SLが古くて,アップデートするた
めにMacに接続したときに古いシステムのままMacに認識されてしまったよう
です。ReMOTE SLの電源を切り,「Audio MIDI 設定」上でReMOTE SLオブ
ジェクトを選んで「装置を取り除く」で削除し,ReMOTE SLの電源を再度ON
にして,「Audio MIDI 設定」の「MIDIを再スキャン」で,正しく認識されま
した(装置名も正しく「ReMOTE SL」となり,ポートもport1〜3×入出力で合
計6個)。これで,Logic 8の方でもフィジカルインプットにport3が現れました
ので,正しくマニュアル通りに接続できました。
この情報が,同じトラブルに遭ってる方のお役に立てば幸いです。
0点

こんにちは
自分もこの製品を購入しようと思いこのサイトのコメントにたどり着きました。
こちらの環境はiMacOS10.4あたりで、ロジックプロ8.0を使用しております。
コメントを拝見すると、この製品自体はそのまま購入するとロジック8.0で使用するには
ちょいと面倒なことになるという感じですね。機械オンチなので購入前に色々調べておりますが
買ってそのまま使えるという印象のこの機械ですが、アップグレードインストール等しなければならないのでしょうか?現在発売されている機種は、ロジック8対応にアップグレードされているなんてことありますか?
書込番号:8085495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





