
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年2月4日 12:58 |
![]() |
0 | 5 | 2022年12月12日 22:17 |
![]() |
3 | 5 | 2022年5月31日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 04:57 |
![]() |
1 | 0 | 2018年7月30日 19:09 |
![]() |
3 | 5 | 2018年6月22日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R24
使い易くて宅録に便利で現役使用中です。今はファームV1.1.3済み。
実際に起きている状況は、2つchをライン入力に設定しL/Rで録音した時、レベルも振れてモニター系統からもinput再生音を聞けているのに、録音終了後にプレイバックすると無音で、SDカードの中身をPC確認すると無音ファイルが録音時間分のサイズで作られている現象。(SDカードは32GBで7年前の購入当時から使っているもので、これまで半分位の容量を書き込んできましたが、本機やPC接続特にエラーを認識したことはありません。)
購入当時V1.1.2の頃から録音したつもりが入っていなかった事は何度もあり、自分のミスRecボタン押し忘れたかと思っていましたが、最近はそれを意識して間違えないよう赤LEDを見ながら録音し直しましたがそれでもプレイバックが無音になりさすがにオカシイと思い、PCでSDカードを見たら空ファイルが出来ていることから、recの押し忘れではなく入力信号が内部の録音処理に入らない現象なのだろうと判りました。録音の手順はライン音源の再録音で、Rec待機状態から音源側とほぼ同時スタート(Play押し)の後、音の終了を聞きながら待ち本機のStopを押す為にモニター経路でヘッドフォンモニターしてます。音が入力されているのは確実なんだけど。
その後最新ファームに書き換えて電源OFF→ONで同じプロジェクト同じchへの再録音を試したけどそれでも録音されず、もう一度電源入れ直し、録音chのフェーダーレベルを上下(inputレベルはいじらず)させてから再録音したらようやく録音されました。
無音が起きやすいのはプロジェクトを作った初回の録音がほとんど。今後初回の録音前にフェーダーを上下させてからrecするようにしてみます。本来録音時のフェーダーレベルはモニターやOUTへのレベルのはずで、録音はinputVRに依存するはずだけど、システム内の録音ルートの処理の中で何らかの癖が入り込んでいるのかもしれないです。
古い機器なので経験談ということで。
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > TASCAM > SD-20M
この機種が生産終了後、同等機種がないようなので、旅行などでタイマー録音が2GBごとに分割されるのを回避すべくアダプターを作りました。
この機種はタイマー録音中、早送り信号で新しいファイルを作成できるのでこれを利用し、ワイヤードリモコンをの受光部に学習リモコンをタイマー連動にして信号を送る方法です。
使用機材
タイマー:1個チューナー+アダプター用(1番組ごと分割)またはタイマー:2個(チューナー用:1個、アダプター用1個で任意で分割)
遅延タイマーリレースイッチモジュール(NE555 IC 12V 5個セット品):3個、学習リモートコントロール(L336など):1個、1個用電池ホルダー:1個、電源(12Vアダプターなど)です。
回路を添付しました。 (今回12Vリレーを使いましたが5Vリレーでも可能です。個人的に12Vのほうがリレーの安定度が良いと思い使用しています)
学習リモコンは後で押したままに固定できるボタンに学習させて、電池を1個抜き電極に配線を半田付け又はミノムシクリップ(外れやすい)で接続です。
動作はSD−20Mが留守録音モードでチューナーの電源をタイマーで制御するまでは同じで、リモコン受光部に早送り信号を録音がスタートするまでの5秒ほどあるので7秒遅延させて2秒信号を送ります。
学習リモコンはボタン押し状態(ボタンの上に高さ5mm程度もの置きセロファンテープで固定)で電源を入れて信号が送れるタイプでないと使えず、安いL336でも使えますが信号がやや弱いのでテレビに使用し、手持ちの古いビクターRM-A1500のハイパワーモードで使用してます。
0点

申し訳ありません。 検証が不十分で学習リモコンでボタンを押したままで時間が立つとリモコンの電源投入時に信号が出なく作動しませんでした。
書込番号:24968258
0点

学習リモコンが使えなかったので、電磁ソレノイドを使ったアダプターを作成しました。
2個の電磁ソレノイドを連動させた棒を、電源入り7秒程度遅延して早送りボタンを1〜2秒程度押します。
留守録音モードで作成されるファイルは1回目に先頭に3秒程度不要ファイルを作り2回目以降は番組ごとのファイルが作成されます。(なお2回目以降の不要3秒分は番組最後に結合されます)
なお最初は3秒程度のファイルは後で消去します。
作成方法は添付の図や写真を参考にしてください。
使用材料
アマゾンで扱っているタイマーリレー12V 0〜10秒 2個(実際では0〜7秒ぐらい、また端子のネジが回りにくいものがある)5個セットで\1100
電磁ソレノイド 12V 0.5A プッシュタイプ 4mm 100gf 2個(ソレノイドほとんどプルタイプで表記がおかしい)1個\720
百均のMFD材 300mm×400mm 6mm厚 \110
ソレノイド連動金具 30×10mm程度 3mm(金属棒:両端ねじ)×85mm程度、ナット4個、スプリングワッシャ1個
(これは他の機器を分解したとき保存していた物)
タイマーの調整は録音済みファイルがある状態で作動時にファイルがスキップすれば良いです。なお作動時間が長いと4秒以上の早送り状態になります。
使用方法は留守録音1回1番組でタイマーにチューナーと電源を同接続、留守録1回2番組以上はこれに専用タイマーを付け区切り毎に開始時刻と終了時刻(+1分)です。
書込番号:24976681
0点

