
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2017年6月3日 04:29 |
![]() |
5 | 14 | 2016年12月24日 23:17 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2016年10月2日 00:07 |
![]() |
1 | 4 | 2016年8月5日 12:01 |
![]() |
2 | 4 | 2016年8月3日 23:08 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2016年1月6日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミキサー > PreSonus > StudioLive AR12 USB
ピアノの発表会などでの使用で購入を考えています。
お使いの方に伺いたいのですが、
1:SDに録音時に突然の停電やコンセントが抜けたりした場合はそこまでのデータは残りますか?
2:SDメディアを使用した場合、1ファイル2Gbまでで制限されているレコーダーが有りますが、この機はどうでしょうか?
(時々、3時間以上休憩なしの発表会が有りますので心配です。)
3:オーディオI/F(PCで録音)とSDで録音の同時使用はできますか?
4:その他注意点や気がついた点があったらお教えください。
以上宜しくお願い致します。
0点

自己解決(完全にではないのですが)致しました。
購入を考えていたサウンドハウスで確認して頂いだら、
1:SDに録音時に突然の停電やコンセントが抜けたりした場合はそこまでのデータは残りますか?
これは、録音ストップした時点でメディアに書き込まれるそうです。
おそらくはすべて消えてしまうでしょうね。
2:SDメディアを使用した場合、1ファイル2Gbまでで制限されているレコーダーが有りますが、この機はどうでしょうか?
自分なりに考えてみたんですが、FAT16(2Gb)から対応しているので、恐らくは2Gbまででは
ないかと思います。
3:オーディオI/F(PCで録音)とSDで録音の同時使用はできますか?
これは、可能との確認が取れました。
・・ひとまずは、購入を見送ります。
書込番号:20935155
0点

業務ということであれば、UPS使った方が良いのでは。
停止ボタンを押すまでの時間が稼げれば良いわけですし。
http://s.kakaku.com/pc/ups/
書込番号:20935995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!!
その手が有りましたね〜!。
ん〜〜、もう一度初めから考えなおしてみようかな。
書込番号:20936307
0点

MA★RSさん、皆さんありがとうございました。
ちょうど、「藤本健」さんのブログにAR12と候補に上げていた
サンクラSignature 12 MTKのレビューが載っていたので比べてみました。
結果、AR12の購入は見送りSignature 12 MTKにしようと思います。
Signature 12 MTKは、
各チャンネルにイコライザーMIDに周波数帯の設定がある事、AUX出が3Chで
若干面倒で音質は落ちますが別レコーダー(今はFOSTEXのMR-8ですが後日
ZOOMのR16を考えています)に最大で5CHのグループOUTできます。
”USB RTN”が付いていて、擬似的にコントローラーとして使える事。
後、オマケ的ではありますがUSBパワーOUTがあり、百均で売っているライトが使える事。
バンドルソフトがない事とUSBメモリーへのレコーディングは惜しい所ですが
「やはりバックアップは別機にした方が無難かな」なんて考え始めています。
それとSignature 12 MTKの取説にはブロックダイヤグラムが無さそうなのが残念。
アレが載っていればアナログの操作系は取説読むより早いのに。
一応、そんな結果に落ち着きました。
ありがとうございました。
PS: MA★RSさんにアドバイス頂いたUPSは早急に購入しようと思います。
PC繋ぐわけじゃ無いんだから安い300W位の物でも十分いけるでしょう・・。
書込番号:20937877
0点



この機種は、ステレオアンプからステレオで入力し、それにエコーとかコンプレッションをかけて出力できますか?
ネットで調べると、モノラル(マイク用?)からはできるみたいですが、ステレオでできるかどうか知りたいのです。
よろしく、お願い申し上げます。
1点

>y444さん こんにちは
できるようですね、説明には
>ステレオインプットL Rを一つのフェーダーで扱えるとなっています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-MG82CX-%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB-MG%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-CX%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/pd/100000001000853380/
書込番号:20510436
1点

