
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2024年1月25日 11:22 |
![]() |
5 | 4 | 2021年6月11日 03:16 |
![]() |
1 | 2 | 2021年1月16日 11:50 |
![]() |
1 | 2 | 2017年6月2日 12:27 |
![]() |
1 | 4 | 2017年5月11日 07:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年10月2日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R8 Recorder Interface Controller Sampler
MTR初心者ということをご理解いただいた上で、ご回答いただけますと幸いです。
現在友人から譲ってもらったR8を使って楽器演奏・録音を楽しんでいます。これまで、出力はヘッドフォンのみで行っていましたが、外部スピーカーに接続して聞いてみようと考えました。
そこで、R8の背面のインターフェースを見ると、OUTPUT端子にL/Rがあるのですが、どちらか一方の端子だけに接続した場合、一方の音(モノラル)でしかスピーカ出力できないと思いました。では、L/R同時にYコネクタで一本にしてしまった場合、ステレオ分離は不可能(L/Rミックスとなり)と考え、結局、L側・R側から、別々に1オス端子RCA→2オス端子RCAケーブルを2本で接続すればよいのかなと考えました。
そういった場合に、果たしてスピーカーそれぞれにRCA端子がついていないといけないと思うのですが、あまり費用をかけずに、具体的にどのような接続方法が考えられるでしょうか。
接続した経験のある方、あるいはよい方法をお知りの方、ご教示いただけますと幸いです。
MTR初心者ですのでよろしくお願いします。
3点

>結局、L側・R側から、別々に1オス端子RCA→2オス端子RCAケーブルを2本で接続すればよいのかなと考えました。
それでOKですし、ステレオ接続する場合通常そうします。
シンセ、キーボードなども、基本的にL/R端子がついていますし、一般的な接続方法です。
>果たしてスピーカーそれぞれにRCA端子がついていないといけないと思うのですが、あまり費用をかけずに、具体的にどのような接続方法が考えられるでしょうか。
・スピーカーがフォン端子L/Rの場合、ギターシールドのようなフォン⇒フォンケーブル2本で
接続します。
・スピーカーにRCA端子がある場合、フォンx2⇒RCAx2ケーブルで接続します。
フォン⇒RCA変換アダプタを使用して、RCA⇒RCAで接続する方法もあります。
・スピーカーがステレオミニプラグの場合、フォンx2⇒ステレオミニプラグの
ケーブルが市販されていますので、それで接続します。
先にスピーカーにどのような入力端子がついているか明らかにした方が
良いかと思います。
書込番号:25596015
2点

R8側はフォンx2なので、
@スピーカーがRCAの場合
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O17/
のようなケーブルを使います。
Aスピーカーがフォンx2の場合
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O1D/
のようなケーブルを使います。
Bスピーカーがステレオミニプラグなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I31RA5A?ref=emc_s_m_5_i_n
のようなケーブルを使います。
R8側をRCAに変換する方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9CK75WX/
このようなアダプターを使えば、R8をRCAに変更できます。
その場合、スピーカーがRCAなら普通のRCA⇒RCAケーブルで
接続すればOKです。
書込番号:25596041
2点

>MA★RSさん
大変わかりやすく具体的にご回答をいただき感謝いたします。
おっしゃるとおり、導入するスピーカーを決めてからお尋ねする方がよかったですね。
そもそも、R8のアウトプット端子はL/Rと分かれており、これをL/R接続の端子のあるスピーカーに接続して、果たして分璃音源が出るのだろうかということから疑問を感じたのでお尋ねしたしだいです。
具体的にいうと、当方オーディオシステムの接続については基本的なことは理解していますが、その基本的な知識によるとアンプ側のL/R端子にスピーカーのL/R端子をRCA接続することで左右の音源を分離することができます。ですから、接続するスピーカーにはL/R端子がついているだろうというイメージが強く、R8のL側端子をどうやってスピーカーのL/R端子に分けることができるのだろうかということから疑問を生じたわけです。
R8のアウトプットはL/Rが単体で設定されているわけですから、それをステレオ(L/R)に分けることが可能なのか???ということです。ご教示いただいた様々なケーブルは確かにスピーカーの接続方法によって使えることはよくわかりました。
R8に使えるような、L/R端子を一本のRCAケーブルで接続できるスピーカーが具体的にわかれば大変助かります。
そのようなスピーカーが存在しますでしょうか。
わかりにくい説明でもうしわけないですが、再度ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25596267
0点

