マルチトラックレコーダー(MTR)すべて クチコミ掲示板

マルチトラックレコーダー(MTR) のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マルチトラックレコーダー(MTR)」のクチコミ掲示板に
マルチトラックレコーダー(MTR)を新規書き込みマルチトラックレコーダー(MTR)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F4 MultiTrack Field Recorder

クチコミ投稿数:200件

レビューを間違いのないように何度も書き直していたら制限回数にかかりそれ以上書き直し出来なくなってしまいました。それでもまだ間違っている表現があり、5・6chのゲインを…のところは、ボリュームをとでもすべきところでした。見ている人も気にする人もあまりいないとは思いますが…
2500字制限という部分もあって表現の足りないところの報告をこちらに書き込みます。

最近はSEも自分で録るようになり、これまで死蔵していたマイクもいろいろ使ってみています。
そんな中で、ステレオミニプラグ(プラグインパワーではない)のマイクも使ってみました。

本機にはそれ用のステレオジャック(5・6ch)があり、深い階層にあるFederというところで音量が調整できるようになっているので、当然普通に使えるものと思っていました。
そこで実際に使ってみたところ音が非常に小さい。最大にしてもまだ小さいです。

5・6ch入力を1〜4chにアサインすることも出来ないし??となりました。
このジャックは、もしかしてカメラリターン(ライン)のモニターやプラグインパワータイプのマイクメインの用途なのかしらと思いつつ、
変換プラグをかましてXLRに繋いでまで使う程のマイクでもないし…どうしてもなら他のレコーダーで使えるし(でも使わないし)…と周りを見ると、ふと、マイクカプセルXYH-5にあるジャックが目にとまりました。
これにはコントロールダイヤルもあるし、もしやと思ってそこのジャックに繋いでみると、そこそこの音量で低ノイズの音が聴こえてきました。更にFederで音量を上げれば利用価値が広がりそうです。

XYH-5やXYH-6 を押しのけてまでステレオミニプラグのマイクを使う必要があるのかという面はありますが、そこは味というか…

なお、EXH-6やSSH-6等にはミニジャックは付いてないので同じことは出来ないということになります。

書込番号:21445937

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件

2018/03/20 20:07(1年以上前)

結局、レビューの削除依頼をしました。

マイクを選ぶとは感じるものの普通にいい製品ですよ。
モバイルバッテリーが使えるといいのですが、フィールドレコーディングのお伴になっています。

書込番号:21690472

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

只今、テスト中!

2016/02/17 00:14(1年以上前)


マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8 MultiTrack Field Recorder

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

只今、音鉄中!

ZOOM製レコーダー群の言わずと知れたフラッグシップ

同社H6を初めて手にした時、「これは凄いな〜」と感じたけど
F8を手にすると、「これは凄まじいな〜」と笑ってしまう

F8で音鉄なんてもったいないかも知れないが
まあリミッターやコンプの感じを掴むのに爆音具合がよろしくて…

ファイル名「EF210 Kamotsu」
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!16603&authkey=!ANPhsPxjJAbhUcY&ithint=folder%2cwav

店頭在庫も増えて来たので
お悩み中の方は逝ってみるのもいいかも知れません(笑)

書込番号:19597959

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2016/02/18 20:15(1年以上前)

誠に勝手で申し訳ありませんが

昨日アップした「EF210 Kamotsu」を「EF210 48」に差し替えました
加えて「227」と「EF210 192」もあげております

「EF210 192」は内容は「EF210 48」と同じですが
サンプルレートが24/192(非圧縮)になっています
重たい(約80MB)のでDLする際はご注意を

書込番号:19603689

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2016/02/22 21:41(1年以上前)

重ね重ねすみません!

F8にはリミッターはありますけど
コンプレッサーはありませんでした

軽率な事書いてしまい本当に申し訳ないです

書込番号:19619082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

在庫情報??