>里いもさん
こんなことまでご存知なんですね。
いろいろ詳しいですね。
ありがとう
書込番号:20510606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できはしますが、ミキサー使う必要あるのでしょうか?
ただし、コンプはモノラルだけでは。
リバーブはかけれますが、エフェクターはおまけなので、パラメタはあまりいじれません。
本格的にエフェクターかけるように、センド、リターン付いてますので、エフェクター主体なら別途購入が良いかもです。
アンプからステレオで出して、エフェクトかけて戻すなら、ステレオのマルチエフェクターでも良いような気もしますが。
書込番号:20510816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミキシングがしたいのではなくエフェクターかけることが目的であれば、安い機材だと
ヤマハのSPXとか。コンサートでPAでリバーブかけたりするための機材です。ステレオインアウトでイコライザ、リバーブ、コンプがかけられます。
ヤマハのFX900とか。楽器用のステレオインアウト。
4つのエフェクターを選択、繋ぎ変えできるマルチエフェクターです。
私は昔ミニコンポにFX900繋げてました。
書込番号:20510890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
その通りです。コンプとリバーブをかけたいだけです。
古いピアノの録音などを再生するときに、コンプとリバーブを少しかけると、好みの音になる場合があるので、さがしています。
ピアノを聞くだけなので、高価な機種はいらないのです。
教えいただいた機種を研究してみたいと思います。 ありがとうございます。
書込番号:20510957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
私も カタログなどから、コンプはモノラルだけ のように読みました。
書込番号:20510962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通この手のミキサー使う人ははモノにしかコンプかけないですから。。
ボーカルとか、ベースとか、スネアドラムとかマイクINのモノにかける事が多いと思います。
ステレオコンプ
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1657&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
リバーブ
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=400&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1662
SPX990とかはかなり昔の機材で中古になるかと思います。
http://download.yamaha.com/search/product/?site=jp.yamaha.com&language=ja&category_id1=16065&category_id2=16069&category_id3=&product_id=1569135
ヤフオクで1〜2万程度でしょうか。
SPX990は、イコライザー・コンプ・リバーブはステレオです。
FX900も20年前の機材です。
http://download.yamaha.com/search/product/?site=jp.yamaha.com&language=ja&category_id1=16065&category_id2=16069&category_id3=&product_id=1568877
ヤフオクで3000円位ですね。
私は発売時に10万で買いましたけど('◇')ゞ
デュアルコンプを選択すればステレオのコンプが使えます。
書込番号:20511073
0点

新品で、だとこのあたり面白そうです。
使った事ありませんが。。
BBE The MaxCom
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18825/
(\24,300 税込)
エンハンサーついてるので、古い盤を聞くのにはよさそうです。
FX900もエンハンサーついてますが、コンプと排他使用で同時に使えないんですよね。。
TC ELECTRONIC M350
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78313/
(\23,544 税込)
操作が簡単という事で、レコーディングではなくリスニングで使うのには良さそうです。
リバーブ自体いじりだすと色々パラメタがあってドツボにはまったりしますが、
結局のところプリセットを使ってた。。という事は多いです。
とりあえず遊びで。。なら
FX900がお手軽な気もします。3000円程度で買えちゃいますし。
シンセで音作りする人ならわりと簡単ですが、操作はちょっと癖があって面倒かも。
コンプ+リバーブ直列で何パターンか作って保存して置き、微調整したければ、
パラメタ画面呼び出して。。って使い方になると思います。
バイパスボタンもありますので、ボタン押せばスルーさせる事も出来ます。
書込番号:20511224
0点

>MA★RSさん
ご親切に色々ありがとうございました。ヤフオクでFX900ほとんど出ませんね。
SPX990はひとつ見つけました。 入札思案中です(笑)
書込番号:20511245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MG82CX だと1000円〜2000円位ですか?
MG82CXを使うだと、ステレオを1ch、2chに繋ぐ事も出来ます。
PANで、1chをLに振れば、L
PANで、2chをRに振れば、R
に出来ます。
これでコンプもかけられます。つまみ類は左右独立になりますけど。
書込番号:20511337
0点

