
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年3月14日 12:12 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月4日 04:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月25日 05:30 |
![]() |
6 | 1 | 2013年6月13日 00:55 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月19日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB
こちらの製品を利用してPCとPS3の音声を1つのスピーカーから出力したいと思っています。
今使用しているスピーカーがSONYのSRS-D5(http://kakaku.com/item/K0000161801/)で入力端子がミニプラグのみとなっています。オーディオセレクタのようなものを使うことも考えましたが、片方の音声を切り替えてではなく両方同時に出力したいため比較的安価なこちらの製品を検討しています。
PC、PS3ともにRCAへの変換ケーブルを通して、XENYX 302USBに接続しミニプラグの出力端子にSRS-D5を繋ごうと思っていますが可能でしょうか。よろしくお願いします。
0点





ミキサー > BEHRINGER > ULTRALINK PRO MX882
レビューに「ノイズの原因は分からない」と書きましたが、ふたを開けて内部を見たら分かりました。
(ビス6本はずせば上面カバーがはずせます。)
この製品は電源アダプターを使わず、そのままAC電源につなぐタイプですが、中にはトランスが入っています。
そのトランスがカバーなしのむき出しでシャーシの中に入っているのです。
しかも、入力のリード線がシールドなしでトランスの直近にあります。
一応トロイダルトランスという漏れ磁束の少ないタイプを使っていますが、これではハムが出て当然です。
まず、リード線はアルミ箔で巻いてアースをとったら、ややノイズが軽減しました。
次に、トランスは底面にビス1本で固定してあります。
ナットが固着しているので、ソケットレンチとドライバーを用いてトランスをはずしてみました。
そして、トランスをシャーシの外に出したとたんに、きれいにハムノイズは消えました。
しかし、これではまるで内臓が飛び出した状態で不細工です。
そこで、トランスから出ているリード線を束ねている結束バンドを切ると、トランスが360度回転可能になるので、角度によるハムノイズの出方を確認してみると、初期状態のちょうど180度ぐらい回転したあたりでハムノイズが最小になりました。(回転するだけならトランスをはずす必要はなかったかも知れません。)
再び上面カバーを取り付けると若干ハムノイズが増えるなど、微妙ですが、この状態なら実使用に支障のあるノイズはないと言っても良くなります。
もともと音質は良く、便利なので、この状態でしばらく使ってみようと思います。
いざとなれば、トランスを外部に設置すればハムノイズがほぼゼロになると分かっているので、気楽です。
3点

なお、改良前にハムノイズを録音したものがあったので、同じ条件で録音してみたら、main output のレベル最大(+15dB)の時に、約-12dBの改善がありました。(かなり極端なハイゲインの録音です。)
今まで、実使用時にmain output のレベル-6dBぐらいで何とか気にならなくなる程度だったので、通常は 0dBで使用すると考えると、かなりの改善です。
書込番号:16246135
3点



おはようございます。
インターネットTVのサービスの一つであるJOYSOUND TVでの家庭用カラオケの構築のためこちらのサイトから
LIQUIGASさんに再三再四のアドバイスを受た結果、前回マイクミキサーとして導入した、NEW HYPERもりあげくん
との相性が悪く、予算を奮発しこのミキサーを購入して一昨日自宅に届きました。
早速、接続をしようと試みましたが、ミキサーへの入・出力端子の殆どがフォン端子になっていたのでAVコードの買替かプラグ変換アダプタが必要でした。
早く接続してみたくて、昨日は朝から電器店に出かけて取り敢えず接続に必要なものだけ調達してきて何とか接続完了しTV音声もマイクの音声もミキサーを介して出るようになったので夕方ついにJOYSOUND TVより24時間のサービスを購入し妻と二人でカラオケで盛り上がりました。
★☆接続結果は・・・結局、前回同様にAQUOS TVとAVアンプ V771を接続しているHDMIケーブルを抜かないとやはりシアターシステムのスピーカーからの音は出ませんでした。
今朝も色々とやってみました。
@V771の設定でHDMIの機能をOff
AAQUOSの設定で音声出力をAQUOSオーディオからAQUOSで聞くに変更したうえでARC機能を切断
とTV側もアンプ側もHDMIの機能を切断しましたが、やはりコードそのものを抜かないとダメみたいでした。
この問題が解決すると全て収まるのですが…
ところで、このミキサーMG82CXへの接続端子は前記の通りその殆どがフォンの標準プラグでしたが、取説をよくよく見るとこの標準プラグにも種類があって大別すると標準のモノラルとステレオ用のTRSフォンと言うのがありこのミキサーの端子もそれぞれにこのどちらかを挿すようになっている事に後で気づきました。
標準プラグ以外にTRSフォンなるものが有る事など全く知らずに朝調達してきたAVコードと変換プラグは全て標準のモノラルです。
現在の接続では、TRSフォンになっているプラグへモノラルのプラグを挿している状況です。
そこで、質問ですが
1、前述のように設定されている端子と違う端子を挿して使用した場合の問題は何がありますか?
2、それぞれの端子にあったAVパーツを買い直すとして手持ちのAVケーブルに端子のプラグ変換アダプタを買い足す
のとAVコードを対応する端子の物に買替えるのとどちらの方が、ロスなく各機器類の性能が発揮できるでしょうか?
0点

こんにちは。
御購入おめでとうございます (^^♪
>標準プラグ以外にTRSフォンなるものが有る事など全く知らずに朝調達してきたAVコードと変換プラグは全て標準のモノラルです。
問題ないですよ♪ 現状のままお使いください。
TRSフォンについては↓こちらが参考になると思います。
http://okwave.jp/qa/q7741790.html
ご夫婦でカラオケ♪ 共通の趣味があっていいですね♪ うらやましい限りです♪
書込番号:16150577
2点

LIQUIGASさん
色々とご丁寧にアドバイスを頂きありがとうございました。
ケーブルを現状のままでも問題はないとの事で安心してカラオケライフが楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:16150746
0点



ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB
ASIOドライバをインストール後、ドライバを入れる前よりもマイクの音量が小さかったためsetup.exeよりアンインストールを行ったのですが、再起動後もASIOドライバーが入ったままになっていました
その後何回か同じ手順でアンインストールを行ったのですが、何度やってもドライバをアンインストールできませんでした
これは仕様なんですかね?
仕様でないのであればどうすればアンインストールできるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ミキサー
(すべての発売・登録)





