
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年1月19日 15:00 |
![]() |
1 | 1 | 2021年1月13日 11:12 |
![]() |
1 | 0 | 2021年1月1日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月1日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2020年12月13日 04:40 |
![]() |
8 | 26 | 2020年12月5日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更の商品ですが、質問させてください。
音声ファイルを再生する際にヘッドフォン端子からノイズが「ブツッ!・・・ツツッ!!」といつも入ります。(0.5秒くらいおき、ランダムに短い切れノイズが)
再生を止めるとノイズも止まります。無論音声ファイルに問題はありません。WAV、44.1khz、Stereo
本体裏面のAdvanceスイッチもどちらも試しましたが、どちらもダメ。
PCのヘッドフォンジャックで聞くとノイズは出ません。
何が問題なのでしょうか?
メーカー(ローランド?EDIROL?)もXPはサポート対象外になってしまいました。。
何かお気づきの方がおられればお意見をよろしくお願いいたします。
再生ソフト
・WindowsMediaPlayer(XPsp3付属の)
・Audacity(Ver2.03) MME、WindowsDirectSound どちらもダメです。
UA-25ドライバー2.0.3 ↓
roland.com/support/article/?q=downloads&id=0000014534
OS=WINDOWS XP sp3
DELL Inspiron Mini 12
CPU=Atom Z530
メモリー1GB
ネットには一切繋いでいないPCです。
0点

回答いまさらですが、おそらくPC のスペック不足かとおもいます。
当方、今現在でも、ATOM XP マシンでitunes にてウォークマン化して使っていますが、wifi デバイスをON にすると同じような現象が発生します。
さらに、もうすこし高いDAC を接続するともうブツブツひどい状態です。
OFF にしてもまれにでてしまうのですがもう仕方ないと思っています。
書込番号:23915764
0点



2EX以外にも、標準ドライバーモード付きのI/Fありますが、INF書き換えてまで、VENDORドライバー入れる必要性ってあるんですかね。
『エディロールならではのFPT(Fast Processing Technology)方式を採用。MIDIデータの情報量に応じてUSBの転送バンド幅を最適化する最新のドライバ技術も、USB処理を最優先できるよう高速化されたハードウェアの革新により、高速かつ安定性の高いMIDI送受信を実現しています。』
という事ですが、どれくらいのデータ量が分岐点なのか。
昔はシリアルポートとかゲームポート使ってましたが、特に困ってなかったような。
あまり大量に送っても音源がパンクしますし…
とりあえず1EX、2EXは標準ドライバーで使えてます。そういえば中華I/Fも標準ドライバーですね。
QYファイラーのバルクダンプも出来てるし。
integra7も、標準とVENDORドライバー選択できますが、オーディオ使わないなら標準でも問題ないですね。PCに音を戻すならドライバー入れてオーディオ使った方が便利ではありますが。
3ポート以上だと標準では2ポートまでしか認識しないのかな?
その場合はINF書き換えになっちゃいますね。
それより、1も1EXもUM-1になってるとか、ONEもONE mk2もUM-ONEなのは書き換えたくなりますね?
書込番号:23853321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ、メーカードライバーのメリットありました。
*標準ドライバー
一つのソフトしか使えない。
DAWでmidiポートを使うとこの時点でDAW専用になります。midiプレーヤーで使おうと思っても使えません。私はUSBを抜き差ししてます…
*メーカードライバー
複数ソフトから使える。
DAW、プレーヤー、エディター、ファイラーなど同時にポートを指定、利用できます。
1ソフト1デバイスの人は関係ないかもですね。
YAMAHA QYだと、ファイラー、DAW、プレーヤーとか使うので切り替えのたびに抜き差しが発生します。
書込番号:23904445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