>MA★RSさん
MG82CXは、 近くのハードオフで8500円ぐらいで売ってました。コンプかけられるならこれでもいいんですけど。
とにかくやったことがないので、一度試してみたいだけです。
ただ道具が増えるのは少し嫌ですね。 アンプ3台にCDプレイヤー、その他いろいろあります(笑)
それから、panするというのはどういう意味ですか?
知識がなくて。
書込番号:20511370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PANはパンポットの略です。
ミキサーに基本的にPANとかいたつまみがついてます。
本来どう使うかというと、マイクはモノラルでミキサーの出力はステレオだと
思いますが、このモノラルの入力を左右に振ってステレオの中に定位させます。
たとえば、左端を1、右端を9とすると、
バイオリン 2
ビオラ 4
チェロ 6
コントラバス8
打楽器 5
とかに振っていきます。
1にすると左から音がでますが、右から出ない
9にすると左から音がでなくて、右から出る
5だと左右同じ大きさで出る
とかそういう事です。
MIDIの場合は、Lが0で、Rが127で、センターが64かな。
モノラルをすべて真ん中で定位してステレオにすると広がりが
なくなると思います。
なので、ステレオのケーブルのLを1chに刺して、PANをLに振って
ケーブルのRを2chにさして、PANをRに振ると、元のLRのステレオに
なります。
シンセサイザーはもともとモノラルでしたが、デジタルでステレオに
なってくるとそんな手を使ってミキサーに通す事もありました。
全チャンネルステレオのミキサーもありますけど。
書込番号:20511421
2点

>MA★RSさん
了解しました。
カメラ何かと同じで右にPANすると言うと右に振ることですよね。
そんなふうに左右に振るということですね。
色々教えて頂いてありがとうございました。 昔Midiで CDを1枚作った事がありました。
最近は聞くばかりです。
どうもありがとうございます。おやすみなさい。
書込番号:20511625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー初心者なので、もしお分かりになる方がいらっしゃったら
教えてください。
AG03を購入して使用しているのですが、PCにダウンロードしてある
ボイスチェンジャーソフトが使用できません。
このAG03を使うとボイスチェンジャーソフトは使用できないのでしょうか?
PCはWindows10でボイスチェンジャーはMorphVOX Proというのを使用しています。
普段はPC画面をベースにAG03を使用して通常の音声をアマレコTVに録画しています。
1点

>このAG03を使うとボイスチェンジャーソフトは使用できないのでしょうか?
質問がおおざっぱで分かりにくいですが、
AG03のマイク入力にボイスチェンジャーソフトの効果を足したい、
という事でしょうか。
まず、AG03ですが、マイク入力と、PCの出力をミキシングする機械というのは、
分かりますでしょうか。
なので、AG03からPCに戻ってくる音は、PCの音とマイクの音が合成されています。
ボイスチェンジャーソフトで入力をAG03にすると、PCの音とマイクの音に
エフェクトがかかります。
AG03を使うとボイスチェンジャーソフトは使えるけど、マイクだけにエフェクトかける
のは出来ない、という事になると思いますが。。
書込番号:20255034
3点

http://vad.seesaa.net/article/147186484.html
解説ページもありますが、基本的にPCに直付けのマイクを使用してます。
ヘッドセットのマイクとか使用するなら、その入力にエフェクトかけれますが、
AG03は特に必要な機材ではなくなります。
書込番号:20255076
2点

>MA★RSさん
親切で丁寧な回答、ありがとうございました。
正直、ミキサーに対しての理解度が低いので質問も大雑把になってしまい
申し訳ありませんでした。
もう少し勉強してみます。
いろいろと調べて下さり、本当に感謝しています。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20255913
3点

単にボイスチェンジャーが使いたい、という事であれば、
AG03-MIKUを
BEHRINGER ベリンガー XENYX 302USB ミキサー
に変えるとか。
BEHRINGERのだとエフェクトをミキサーに持ってます。
AG03-MIKUをそのままだと、ハードのエフェクターをマイクにつなげば
可能です。
私の持ってるのだと、YAMAHA FX900とか。
中古で1万位です。
もともと楽器用のマルチエフェクターでボイス専用ではありませんが。
ボーカルようだとTC-HELICONとか定番かも。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_2123629051?ie=UTF8&node=2123629051&field-brandtextbin=TC-HELICON
ハードのボイスエフェクターだと、
[マイク]→[エフェクター]→[MIKUのMIC端子]
とつなぎます。エフェクトの変更、バイパスはエフェクターで操作します。
ミキサーはMIKUミキサーで。
書込番号:20255962
3点

>MA★RSさん
また僕の説明が足りなくて申し訳ありません…
ボイスチェンジャーは、僕の声を女性の声にしたりロボットの声にしたりするのに
使用していました。
何度も詳しく調べていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:20256084
1点

