
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月17日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月12日 22:52 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月15日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月11日 23:20 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月20日 12:14 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月9日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Transit USB
今現在私はM-AUDIOのsonica(昔の、出力のみのUSBオーディオアダプタ)を使用しておりますが、もしもsonicaが寿命を迎えたりした場合にはどのような製品を買おうかなと思い、質問いたします。
この、Transit USBの光デジタル出力の音質は、他のオーディオ出力製品と比較していかがでしょうか。
デジタル出力に音質差はないというのは無しでお願いします。
発売から随分経っていますが、現在、各社の新製品には単純にUSB接続で光デジタル出力することだけを目的とした製品が見当たらないのが残念に思います。
ちなみに、今の私の音環境は、
dell inspiron530, vista basic sp1
intel core2duo e6550, geforce8600gt
HGSTの静かなhdd 500GB
サウンドカード, キャプチャカード, インターフェースカードは無し。
iTunes最新版。所有しているCDから圧縮無しでAIFFで慎重に取り込み。
コントロールパネルをチェックして音に関する全てのオプションを切り。
AVアンプ: YAMAHA DSP-AX757
スピーカ: YAMAHA NS-8HXなど
サブウーファ: YAMAHA YST-SW1500
誰か見てくれる人いるのだろうか。
0点

この製品はVistaでDTSなどのパススルーができなかったので、今私はCREATIVEのSound Blaster X-Fi Surround 5.1を使っています。音はこの製品とSound Blaster X-Fi Surround 5.1はそれほど差がないように感じます。しかし、ドライバの問題だと思いますが使っているとノイズのような音が突然したりします。性能(USB2,0に対応してるへん)、値段、ソフト面で私はSound Blaster X-Fi Surround 5.1をお勧めします。
書込番号:7821305
0点



先日 新たに USB オーディオインターフェイス M-Audio のFAST TRACK PRO を購入しました。
理由はEDIROL UA-25 の初期不良に対するメーカーサポートに納得がいかず、且つ、コンデンサマイクを使用した場合に発生する ノイズ を UA-25 単独では回避できなかったからです。
M-Audio のFAST TRACK PRO を購入したことで、2年間思い続けていたとおり、EDIROL のメーカーサポートがその場しのぎのいい加減な回答をしていたことがはっきりと判明しました。
EDIROL の製品はいくつか所有していますが、これを機に所有する全ての EDIROL 製品を廃棄整理し、もう二度と購入することはないと思います。
http://www.takajun.net/video/storyv070809.htm
takajun
0点

いつも冷静な takajunさん にしてはえらくお怒りですね。
何か前フリでもありましたか?
HP 拝見しましたよ。
書込番号:6629506
0点

確かにやや冷静さに欠けてますね。何しろ2年間の鬱積が
噴出したものですから、読まれた方には申し訳ありません。
(それだけ Edrol が好きだったんです。実は)
私が 口コミで悪を付けた2個目の製品ではないかな。(多分)
前フリは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602910252/SortID=4282109/
でしょうか。
昔、松下のデッキと編集コントローラを購入したときに、当該
機種の組み合わせの場合のみにトラブルが発生した事があります。
このときは、3cm四方のユニバーサル基盤に手作りの対策部品を
組み立て取り付けてもらいました。
全ての方が、ファントム電源(+48V)のコンデンサマイクを
お使いになられるわけではないので、個別対応でファントム電源に
スパイク対策用のコンデンサを放り込むとか、DC-DCコンバータの
周波数設定を変更するとか、対策方法が色々あるにも
関わらず、ゲインを絞れと言うだけのサポートの姿勢に納得が
できなかっただけです。
今回は安いものなので、他社製品に買い換えればすむことなのですが
10万円を超えるものは個人ではそうもいきません。
そういう意味で、今後はRoland製品には手を出したくないなあと。
で、10万円前後の製品は M-AUDIO NRV-10
http://www.takajun.net/video/storyv070605.htm
とか MACKIE FireWire Onyx 400F
http://www.takajun.net/video/storyv070810.htm
を購入した次第です。
takajun
書込番号:6629809
0点