>R8のアウトプットはL/Rが単体で設定されているわけですから、それをステレオ(L/R)に分けることが可能なのか???ということです。
ちょっと意味わからないですが、オーディオ製品は、LはL、RはRに接続します。
LをL・Rに接続するなんてことはないです。
CDプレーヤーやテレビの端子もLとRがそれぞれついてます。
光とかHDMIだと1端子ですが。
M-AUDIO ( エムオーディオ ) / BX3
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/284753/
RCA端子あり
Fostex ( フォステクス ) / PM0.1e
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/243818/
RCA端子あり
MACKIE ( マッキー ) / CR3-X
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282338/
RCA端子あり
SAMSON ( サムソン ) / MediaOne M30
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256130/
RCA端子あり
とモニタースピーカーだとだいたいRCA端子があるのでは。
書込番号:25596358
1点

接続は、シンプルにRとR、LとLを接続します。
端子の形状がフォンかRCAかの違いがあるだけです。
R8の出力はステレオです。
ヘッドホンをステレオで聴けてますよね。
書込番号:25596416
1点

>MA★RSさん
度々ご回答ありがとうございます。少し私の説明が足りなかったようです。要するに、R8のL側の出力をスピーカー@から音出し、R側の出力をスピーカーAに音出しというように、左右一対のスピーカーを使ってステレオ効果が出せるのかという事なのです。一台のスピーカーでは可能であることはこちらも理解しています(その場合はステレオにはならない)が、その辺りの説明不足がご指摘頂いた不明点という事だと思います。
改めて表現を修正するならば、R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。これまでご教示頂いた事から考えると単純に左右別々にケーブルを繋げば良いという事がわかりました。
考えてみたらとても単純な事でしたね。お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
あとは、オーディオSPを鳴らすだけの出力レベルがR8にあるか?試してみます。
どうもご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25596544
0点

>要するに、R8のL側の出力をスピーカー@から音出し、R側の出力をスピーカーAに音出しというように、左右一対のスピーカーを使ってステレオ効果が出せるのかという事なのです。
そのようなスピーカーはあまりないです。
その考え方はパッシブスピーカーの考え方では?
オーディオアンプにパッシブスピーカーを接続する場合は、
アンプのLをL側スピーカーに、アンプのRをR側スピーカーに
接続します。
モニタースピーカーのように、アンプを内蔵したアクティブスピーカー
の場合、入力は、片方のスピーカーにLRのRCA端子がついています。
例えば、L側スピーカーにアンプが内蔵されている場合、
入力のRCAはL側にLとRがついています。
別途、L側⇒R側に、R側信号を渡すケーブルを接続します。
>一台のスピーカーでは可能であることはこちらも理解しています(その場合はステレオにはならない)が、その辺りの説明不足がご指摘頂いた不明点という事だと思います。
アクティブスピーカーの場合は、1台のスピーカーにLR接続してステレオになります。
>R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。
そんなスピーカーがあるなら可能です。
実際は、片方のスピーカーにLR端子があり、スピーカーかたスピーカーに
方チャンネルの信号を渡す仕組みになっています。
まずは、オーディオ用のアンプに繋ぐパッシブスピーカーと、
PC用PA用のアクティブスピーカーの違いを理解された方が良いかもしれません。
パッシブスピーカーはアンプ内蔵してないので、L・R同じもので、
どちらをLにしてもRにしても音は出ます。(デザイン的にLRきまってるもの
もありますが)
アクティブスピーカーは片方のスピーカーにアンプが内蔵されているため、
接続はアンプ内蔵しているスピーカーにしかつなぎません。
片方はスピーカーからスピーカーに繋ぎます。
書込番号:25596797
0点

>MA★RSさん
最後まで面倒かけてすみませんでした。このたびのご教示でとてもよくわかりました。自宅に戻ったときに(現在離れているところに住んでいる)手持ちのスピーカーを調べてみて、接続・音出しが可能かを確かめてみます。
今回自分のMTRおよびPAについての無知レベルがとてもよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25596841
0点