2015/12/03 22:39(1年以上前)


マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8 MultiTrack Field Recorder

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

メーカーの生産調整?生産能力不足?及び、海外優遇の出荷体制??のため

日本国内に製品がほとんど出回ってないんじゃ?

と思える程小売店の在庫も無くて(在庫置きたくないのが本音なのでしょうが)
レビューとかも少なくて極めて静かな本製品

年内の入手はほとんど不可能らしく、次回納期は来年3月などと言う噂もあります

ところがZOOMのHPにある「販売店一覧」の中で1店舗だけ在庫アリ状態です
店舗HP更新忘れで実はもう品切れ…でなければ良いのですが

興味のある方は検索して問い合わせてみればと思います

書込番号:19373984

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2015/12/14 00:05(1年以上前)

ん〜まだありますね

http://kakaku.com/shop/3377/
http://kakaku.com/shop/9917/
このお店、価格.comにもAmazon店とYahoo!店の登録はあるのですが
こちらの店舗ではF8の取り扱いがありません

本店の方はずっと「在庫アリ」になってるんですけど…
http://www.sunmuse.jp/
お急ぎの方はダメもとで確認をとって見られたらと思います

しかしよくよく考えてみると、衝動買いする様な製品ではないですよね(笑)

書込番号:19402256

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2015/12/16 22:52(1年以上前)

お…おおお…売れた…在庫無くなった!
というかHP更新されただけ…?

まあどっちでもOK! 私的にはスッキリしました(笑)

明日(現地時間17日)、B&Hは入荷あるみたいです(あくまで予定のようですが)
本気の方は逆輸入も……ってムダ多すぎですね
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1140426-REG/zoom_zf8_f8_field_recorder.html

日本国内への出荷はないんでしょうかね…

輸入するくらいなら受注生産のようになっている製品なので
キッチリ予約して小売やメーカーにプレッシャーかける方が賢明でしょうね

書込番号:19410787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > MRS-8

スレ主 doom321さん
クチコミ投稿数:1件

突然クロマチックチューナーが反応しなくなりました。やり方が悪いのかと色々試してみましたがだめでした。
 そこで、出荷時のシステムバージョンはすでに最新版<Version 1.02>になっていたのですが、だめもとでZOOMから落とした、システムアップデートを実行してみたら直りました。
 同じ症状が出ている方がいらしたら試して見てください。出荷時にバージョンアップしてあっても、アップデートは上書きされているみたいで、問題ありませんでした。

書込番号:12924265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと使いづらい機種

2010/08/07 13:29(1年以上前)


マルチトラックレコーダー(MTR) > TASCAM > DR-680

クチコミ投稿数:72件 DR-680のオーナーDR-680の満足度3

なんとも中途半端な性能の機種ですね。
マルチトラックで録音するひとは業務かセミプロレベルの録音者でしょうが、そういう目的には音質などちょっと安物すぎます。同社の2トラックのフィールドレコーダーより安いとは。もう少し価格が高くて良いからマイクアンプやADCに良いものを使って欲しかったです。
とはいえ、その上の機種となると一気に4倍ほどの値段になるので結局これしか選択の余地がなくて、力不足は承知の上で78HRの後継機として購入しました。
外付けマイクアンプとADCでメイントラックはデジタル入力することで性能を補うつもりです。
実際に動作させてみるとステレオトラックにデジタル入力しても、レベル計に表示されません。いろいろやってみてわからなくて降参してサポートに電話しました。
ステレオトラックのレベル表示は別に設定しなければ表示されないことがわかりました。
別スレッドに示されているレビューでも使いづらい機種だと言われていましたが、こういう点は改善の余地があるようです。
ともあれ、今まで重いマルチのマイクアンプ、78HRなど大きなラックを持ち歩かねばならなかった機能が、音質は別として(これが問題ではありますが)MR-1000並の小さな筐体に収まっているのはありがたいです。

書込番号:11730716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件 DR-680のオーナーDR-680の満足度3

2010/08/16 01:47(1年以上前)