>ボイスチェンジャーは、僕の声を女性の声にしたりロボットの声にしたりするのに使用していました。
もともとは機械です。
PCの性能があがり、最近はソフトで出来るようになりましたが。
ボイスチェンジャーのソフトを使うのが目的であれば、ソフトに拘る必要ありますが、
単に声を変えるだけであれば、ハードでもソフトでも可能ですよ。
■女性の声
基本はピッチシフトです。
マイクの音をオクターブ上げるとかすれば女性の声になります。
■ボットの声
基本はボコーダーかオートチューンです。
その他空間系のリバーブの設定変えれば、宇宙船の中にいる風とか、トンネルの中にいる風
の声に変えれたりします。
Roland VT-3 Vocoderだとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=UQSqtvfJlnI
ハードは結構高いので、ソフトの方が安いですが('◇')ゞ
MorphVOX Proに拘るなら、パソコンにつなげられるマイクを使って、
マイクをPCに繋げば使えます。
MIKUミキサー側にはマイク刺さずに。
書込番号:20256338
1点

>MA★RSさん
いろいろととても勉強になりました。
教えていただいたことを試してみたいと思います。
何度も本当にありがとうございました。
書込番号:20256479
1点



ビデオ制作業を営んでいる者です。
ステージ撮影を収録し後日DVDまたはブルーレイにして納品するという通常の場合は、
1系統録音できれば良いので分配はしないのですが。
年に数回バレエを撮影して現場で1演目毎に切り出して現場でDVDに焼いて納品する仕事があります。
カメラを2台並べて、数演目づつ切れ間が無いようにカメラを替えながら撮影していくので、
現状はアナログミキサーの大き目の物を持ち込んで対応しているのですが、
故障時の代替え機も用意したいですし、荷物も少なくしたいので質問させて頂きます。
出来るだけ安価で、小型で2分配できる機材でおすすめな物はありますでしょうか?
0点

アクティブ、パッシブどちらを考えてますか?
パッシブなら
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151990/
アクティブは
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/222848/
高いですねf^_^;
分配するのはスプリッターと言います。
マイク用、ライン用あるのでラインスプリッターで。
アクティブで小型だと自作してる人も多いかも。
アクティブスプリッター 自作
で引っかかります。
書込番号:20091010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
スプリッターですね。勉強になります。
アクティブが良いのだと思いますが、価格的にパッシブの方でご紹介いただけた方を
とりあえず一つ買って実験してみます。
上手くいくとかなりの省スペース化になります。
4系統分岐できるという事はICレコーダーをおさえで録音しておくと大事にはならなそうですし。
自作も検索してみましたが、キャノンケーブルの自作も諦めたくらいなので自分にはちょっと
ハードルが高すぎで、折角ご紹介いただきましたが自分には無理だと思われます。
-12dbの減衰がカメラの入力にどう影響するのかとか、まず使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20091110
0点

試してみるゆとりがあるという事であれば、こんなのもあります。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / MX400 MICROMIX
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19231/
1in4outなので、2セット買って、LとRで分担させると
2in8out、ステレオで1in4outになります。
電池ボックスを自作して電池駆動にしてる方も多いようです。
書込番号:20091648
0点

すいません。
逆でした。
4in1outでした。
アクティブだと逆にはつかえないですね。
忘れてください。
書込番号:20092400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入してしばらくたつのですが、まだ解決策がわからないので質問させてください。
ゲーム実況や配信などをするのに購入したのですが、スカイプや、録画などでPCでなっている音も入れたいと思い
ループバック機能を使ってみてるのですが、どうにも音量が小さいようです。
例えば音楽などであればその音量を上げていけば、もちろん音量は大きくなっていくのですが、
相手に届けたい音量まで上げようと思うと、ヘッドホンから流れるPCの音が大きすぎて、相手の声が聞こえなくなってしまいます。
こちらで聞いている音量は最適な音量のまま、ループバックで鳴らす音量(相手に届ける音量)は大きくできないものでしょうか?
また、そもそもこんなにループバックが小さいのが通常なのか、何か問題があるのか教えていただけると幸いです。
ループバックの利用用途としては
@スカイプ中で画面共有でゲームをしているので相手にBGMを聞かせる
Aゲーム録画でスカイプ(PC)の音も入れたいが、アマレコなどではビットレート?が違うせいかエラーが出るのでループバックでマイクとして入れる
こういった用途で使っています。
ちなみにマイクの音量はスライドが上部メモリの大部分(標準的なとこ)、右のつまみが3時の方向くらいです。
(必要ない情報かもしれませんが)
今出先なので必要でしたらAG03のつまみ等の情報がわかるよう写真を上げさせていただきます。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