>>R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。
そんなスピーカーが存在するのか、考えてみました。
@ギターアンプ
通常ギター入力なので、ライン入力はできません。
マルチエフェクター入力できるライン端子がついているなら、
同型のギターアンプ2台あれば実現できます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/amps_accessories/ga15ii/index.html
こちら外部入力がついているので、このアンプを2台もっているなら、
Lに1台Rに1台接続することでステレオにできます。
Aキーボードアンプ
こちらはライン入力可能なモノラルアンプなので、2台持っているなら
Lに一台、Rに一台接続すれば全体でステレオになります。
https://www.roland.com/jp/products/kc-200/
こちらキーボード用アンプです。キーボードアンプも基本的にモノラルです。
こちらを2台所有しているなら、Lに1台、Rに1台接続すればステレオに
なります。
BPA用のモノラルかBTLアンプとモニターのセットを持っている場合
アンプ1台、モニター1台を組みにすれば、Lを1組、Rを1組に
すれば全体でステレオになります。
ただPAの場合でも、オーディオと同様にアンプがステレオで、
1アンプにLとRのスピーカーを接続できるので、必ずしも
トピ主さんの考えてるような使い方をするわけではないです。
BTLモードのついたパワーアンプ2台と、転がしスピーカー2台
お持ちであれば、Lを1組、Rを1組で実現することは可能です。
転がしスピーカーは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/298275/
ただ、このシステムは学校の体育館位でも使える音量でますので、
ご家庭で使うのは現実的でないかもしれません。
書込番号:25596856
0点

>あとは、オーディオSPを鳴らすだけの出力レベルがR8にあるか?試してみます。
オーディオ用のスピーカーはパッシブスピーカーといって別途アンプが必要です。
R8の出力はラインレベルなので、
R8⇒プリメインアンプ⇒パッシブスピーカー
か
R8⇒アクティブスピーカー
で接続します。
アクティブスピーカーはアンプが内蔵されたスピーカーです。
ギターアンプ、キーボードアンプはアンプが内蔵されています。
PC用スピーカーやスタジオ用モニタースピーカーも内蔵されています。
R8に
https://www.denon.jp/ja-jp/category/speakers_ap
このようなオーディオ用のスピーカーは接続できませんので要注意です。
学祭でPAレンタルした時によくあるパワードミキサーは
ミキサー側にアンプを内蔵しています。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/emx5014c/index.html
こういうものです。
こういうのはパッシブスピーカーを接続して使用します。
現在オーディオ用のスピーカーを使用しているという事であれば、
アンプもお持ちということだと思います。
プリメインアンプにAUXとか外部入力端子があれば、
R8⇒プリメインアンプ⇒オーディオ用のスピーカー
で接続します。
書込番号:25596873
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R16
以前、zoom R16を所有していましたが手放してしまい、再度購入しようと考えております。
久しぶりに色々MTRをみておりましたらzoom livetrak L-8という機種が出ていて気になりました。
価格差は承知の上ですが、R16と機能的に同様な事が出来るのであれば、L-8も良いかと思った次第ですが、この2機種を比べた場合、大きな違いはありますか?
質問が抽象的で恐縮ですが、使用目的としては、ギター、ボーカルを各トラックに録り、ミキシングして保存(MTR本体のSDカード)するというMTRとしての使用と、オーディオインターフェイスとして、ボーカルマイク→MTR→ipadへつなげたりしたいと思います。
ゆくゆくは、ipadだけでなくパソコンへもつなげたいと思います。
上記の使用に関して、この2機種の違いやメリットデメリットがわかる方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24177562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセプトが違うので比較しにくいですね。
R16はMTRでI/Fとミキサー機能あり
L8はミキサーでI/Fと単体録音可能
で、結果的に似たり寄ったりになってます。
やりたい事ができるなら、どっちでも良いのでは、と思います。
一般的にMTRは複数トラックですが、欲しいチャンネル数あるか、がチェックポイントでは。
書込番号:24180362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外なので細かいところまで見れませんが、
MTR→複数トラック録音、再生。R16は8チャンネル同時録音、16チャンネル同時再生です。各チャンネルバラバラでデータを持ってます。差し替え可能です。
ミキサー→基本的にステレオにまとめるのが基本機能です。各チャンネルバラバラにもたない。
ただ、L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、10チャンネル同時再生です。
L8は配信用ミキサーなので、そっち系の機能充実してますが、今回は関係なさそうですね。
書込番号:24180390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
チャンネル数は十分間に合いますので、本機に録音だけならどちらでも良さそうですね。
でもL-8は、カテゴリーとしてはミキサーだったんですね。
そうすると、R16の方は例えばエレキギターの入力に多彩なエフェクトがかけられるので、音造りや音楽製作としてはやはりMTRの方が良いのではないかと思いました。
今回質問に至ったのは、L-8の方が新しい分、今の音楽シーンに合っているのかなと思ったというのもあります。
「配信」が全く視野にないわけではなく、例えば流行りの「歌ってみた」配信のようにカラオケを流しながら歌を入れたり、また多重録音したデータをアップしたり・・・・。
そういえば、R16はipadに繋がりますか?
Lightningカメラケーブル(USB入力)でipadへ入れられますでしょうか?
あと、配信というとループバック機能というのが大事だと聞きますが、さすがにR16は未対応でしょうか?
書込番号:24180682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、10チャンネル同時再生です。
→
L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、8チャンネル同時再生です。
R16はiOSと相性あるみたいなので、無難ではない、かと思います。
iPhone、iPad重視なら、L8になるかと。
ループバックはなかったと思います。
書込番号:24182455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > TASCAM > DP-006
やめた方が良いです。
こちらは5V、センタープラスです。
エフェクターは色々だと思いますが、BOSSなど主流は9V、センターマイナスだと思います。
電圧、極性が違います。
純正は5V2Aセンタープラスなので、ハードオフにあるのでは。
書込番号:23909660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R16
製品のサイトからCubse LEに行ってCubse LEをアクティベーション
するのに”USB-eLicenser”が必要な様な事が書かれているのですが、
USB-eLicenserは付属されているのでしょうか?又はバンドルされている
物には必要ないのでしょうか?
購入なさった方、アドバイスをお願い致します。
0点