音楽の演奏を録音してみました。
マイクはAKG480(無指向性カプセル)、参照用のマイクプリはGRACE DESIGNのLUNATECを使いました。
マイクを頭分けしてDR-680のマイク入力(トラック1,2)とLUNATECに入力しました。
この際、LUNATECの方からファンタム電源を供給するとピーという発信音が小さいですが録音に混ざってしまいました。DR-680から給電したら止まりました。
LUNATECのマイクプリ出力をDR-680のトラック3,4にライン入力しました。そしてトラック5,6にはLUNATECのADCを通ったデジタル出力を録音しました。
これにより同じマイクの出力をトラック1,2はすべてDR-680だけで録音、トラック3,4はマイクプリだけLUNATECを使います。トラック5,6はすべてLUNATECで処理された音が録音されます。

室内楽の録音を上記のシステムで行いました。結果のファイルを試聴した結果は以下のようでした。
1.トラック1,2の音はきらびやかでちょっと派手です。
2.トラック5,6のLUNATECの音はおとなしくて聴きやすい音です。
3.トラック3,4の音は両者の中間(大分1寄り)です。

LUNATECに比べて本機の音は余分なものが加わった感じがします。音楽録音用としての音質性能はステレオのフィールドレコーダー(たとえばFOSTEX FR-2など)に比べて少しランクが落ちます。
しかし、音楽用と称するICレコーダーなどに比較すれば大分良いと言えます。
結論的には演奏会の録音に本機を使うなら、メインは他の機材でデジタル化してデジタル入力で録音。補助マイクのトラックを本機のマイク入力で使うということになるでしょう。
本機の音はADCがかなり影響してようなので、マイクプリアンプだけを外付けしても効果が薄いように思います。

書込番号:11768535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2015/11/03 00:39(1年以上前)

ほとんど同じ機材をお使いになっている方がいらっしゃって驚きました。
私も、480(OMNI) → LUNATEC V3 → FR-2です。

このセットを友人も欲しがって、レコーダーを探してみたらFR-2は既に廃盤。調べていたらDR-680に行き着いて、ここの記事を拝見した次第です。

参考になりました、ありがとうございました。

FR-2は外部のマイクプリを省いて直結で使用してもなかなかの性能でしたので、DR-680にはちょっとがっかりしています。

書込番号:19282946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 DR-680のオーナーDR-680の満足度3

2015/11/03 01:22(1年以上前)

私もFR2を使っていましたが、アナログ部分が壊れて作動しなくなったのでもう使わなくなりました。マイクプリとADCはLunatecが気に入っているので常に使っていますが、録音部分はマルチトラックが便利でDR680を使っています。メインマイクはLunatecでADCして680で録音し各楽器や声楽に立てる補助マイクは680のマイクプリを使って録音していますが、ほぼ満足です。

書込番号:19283020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DR-680板新設

2010/05/19 17:21(1年以上前)


マルチトラックレコーダー(MTR) > TASCAM > DR-680

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

新設を依頼していましたがようやく出来ました。
最初の投稿から問題点の指摘で申し訳ないのですが、早速購入された方の
貴重なレポートから要約を書き出しました。

・デジタル入力のL/Rがひっくり返ることがあります
・プリアンプの2と3chに液晶ディスプレイ系のジリジリいうノイズが入り実用になりません
・ある条件で2chめのプリアンプだけ激しくピーピー発振してしまいます

その他使い勝手のレポートが載っています。
以下のURLでご覧ください。
尚5/7に発表されたVe.1.1.0では改善されている可能性がありますがまだ未確認です。

http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?no=4041&reno=3997&oya=3835&mode=msgview&page=0

書込番号:11380818

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2010/07/14 20:48(1年以上前)

インプレスのAV.Watchにレビュー記事が載っています。
ご参考迄

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100621_375944.html

書込番号:11627566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マルチトラックレコーダー(MTR)」のクチコミ掲示板に
マルチトラックレコーダー(MTR)を新規書き込みマルチトラックレコーダー(MTR)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング

マルチトラックレコーダー(MTR)
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る