音楽も、相手の声も両方PCの音になります。
音楽と相手の声のバランスはPCのミキサーで調整します。
ループバックは相手に聞かせる、という意味ではないです。PCの音声出力をPCの音声入力に戻すのがループバックです。
ミクミキサーでバランスとるのは、PCの音とマイク入力とかです。
書込番号:20087368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです、ご説明ありがとうございます。
PCのミキサーですが、例えばyoutubeの動画の音声を流したいとしたときに、相手に小さくてかすかにしか聞こえないといわれた際
PCミキサーでブラウザの音量を上げていますが、やり方はあっていますでしょうか?
その際、スカイプの音量もミキサーで上げて、結果的に音楽がガンガンなるくらいの音量になるので、
それをAG03のヘッドホンへの出力を下げてこちらにとってはちょうどいい音量まで下げるということでしょうか?
書込番号:20087433
0点

ブラウザー
スカイプ
のバランスはPCのミキサーでバランスとります。
全体音量は、PCのミキサー、ミクミキサーのPCのつまみ二ヶ所で調整します。
マイク使う場合、ミクミキサーでPCのつまみと、マイクのスライダーでバランス調整します。
配信の音量は、PCのミキサーでミクミキサーの返しのボリュームと、配信アプリに入力の調整かしょがあればそこで調整します。
ヘッドホンの音量は、ミクミキサーのヘッドホンのモニター音量で。
書込番号:20087503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しいご説明ありがとうございます。
先ほど帰宅して試してみたところそこそこの音量でいれることができました。
いろんなつまみを使って調整する必要があるんですね、、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20088946
0点



ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB
初心者が失礼します。
今度高価なヘッドフォン(mdr-ma900)とコンデンサーマイクを買うのに合わせてこちらを購入しようかと思っています。
ですが調べているとこちらのオーディオインターフェースはファンタム電源の対応出力が15vのようで、大抵のコンデンサーマイクは48vでしょうからこれらの48vマイクはこのオーディオインターフェースで使用できるのか疑問に思いました。
15vに48vは無理だろうと思っておりますがネットで大丈夫だという書き込みを目にしたもので…
よろしくお願いします。
書込番号:19446581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
コンデンサーマイクに必要な最低が1.5Vで、48Vでも問題ないでしょう、問題あるならファンタム電源の電圧を決めるはずがありませんから。
書込番号:19446647
2点

>里いもさん
本機、XENYX 302USBの最大出力が15vで一般的なコンデンサーマイクの必要電圧が48vと認識しておりますが…
間違ってますか?!
書込番号:19446732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XENYX 302USBの最大出力が15v
これは、このマイクアンプのオーデオ出力が最大1.5Vと言うことでしょう。
マイクにかかる電圧ではないみたいです。
書込番号:19446814
1点

