
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年3月21日 21:59 |
![]() |
6 | 1 | 2013年6月13日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月24日 16:34 |
![]() |
6 | 1 | 2012年1月21日 12:29 |
![]() |
1 | 2 | 2014年12月13日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ARTURIA AUDIO FUSE STUDIO
の値段だから。
価格の検索条件がおかしいのでは。
書込番号:24609468
1点

>モバキャスさん
4月に後継商品「AG03MK2」が18,700程度で発売されます。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2022/22022802
書込番号:24627252
1点

ここの価格はおかしいとしても、ヤフオクで中古のAG03が2万円オーバーで落札されている
あと、少し待てばMK2が定価でも2万以下なのに。
新年度早々に使いたいのかな?
書込番号:24661565
0点



ミキサー > BEHRINGER > ULTRALINK PRO MX882
レビューに「ノイズの原因は分からない」と書きましたが、ふたを開けて内部を見たら分かりました。
(ビス6本はずせば上面カバーがはずせます。)
この製品は電源アダプターを使わず、そのままAC電源につなぐタイプですが、中にはトランスが入っています。
そのトランスがカバーなしのむき出しでシャーシの中に入っているのです。
しかも、入力のリード線がシールドなしでトランスの直近にあります。
一応トロイダルトランスという漏れ磁束の少ないタイプを使っていますが、これではハムが出て当然です。
まず、リード線はアルミ箔で巻いてアースをとったら、ややノイズが軽減しました。
次に、トランスは底面にビス1本で固定してあります。
ナットが固着しているので、ソケットレンチとドライバーを用いてトランスをはずしてみました。
そして、トランスをシャーシの外に出したとたんに、きれいにハムノイズは消えました。
しかし、これではまるで内臓が飛び出した状態で不細工です。
そこで、トランスから出ているリード線を束ねている結束バンドを切ると、トランスが360度回転可能になるので、角度によるハムノイズの出方を確認してみると、初期状態のちょうど180度ぐらい回転したあたりでハムノイズが最小になりました。(回転するだけならトランスをはずす必要はなかったかも知れません。)
再び上面カバーを取り付けると若干ハムノイズが増えるなど、微妙ですが、この状態なら実使用に支障のあるノイズはないと言っても良くなります。
もともと音質は良く、便利なので、この状態でしばらく使ってみようと思います。
いざとなれば、トランスを外部に設置すればハムノイズがほぼゼロになると分かっているので、気楽です。
3点

なお、改良前にハムノイズを録音したものがあったので、同じ条件で録音してみたら、main output のレベル最大(+15dB)の時に、約-12dBの改善がありました。(かなり極端なハイゲインの録音です。)
今まで、実使用時にmain output のレベル-6dBぐらいで何とか気にならなくなる程度だったので、通常は 0dBで使用すると考えると、かなりの改善です。
書込番号:16246135
3点



ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB
ヘッドフォンからガリガリという音が発生した際、憎しみを込めてPhones端子を∞〜MAXへグリグリ動かしまくります。
すると、いつのまにやらガリガリという音が消滅します。
また、ボリュームは必要な時以外は常に∞にしておくと、ガリがでにくいです。
0点



ミキサー > ALESIS > MultiMix 16 USB 2.0
製品としては良く出来ています。
ドスパラのガレリア・ノート(Core i7、メモリ16GB、Win7pro 64bit)に繋ぎ、Cubase 6で録音しています。
ドライバーも安定していますし音質も「値段なり」ですが使えます。
主にバンドのマルチ一発録りが多いのですが、購入するまで気がつかなかった「とんでもない」仕様となっていますのでご注意下さい。
マニュアルには以下の記述があります。
「個々のチャンネルは GAIN(プリ・アンプ)、HPF(ハイ・パス・フィルター)、EQ(3 バンド・パラメトリックイコライザー)までが録音対象です。AUX のバランスを録音中に変更してもパソコンには記録されません。」
当然EQ以下、具体的には各チャンネルのフェーダー操作は録音に関係ないだろうと思っていたのですが、関係大ありで「フェーダー操作で録音の音量が変化してしまう」のです。
マニュアルを良く探してみると「CHANNEL FADER: マイクもしくはライン入力のメイン出力(アナログ)とUSB2.0の信号レベルを調節できます。」とありました。
う〜む、書いてあったか・・・と思ってもあとの祭り。(笑)
録音だけの為にこの機械を使うのであれば問題ありませんが、ライブでPAミックスしながら同録する場合は使えません。
フェーダーを絞ったチャンネルは録音されない訳ですから。
ミキサーでありオーディオI/Fである製品は大抵の場合フェーダーより前の信号をPCに送る仕様となっていますので、録音される信号はメインアウトのミックスに影響されないだろうという思い込みは禁物ですね。
結局、うちではお蔵入りとなりました。
0点

木主です。
メーカーにメールを出して何か解決方法はないかと問い合わせてみたのですが、ハードウェアの仕様なのでどうしようもないとの事。
このままでは勿体ないので改造しました。
(新品でも保障対象外となりますのでご注意!)
ミキサーというのはネジやナット類のかたまりですから分解がとても面倒なのですが、頑張って開けました。
面倒というのは「難しい」という意味ではなく、数が多いので「面倒くさい」ということです。(笑)
内部にも切換えスイッチらしきものはありませんので、USBのI/Fへ繋がっているフラットケーブルをバラバラにして、1〜8chはヘッドアンプ後のバッファアンプ、9〜16chはヘッドアンプがありませんからバッファアンプの出力端子直下から信号を取り出します。
マイナス側はフラットケーブルのものをそのまま使います。
取り出し位置は写真を参照して下さい。
結果、EQ以下フェーダーまでの影響なく無事に16chの録音ができるようになりました。
書込番号:14048895
6点



2011年7月現在、
見ているとヤフオクでソフトなしで15,000円前後までいっています。
新品市場で問い合わせてみると、在庫の古い処はAI4である事が多そうです。
サウンドハウスさんはAI4でした。
Amazonさんは問合せセンターと在庫管理の場所が違うのと、在庫が多いためどれが出荷されるのか特定できない為、確認できませんでした。
新品で購入を検討される場合、時間の余裕があれば電話問合せをオススメします。
いえるのはYAMAHAさんから
取り寄せ販売して下さる処はAI5の確率が高いであろうという事。
(たぶん在庫抱えたお店からの転販売だと新品でもAI4の可能性があります)
現在は、ONGAKU-NETがYamahaさんにからの取り寄せ販売の為付属ソフトはAI5になるそうです。
0点

2013年9月現在
Cubase AI6 が付属していました。
このバージョンは、Windows XP では使用できず、Windows7以上のOSとなっていました。
書込番号:16568493
1点

nanikaさん
遅くなりましたが返信ありがとうございました。
付属ソフトはその都度問い合わせて購入すると良さそうですね。
因みにAmazonでは、在庫の細かい情報とと問い合わせ窓口の連携が無く、確認できませんでした。
書込番号:18266462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ミキサー
(すべての発売・登録)