念のためタイマー2個使用で番組の先頭が録音状態でないと信号が入らないので、アダプター側の電源を先に入れると区切りができません。
書込番号:24976688
0点

前の返信で<念のため以下は間違いなので無視してください。
使用材料でダイオードが抜けていますが他の機器より取り外し品なので定格はわかりません。
写真のソレノイド、前後のピン抜け止め・ガイド部は調整しやすいので両面テープで止めあえて完全固定してません。
なおリモコンを置く部分は木工ボンド+ビス止めです。
書込番号:24977604
0点

参考 タイマー2個使用しSD−20Mを留守録音待機状態で、番組分割および番組途中分割できる回路です。
なおタイマーPT700Wでたしか取説に秒のリセット法が記載されていませんが時刻セットで分の更新時が秒リセットします。
回路図を添付します。
書込番号:25050731
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ローランド > MICRO BR BR-80
長年使ってるとつや消し塗装にべたつきが出てきます。
もうベッタベタ。
文字が消えてもいいやとアルコールで拭き落としたら、なんと文字は残ってくれます(←ここ重要)
黒パーツ部、ボタンはプラスチックのペカペカになりますがそんなに違和感はありません。
もしべたつきがでて、どうしても気になるという方は、思い切って落としてしまうというのも一つの手です。
0点

>カステラ食堂さん
加水分解ですよね、年数経つと仕方ないですよ。
書込番号:24760391
1点

カメラで散々やられまして、最近はリュックサックなんかの内側の防水コーティングもベッタベタきてます・・・。
日本でこの手の塗装やらコーティングは禁止にしてもらえないものだろうか(苦笑
早いと2,3 年でこの状態になりますから・・・orz
書込番号:24763300
0点

>カステラ食堂さん
湿度管理してもダメなんですか?
書込番号:24763616
1点

一番いいのは常に使い続けることですね。
最近やっと、乾燥材と一緒にジップロックしとくといい感じである程度保管できるようになりました。
ただ、長期保管はやっぱり厳しいです。このあたりは製品寿命なんかもあるんで仕方ないかなと。
あと、スピーカーのウレタンエッジはやっぱり変更してほしいっす、これはどうにもならん(苦笑
書込番号:24771440
0点

>カステラ食堂さん
ありがとうございました
書込番号:24771490
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R8 Recorder Interface Controller Sampler
2021年9月3日に20,177円で購入しました。
前々から欲しいと思っていながら購入を先送りしていましたが…
長らく20,000円程度で落ち着いていた価格が2021年8月頃から突然高騰。
現在、30,000円弱の値が付いています。
色々と調べてみたのですが電子部品の値上がりにより販売店への卸価格が上がったのが原因。
ZOOM社の問い合わせセンターへ確認したところ今後、元の価格に戻る可能性はほぼないと思うとの事。
但し、値上げ前に仕入れた在庫品を値上げせずに店頭に並べているお店はあるかも知れませんとアドバイスを頂き、近隣の楽器店で発見!
お安く購入出来ました。
通常ならネット販売が安価なのでしょうが、今なら店頭を探せば値上げ前価格の商品を見つけることが出来るかも知れません。
書込番号:24330229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8 MultiTrack Field Recorder
ようやく新ファーム出ました
新リミッターはさっそく試してみようと思います
新旧性能比較表もHPに
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/F8n_vs_F8_ComparisonChart.pdf
正直代わり映えしないんですが…
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8 MultiTrack Field Recorder
ZOOM F8n が6月下旬に発売との正式発表が一昨日あり、製品の公式ページも出来ました。
◇目につく変更点
リミッターの改良
ヘッドホンアンプの改善
マイク・ライン入力が選択式になった
メインアウトは+4dBuでのライン出力も可能になった
入出力にディレイを搭載
グラフィックの変更
複数のマイク入力のレベル合わせを自動的に行うZOOMオートミックス機能搭載
着脱式電池ケースの廃止←マイクユニット差込口を横向きに設置するためか。差込口が横向きになったのはありがたいが(ステレオマイクカプセルが普通の向きで使える)、電池は本体下側にあるため、使用中に電池交換する際に煩わしさがありそうに思われます。
製品動画で下側を見た限りですが、三脚に設置している場合は、いったん雲台から外さないと電池交換できないような位置関係に見えます。
ちょっと気になったのは、これまで付属品だったもののうち別売りになったものがあることで
・カメラマウントアダプタ(CMF-8)
・TA3-XLR変換ケーブル(TXF-8)
が別売りに。
TA3-XLR変換ケーブルなんかは既製品を買うとけっこう高いですよ。
なので旧製品を持っている人はあまりがっかりしなくてもいいのでは…
なお、F4のカメラマウントアダプターとは互換性がないので、流用を考えている人は注意が必要です。
スペックを見る限りでは、これまでの弱点がある程度改善され、全体としてはより安心して使える機種になっているように思われます。
気になる価格はアメリカでは1200ドル前後との情報もあり、とすると日本での価格は165kあたりかと勝手に予想しています。
マイクユニット差込口が横向きになったことで、F4とF8をこれ1台にまとめてもいいかなと思ってますが、価格がネックで私はしばらく模様眺めになりそうです。
1点

