
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年8月1日 16:29 |
![]() |
0 | 5 | 2022年12月12日 22:17 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月22日 12:25 |
![]() |
6 | 2 | 2022年10月10日 15:15 |
![]() |
3 | 5 | 2022年5月31日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F6 MultiTrack Field Recorder
当初から熱望していた機能が、ファームウェアアップデートでようやく実現しました!
SDカードスロットがひとつしかなくいつも不安でしたし、一度だけデータが壊れたことがありました。
(その時は別でM2 mictrakで録っていたので、最悪の事態は免れましたが)
その経験もあって、今はF8n proを運用しています。
実際はPCを現場に持ち出して録音することも減ってきたんですが、
これならPCで録りながら本体SDカードでバックアップができます。
4点



マルチトラックレコーダー(MTR) > TASCAM > SD-20M
この機種が生産終了後、同等機種がないようなので、旅行などでタイマー録音が2GBごとに分割されるのを回避すべくアダプターを作りました。
この機種はタイマー録音中、早送り信号で新しいファイルを作成できるのでこれを利用し、ワイヤードリモコンをの受光部に学習リモコンをタイマー連動にして信号を送る方法です。
使用機材
タイマー:1個チューナー+アダプター用(1番組ごと分割)またはタイマー:2個(チューナー用:1個、アダプター用1個で任意で分割)
遅延タイマーリレースイッチモジュール(NE555 IC 12V 5個セット品):3個、学習リモートコントロール(L336など):1個、1個用電池ホルダー:1個、電源(12Vアダプターなど)です。
回路を添付しました。 (今回12Vリレーを使いましたが5Vリレーでも可能です。個人的に12Vのほうがリレーの安定度が良いと思い使用しています)
学習リモコンは後で押したままに固定できるボタンに学習させて、電池を1個抜き電極に配線を半田付け又はミノムシクリップ(外れやすい)で接続です。
動作はSD−20Mが留守録音モードでチューナーの電源をタイマーで制御するまでは同じで、リモコン受光部に早送り信号を録音がスタートするまでの5秒ほどあるので7秒遅延させて2秒信号を送ります。
学習リモコンはボタン押し状態(ボタンの上に高さ5mm程度もの置きセロファンテープで固定)で電源を入れて信号が送れるタイプでないと使えず、安いL336でも使えますが信号がやや弱いのでテレビに使用し、手持ちの古いビクターRM-A1500のハイパワーモードで使用してます。
0点

申し訳ありません。 検証が不十分で学習リモコンでボタンを押したままで時間が立つとリモコンの電源投入時に信号が出なく作動しませんでした。
書込番号:24968258
0点

学習リモコンが使えなかったので、電磁ソレノイドを使ったアダプターを作成しました。
2個の電磁ソレノイドを連動させた棒を、電源入り7秒程度遅延して早送りボタンを1〜2秒程度押します。
留守録音モードで作成されるファイルは1回目に先頭に3秒程度不要ファイルを作り2回目以降は番組ごとのファイルが作成されます。(なお2回目以降の不要3秒分は番組最後に結合されます)
なお最初は3秒程度のファイルは後で消去します。
作成方法は添付の図や写真を参考にしてください。
使用材料
アマゾンで扱っているタイマーリレー12V 0〜10秒 2個(実際では0〜7秒ぐらい、また端子のネジが回りにくいものがある)5個セットで\1100
電磁ソレノイド 12V 0.5A プッシュタイプ 4mm 100gf 2個(ソレノイドほとんどプルタイプで表記がおかしい)1個\720
百均のMFD材 300mm×400mm 6mm厚 \110
ソレノイド連動金具 30×10mm程度 3mm(金属棒:両端ねじ)×85mm程度、ナット4個、スプリングワッシャ1個
(これは他の機器を分解したとき保存していた物)
タイマーの調整は録音済みファイルがある状態で作動時にファイルがスキップすれば良いです。なお作動時間が長いと4秒以上の早送り状態になります。
使用方法は留守録音1回1番組でタイマーにチューナーと電源を同接続、留守録1回2番組以上はこれに専用タイマーを付け区切り毎に開始時刻と終了時刻(+1分)です。
書込番号:24976681
0点

