
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年12月24日 18:54 |
![]() |
1 | 5 | 2020年12月19日 10:42 |
![]() |
2 | 4 | 2020年12月13日 07:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年11月12日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2020年11月5日 00:36 |
![]() |
6 | 18 | 2020年11月2日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホン端子にアンプは入ってますし、DACも内蔵されてます。
書込番号:23867348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アメリカ在住 17ライブ配信用ミキサーを探しています。
使うもの、マイク、Ipad(配信用)、Iphone(音楽用)
配信で歌う予定なんですが、どのミキサーがいいのかわかりません。
DJミキサーでもいいんでしょうか。。。?
Yamaha のyamaha mixer ag 03買いたいんですが少し高くて・・・安いのを探しています。
ちなみに、購入しようと思っていたのがこちらです↓
https://www.amazon.com/gp/product/B08JH7L8D9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらでも歌配信できますかね?
お願いします。
0点

初心者で有れば、
USB接続可能
ループバック機能あり
のミキサーを選ぶのが良いかと思います。
英語は得意だと思いますので、説明や取説見てループバック可能か確認すると良いかと思います。
配信用を謳っている製品が無難だとは思います。
書込番号:23852777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ループバック
PCの音をミキサーに送って、マイクなどミキサーに接続した音をPCに戻します。
PCで音楽流すとか、カラオケ流す、Skypeを使うなどする場合必要になります。
ループバック機能がない機材で音声をPCに戻すと無限ループになってハウリング起こします。
■ファンタム電源
将来、欲がでて良いマイクを使いたいと思った場合、コンデンサマイクだとファンタム電源が必要になります。ステージで使うマイクはダイナミックマイクなので、ダイナミックマイクでも良いですが。ダイナミックマイクならファンタム電源不要です。
■コンプ
マイクチャンネルにコンプがついてると便利です。大きい音を圧縮して、音声の大小を圧縮します。CDとかコンプかかってます。囁き声から叫び声まできちんと入ってますよね。
■エフェクター
歌系だとリバーブとか、欲しくなるかと思います。オペラをホールで歌ったのを配信なら、ホールの残響があるので良いですが、家だと、エコーなしで歌うのは辛くないでしょうか。
AG03だと全て揃えてます。
安いのかって機能を単体で足していくと、結局高くつくかもですよ。
トークなら、普通の配信用で良いですが、歌ってみた系配信なら、コンプ、エコーなどエフェクター内蔵が良いかと思います。
書込番号:23852972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.com/AM4-Multi-function-Interface-Bluetooth-Recording/dp/B085KY1PJP
これは可能なようです。
配信はwebcastなのでしょうか。
レビューにもAG03の代わりに購入し、ループバックで配信してると書いてる人がいます。
英語でもloopbackなのかな。
配信は可能ですが、コンプとエコーは検討した方が良いかと思います。
書込番号:23853771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカ在住 17(歳。)ライブ配信用ミキサーを探しています。
かと思ったら、17ライブってスマホのアプリなんですね(^-^;
iPhoneでカラオケ、iPodで配信で役割分担するなら、ミキサーはなんでも良いかと思います。
ループバックも不要です。
Lightning-USBカメラアダプタ使うならUSB対応のミキサー、マイク端子から音声取り込むならUSB非対応のアナログミキサーでも。
書込番号:23857217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく説明していただきありがとうございました!!
スッキリしました☺
書込番号:23857226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/support/index.html
オフィシャルでは検証中につき、アップデートはオススメしない、ですね。
書込番号:23835729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん。自分もメーカーのHPは確認しました。どなたか実際に試した方がいないかと思い投稿したした次第です。
書込番号:23836009
1点




使用されている方教えてください。
MONOアウトのローパスフィルターは何Hz〜何Hz可変の何dB/octでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23780890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハに問い合わせが早いように思います。
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/proaudio_notes/
昔の製品は業務用でもフィルターのスロープは書かれてない事が多いような気がします。
書込番号:23784167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらを使ってobsで配信しながらディスコを使いたいのですが、ゲーム音を遅延せずにディスコで会話を配信にも載せるにはループバック等どのように設定したら良いでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:23585211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