https://japan.steinberg.net/jp/support/elicenser_activation/soft_elicenser_activation.html
特にUSB版が必要とは書かれてないです。
SOFT版の説明があって、すでにUSB版をお持ちの方は、という記載になってますよ。
ライセンス管理をソフトでやるか、USBでやるかの違いです。
書込番号:20935891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさんありがとうございました。
そんな所にあったんですね。
それと、ダウンロードに辿り着けなかったので、zoom
に確認したら、別途書面にて記載されていて、そちらにアクセスして
DLするそうです。ちなみに今は、EL9 になっているそうです。
うちのPCのスペックがCore2の2.6と低いので、逆に困っています (^ ^;) 。
一応は、OS=Win10(64)、HDはSSD、メモリーは6GBにしては在るんですが・・。
ただ、アプリのインストディスクを整理していたら昔買ったMIDIキーボードに
付いてきたSONAR8.5が出てきたのでR16を購入したら試してみようと思います。
お手数かけました。
書込番号:20936289
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R8 Recorder Interface Controller Sampler
これは基本的にMTRですが、それは理解しての質問でしょうか?
どのような用途でのキーやテンポの変更 任意区間の連続再生を想定しているのか
ちょっと想像つかないです。
例えば、デモテープとかCDなど作品を制作するためにミキサー+レコーダーとして
使用する訳ですが、キーやテンポの変更、任意区間の連続再生が何のために
必要なのか。。
一応、テンポは変えられますが、レコーディングしたものを音声ファイルとして扱い、
タイムストレッチ機能でファイルを置き換える事になります。元のデータは上書きされます。
ダイヤルがついてて、自由に早くしたり・遅くしたり。。というのは出来ません。
♪140を144にしたりとかは難しいと思います。
MIDIデータであればキーやテンポの変更は簡単ですが、レコーダーは一旦音声データとして
保存しますので、任意のキーやテンポで再生には向かないと思います。
PCで音声を録音して、音声編集ソフトでキーやテンポを変えるのと同じような処理を
内部でする必要があります。
書込番号:20858291
0点

ご丁寧にありがとうございました。初心者なのでMTRについて勉強し直しました。BOSSのBR80についているe-BANDのような機能が他社のものにも標準であるものなのかと思ってたのですが、そうではないとわかりました。お手数お掛けしました。
書込番号:20879345
0点

BR80は、ギター練習とかのバッキングツールに重きがありますので、そのような機能があります。
BR800は、MTRですが、そのような機能はなかったと思います。初代のマイクロBRはテンポ変更だけかな。
BR80はeBAND js-10 の機能を融合した感じの製品だと思います。
純粋にMTRを使う人は、ピッチやテンポ変えるなら録り直すと思います。
タイムストレッチは音が劣化しますし、ピッチシフトもやりすぎると不自然な音になります。
特にドラムを分離出来ない場合は、ドラムの音までピッチがかわります。
練習とかのバッキングで使うのであれば、BOSSだとeBANDモードなど搭載の機器が良いかと。
ipodはオーディオブックだと50〜150%で再生速度変えれますが、ここにエフェクターのピッチシフターを繋げればピッチ変更もできます。
やってるからくりはそんな感じだと。
書込番号:20880592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…いろいろとよくわかりました。さらに勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:20883384
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8 MultiTrack Field Recorder
質問させていただきます。今回ver2.10にアップデートしようと試みたところ電源は入るものの画面がホワイトアウトで変わらないのですがどなたか同じ現象に見舞われた方はいらっしゃいますか?
ToneやSlateなどは正常に稼動しているようです。前回使用したのは1ヶ月ほど前で、verは2.00でした。情報お待ちしております。
書込番号:20257735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