F8の価格改定があり10万円を切る価格になりました。
当初からこの価格だったら大人気機種になっていたかもしれません。
まもなく日本でもF8nが発売になり価格が気になるところですが、
当初、アメリカでは1200ドル程の予価と聞いていたのが、アメリカのアマゾンでの価格を見ると今日現在で約1007ドルとなっており、とすると日本での販売価格も前機種とさほど違わないくらいで出してくるのかもしれません。
そのあたりを踏まえての価格改定でしょうか。
まだ価格改定の反映されてない店舗もあるようなので、前機のほうを購入されようというかたは価格に気を付けられたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:21906934
0点

この製品に興味を持っています。
価格が大幅に下がりましたので非常に魅力的ですね。
F8n発売と同時期にF8の方もファームアップがあるようですが、どのような内容になるのでしょうね?
ファームで改善できるとしたら
・リミッターの改良
・入出力にディレイを搭載
・グラフィックの変更
・複数のマイク入力のレベル合わせを自動的に行うZOOMオートミックス機能
ぐらいでしょうか。
上手くすれば
・マイク・ライン入力が選択式
が入るかな?
XLR入力がマイクレベルになってしまうのはぜひファームアップで対応してほしいですね。
ホールからラインで音貰う場合、XLR-TRSケーブル用意しないとならないので。
TA3-XLR変換ケーブル(TXF-8)もセットして欲しいですね。
ミキサー的に使って、カメラへ入れる場合には必須ですから。
書込番号:21907146
1点

こんにちは。
大きな価格改定で随分魅力的価格になりましたね。
もともとF8やF4はアメリカとの価格差がかなりあったのでもっと安くなってもいいのにとは思っていたのですが…
しばらくは新しいF8nとF8は併売かもしれませんが、F8の在庫が捌けるまでのサービス価格みたいなものなのかもしれませんね。
ファームアップである程度、新機種との差が埋まるといいですね。
F8は付属品でTA3-XLR変換ケーブル付いてますよ。新機種では省略されました。自作出来る人はいいけど、専門店で買うとけっこうするんですよね。私も最初ないものと思ったら付いててなんだあるんじゃんと。普通のXLRにしてくれたほうがいいのですが狭いスペースにあれこれ押し込んだ仕様なので仕方ないのでしょうか。なくさないように気を付けてます。
ひとつ問題があるとするとF8ってかなり文字が小さいです。F4になってかなり文字が大きくなりましたが、それでも小さいというかたはありましたから…
あと、zoomのステレオマイクカプセルが使い難いのが弱点ですね。
F8nはなかなか魅力的なのですが、電池収納部分が本体下側になってしまったのは少々まいったなと思っています。
実物はまだ見てませんが、写真や動画で見た感じでは、三脚に設置している場合はプレートを外さないと電池交換出来ない雰囲気です。レコーダーの上にカメラやマイクを積んでいる場合は、電池交換ごとに大ごとになってしまうのかなと…電源関係を自分で気を付ける必要がありそうと思ってます。そのうち買うと思いますが、F8のアクセサリーが役に立ってくれそうと思ってます。
書込番号:21908140
0点

価格は各店舗一斉に下がったのでメーカーからのインセンティブがあるのでしょうね。
在庫一掃したら終わりの様な気がします。
F8にTA3-XLR変換ケーブルが附属なのは確認しています。
ネットで検索して在庫切れだったり、2本で諭吉さんが飛んでいく値段だったり、安くは無いので、F8nは安くするために仕方ないのかな?って感じですね。
F8nは電池収納部分も使いにくそうですね。
あの形で広報に引き出せればいいのですが、下面側へ開けるタイプですと・・・
基本、外部電源で運用しての電源断時のバックアップという位置づけでしょうか。
書込番号:21908605
0点

F8n 価格出ました。サウンドハウス、システムファィブともに145,800円(税込)でした。F8が出たときの初値と同じ価格帯ですね。
発売予定日は6月27日(?)のようです。
いつのまにか専用延長ケーブルやケースが少し安くなりました。
F8が145,800円の表示の店もあり、うっかり間違えてしまいそうです(それともF8nのことなのだろうか)。
そろそろF8n の板も出来そうですね。
書込番号:21913424
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