返信ではなく感想で恐縮ですが、初期不良の件を知りショッキングでした。
私のは04年9月購入です。原因は別ですが、なんとなく不調だと思っていました。
過去のテープ音源をデジタル化してますが、今日は余りに音が貧弱なので悪い個所を特定し、新しい機器を入手しようと組み合わせを変えていたときです。FMのジャズライブの特定の音源だけですがUA-25を通すと、楽器が同じ音量で数メートル遠くなるような感じです。「マイクに伝わる臨場感をあまさず再生する」などという表現は空想的な表現と思っていましたが、実際にあるものだと初めて経験しました。
初期に、片チャンネルが無音のため返品したところ、小生のケーブルの接続不良で問題なしの返事でした。その後もなんとなく一方のチャンネルだけがおかしいと思っていました。左チャンネルの録音レベルが低いとか、ときどき音が左右にゆれるとかする症状です。テープが古いせいだと考えて3年余りあきらめ、UA-25のせいとは思っていませんでした。殊のほかショッキングです。
買い換えるにしても、最新機種の初期不良は怖いし、UA-25をもう一度買うのはどうしても嫌だし。困りました。特定のテープ音源でははっきりわかる音質劣化だし・・・。数万円の範囲とはいえ、複数台買って比べるのも・・・。
書込番号:7794249
0点

EDROL の アフターは私だけではなく、かなり酷いようですね。
アナログ音源をデジタル化されているご様子ですので、その作業が無駄にならないように、 EDROL からの撤退をお薦めします。
私は、EDROL を全て処分して、気分的に本当にすっきりしました。
ADC はその後 RME Fireface 800
http://www.takajun.net/video/storyv071006.htm
Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
を追加購入して、非常に満足しています。
takajun
書込番号:7794301
0点

早速のアドバイスをありがとうございます。
しかし、アドバイスを待たずに衝動買いし、YAMAHA GO46で満足しています。
驚くべきは、4トラック、9.5cm録音を再生する30年前のテレコの音質の良さです。
書込番号:7799852
0点




ゆちゆちゆちさん こんばんは。 互いにUSBポートを持っているので繋げば動くはず?
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1000?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
ポート、スロット、シャーシ:USB2.0 x4
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25/index.html
インターフェース : USB
書込番号:7678005
1点

ゆちゆちゆちさん、こんにちは。
IEEE1394接続ですと、使用されているコトロールチップによって、相性問題がでたりすることがありますが、この機種のように、USB接続ですと大概大丈夫ですよ。
書込番号:7678230
3点



本日UA-25を購入したんですが、PHONES出力から片方(左)からしか音がでません・・・
初心者なりには調べてみたんですがそれらしきものは見つかりませんでした(泣)
初期不良?設定ミス?ドライバ不良?
すいませんが、分かる方よろしくお願いします。
0点

プラグが奥まで届いていないのかも知れません、別のヘッドホンを繋いでみるとか?。
書込番号:7660626
0点

ちゃんとささってるんですけどね(笑)
もしかしたらステレオジャックに変換してるんでそれですかね・・・
書込番号:7661277
0点



年代的に、KXという品番に惹かれます(笑)。
Cubase4との連動性を考えると、
一番良いマスターKBになるのでしょうか?
コントロールノブの小ささが少し気になりますね。
R社のスライダー方式とどちらが良いのやら・・・。
ピッチベンドとモジュレーションホイールが良いですね。
この辺はさすがヤマハといった感じです。
あとは液晶画面を大きくしてもらって、
タッチパッドかリボンコントローラーを載せてほしいな・・・。
2点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > FireWire 1814
録音の音質はかなりGOOD。
再生の音質は、高域はすっきり伸びていい感じですが、このままでは低域の量感が不足しています。
DCアダプターを12v・5wにしたところ見違えるほど良くなりました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