discord obs 配信 遅延
で検索すると色々あります。
遅延の解消についてはdiscordか、obsのコミュで聞いた方が良いかもです。
そもそもこの組み合わせで遅延は避けられないようなので、ミキサーの設定では解決できないのでは、と思います。
ミキサー側としては、ドライバーを最新にする位ではないかと。
書込番号:23768558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー > BEHRINGER > XENYX X1204USB
同じベリンガーのUSB式ではありますが、機種違いですみません…(基本的にはチャンネル数が多いだけだと思います)
オーディオ機器、初心者です
X1622USEBを購入し、使っていますがマイクの音が小さくてほとんど認識されません
マイクはSHUREのSM58です
ベリンガーのミキサーだけでも十分に高価でしたが
他に設備が必要でしょうか。どのような解決方法があるでしょうか。
詳しい方、ご教示願いします
0点

もしかしてフォンプラグで刺してますか?
キャノンケーブル使わないとLINEレベルになるかも。
楽器はLINEレベルです。ここにマイクを刺すとマイクレベルは低いので、小さい音になります。
書込番号:23757623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸で囲んだところがマイク端子。
下のフォンプラグ刺すところは楽器用のLINE入力です。
XLRケーブル使ってますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H27WH66
こういうケーブルです。
通称キャノンケーブルと言います。
フォンジャック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JY2A7JI
こういうのは、このミキサーでは使えません。
書込番号:23757839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォンジャック→フォンプラグ
ジャックはミキサー側のメスでした。
ケーブル側はプラグですね。
書込番号:23757857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご丁寧にありがとうございます!多分、キャノンケーブル?で大丈夫と思います。
何年も前にX1204USBを使用していた際も、やはりマイク音が小さくて悩んでいました。
書込番号:23758474
0点

ケーブルはあってるようですね。
各つまみはどうなってますか?
@GAIN 右に回すほど音が大きくなります。
ACOMP ひとまず0に
BEQ 全て0時の位置に
Cフィーダーは0に
@のGAINを上げて、CLIPの赤ランプはつかないですか?
書込番号:23758504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
わあ、ありがとうございます!音量は改善されました。ただ、録音した音を聞くと、お風呂の中にいるみたいなハウリングが起きており、音も遠くから聞こえます。これも設定の問題でしょうか。
無知でお恥ずかしい限りです…。
書込番号:23758618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お風呂はエフェクトがかかってます。
EQの下のAUXは一番左の-∞
PANは0時で良いです。
2枚目写真
AUX SEND、STEREO AUX RETURNSも一旦-∞
気になるのが、ファンタム電源ですが、裏のスイッチONになってませんか?
コンデンサマイク用にマイクに48V流す電源ですが、SM48はダイナミックマイクなので電気流してはダメです。
書込番号:23758791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信頂きありがとうございます。ご指摘の通りに設定を直しました。ファンタム電源もOFFに。
ですが、設定をいじる前から、触っていないのに、マイクを拾わなくなりました。(その代わり常に雑音が…)
長いこと放置していたので、これ自体がもう駄目になっている…?
先に感謝の意を込めて、「解決済み」にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23758862
0点

SM48→SM58
打ちミス多くてすいません。
別のマイクないですかね?
リサイクルショップで1000円位であったりしますが。問題の切り分け用です。
SM58は本物ですよね?
オクとか偽物が多いようですが。
本物は一応、ファンタム流しても壊れないらしいです。普通はダイナミックマイクにファンタム流すと壊れます。
書込番号:23758909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。他のマイクはないんですよね。
どちらもサウンドハウスで購入したので偽物ということはないと思いますが…。
もう少し工夫してみますね。ありがとうございます!!
書込番号:23758979
0点

ないとは思いますが、フェーダーの上のMUTEボタンがONになってるとかはないですよね。
MUTEでは雑音入んないですが…
書込番号:23758981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
うーん…ミュート?にはなっていないですね。
1204を使っていた時も、うまく使いこなせていなかったので、力量不足です
書込番号:23759049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェーダーの横のMAINボタン押してますか?
AUXの2、オレンジのぶも-∞に
でどうでしょう?
書込番号:23759570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わあ!ありがとうございます!!音声が綺麗に入るようになりました。
心から感謝します。根気強く付き合ってくれてありがとうございました!!
書込番号:23759680
0点