こんにちは、
逆に、ファンタム電源を必要とする最近のコンデンサーマイク?の方が、
9もしくは12Vから48V対応かと思いますので、心配いらないと思います。
購入するときに、確認してくださいね。
まぁ、マイクもプロ用というか48Vオンリーのものにするなら、
ミキサーも48Vのファンタム電源のあるものを購入しなくてはなりませんが・・・
あの、用途がわからないのでなんとも・・・ですが、
個人的には、電池駆動かUSB電源のマイクでダメなのかと・・・
書込番号:19446869
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
すみません。初心者なものでよくわかりません…
ホームページにマイク入力XLRが15Vと書いてあるのはどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19446872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
そうでしたか!
ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00XOXRTX6/ref=mp_s_a_1_6?qid=1451462349&sr=8-6&keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&dpPl=1&dpID=41r03h%2BV%2BgL&ref=plSrch
ちなみにこちらのコンデンサーマイクは説明に48vに接続と書いてあるのですがどうでしょうか…
あと、写真を見る限りではこちらのマイクはXLR→ミニプラグになっているのですが本当にコンデンサーマイクでしょうか?
ダイナミックマイクなんですかね?
XLRケーブル買えばこれも問題なく接続できますか?
用途としては私は様々な動画をPremiere Pro等を利用して趣味で作っているのですが、声を吹き込みたい時今までICレコーダーを使ってきましたが無理があり、ヘッドフォンとオーディオインターフェースを買うついでにXLR端子あるなら据え置きのコンデンサーマイクでも買ってみようかと調べたところ上のリンクのスタンド付マイクを見つけたため買ってみようかと思った次第です。
一応ボーカルマイクは持っているのでオーディオインターフェースとヘッドフォンを先に購入し、これで事足りるならコンデンサーマイクは買わないかもしれません。
書込番号:19446892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEXT-GENERATIONさん
Neewer® NW-700でしたら、そのまま、XENYX 302USBのマイク入力2に接続すれば大丈夫かと思いますが・・・
XLRケーブル買い足さなくてもいいし・・・
まぁ、マイクの接続先が5Vでも48Vでもいいというのだから、15Vでも普通に動作する筈ですが・・・
ただ、レビューに基盤が繋がってないとか・・・いろいろありますので、そっちの心配がありますが・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%80NW-700%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%85%E5%AE%B9%EF%BC%9A%EF%BC%881%EF%BC%89NW-700%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%EF%BC%89-%EF%BC%881%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%EF%BC%881%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E9%A2%A8%E9%98%B2-%EF%BC%881%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%84%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%EF%BC%89/dp/B00XJF59X6/ref=sr_1_1?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1451473609&sr=1-1&keywords=Neewer%C2%AE+NW-700#productDetails
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Neewer%C2%AE+NW-700+&rh=n%3A3210981%2Ck%3ANeewer%C2%AE+NW-700+&ajr=0
XENYX 302USBマイク入力2:ミニフォン(TRSモノラル)プラグインパワー対応:5V ※マイク入力1と共用
書込番号:19447229
1点

コンデンサーマイクは電源が必要ですが、出力が大きいです。
ダイナミックマイクは電源不要ですが(電圧をかけてはいけません)、出力はコンデンサーの1/10程度しかありません。
書込番号:19447332
1点

>マイク入力XLRが15Vと書いてあるのはどういう意味なのでしょうか
これは、キャノンプラグでコンデンサーマイクをつないだ場合、15Vが常時マイクのために出されると理解できます。
書込番号:19447362
1点

ありがとうございます。
>まきたろうさん
なるほど。ミニプラグは5Vなんですね。
商品の質は確かに怖いですが、初めはこの程度の価格が望ましいです…
大きな入力が欲しいのでコンデンサーマイクとしてのXLRを通した使用を望んでおります。
>里いもさん
そうですよね。
現在ボーカルマイクをパソコンに直挿して録音するとマザボ内蔵サウンドユニットの受付を最大音量にしても足りない程度の入力しかありません。
そこでコンデンサーマイクが欲しいのです。
NW-700はAmazonに記載の通りコンデンサーマイク
と考えて大丈夫ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:19447364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-700はコンデンサーマイクです。
マイク側がXLRでの接続で、先端がミニプラグですので、302USBのマイク2へ差し込むことになると思います。
書込番号:19447420
1点

http://www.hotlinemusic.co.jp/products/302usb.html
ファントム電源 +15V※当製品のファンタム電源は左記の電圧仕様となるため、規定に満たないコンデンサマイクは ご使用頂けない場合がございます。あらかじめご了承ください。
とのことです。
http://www.hotlinemusic.co.jp/material/data/manual/302USB_q/
マニュアルの接続例では、
B-5
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19002/
C-2
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
は使えるようです。
使える、という例の組み合わせで使うか、48Vのファントム電源搭載の
インターフェースを買う方が安心して使えるような気もしますが。。
Behringer(ベリンガー) UM2
だと48Vのファントム電源搭載です。
書込番号:19448042
1点