念のためタイマー2個使用で番組の先頭が録音状態でないと信号が入らないので、アダプター側の電源を先に入れると区切りができません。
書込番号:24976688
0点

前の返信で<念のため以下は間違いなので無視してください。
使用材料でダイオードが抜けていますが他の機器より取り外し品なので定格はわかりません。
写真のソレノイド、前後のピン抜け止め・ガイド部は調整しやすいので両面テープで止めあえて完全固定してません。
なおリモコンを置く部分は木工ボンド+ビス止めです。
書込番号:24977604
0点

参考 タイマー2個使用しSD−20Mを留守録音待機状態で、番組分割および番組途中分割できる回路です。
なおタイマーPT700Wでたしか取説に秒のリセット法が記載されていませんが時刻セットで分の更新時が秒リセットします。
回路図を添付します。
書込番号:25050731
0点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F8n Pro
今までF6のユーザーでしたが最近、コンサートや発表会の撮り直しの効かない収録を依頼されることから収録レコーダーのバックアップを兼ねてF8nProを買い増しました。
収録練習も兼ねて近くのショッピングセンターのホールで懇意にしているピアニストにお願いして演奏して頂きました。
自作のMEMSマイクと市販のZOOMのXYH-6ステレオマイクユニット取り付けて、自作の8CH連続6時間収録可能な外部バッテリー電源を自作して収録してきました。
ここでは、100MB以上のハイレゾ動画は掲載できないのでYotubeにアップしてみました。
https://youtu.be/wHs8K8neZog
2点

五月蠅いショッピングセンターのロビーでも自作のMEMSマイクを接続してこの様に奇麗に収録可能です。
Yotubeにアップしていますのでそちらで確認ください。
https://youtu.be/xSRW8b_XZfI
書込番号:25108270
0点




マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > F6 MultiTrack Field Recorder
最近自作のマイクを作成してコンサートや発表会の収録を行っています。
本器にBlutoothユニットを接続して、客席から遠隔操作でミュージシャンの近くに設置したマイクや
レコーダーをスマホで遠隔操作してマイクコードを長距離に引き回さずに煩いショッピング・センター等
での演奏でも綺麗に収録できています。
2点




マルチトラックレコーダー(MTR) > ローランド > MICRO BR BR-80
長年使ってるとつや消し塗装にべたつきが出てきます。
もうベッタベタ。
文字が消えてもいいやとアルコールで拭き落としたら、なんと文字は残ってくれます(←ここ重要)
黒パーツ部、ボタンはプラスチックのペカペカになりますがそんなに違和感はありません。
もしべたつきがでて、どうしても気になるという方は、思い切って落としてしまうというのも一つの手です。
0点

>カステラ食堂さん
加水分解ですよね、年数経つと仕方ないですよ。
書込番号:24760391
1点

カメラで散々やられまして、最近はリュックサックなんかの内側の防水コーティングもベッタベタきてます・・・。
日本でこの手の塗装やらコーティングは禁止にしてもらえないものだろうか(苦笑
早いと2,3 年でこの状態になりますから・・・orz
書込番号:24763300
0点

>カステラ食堂さん
湿度管理してもダメなんですか?
書込番号:24763616
1点

一番いいのは常に使い続けることですね。
最近やっと、乾燥材と一緒にジップロックしとくといい感じである程度保管できるようになりました。
ただ、長期保管はやっぱり厳しいです。このあたりは製品寿命なんかもあるんで仕方ないかなと。
あと、スピーカーのウレタンエッジはやっぱり変更してほしいっす、これはどうにもならん(苦笑
書込番号:24771440
0点

>カステラ食堂さん
ありがとうございました
書込番号:24771490
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R8 Recorder Interface Controller Sampler
2021年9月3日に20,177円で購入しました。
前々から欲しいと思っていながら購入を先送りしていましたが…
長らく20,000円程度で落ち着いていた価格が2021年8月頃から突然高騰。
現在、30,000円弱の値が付いています。
色々と調べてみたのですが電子部品の値上がりにより販売店への卸価格が上がったのが原因。
ZOOM社の問い合わせセンターへ確認したところ今後、元の価格に戻る可能性はほぼないと思うとの事。
但し、値上げ前に仕入れた在庫品を値上げせずに店頭に並べているお店はあるかも知れませんとアドバイスを頂き、近隣の楽器店で発見!
お安く購入出来ました。
通常ならネット販売が安価なのでしょうが、今なら店頭を探せば値上げ前価格の商品を見つけることが出来るかも知れません。
書込番号:24330229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