なんとなく、もう一度おさらいした方が良さそうですよ。
■基本的な流れ
@マイク端子
AGAIN:入力音量調整します。
Bチャンネル選択
MUTEはそのチャンネルをオフにします。
SOLOはそのチャンネルだけオンにします。
MAINはメイン出力に繋ぎます。MAINボタン押さないチャンネルはメインに出力されません。
Cフェーダー:ボリューム調整します。
Dメインのフェーダー:全体出力の調整します。
■チャンネル毎の詳細
マイク端子から順に
★LOW CUT:室内の雑音拾うようならオンにします。ダイナミックマイクは大丈夫かも。オンオフ試してオンで音がクリアになるようならオンに。エアコンの音とかモーター音みたいな雑音をカットします。
★COMP:小音量と大音量のさを小さくします。ひそひそ声から絶叫まで録音とか。割と一定の声でトークならオフで良いと思います。一番左でオフ。
★EQ:高音、中音、低音を強調したり、カットしたり。当面はオフで。0時がオフです。
★AUX:音響効果に送る量。当面オフで。エコーかけたいとか、声を高くや低くしたい、変な声にしたい(テレビの主婦の告白音声みたいなの)とかで使います。1は外部のエフェクトに繋ぐ場合。2のFXは内蔵エフェクトに繋ぐ場合。
★PAN:マイクはモノラルですが、出力はステレオです。どの辺りに定位させるか。左にすれば左から聞こえます。右なら右。0時で真ん中から聞こえます。
★MUTE:自分のチャンネルだけオフにします。マイクをオフにしてトイレに行くとか。見た感じマイクにもスイッチあるので、マイクのスイッチ切っても良いですが。
★SOLO:自分のチャンネルだけ出力にします。1チャンネルから順番にマイクテストするとか、音の調整するとか。
★MAIN:自分のチャンネルをMAIN出力に繋ぎます。オンにしないと音出ません。最初はMAINがオフで、FXに行った効果音だけが、MAINに戻ってきてたようです。現在FXオフにしてMAINに繋いだ原音のみになってます。これをドライと言います。最初は原音がオフで効果音100%でしたが、こちらはウェットと言います。エコーかける場合、原音に少しウェットを混ぜます。ウェット100%はあまりやらないです。
書込番号:23760119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ミキサーの基本設定
GAIN調整は必ずやる必要があります。
最初、音が小さいとの事でしたのでGAINを最大にしてますが、多分最大は大きすぎるかもしれません。
概要としては、チャンネルフェーダー0あたり、MAINフェーダー0あたりでちょうど良い音量になるようにGAINを調整します。GAINはアジャスターのようなものです。チャンネル2以降に違うマイク、ギター、シンセなど繋ぐと音量はばらばらになります。
GAIN調整すると、全てのチャンネルが同じような音量となり、0が基準位置になります。
1が司会者、2がゲストなら1、2を0位置にしたら同じ音量。ちょっとゲストの音量下げたいなと思ったら2のフェーダーを下げます。
やり方はマニュアルのGAIN調整に書いてますので、その通りにやってみると良いと思います。
■その他
★SUB:別系統の出力先。多分3系統の出力が出来ると思います。
コンサートだと、MAINは客席のスピーカー、SUBはステージ上の演奏者用のモニター、CONTROL ROOMはミキサー室のモニターとか。
USB繋いで録音とかなら、一旦SUBは無視してMAINだけ考えれば良いかも。
★CONTROL ROOM:ヘッドホンと共通です。ミキシングする人用のモニターです。写真みると音量最大になってますが、使わないならオフに。
何をモニターしたいかはSOURCEで選択します。PC音、SUB、MAINが選べます。
書込番号:23760150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
とても丁寧にありがとうございます。勉強になりました。全部メモさせて頂きました。
大変お詳しいですが、ブログなどはされてないのですか?
余計なお世話かと思いますがとても分かりやすいのでここだけで独占するのはもったいないと感じた次第です。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:23760649
0点

ブログはやってないですね…
多分ミキサーの使い方のブログは色々ありますし、私がやらなくても、って感じで。
不特定多数向けだと、結局マニュアルみたいになりますし、読む人も限られるかも。
一応おさらいは、マニュアルで説明がわかりにくいものの補足と、やりとりと写真の状態から、このあたりを理解すると、ミキシングが楽しくなるかなの抜粋です。
最初の写真で設定がファンキーだったので、一通り初期状態は書いたつもりです。ものにより基準点が左だったり0時だったり、あるので。
書込番号:23762608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ミキサー
(すべての発売・登録)