だいぶ前に、Amazonで激安USB-MIDIケーブルを買ったのですが、
ファイラーとかエディターには使えないものでした。
今年に入ってAmazonのぞいてみたら、1000円以下のはほとんどなく、
1500〜2000円のものが主流になっている様子。
試しに、2000円弱のを買ってみました。
今のところ、問題なく使えています。
鑑賞用(再生)、ファイラー、エディターなら問題ないかと思います。
ライブとか、音楽制作とかだと、日本のメーカー製の方が安心感は
あるかもですね。
ただ、最近の様子では、UM-ONEmk2が3000円位、中古のUM-1/2系が
1500円前後で買えたりもするようなので、あまり価格でのメリットはなくなって
きてるかも。
中華USB-MIDIケーブルはOSの標準ドライバーを使用します。
YAMAHAはWin10までドライバーありますし、Rolandはものによっては、
Win10のドライバーありますし、標準ドライバーモードが使えるのも
ありますので、そこまで差はないかと思います。
FOREのケーブルですが、今のところ問題なく使えてます。
気になる点は、LEDがまぶしすぎることでしょうか。
因みにピンクのシールは、私が貼ったもので、OUT側に貼ってます。
音源はIN側に貼ってます。テプラ用の蛍光テープで、音源の背面とか
手探りで差し替えるときにわかりやすいように。
1点



2001年発売のUSB-MIDIケーブルです。
Windows7/8/8.1/10(32/64)で使用出来ます。
ドライバーは
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/interfaces/ux16/downloads.html#product-tabs
それ以前のOSのドライバーも残ってますね。
https://jp.yamaha.com/support/updates/umd_v313_win32_kbd.html
たまたまかもしれませんが、Rorandと比べると末永くサポートしてくれるもんだと、
関心しています。
Windows8.1、Windows10でドライバーインストールしなければ、標準ドライバー
あたるのかな、と思ったら、これはダメでした。Yamahaの場合、ドライバーの
インストールは必須のようです。
UX16って現行品だと思っていたのですが、生産完了品になっていました。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/interfaces/index.html
寂しいものです。。
RorandはUMは、価格に板があるのに、UXのはないのも寂しいものです。
0点



私もRoland TD-50を入手しました。
太鼓系の音源は文句なしに素晴らしいです。
シンバル系の音源は・・・・なので
Agean の Silent R-Series を揃えました。
大型TVにてコンサートを流しながら
一緒にセッションを楽しんでいます。
0点

消音パッドを見つけました。
シンバルのAgean Silent R-Series が通常のシンバルに比べ音量が小さいとはいえ
フルショットで叩くと大きな音がしてしまいますのでこちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SL99KK5
シンバルの外周に貼るとシンバルの音量は小さくなるのですが
おいしい響も失われてしまうため中央部に貼り付けました。
また、演奏するときは裸足のためペダルと足裏が滑るため、
ペダルに足位置決めようにこのパッドを
滑り止めに用にステック用滑り止めテープを貼り付けました。
ステック用滑り止めテープは
https://www.amazon.co.jp/dp/B007P2WCH0/
乾くと滑り止め効果がうすくなるので
雑巾で拭いて湿気を与えています。
書込番号:23845836
0点