ありがとうございます。
>MA★RSさん
UM2、いいですね。
こちらにしようかと思うのですがこのINST2という端子はマイク端子なのでしょうか?
もしNW-700がXLRで使えなかったり、ボーカルマイクを使いたかったりした時にあることに越したことはありませんので…
お願いします。
>里いもさん
まだ全然オーディオインターフェースの特性を理解してなくて申し訳ないのですが、
例えミニプラグ端子であってもPCに直で刺すよりもオーディオインターフェースのアンプを経由するから音が良くなる、大きくなるという認識で合っておりますでしょうか?
また、素人の感覚としてはミニプラグよりXLRの方が音が良いように考えてしまうのですが違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19448716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前PCへ差し込んで音が小さかったのは、ダイナミックタイプではないですか?
PCの入力レベルはコンデンサーマイクに合わせられています。
従って、PCへNW-700をつないでも、十分な音量となるでしょう。
ただし、NW-700が音質重視で多少出力レベルが下げられてる可能性はありますので、
アンプを入れることがいいでしょう。
>ミニプラグよりXLRの方が音が良いように考えてしまうのですが
ミニプラグを多数連用するならともかく、1個だけでの音質低下は、考えられないです。
XLRのいいところは、20Mなど長く伸ばしてもノイズが拾いにくいことです。
書込番号:19448852
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
ここまで学んだことで二つ疑問があります。
@NW-700はコンデンサーマイクなのになぜファンタム電源を必要としないのですか?
ミニプラグだとファンタム電源供給は不可能ですよね?
Aダイナミックマイクはオーディオインターフェース経由でPCに接続しても音が小さいのですか?
オーディオインターフェースのアンプで増幅させられるということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19448960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEXT-GENERATIONさん
何度回答しても、スレ主さんからナイスクリック無いのはさびしいです。
1 700の写真を見ると、ミニプラグへ3つの接点があります、この意味はマイク出力、電源、それにアースでしょう。
電源は供給されるということです。
2オーディオインターフェースがアンプ内臓とは考えにくいので、音は小さいままでしょう。
書込番号:19448985
2点

http://www.hotlinemusic.co.jp/material/data/manual/UMC404_UMC204_UMC202_UMC22_UM2_QSG/
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/um2.html
UM2のマニュアルです。
INST2は、楽器、オーディオ機器用になっているようです。
マイクは、MIC/LINE1に繋げばいいかと。
>もしNW-700がXLRで使えなかったり、
NW-700ってエレクトレットコンデンサーマイクみたいですね。
ファントム電源使うなら、キヤノンケーブルが必要です。
ミニプラグは、プラグインパワー方式の機器に対応するためでは。
SONYのECMシリーズのマイクと同じです。
ビデオカメラや、ボイスレコーダーでプラグインパワー方式って
書いてるのありますよね。あれのマイクです。
コンデンサーマイクに興味あるのであれば、エレクトレットではなく
普通のコンデンサーマイクにしては。。
SAMSON ( サムソン ) / C05だと4000円位です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67381/
Behringer(ベリンガー) C1
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19049/
とか。
書込番号:19449563
1点

エレクトレットコンデンサーマイクでもいい。。というのであれば、
SONYのマイクもありますよ。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/
AMAZONで3000円です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005M2HDA6
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/
USB Audio Boxがついてるので、オーディオインターフェース要らないようですし。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/feature_1.html#L2_30
5Vの電源はUSBから供給してるようです。
ちなみに、XENXY302 はプラグインパワー対応:5V対応だそうです。
マイク入力2に接続すれば、プラグインパワーのエレクトレットコンデンサーマイク
が使えます。
ただ、ファントム電源が48Vではないので、すべてのコンデンサーマイクが
使えるわけではない、ということです。
実際に、48V仕様のコンデンサーマイクを接続するとどうなるかはやってみないと(;^ω^)
XENYX 302USB(プラグインパワー5V)+エレクトレットコンデンサーマイク
にするのか、
ファントム電源48V+コンデンサーマイク
にするのか、
なにをポイントにするか次第かもしれません。
今回、コンデンサーマイクが使ってみたい、ということなので、普通に
ファントム電源48V+コンデンサーマイク
にした方が良いとは思いますが。。
書込番号:19449627
1点

>里いもさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
いいねは定期的に押させていただいておりますよ!
思考の上、UM2を購入することにしました。
書込番号:19464353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ミキサー
(すべての発売・登録)