マイク端子にダイナミックマイクを入力。
MASTER出力に繋いだモニターなどに出力。
だと思います。
書込番号:23812388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューに
マイク直差ししても音はでないし、読み込みもしない。
と書いてますが、PC側にはマイクの音声いかないとマニュアルに書いてますよ。
イベントでの使用で、後ろのMASTER端子にスピーカー繋げて使う想定のようです。
書込番号:23814350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
マスターにスピーカーつないで、マイクにマイク差してますが、スピーカーから音がでないんですよね。
マイク直つなぎがダメなんですかね?
それともマイクがダメなのか。。。
色々試してみたいのですが、金かけて結局出なかったらもったいないので躊躇してます。
ファンタム電源にはならないと書いてあったので、マイク→電源→マイクジャック?になるのかな?とか思ったのですが、それもよくわからないので試せてません。
普通に音出ましたか?
書込番号:23815283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。もってないです。
マイクは基本的にダイナミックマイクになります。
アンバランスの端子なので、2極のジャックになります。3極は使えません。ヘッドホンのように先端に黒いプラが2箇所あり金属が3箇所あるのが3極です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25551/?gclid=CjwKCAiA5IL-BRAzEiwA0lcWYoYFxDSOH2YcI1wwylEwO1PYUJxsgwSZ0LY5KykYH0alsTnsfWcuTxoC-cMQAvD_BwE
これが2極のジャックです。
アンバランスなので、ファンタム電源不可です。
なのでコンデンサーマイクは使えません。
マイク端子の横のレベルは上げてますか?
音楽はスピーカーからながれてますよね?
あとはカスタマーサポートにきいてみるとか。
書込番号:23815391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクは合ってます!そこはマニュアル確認しました。
マイクのボリュームは上げてます。
スピーカーからの音はバッチリ。
サポートに一度聞いてみます。
書込番号:23815625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンボケの呼吸さん
取り敢えずマイクの代わりにヘッドホンをマイク入力に繋いでハウリングに気を付けながらヘッドホンの左側に声を拾わせてみて音が出ればマイクが駄目。
書込番号:23815732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラオケに最短時間で行く。
マイクを自分のを使う。
つかえたらマイクはok、使えなかったらマイクはNG。
オーディオi/fとか他にマイク端子つきが有ればそれでも。
逆に別のマイクなら、ハードオフで1000円以下のをよく見ますよ。使えるかわからないジャンク箱だとチェック用にはできないですが。
書込番号:23816129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
マイク自体は多分大丈夫です。
他のスピーカーに直線つなぐと音が出るので。
ただ、これをDJコントローラーに直差しすると、音が出ないんです。
それが何故なのかな?と思ってまして。
書込番号:23816134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重複になるのですが、、、
マイク自体は多分大丈夫なんです。
スピーカー単体でそれにつなぐと音が出るので。
ただ、DJコントローラーに直差しすると音がでないので、それが何故なのかな?と思ってまして。
書込番号:23816138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーはPCに接続したスピーカーではなくて、DDJ-400の後ろの端子からモニターに繋いだ方のスピーカーですよね?
書込番号:23816147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、スピーカーは単独で用意してます。
スピーカーというか、コンポですね。
コンポ本体にマイク端子があるので、そこに差して別で音声出してます。
書込番号:23818221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにやってみたら、ヘッドフォンからの音は拾ってくれました。
何故???
もしかして、と思ってマイク差してみましたが、やはりマイクからの音声はだめです。
でも、別のスピーカー(コンポから)にマイク差すと、マイクからの音が出ます。
やはりつなぐときに何かしら経由しないといけないんですかね?
書込番号:23818226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンボケの呼吸さん
プラグに変換端子付けてます?
例えばコンポはミニプラグでDDJに繋ぐのは標準に変換してるとか?
書込番号:23819308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
こんばんは。
変換端子?というのかどうかわかりませんが、マイクが3.5ミリ?なので、6ミリ?ぐらいに変換するやつはつけてます。
書込番号:23819539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンボケの呼吸さん
ヘッドホンの変換プラグが使えるようなら試しにヘッドホンのプラグをマイク使ってみて下さい。
まれに変換プラグが駄目な事も有るので。
書込番号:23819659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
それは試してみましたが、プラグが入らなかったです。
マイクはモノラルで、ヘッドフォンはステレオ?なので極数が違うみたいです。
書込番号:23819714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> マイクが3.5ミリ?なので、6ミリ?ぐらいに変換するやつはつけてます。
マイクの型番とかはなんですか?
普通のダイナミックマイクは、3.5mmということはないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9STS89/
PAとか楽器で使うマイクといえば、標準はこういうケーブルです。
パソコンやICレコーダー、ビデオの普通とは違います。
変換とか機器の追加を考えるより、まずは普通のダイナミックマイクを使うことをオススメします。
書込番号:23819956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
オーディオテクニカの、ATX11というマイクです。
これがダメなんですかね?
端子は同じような感じですけど。
書込番号:23821502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクは大丈夫です。
ケーブルと変換プラグは付属のですか?
オーテクのサイトの画像はokですが、価格や量販店の写真のプラグはNGです。
マイクの端子と変換プラグの写真をスマホで撮ってアップ出来ますか?
書込番号:23821727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
プラグ、ケーブル、共に最初から付いてたやつですね。
ちょうど出張に出たので、写真は今は無理です。。。
書込番号:23821737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





